JP2001288682A - 仮撚加工用ポリエステル繊維 - Google Patents

仮撚加工用ポリエステル繊維

Info

Publication number
JP2001288682A
JP2001288682A JP2000102119A JP2000102119A JP2001288682A JP 2001288682 A JP2001288682 A JP 2001288682A JP 2000102119 A JP2000102119 A JP 2000102119A JP 2000102119 A JP2000102119 A JP 2000102119A JP 2001288682 A JP2001288682 A JP 2001288682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
fiber
yarn
false
friction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000102119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3856617B2 (ja
Inventor
Masao Uchida
正夫 内田
Shoji Makino
昭二 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000102119A priority Critical patent/JP3856617B2/ja
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to AU39543/01A priority patent/AU3954301A/en
Priority to PCT/JP2001/002163 priority patent/WO2001075217A1/ja
Priority to CNB018008119A priority patent/CN1186492C/zh
Priority to MXPA01012282A priority patent/MXPA01012282A/es
Priority to US09/979,186 priority patent/US20030035949A1/en
Priority to EP01914175A priority patent/EP1199399A4/en
Priority to KR1020017015431A priority patent/KR100704525B1/ko
Publication of JP2001288682A publication Critical patent/JP2001288682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3856617B2 publication Critical patent/JP3856617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/53Polyethers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/62Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G1/00Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics
    • D02G1/02Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by twisting, fixing the twist and backtwisting, i.e. by imparting false twist
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/165Ethers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/165Ethers
    • D06M13/17Polyoxyalkyleneglycol ethers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/224Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic acid
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M7/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made of other substances with subsequent freeing of the treated goods from the treating medium, e.g. swelling, e.g. polyolefins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/16Synthetic fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/30Synthetic polymers consisting of macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M2101/32Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/40Reduced friction resistance, lubricant properties; Sizing compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2904Staple length fiber
