JPS6010145B2 - 耐熱性を改良した繊維用油剤 - Google Patents

耐熱性を改良した繊維用油剤

Info

Publication number
JPS6010145B2
JPS6010145B2 JP8829476A JP8829476A JPS6010145B2 JP S6010145 B2 JPS6010145 B2 JP S6010145B2 JP 8829476 A JP8829476 A JP 8829476A JP 8829476 A JP8829476 A JP 8829476A JP S6010145 B2 JPS6010145 B2 JP S6010145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
heat resistance
treatment agent
weight
improved heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8829476A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5314897A (en
Inventor
健治 真木
毅 長岡
悦三 小村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP8829476A priority Critical patent/JPS6010145B2/ja
Publication of JPS5314897A publication Critical patent/JPS5314897A/ja
Publication of JPS6010145B2 publication Critical patent/JPS6010145B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は特定の脂肪酸ジェステルを含有する耐熱性を
改良した繊維用油剤(繊維処理用潤滑済)に関する。
従来から繊維の製造工程、仕上加工工程に、各種の繊維
用油剤が使用されているが、生産性の向上、附加価値向
上に為に各工程においてさまざまな条件で熱的処理を受
ける機会が増加してきている。
その結果種々の工程において、苛酷な熱的処理を受けて
も、分解・発煙・着色・タール化を起さない耐熱性の優
れた繊維用潤滑剤が強く望まれている。従来から繊維処
理用の潤滑剤としては、鉱物油等のパラフィン系炭化水
素、動植物油脂等のグリセリンェステル、ロウ等の高級
脂肪酸一価アルコールェステル、低級2価アルコールの
高級脂肪酸ジェステルなどが一般に用いられているが、
これらの物質は熱的処理を施す繊維処理工程において、
揮発・発煙・着色・タール化等の現象を示して処理剤の
変質が誘起され、処理剤本来の潤滑性能を充分発揮する
ことが出来ず、さらに繊維製造工程の円滑な操業性を阻
害することが多い。
例えば、特に耐熱性の優れた繊維処理剤の要求されるタ
イヤコード用原糸の延伸において、延伸ヒーターへの処
理剤の変質した沈着物が延伸時の糸切れを誘発し、収率
低下を起す。又、嵩高加工工程においては、高温のヒー
ターを原糸が通過する為、処理剤の薄発逸散が源糸の平
滑性を低下せしめ、糸切れ現象・白粉発生となって現わ
れる。この発明者は、苛酸な熱処理条件下においても発
煙、着色、タール化が少なく耐熱性に優れ、しかも良好
な潤滑性能を有する繊維用油剤について種々研究を行っ
た結果、この発明を完成した。この発明は、一般式(R
,,R2は炭素数2〜4のアルキル基、R3,R4は炭
素数7〜21のアルキル基、夕は3〜12、m十nは・
〜20)で示されるノルマルアルキレングリコールのア
ルキレンオキサイド付加物と高級脂肪酸とのジェステル
を含有する耐熱性を改良した繊維用油剤である。
この発明のノルマルアルキレングリコールのアルキレン
オキサィド付加物と高級脂肪酸とのジェステルを製造す
るのに用いられる原料のノルマルァルキレングリコール
としては、前記の一般式のnが3〜12の直鎖状飽和グ
リコールである。
特に好ましい例としては、ブタンジオール「ベンタンジ
オールである。アルキレンオキサィドの炭素数は2〜4
であり、エチレンオキサイド、プロピレンオキサィドが
特に好ましい。これらは1種又は2種以上の共重合体と
してノルマルアルキレングリコールに付加している。こ
の共重合体はランダム、ブロック共重合体のいずれでも
よい。また脂肪酸としては、天然の動植物性油脂から得
られる炭素数8〜22の直鎖状飽和脂肪酸不不飽和脂肪
酸、側鎖状脂肪酸またはそれらの混合脂肪酸も使用可能
である。この発明の耐熱性潤滑成分であるノルマルアル
キレングリコールのアルキレンオキサィド付加物と高級
脂肪酸とのジヱステルと、従来より潤滑成分として多用
されている鉱物油、高級脂肪酸高級アルコールヱステル
低級2価アルコール、高級脂肪酸ジェステル、植物性油
脂を耐熱性に関して比較すると第1表に示す通りである
′J I 表 1)試料39をガラス製試験管K緒秤し、シリコンオィ
ルバス中において220℃で2時冊待ち、掃討による用
島減少率を求めた。
2)」記加熱減品テスト実施中Kガラス製試験管の上部
より出る煙の晶この大小を比較した。
3)上記1)のテスト失施後の試料の着色度を比較した
4)30℃におけるレッドウッド(秒)を示す。
5)(BO),(1)0)‘′1それぞれエチレンオキ
サイド、ブロピレンオキサィドをガミず。
