JPS6266629A - 薄膜形成方法 - Google Patents

薄膜形成方法

Info

Publication number
JPS6266629A
JPS6266629A JP20752585A JP20752585A JPS6266629A JP S6266629 A JPS6266629 A JP S6266629A JP 20752585 A JP20752585 A JP 20752585A JP 20752585 A JP20752585 A JP 20752585A JP S6266629 A JPS6266629 A JP S6266629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
thin film
film
conductive
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20752585A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Goto
広志 後藤
Kazuo Tanaka
和夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP20752585A priority Critical patent/JPS6266629A/ja
Publication of JPS6266629A publication Critical patent/JPS6266629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 真空中で導電性基体上に導体薄膜を被着するに先立って
、該薄膜被着装置と真空部を介して連結した容器内にお
いてイオンエツチングを行って該導電性基体の表面に生
成している自然酸化膜を除去した後に、該導電性基体面
に導体薄膜の被着を行うことによって、該導体薄膜と該
導電性基体とのオーミック接続を行う。
〔産業上の利用分野〕
本発明は導体薄膜の形成方法に係り、特に基体と導体薄
膜との良好なオーミック接続を得るための薄膜形成前処
理方法に関する。
半導体装置の製造工程等において、配線となる導体薄膜
はスパッタリング法や蒸着法によって形成されるが、該
導体薄膜が被着される導電性基体面に多くは自然酸化膜
が形成されているために、該導体薄膜と導電性基体との
接触部が、オーミックに接続されなかったり高抵抗にな
ったりして、半導体装置の性能や製造歩留りが低下する
という問題があり、導電性基体面が損なわれずに上記自
然酸化膜が除去できる薄膜形成の前処理方法が要望され
ている。
〔従来の技術〕
導電性基体例えばシリコン基板若しくは多結晶シリコン
基体と、配線材料として最も多く用いられるアルミニウ
ム(アルミニウム合金を含む)薄膜のコンタクトをとる
際の自然酸化膜を除去する前処理方法として、従来、弗
酸系の液、例えば弗酸と弗化アンモンの混液等によるウ
ェットエツチング方法、或いはアルゴン・ガスによる逆
スパツタ法が多く用いられていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
然しなから前者においては、前処理に使用した弗酸系の
薬品が除去しきれないでシリコン面に残留し、これによ
ってシリコン面或いは該シリコン面に接触するアルミニ
ウム薄膜の下面が変質されコンタクト不良を生ずるとい
う問題があった。
また後者においては、アルゴン逆スパツタ法が酸化膜と
シリコン層との間のエツチングの選択性を持たないため
に、前処理に際して自然酸化膜と共にシリコン基体もエ
ツチングされ、半導体装置の性能が劣化するという問題
があった。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点は第1図に示す一実施例の工程断面図のよう
に、導体薄膜(11)が被着される基体(5)。
(6) 、 (7)の表面を、該基体(5) 、 (6
) 、 (7)よりも該基体の酸化膜(10)に対して
強いエツチング性を有する活性ガスを使用したイオンエ
ツチング手段によりエツチングした後、該エツチング面
(5) 、 (6) 。
(7)上に導体薄膜(11)を被着する本発明による薄
膜形成方法によって解決される。
〔作 用〕
即ち本発明は、導体薄膜が被着される導電性基体面を該
基体よりも該基体の酸化膜に対して強いエツチング性を
有する活性ガスを使用したイオンエツチング手段により
処理することにより、該基体面を浸食せずに該基体面に
生成している自然酸化膜のみを選択的に除去し、該エツ
チング面を酸化性雰囲気に曝さずに該エツチング面上に
導体薄膜を被着する薄膜形成方法で、薄膜形成前処理が
ドライ処理なるが故に残留薬品による導電性基体面及び
該基体面に被着する導体薄膜下面の変質は防止され、且
つイオンエツチングの際の活性ガスを選ぶことにより導
電性基体と自然酸化膜間のエツチングの選択比を大きく
とることが出来て基体の損傷は防止される。
かくて導体薄膜と導電性基体間の良好なコンタクトかえ
られ、且つ導電性基体の損傷による特性劣化も防止され
る。
〔実施例〕
以下本発明を図示実施例により、具体的に説明する。
第1図(al〜(dlは本発明の方法に係る一実施例の
工程断面図で、第2図は同実施例に用いた薄膜形成装置
の模式側断面図である。
全図を通じ同一対象物は同一符合で示す。
本発明の方法によりバイポーラ型半導体装置におけるア
ルミニウム配線を形成するに際しては、例えばp型シリ
コン基板1面にn゛型埋没層2が形成され、その上にn