    • Y10T428/2907Staple length fiber with coating or impregnation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Chemical Treatment Of Fibers During Manufacturing Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた平滑性、耐熱性、集束性、制電性を有
し、毛羽や断糸の発生が殆どなく安定して仮撚加工する
ことができるポリトリメチレンテレフタレート系ポリエ
ステル繊維を提供する。 【解決手段】 複屈折率が0.03〜0.08、伸度が
30〜180%、10%伸長弾性回復率が30〜100
%であるポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステ
ル繊維であって、該繊維表面には下記式のエーテルエス
テル化合物を50〜80重量%及び分子量が1万以上の
ポリエーテル化合物を2〜20重量%含有する処理剤が
0.2〜1.0重量%付着している仮撚加工用ポリエス
テル繊維。 R1OCO−(A)X−(CH2Z−(A)Y−COOR2 (R1及びR2は炭素数7〜21のアルキル基、Aは炭素
数2〜4のオキシアルキレン基、X、Yは夫々0以上で
X+Yが1〜20となる整数、Zは3〜12の整数を示
す)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、仮撚加工性に優れ
たポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステル繊維
に関するものである。さらに詳しくは、優れた平滑性、
耐熱性、集束性、制電性を有し、毛羽や断糸の発生が殆
どなく安定して仮撚加工できるポリトリメチレンテレフ
タレート系のポリエステル繊維に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリトリメチレンテレフタレートからな
るポリエステル繊維は低弾性率なため、かかる繊維から
得られる編織物はソフトな風合を呈するばかりでなく、
弾性回復性や染色性がポリアミド繊維並みの性能を有
し、且つ、ポリエチレンテレフタレートからなるポリエ
ステル繊維の特徴である寸法安定性、耐光性、低吸湿性
などの特性も維持していることから、広範囲への展開が
期待されている。
【0003】通常、衣料用途に使用される糸の形態は、
何らかの嵩高加工されたものが多く、中でも仮撚加工が
施された嵩高糸を使用するのが一般的である。この仮撚
加工方法は、従来のスピンドル方式から摩擦仮撚方式
(以後フリクション方式と呼称することがある)に移行
されるに至り、その加工速度は飛躍的にアップされてき
た。さらには、フリクション方式における諸機械設備の
進歩から、最近では800m/分から1200m/分と
いった極めて高速度での加工が一般的になってきてい
る。
【0004】一方、摩擦仮撚加工が施される原糸とし
て、生産性向上の点から紡糸速度が3000m/分以上
の部分配向糸(以下POYと呼称することがある)を用
い、延伸と同時に摩擦仮撚加工を行う方法(以下DTY
と呼称することがある)、さらには高速度で紡糸と延伸
を連続して実施(以下直延と呼称することがある)した
後、摩擦仮撚加工を行う方法(以下PTYと呼称するこ
とがある)、あるいは紡糸速度が5000m/分以上の
配向糸(以下USYと呼称することがある)を摩擦仮撚
加工する方法等の仮撚加工方法が従来提案されている。
【0005】しかし、これらの方法はいずれも、生産性
向上による生産コストダウンが目的であり、このような
条件下で製糸、仮撚加工する場合には、糸条と各種接触
体(例えばガイド、ローラー、ヒーターなど)との接圧
の増大、加工速度の増大にともなう熱処理温度のアップ
等により、糸条がますます過酷な条件に瀑されることに
なる場合が多い。例えば加工速度の増大にともなって各
種接触体との間の摩擦が著しく増大する結果、繊維損傷
による白粉の発生や毛羽の発生、断糸の発生などが増大
して加工性が低下する。また、高速度加工することによ
り顕著にあらわれる現象として、仮撚速度も当然それに
対応して増大してくるため糸条に大きな遠心力が働き、
従来多用されている処理剤では絞られて繊維表面から振
り切られやすく、ヒーター上に飛散する量が多くなる。
その結果、ヒーターが著しく汚染されて極端な場合には
ヒーターの溝を伝って流下するといった、いわゆるター
ルが流れるという不都合な現象が発生する。また、ヒー
ター上にタールが発生すると糸条の通過性が極端に低下
するため、得られる加工糸に毛羽が発生や捲縮異常が発
生しやすく、極端な場合には断糸に至る。したがって、
生産性を高めるためにはヒーターの清掃を頻繁に実施し
なければならないが、ヒーターを頻繁に清掃することは
逆に生産性を低下させることになり、結局コストアップ
を招くこととなる。さらに、ポリトリメチレンテレフタ
レートからなるポリエステル繊維を仮撚加工する場合の
大きな問題点として、該繊維は低張力下でも変形し易す
いため、各種接触体との接触面積が増大し、糸・糸間の
静摩擦や糸・各種接触体間の動摩擦がポリエチレンテレ
フタレートからなるポリエステル繊維の場合と比べて大
きくなる結果、糸条の通過性はさらに悪くなって高速加
工が難しくなるという問題がある。