この発明の一般式で示されるノルマルアルキレングリコ
ールのァルキレンオキサィド付加物と高級脂肪酸とのジ
ェステルは、単独もしくは2種以上と、一般公知の乳化
剤、静電気防止等を配合し、必要に応じて酸化防止剤等
を添加し水に分散、乳化乃至溶解させて使用する。
この発明の潤滑剤成分に一般公知の潤滑成分を一部配合
して使用することも可能である。
合成繊維への繊維処理剤の付与方法は、通常のローラオ
イリング法、スプレー法、アフターオイリング法等一般
公知の方法が適用出来る。
繊維への処理剤の付与は織糸後、熱処理を受けるまでの
工程において行われ0.3〜3.匹重量%、好ましくは
0.5〜1.5重量%繊維へ付与れる。処理剤組成物中
における潤滑成分の割合は通常使用される潤滑成分と同
様30〜8の重量%好ましく40〜65重量%、乳化剤
は10〜6の重量%好ましくは20〜5の重量%、防軍
剤は1〜1の重量%好ましくは2〜5重量%の範囲で用
いられる。
この発明の油剤を合成繊維に適用することにより、熱的
処理工程における繊維処理剤の発煙、タール化が著しく
少なく、タイヤコードャーソの延伸時及びスピナー使用
による嵩高加工工程における糸切れ現象が著しく減少す
る。
特に、タイヤコードャーンの撚糸工程における撚糸リン
グ等への白粉発生や、嵩高加工工程におけるニップロー
フー及びャーンガイド等への白粉発生が著しく少なくな
る。従って、この発明の合成繊維処理剤を使用すること
により更に延伸収率向上による操業性向上及び高速嵩高
加工の可能性等の利点が生じる。次にこの発明の実施例
を示す。
実施例 1 この発明の潤滑成分を配合した処理剤Aと公知の配合処
理剤Bを繊維処理剤(25%ェマルジョン)としてそれ
ぞれ油脂分付着量1.14重量%、1.33%の126
M/21ofナイロン66原糸を製造した。
処理剤組成を第2表に示す。第 2 表 25の/minにて捲取った未延伸糸を通常の延撚機に
て、ホットプレート温度200qCで延燃したところ公
知処理剤Bの場合発煙が多く、長時間の延撚によってヒ
ーター汚れも大きくなり延伸糸量が20kg以上になる
と糸切れが増大した。
これに対しこの発明処理剤Aを使用した場合、延撚中の
発煙は少なく、長時間の操業によってもヒーター汚れの
発生は少ない。また延伸糸量が40k9以上になっても
糸切れは殆んどなかった。実施例 2 この発明処理剤Cと公知処理剤Dを繊維処理剤(10%
ェマルジョン)としてそれぞれ油脂分付着量0.66重
量%、0.72重量%の15M/32ポリエチレンテレ
フタレート糸を製造しCS−9型高速仮燃機(サフアィ
ヤツィストピン)により仮撚加工を施した。
処理剤組成を第3表に示す。
第 3 表 フィード率十2%、糸遠80仇/min、撚数3000
〜330伽W/の、ヒーター温度220午0にて1週間
連続運転したところ、公知処理剤Dを付与した原糸にお
いては、ヒーター汚れが著しく、ヒーターに原糸を導入
するガイド上に白粉が多く発生した。
また、この期間中糸切れは0.10回/k9であった。
これに対しこの発明処理剤Cを付与した原糸は同条件に
おける連続運転によってもヒーター汚れは少なく、ガイ
ド上へ白粉も殆んど発生しなかった。また糸切れは0.
03回・k9であった。
実施例 3 この発明処理剤E,Fと公知処理剤Gを繊維処理剤(1
0%ェマルジョン)としてそれぞれ油脂分付着量を0.
74重量%、0.68重量%0.73重量%の7の/3
4fナイロン66原糸を製造しOS−9型高速仮撚機(
サフアィヤッィストピン)により仮撚加工を施した。
処理剤組成を第4表に示す。
第 4 表 フィード率−2%、糸遠100m/min、撚数250
mW/m、ヒーター温度210℃にて1週間連続運転し
たところ、公知処理剤Gは発煙が多く、ヒーター汚れも
著しく又、スピナー上のャーンガィドに白粉が多く発生
した。
この期間中の糸切れは0.12回/k9であった。これ
に対しこの発明処理剤E,Fを付与した原糸は同条件同
期間の連続運転によっても、それぞれ発煙、ヒーター汚
れは少なくスピナー上のャ−ンガィドへの白粉発生も少
なかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (R_1,R_2は炭素数2〜4のアルキル基、R_
    3,R_4は炭素数7〜21のアルキル基、lは3〜1
    2、m+nは1〜20)で示されるノルマルアルキレン
    グリコールのアルキレンオキサイド付加物と高吸脂肪酸
    とのジエステルを含有する耐熱性を改良した繊維用油剤
JP8829476A 1976-07-26 1976-07-26 耐熱性を改良した繊維用油剤 Expired JPS6010145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8829476A JPS6010145B2 (ja) 1976-07-26 1976-07-26 耐熱性を改良した繊維用油剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8829476A JPS6010145B2 (ja) 1976-07-26 1976-07-26 耐熱性を改良した繊維用油剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5314897A JPS5314897A (en) 1978-02-09
JPS6010145B2 true JPS6010145B2 (ja) 1985-03-15