型エピタキシャル層3が積層され、n型エピタキシャル
層3にp型素子間分離領域4が形成され、分離されたn
型エピタキシャル層3よりなるコレクタ領域にp型ベー
ス領域5とn゛型コレクタ・コンタクト領域6が形成さ
れ、p型ベース領域5内にn゛型エミッタ領域7が形成
され、表面に二酸化シリコン(SiO□)絶縁膜8が形
成され、このSin、絶縁膜8にベース領域5、コレク
タ・コンタクト領域6、エミッタ領域7をそれぞれ表出
するコンタクト窓9を形成してなる被加工基板Sを用意
する。 なおこの被加工基板SにおけるSi0g絶縁膜
8のコンタクト窓9内に露出するベース領域5.コレク
タ・コンタクト領域6エミツタ領域7表面には、空気中
等に放置されたことによる自然酸化膜10が放置条件の
ばらつきにより基板毎に10〜数10人程度の範囲の異
なった厚さに形成されている。
そして先ず本発明の方法においては、 第1図(blに示すように、 上記被加工基板S面に、フレオン系のガス例えば3弗化
メタン(CHF3)ガス中において軽度のりアクティブ
・イオンビームエツチング(RIBE)処理を施し、コ
ンタクト窓9内に露出するベース領域5゜コレクタ・コ
ンタクト領域6、エミッタ領域7面に生成している自然
酸化膜10を完全に除去し、これらの領域のシリコン面
を表出させる。このRIBt!処理において、自然酸化
膜10のエツチングレートはシリコンに対して10〜数
10倍にとることが容易に可能であるので、上記コンタ
クト窓9内に露出するベース領域5.コレクタ・コンタ
クト領域6、エミッタ領域7面が凹部状にエツチングさ
れることはない。またSiO□絶縁膜8の表面もエツチ
ングされるが、エツチング量が数10人程度であるので
特に問題はない。
なお上記RIBE処理の条件は例えば、真空度: 10
−’Torr、イオン加速電圧:500〜1OOO■、
電流密度: 0.5〜I A/cm”程度である。
エツチングガスとして上記以外に、CzFb、 CJf
等も用いられる。
なお又、上記活性イオンによる自然酸化膜のエツチング
処理には、通常のりアクティブ・イオンエツチング(R
IE)処理を用いても良い。
次いで、上記RIBB処理の終わった被加工基板Sを酸
化性の雰囲気に曝さないでスパッタ装置内に挿入し、通
常通り10− ’Torr程度の真空中において200
〜500■程度の加速電圧によりアルミニウムのスパッ
タ処理を行う。
これによって第1図(clに示すように、上記被加工基
板S面に厚さ1μm程度のアルミニウム薄膜11を被着
形成する。
なお前述したように、コンタクト窓10内のベース領域
5.コレクタ・コンタクト領域6、エミッタ領域7のシ
リコン面は完全に表出されているので、上記アルミニウ
ム薄膜11とこれに接触する上記各領域とは良好なオー
ミック接続がなされる。
次いで第1図(dlに示すように、通常のフォトリソグ
ラフィ手段によりアルミニウム薄膜11のパターンニン
グをおこなって、上記アルミニウム薄膜よりなる上記の
ように良好なオーミック接続を有するベース配線11B
、エミッタ配線11E、コレクタ配線11Cを形成する
第2図は上記実施例に用いた薄膜形成装置の一例を模式
的に示す側断面図である。
該薄膜形成装置は同図に示すように、真空予備室51a
とRIBE処理室52とスパッタ処理室53と真空予備
室51bとがロードロック54を介して気密に接続され
なっており、被加工基板Sはウェーハカセット55aか
ら図示しないハンドリング手段及びベルト等により、上
記装置内を矢印mの方向に、外気に触れずに順次タクト
送りされて薄膜形成がなされウェーハカセット55bに
収納される。
前処理室52の上部に設けられているのは、カソードC
,アノードA、マグネットM、グリッドGよりなるイオ
ンガン56で、スパッタ室53の上部に配設されている
のはアルミニウム・ターゲット57を示している。
なお、IBはイオンビーム、Atはアルミニウム粒子、
EXば真空排気管、GFはガス流通管を示す。
RIBE処理及びスパッタ処理の条件は前述の通りであ
る。
以上の実施例においては本発明をシリコン半導体装置に
ついて説明したが、本発明の方法は■−■族或いはII
−Vl族化合物を用いる半導体装置の製造に際しても極
めて有効である。
〔発明の効果〕
以上説明のように本発明の方法によれば、導電性基体面
にダメージを与えず、且つ基体面を変質させる物質を残
留させずに該導電性基体表面の自然酸化膜を除去し、酸
化性雰囲気に触れさせずに該自然酸化膜除去面上に導体
薄膜の形成がなされるので、導体薄膜と導電性基体との
良好なオーミック接続が得られる。
従って本発明は半導体装置の性能向上及び製造歩留りの
向上に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図(al〜(dlは本発明の一実施例を示す工程断
面図、 第2図は同実施例に用いた薄膜形成装置の模式側断面図
である。 図において 1はp型シリコン基板、 2はn゛型埋没層、 3はn型シリコン・エピタキシャル層、4はp型素子間
分離領域、 5はp型ベース領域、 6はn9型コレクタ・コンタクト領域、7はn0型エミ
フタ領域、 8 ハSiOtwA縁膜、 9はコンタクト窓、 lOは自然酸化膜、 11はアルミニウム薄膜、 11Bはベース電極、 11Eはエミッタ電極、 11Cはコレクタ電極、 51a、51bは真空予備室、 52はRIBE処理室、 53はスパッタ処理室、 54はロードロック、 55a、 55bはウェーハ・カセット、Sは被加工基
板、 Eには真空排気管、 GFはガス流通管 を示す。 不発明の一実施例の工程吋市図 第11!1 弔 Z rA