【0006】我々の研究によれば、このような問題は、
従来ポリエチレンテレフタレート繊維に多用されている
ポリエーテルを主成分とする処理剤を用いても、糸・糸
間の静摩擦や糸・各種接触体間の動摩擦は依然として高
いため、糸条の通過性は改善できないことが判明した。
このような問題を解消するため、特開平11−2292
76号公報にはポリエーテル主体の処理剤において、該
ポリエーテルの1成分として分子量が10000〜20
000のポリエーテルを1〜20重量%使用することに
より糸・糸間の静摩擦を下げて断糸を抑制する方法が提
案されている。確かにこのような分子量10000〜2
0000の高分子量ポリエーテルを併用すると、糸・糸
間の静摩擦が下がって糸摩擦による断糸の抑制は期待で
きるものの、そのレベルは未だ不十分である。しかも、
ポリエーテル主体の処理剤は糸・各種接触体間の動摩擦
が高い上に粘度の高い高分子量ポリエーテルを併用して
いるため、糸・各種接触体間の動摩擦は一段とアップす
るので毛羽や断糸の発生を抑制することが困難になり、
摩擦仮撚加工時の糸条の通過性を改善することはできな
い。
【0007】このような糸・各種接触体間の動摩擦を下
げる手段としては、該ポリエーテル主体の処理剤に鉱物
油やエステル類を配合することが有効と考えられるが、
加熱残査が多くなるためにヒータータールや油滴飛散の
発生が増大しやすく、実用上満足できるものは未だ提案
されていないのが実情である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来技術の現状を背景になされたもので、その目的とす
るところは、優れた平滑性、耐熱性、集束性、制電性を
有し、毛羽や断糸の発生が殆どなく安定して仮撚加工で
きるポリトリメチレンテレフタレート系のポリエステル
繊維を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らの研究によれ
ば、上記目的は、「繊維を構成するポリマー成分の80
重量%以上がポリトリメチレンテレフタレートからなる
ポリエステル繊維において、該繊維の複屈折率が0.0
3〜0.08、伸度が30〜180%、10%伸長弾性
回復率が30〜100%であり、且つ該繊維表面に下記
組成の処理剤が繊維重量を基準として0.2〜1.0重
量%付着している仮撚加工用ポリエステル繊維。 処理剤組成: a.下記一般式(化2)で示されるエーテルエステル化
合物の含有量50〜80重量%、 b.分子量が10000以上のポリエーテル化合物の含
有量2〜20重量%
【0010】
【化2】 R1OCO−(A)X−(CH2Z−(A)Y−COOR2 (式中、R1及びR2は夫々炭素数7〜21のアルキル
基、Aは炭素数2〜4のオキシアルキレン基、X、Yは
夫々0以上でX+Yが1〜20となる整数、Zは3〜1
2の整数を示す)」により達成できることが見出され
た。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。本発明においては、ポリエステル繊
維を構成するポリマー成分の80重量%以上はポリトリ
メチレンテレフタレートであるが、本発明の目的を損な
わない範囲内(通常は20重量%以下)で第3成分が共
重合されていてもよく、例えばアジピン酸、セバシン
酸、イソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル
酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、シクロヘキサン
ジカルボン酸等の酸成分、エチレングリコール、テトラ
メチレングリコール、シクロヘキサンジメタノール、ポ
リエチレングリコール等のジオール成分を共重合成分と
して例示することができる。また、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリテトラメチレンテレフタレート、ポリシ
クロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリエチレン
−2,6−ナフタレンジカルボキシレート等の他種ポリ
エステルをブレンドしてもよく、さらには、必要に応じ
て、艶消し剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、
末端停止剤、蛍光増白剤等を添加してもよい。
【0012】上記ポリトリメチレンテレフタレート系ポ
リエステルの固有粘度(オルソクロロフェノールを溶媒
とし、温度35℃で測定)は、紡糸時の安定性及び得ら
れる繊維の力学的特性(強度等)の観点から0.4〜
2.0の範囲、好ましくは0.5〜1.5の範囲、さら
に好ましくは0.6〜1.2の範囲が適当である。
【0013】本発明のポリエステル繊維は、上記ポリト
リメチレンテレフタレートからなる繊維であるが、優れ
た平滑性、耐熱性、集束性、制電性を有し、毛羽や断糸
の発生が殆どなく安定して仮撚加工するためには、以下
の特性を有すると共に繊維表面には後述する特定の処理
剤が付着していることが肝要である。
【0014】すなわち、先ずポリエステル繊維の特性と
しては、第1には複屈折率が0.03〜0.08の範囲
にある必要がある。この範囲の繊維は、通常部分配向糸
(POYと呼称することがある)と称せられるものであ
る。複屈折率が0.03未満の場合には、仮撚加工する
前の経時で原糸の物性が変化したり、仮撚加工時に部分
融着などが発生して、品質斑を起こし易くなるため好ま
しくない。一方、複屈折率が0.08を越える場合に
は、延伸糸に近い物性を有するため、高速度で仮撚加工
すると糸切れや毛羽が発生し易くなり安定した仮撚加工
ができなくなるので好ましくない。第2には伸度が30