Family

ID=13938888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8829476A Expired JPS6010145B2 (ja) 1976-07-26 1976-07-26 耐熱性を改良した繊維用油剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6010145B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5782573A (en) * 1980-11-05 1982-05-24 Matsumoto Yushi Seiyaku Kk Smoothening treatment agent for thermoplastic synthetic fiber
JP3856617B2 (ja) * 2000-04-04 2006-12-13 帝人ファイバー株式会社 仮撚加工用ポリエステル繊維
US8568523B1 (en) * 2005-12-05 2013-10-29 Roland E. Ransom Method of treating tire surfaces

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5314897A (en) 1978-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3672977A (en) Production of polyesters
US2461043A (en) Process of conditioning cellulose ester filaments
US2664409A (en) Textile treating composition and method
US2976186A (en) Treated textile fiber
US4080301A (en) Conditioning agents for the texturizing of polyester fibers
US4297407A (en) Finish composition for the spinning of highly crimped cellulose fibers using a composition cont. fatty acid ester, organic phosphoric acid ester, fatty acid ethylene oxide cond. prod. and fatty acid salt
JPS6010145B2 (ja) 耐熱性を改良した繊維用油剤
US4654153A (en) Spinning preparations for melt spinning synthetic fibers
US2153137A (en) Yarn conditioning processes and compositions therfor
JPS6137389B2 (ja)
US2436219A (en) Textile product and process
US2150569A (en) Textile materials and their preparation
US2865855A (en) Textile treating composition
EP0010764A2 (en) Polypropylene yarn product of improved stability and method for preparing a textile material
US3563892A (en) Textile-treating composition and process
US2182323A (en) Treatment of textile materials
JPH02269878A (ja) ポリエステル仮撚加工糸の製造法
US2328600A (en) Treatment of textile materials
US2406408A (en) Treatment of textile materials
US2186630A (en) Yarn treating process and composition therefor
US2191039A (en) Yarn conditioning process and composition therefor
US2150568A (en) Textile material and method of making same
JPS5843512B2 (ja) ネツカソセイゴウセイセンイシヨリヨウソセイブツ
US2144354A (en) Textile material and its preparation
US3954631A (en) Spin finish for textured carpet yarn