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 導体薄膜(11)が被着される基体(5)、(6)、(
    7)の表面を、 該基体(5)、(6)、(7)よりも該基体の酸化膜(
    10)に対して強いエッチング性を有する活性ガスを使
    用したイオンエッチング手段によりエッチングした後、 該エッチング面(5)、(6)、(7)上に導体薄膜(
    11)を被着することを特徴とする薄膜形成方法。
JP20752585A 1985-09-19 1985-09-19 薄膜形成方法 Pending JPS6266629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20752585A JPS6266629A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 薄膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20752585A JPS6266629A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 薄膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6266629A true JPS6266629A (ja) 1987-03-26

Family

ID=16541158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20752585A Pending JPS6266629A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 薄膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6266629A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6451620A (en) * 1987-08-24 1989-02-27 Fujitsu Ltd Vapor growth method
US5637512A (en) * 1990-11-16 1997-06-10 Seiko Epson Corporation Method for fabricating a thin film semiconductor device
US7401630B2 (en) 2003-05-20 2008-07-22 Thk Co., Ltd. Wheelchair, wheel for wheelchair, and method of producing wheel for wheelchair

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6451620A (en) * 1987-08-24 1989-02-27 Fujitsu Ltd Vapor growth method
US5637512A (en) * 1990-11-16 1997-06-10 Seiko Epson Corporation Method for fabricating a thin film semiconductor device
US7401630B2 (en) 2003-05-20 2008-07-22 Thk Co., Ltd. Wheelchair, wheel for wheelchair, and method of producing wheel for wheelchair

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02290045A (ja) 非珪素半導体層を絶縁層に形成する方法
JPH07335674A (ja) Iii−v族半導体ゲート構造およびその製造方法
JPS5999776A (ja) シヨツトキ−ゲ−ト型電界効果トランジスタの製造方法
JPH0311635A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPS6266629A (ja) 薄膜形成方法
CN111192821B (zh) 碳化硅功率器件结终端结构及制造方法、碳化硅功率器件
JPH079930B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0222818A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0313745B2 (ja)
JPH02119145A (ja) 金属−酸化物−半導体接合の形成方法
JPH02192172A (ja) 超伝導トランジスタ
JPS61154177A (ja) 半導体装置の製造方法
CN116913769A (zh) 半导体器件的制造方法和半导体器件
JPS6294981A (ja) 半導体装置用電極の形成方法
JPS61171141A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0828538B2 (ja) 超電導薄膜パタンの形成方法
JPS6279625A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02186627A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02152228A (ja) 半導体放射線検出器の製造方法
JPS5847851B2 (ja) チタン層を有する半導体素子の製造方法
JPS628574A (ja) 化合物半導体装置およびその製造方法
JPS60160167A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0883811A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02183541A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5852350B2 (ja) ハンドウタイソウチ ノ セイホウ