〜180%の範囲、好ましくは60〜150%の範囲に
ある必要がある。伸度がこの範囲を外れると、仮撚加工
時に糸切れや毛羽が発生し易くなり、安定して加工でき
なくなるので好ましくない。第3には10%伸長弾性回
復率が30〜100%、好ましくは50〜80%の範囲
にある必要がある。該弾性回復率がこの範囲を外れる場
合には、編織物した場合にソフトな風合を呈するものが
得られなくなるので好ましくない。
【0015】さらに、上記物性を有するポリエステル繊
維の表面には、下記一般式(化3)で示されるエーテル
エステル化合物と分子量が10000以上、好ましくは
20000〜100000、さらに好ましくは2000
0〜50000のポリエーテル化合物とを含有する処理
剤が付着している必要がある。
【0016】
【化3】 R1OCO−(A)X−(CH2Z−(A)Y−COOR2 式中、R1及びR2は夫々炭素数7〜21のアルキル基、
Aは炭素数2〜4のオキシアルキレン基、X、Yは夫々
0以上でX+Yが1〜20となる整数、Zは3〜12の
整数を示す。
【0017】上記式で表されるエーテルエステル化合物
は、仮撚加工時のヒータータール発生を抑制すると共
に、糸・各種接触体間の動摩擦を調整して糸掛け性等の
取り扱い性を改善するための成分である。かかる成分
は、従来公知の直鎖状飽和グリコールに炭素数2〜4の
アルキレンオキシドを1〜20モルをランダム又はブロ
ック状に付加せしめた後、脂肪族カルボン酸でエステル
化することにより合成される。該炭素数が3〜12の直
鎖状飽和グリコールとしては、具体的には1,4−ブタ
ンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキ
サンジオール、1,7−ヘプタンジオ−ル、1,8−オ
クタンジオール、1,10−デカンジオール、1,12
−ドデカンジオール等が挙げられる。好ましくは1,4
−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6
−ヘキサンジオールである。また炭素数2〜4のアルキ
レンオキシドとしては、エチレンオキシド、プロピンオ
キシド、ブチレンオキシドを例示することができ、これ
らは単独又は併用してもかまわない。アルキレンオキシ
ドの付加モル数(X+Y)は多くなりすぎると粘性がア
ップして平滑性が低下するため21以下とする必要があ
り、特に10以下が好ましい。また、エステル化するた
めに使用される脂肪族カルボン酸としては、炭素数8〜
22の脂肪族カルボン酸(式中におけるアルキル基の炭
素数では7〜21)である必要があり、具体的にはカプ
リル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ウンデカン酸、ラ
ウリン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、ペンタデカン
酸、パルミチン酸、ステアリン酸等の直鎖飽和脂肪族カ
ルボン酸、トウハク酸、ゾーマリン酸、オレイン酸等の
ノルマル不飽和脂肪族カルボン酸を挙げることができ
る。この炭素数が8未満の場合には、耐熱性が不十分と
なって仮撚加工時にヒーター上で発煙しやすくなるため
好ましくない。一方炭素数が22を超える場合には、平
滑性が不十分となるため好ましくない。
【0018】このようなエーテルエステル化合物の処理
剤中における含有量は50〜80重量%、好ましくは6
0〜80重量%の範囲であることが必要である。該含有
量が50重量%未満の場合には平滑性が不十分となって
本発明の目的は達成できない。一方、80重量%を越え
る場合には該エーテルエステルを乳化させるために使用
する乳化剤の量が減少して該処理剤の安定性が低下する
ため好ましくない。
【0019】上記エーテルエステル化合物と併用される
分子量が10000以上のポリエーテル化合物は、比較
的少量でも糸・糸間の静摩擦を調整して耐毛羽性を改善
するための成分である。かかる成分は、分子量が1万〜
2万のものは従来のアルキレンオキサイドをアニオン重
合させる方法で製造することができるが、2万を超える
ものは一般的に配位アニオン重合法により製造される。
この方法で製造されたポリエーテル化合物は、従来多用
されているアニオン重合法により製造されたポリエーテ
ル化合物と比べてより分子量が大きいために耐毛羽性の
改善効果が極めて大となる。さらに、アニオン重合法で
製造されたポリエーテル化合物は分子量分布が幅広いの
に対して、配位アニオン重合法で製造されたポリエーテ
ル化合物はその分子量分布が小さく、糸・糸間の静摩擦
の調整がよりし易いため耐毛羽性を改善するには極めて
有効である。
【0020】配位アニオン重合法で製造されるポリエー
テル化合物は、通常エチレンオキサイドとプロピレンオ
キサイドが共重合され、分子量は2万〜10万の範囲が
製造しやすく好ましいが、取り扱い性の点を考慮すると
2万〜5万程度がより好ましい。エチレンオキサイドと
プロピレンオキサイドの共重合比(重量比)は20/8
0〜50/50の範囲が適当である。勿論、これらの共
重合体の片末端あるいは両末端がアルキル基などでエー
テル、エステルなどの結合を介して封鎖されていてもよ
く、この末端基の種類によって本発明は何等制限される
ものではない。
【0021】このような分子量が1万以上のポリエーテ
ル化合物の処理剤中における含有量は、仮撚加工時の毛
羽発生防止のためには2重量%以上必要であるが、あま
りに多くなりすぎると処理剤の粘性アップにより平滑性
が低下して製糸時の工程安定性が低下すると共に、糸・
糸間の静摩擦が低下して巻取性に問題を生じるようにな
るので20重量%以下とする必要がある。好ましい範囲
は5〜20重量%である。
【0022】以上に説明した本発明で用いられる処理剤
には、上記成分の他、本発明の目的を阻害しない範囲内
で、従来使用されている非イオン系界面活性剤、アニオ
ン系界面活性剤、シリコーン化合物、弗素化合物、酸化
防止剤等を配合してもよい。例えば非イオン系界面活性
剤としては、エーテルエステル化合物の乳化性向上や繊
維の濡れ性向上のために用いられ、ポリアルキレングリ
コールアルキルエーテル、ポリアルキレングリコールア
リールエーテル、部分エステル多価アルコールのアルキ
レンオキサイド付加物等が例示され、なかでも、ポリア
ルキレングリコールアルキルエーテルが好ましく用いら
れる。また、アニオン系界面活性剤としては、主に制電
性向上のために用いられ、具体的にはアルキルスルホネ
ート塩、アルキルホスフェート塩、ポリアルキレングリ
コールアルキルエーテルホスフェート塩、アルキルカル
ボン酸塩、アルキルサルフェート塩などが例示される。
【0023】上記処理剤をポリエステル繊維表面に付着
させる方法は特に限定されないが、通常溶融紡糸された
未延伸糸条に付与した後、所望に応じて延伸処理され
る。未延伸糸条に処理剤を付与する方法についても任意
であるが、通常は濃度が3〜20重量%の水性エマルジ
ョンとし、従来公知の方式、例えばオイリングローラー
方式やノズル方式で付与される。
【0024】処理剤のポリエステル繊維への付与量(処
理剤有効成分として)は、繊維重量を基準として0.2
〜1.0重量%、好ましくは0.3〜0.5重量%の範
囲にする必要がある。該付与量が1.0重量%を越える
場合には、紡糸時の巻取り性には特に問題を生じない
が、得られた繊維を摩擦仮撚加工する際にヒータープレ
ートにタールが付着して安定に仮撚加工できなくなるの
で好ましくない。一方、付与量が0.2重量%未満の場
合には、繊維の集束性及び潤滑性が不十分となり紡糸時
の巻取り性が低下すると共に、摩擦仮撚加工時の加工性
も不十分となるため好ましくない。
【0025】以上に説明した本発明のポリエステル繊維
は、従来公知の方法のいずれでも仮撚加工することがで
きるが、一般的には摩擦仮撚具として、ウレタンもしく
はセラミックのディスク、又はベルトが使用される。仮
撚加工機のヒーターは、要求される捲縮の状態や加工速
度によって、接触1段方式、接触と非接触の2段方式、
さらには非接触2段方式などがあるがあるがいずれも採
用できる。また、ヒーターの温度は、接触ヒーターの場
合には170〜200℃、非接触ヒーターの場合には1
70〜500℃が適当である。加工速度は加工機の機種
によって300〜1200m/分の範囲で適宜選択され
る。
【0026】仮撚加工を施して得られる加工糸は、通常
製編織して織編物に加工されるが、この際必要に応じて
さらに平滑性を付与する目的で低粘度の鉱物油やエステ
ル化合物を主体とした処理剤を0.3〜3重量%追油し
てもよい。
【0027】
【発明の作用・効果】ポリトリメチレンテレフタレート
からなるポリエステル繊維は低張力下でも変形し易すい
ため、各種接触体との接触面積が増大しやすい。そのた
め、糸・糸間の静摩擦や糸・各種接触体間の動摩擦がポ
リエチレンテレフタレートからなるポリエステル繊維の
場合と比べて大きくなるため、糸条の通過性が低下して
毛羽や断糸が発生しやすいという問題があった。
【0028】これに対して本発明のポリエステル繊維
は、前述のような特定のエ−テルエステル化合物を主体
成分とし、分子量が1万以上のポリエーテル化合物を2
〜20重量%含有する処理剤を0.2〜1.0重量%付
着させているので、糸・糸間の静摩擦が低くなると同時
に糸・各種接触体間の動摩擦も低くなっており、しかも
ヒータータールやヒータースラッジの蓄積も発生し難く
なっているので、極めて安定して高速仮撚加工できるの
である。
【0029】
【実施例】以下、実施例をあげて本発明をさらに具体的
に説明する。なお、実施例における各評価項目は以下の
方法にしたがった。
【0030】(1)複屈折率(△n) 1−ブロモナフタレンを浸透液とし、偏光顕微鏡を用い
て波長530nmの単色光で干渉縞を測定し、定法に従
って測定した。
【0031】(2)10%伸長弾性回復率 試料繊維を、チャック間距離250mmで引張試験機に
取付け、引張速度50mm/分で伸長率10%まで伸長
した後1分間放置する。次いで、引張と同じ50mm/
分の速度で元の試料長までもどし、この時応力がかかっ
ている状態でのチャックの移動距離(L’mm)を読み
とり、以下の式に従って求めた。 弾性回復率(%)=〔L’/25〕×100
【0032】(3)油剤付着量(OPU) ポリエステル繊維サンプル約3gを採取し、105℃×
2時間乾燥後直ちに、重量(A)を測定する。次いでア
ルキルベンゼンスルホン酸ソーダを主成分とする洗浄用
水溶液300cc中に浸漬し、40℃にて超音波を少な
くとも10分かける。洗浄液を廃棄し、40℃の温水に
より30分流水洗浄後、室温にて風乾する。その後、1
05℃×2時間乾燥後直ちに重量(B)を測定する。 OPU(%)=(A−B)/B×100
【0033】(4)糸・糸間の静摩擦 138dtex/36フィラメントのポリエステル繊維
(A)を、円筒の周りにラセン角15°で約9.8cN
(10g)の巻き張力で前後に巻き付ける。この円筒は
直径が2インチ(5.1cm)で、長さが3インチ
(7.6cm)である。上述と同じポリエステル繊維を
12インチ(30.5cm)(B)とり、この円筒の上
に掛ける。この時、該(B)は前記(A)の上層部にの
っており、且つその巻き付け方向と平行になるようにす
る。0.035cN/dtexの荷重(0.04g/d
e)を(B)の一端にかけ、もう一方の端には、ストレ
インゲージを連結させる。円筒を0.0016cm/秒
の周速で180度回転させ、その時の張力を連続記録す
る。フィラメント間摩擦係数(f)は下記式より算出さ
れる。 f=1/π×ln(T2/T1) ここで、T2はピーク張力の平均値(n=25)、T1
マルチフィラメントに0.035cN/dtexの荷重
(0.04g/de)により与えられる張力、lnは自
然対数記号である。なお、測定中に非可逆的な伸長、す
なわち延伸が起ったサンプルのデータは使用しなかっ
た。また、測定雰囲気温度は25℃とした。
【0034】(5)糸・金属接触体間の動摩擦 83dtex/36フィラメントのポリトリメチレンテ
レフタレートからなる繊維をサンプルとし、繊維・金属
間走行摩擦測定機で、走行速度300m/分で摩擦体と
して径60mmの梨地クロムピンを用い、接触角180
度、摩擦体入側張力9.8cN(10g:T1)で摩擦
体出側の張力(T2)を測定して、糸・糸間の静摩擦の
算出に使用した式を用い、同様にして摩擦係数をもとめ
た。
【0035】(6)エマルジョン安定性 10%の水系エマルジョンを30℃で1日放置し、エマ
ルジョンの状態を肉眼観察し、○(変化なし)、△(ク
リーミング発生)、×(分離)の3段階で判定を行っ
た。
【0036】(7)巻姿(バルジ) バルジは、巻取り量8Kgのパッケージの本来の巻取り
幅に対する端面の膨らみ幅をmm単位で測定した。
【0037】(8)毛羽数ケ/m 25mの仮撚加工糸について、目視にて毛羽の個数を数
え、1mあたりの毛羽数を求めた。
【0038】(9)ヒーター上のスカムの発生状況 ヒーター上のスカムの発生状況は、3週間加工後にヒー
ター上に発生したスカム量の大小を肉眼判定し、1〜5
級の判定を行った。1級(不可)〜5級(良)
【0039】(10)ヒーター上の発煙の発生状況 ヒーター上の発煙の発生状況は、ヒーター出側に発生し
た発煙量の大小を肉眼判定し、1〜5級の判定を行っ
た。1級(不可)〜5級(良)
【0040】[実施例1]固有粘度が1.03のポリト
リメチレンテレフタレートを孔径0.3mmの吐出孔を
36ホール有する紡糸口金から溶融吐出し、該吐出糸条
を冷却固化後3300m/分の速度で引取るに際し、該
冷却固化糸条に表1に記載の処理剤を水系エマルジョン
(エマルジョン濃度10重量%)を純分付着量が0.3
5重量%となるように付着させ巻き取った。得られた1
38dtex/36フィラメントのポリエステル繊維は
複屈折率が0.035、伸度が145%、弾性回復率が
55%であった。この繊維を直径45mmの円板を備え
たウレタン製の外接式摩擦仮撚装置を用いて延伸倍率
1.65、ヒーター温度190℃、摩擦円板回転数62
50rpm、加工速度800m/分で延伸しながら仮撚
加工を行った。その結果を表1に合わせて示す。
【0041】
【表1】
【0042】表中、油剤成分の略号は以下のとおりであ
る。 1−1:(EO)51,6−ヘキサンジオールのジラウ
レート 1−2:(EO)51,4−ブタンジオールのジラウレ
ート 1−3:(EO)5ウリルエーテルデカネート 2−1:PO/EO=30/70で分子量1万のランダ
ムポリエーテル(グリセリン出発原料) 2−2:PO/EO=50/50で分子量4万のランダ
ムポリエーテル(グリセリン出発原料) 2−3:PO/EO=30/70で分子量6000のラ
ンダムポリエーテル(グリセリン出発原料) 3−1:PO/EO=50/50で分子量2000のラ
ンダムポリエーテル(ブタノール出発原料) 3−2:(EO)5(PO)12−エチルヘキシルエーテ
ル 3−3:ラウリルスルホネートNa塩 3−4:(EO)3ラウリルホスフェートK塩
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4L033 AA07 AB01 AC05 AC09 AC12 CA48 4L035 BB31 BB33 BB60 BB61 EE01 EE13 EE20 FF08 HH10 4L036 MA05 MA26 PA15 4L038 AA18 AB07 BA14 BB06 CA04 DA04 DA12 DA20

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維を構成するポリマー成分の80重量
    %以上がポリトリメチレンテレフタレートからなるポリ
    エステル繊維において、該繊維の複屈折率が0.03〜
    0.08、伸度が30〜180%、10%伸長弾性回復
    率が30〜100%であり、且つ該繊維表面に下記組成
    の処理剤が繊維重量を基準として0.2〜1.0重量%
    付着している仮撚加工用ポリエステル繊維。 処理剤組成: a.下記一般式(化1)で示されるエーテルエステル化
    合物の含有量50〜80重量%、 b.分子量が10000以上のポリエーテル化合物の含
    有量2〜20重量%、 【化1】 R1OCO−(A)X−(CH2Z−(A)Y−COOR2 (式中、R1及びR2は夫々炭素数7〜21のアルキル
    基、Aは炭素数2〜4のオキシアルキレン基、X、Yは
    夫々0以上でX+Yが1〜20となる整数、Zは3〜1
    2の整数を示す)
JP2000102119A 2000-04-04 2000-04-04 仮撚加工用ポリエステル繊維 Expired - Lifetime JP3856617B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000102119A JP3856617B2 (ja) 2000-04-04 2000-04-04 仮撚加工用ポリエステル繊維
PCT/JP2001/002163 WO2001075217A1 (fr) 2000-04-04 2001-03-19 Fibre de polyester pour fausse torsion
CNB018008119A CN1186492C (zh) 2000-04-04 2001-03-19 适于假捻的聚酯纱
MXPA01012282A MXPA01012282A (es) 2000-04-04 2001-03-19 Fibra de poliester para torsion falsa.
AU39543/01A AU3954301A (en) 2000-04-04 2001-03-19 Polyester fiber for false twisting
US09/979,186 US20030035949A1 (en) 2000-04-04 2001-03-19 Polyester fiber for false twisting
EP01914175A EP1199399A4 (en) 2000-04-04 2001-03-19 POLYESTER FIBER FOR FALSE THREADS
KR1020017015431A KR100704525B1 (ko) 2000-04-04 2001-03-19 가연가공용 폴리에스테르 섬유

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000102119A JP3856617B2 (ja) 2000-04-04 2000-04-04 仮撚加工用ポリエステル繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001288682A true JP2001288682A (ja) 2001-10-19
JP3856617B2 JP3856617B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=18616055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000102119A Expired - Lifetime JP3856617B2 (ja) 2000-04-04 2000-04-04 仮撚加工用ポリエステル繊維

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20030035949A1 (ja)
EP (1) EP1199399A4 (ja)
JP (1) JP3856617B2 (ja)
KR (1) KR100704525B1 (ja)
CN (1) CN1186492C (ja)
AU (1) AU3954301A (ja)
MX (1) MXPA01012282A (ja)
WO (1) WO2001075217A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002081794A1 (fr) * 2001-04-04 2002-10-17 Teijin Limited Fibre courte pour composite thermo-adhesif a base de polyester
WO2016121673A1 (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 三洋化成工業株式会社 透水性付与剤、透水性繊維、不織布及び吸水性物品
US11377623B2 (en) 2017-11-29 2022-07-05 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Surfactant and detergent containing surfactant

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6287688B1 (en) * 2000-03-03 2001-09-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Partially oriented poly(trimethylene terephthalate) yarn
KR20030060311A (ko) * 2002-01-08 2003-07-16 주식회사 효성 폴리트리메틸렌 테레프탈레이트사 제조용 유제조성물
US20050147784A1 (en) * 2004-01-06 2005-07-07 Chang Jing C. Process for preparing poly(trimethylene terephthalate) fiber
JP4818004B2 (ja) * 2006-07-14 2011-11-16 帝人ファイバー株式会社 制電性ポリエステル仮撚加工糸及びその製造方法
KR101306231B1 (ko) * 2007-06-11 2013-09-09 코오롱인더스트리 주식회사 셀룰로오스계 원사 및 그 제조방법
KR100970462B1 (ko) * 2010-02-09 2010-07-16 엘베스트지에이티 주식회사 에너지 절감형 방식용 금속도막 조성물 및 그 제조방법
DE102010063976B4 (de) * 2010-12-22 2013-01-17 Akzenta Paneele + Profile Gmbh Paneel

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010145B2 (ja) * 1976-07-26 1985-03-15 旭化成株式会社 耐熱性を改良した繊維用油剤
JPS57183471A (en) * 1981-04-30 1982-11-11 Takemoto Oil & Fat Co Ltd Synthetic fiber treating oil agent
EP0102240B1 (en) * 1982-08-27 1990-10-31 Teijin Limited Method for treating metallic or ceramic surfaces at high temperatures
JPS62177282A (ja) * 1986-01-29 1987-08-04 帝人株式会社 ポリエステル繊維
US6468655B1 (en) * 1998-01-29 2002-10-22 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Smooth polyester fiber
JP3187007B2 (ja) * 1998-02-18 2001-07-11 旭化成株式会社 加工性の優れたポリエステル繊維

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002081794A1 (fr) * 2001-04-04 2002-10-17 Teijin Limited Fibre courte pour composite thermo-adhesif a base de polyester
WO2016121673A1 (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 三洋化成工業株式会社 透水性付与剤、透水性繊維、不織布及び吸水性物品
CN107208360A (zh) * 2015-01-26 2017-09-26 三洋化成工业株式会社 透水性赋予剂、透水性纤维、无纺布和吸水性物品
US10881758B2 (en) 2015-01-26 2021-01-05 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Water-permeability-imparting agent, water-permeable fiber, non-woven fabric, and water-absorbing article
US11377623B2 (en) 2017-11-29 2022-07-05 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Surfactant and detergent containing surfactant

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020033098A (ko) 2002-05-04
CN1366566A (zh) 2002-08-28
AU3954301A (en) 2001-10-15
JP3856617B2 (ja) 2006-12-13
MXPA01012282A (es) 2002-07-30
WO2001075217A1 (fr) 2001-10-11
KR100704525B1 (ko) 2007-04-09
CN1186492C (zh) 2005-01-26
EP1199399A4 (en) 2004-08-18
US20030035949A1 (en) 2003-02-20
EP1199399A1 (en) 2002-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3188687B2 (ja) 平滑なポリエステル繊維
KR100532552B1 (ko) 후가공성이 우수한 복합섬유 및 그 제조방법
JP3856617B2 (ja) 仮撚加工用ポリエステル繊維
JP3187007B2 (ja) 加工性の優れたポリエステル繊維
JP4818004B2 (ja) 制電性ポリエステル仮撚加工糸及びその製造方法
JP2004346461A (ja) 特殊断面形状の仮撚加工糸及びその製造方法
JP2007239146A (ja) 防透性に優れた複合仮撚加工糸及びその製造方法
JP3676973B2 (ja) ポリエステル繊維
JP4265718B2 (ja) 摩耗性が改善されたポリケトン繊維
JP4525082B2 (ja) ポリ乳酸仮撚糸およびその製造方法
JP6862984B2 (ja) カチオン可染性ポリエステル太細マルチフィラメント
JP2005029936A (ja) ポリエステル系複合繊維
JP2003239176A (ja) 仮撚加工用ポリエステル繊維
JP3909265B2 (ja) 合成繊維の延伸仮撚加工方法
JP2007247085A (ja) 防透性に優れた仮撚加工糸及びその製造方法
JPH076134B2 (ja) 高速摩擦仮撚に適した油剤
JP2007051394A (ja) ポリエステル仮撚加工糸の製造方法
JP2007262588A (ja) マイクロファイバー用マルチフィラメント糸
JP2001146683A (ja) 摩擦仮撚加工用ポリエステル繊維の製造方法
JP2003342876A (ja) 経時安定性に優れた仮撚加工用ポリエステル繊維
JP2009079316A (ja) サイドバイサイド型複合ポリエステル繊維およびその製造方法
JPH0291273A (ja) 高速摩擦仮撚に好適な油剤
JP2004232116A (ja) ポリエステル系仮撚用原糸
JPH11131372A (ja) ポリエステル極細マルチフィラメントの溶融紡糸方法
JP2005264345A (ja) ポリエステル仮撚加工糸およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6