JPS626269B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS626269B2
JPS626269B2 JP55079881A JP7988180A JPS626269B2 JP S626269 B2 JPS626269 B2 JP S626269B2 JP 55079881 A JP55079881 A JP 55079881A JP 7988180 A JP7988180 A JP 7988180A JP S626269 B2 JPS626269 B2 JP S626269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpu
channel
logging
channel device
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55079881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS576951A (en
Inventor
Shigeru Hashimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP7988180A priority Critical patent/JPS576951A/ja
Publication of JPS576951A publication Critical patent/JPS576951A/ja
Publication of JPS626269B2 publication Critical patent/JPS626269B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/073Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a memory management context, e.g. virtual memory or cache management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はサブチヤネル装置を制御するチヤネル
装置のメモリからCPU側の主メモリにエラー情
報を簡単な手順でロギングする方式に関するもの
である。
従来の端末制御装置の構成の1例を第1図に示
す。
すなわち、CPU1と主メモリ2が共通バスを
介してチヤネル部のチヤネル装置(CMC)3に
接続され、さらにチヤネルバスを介してサブチヤ
ネル部のラインアダプタ(LA0)4〜(LA7)
に接続し、I/Oを制御する。CMC3は第
2図の本発明の実施例で詳述するように、マイク
ロプロセツサ(MPU)11と固定メモリ
(ROM)12と不揮発性メモリ(RAM)13よ
り成り、従来はCPU1からのコマンドをMPU1
1に送り、このコマンドに基づきMPU11は
ROM12内の所定のプログラムにより主メモリ
2内のプログラムをCMC3内のROM13にロー
デイングするように処理する。そしてチヤネルバ
スを介してサブチヤネル部のラインアダプタ
(LA0)4〜(LA7)4のいずれかが選択さ
れ、その出力によりI/Oが駆動制御される。
一方、CMC3のRAM13はチヤネル装置を制
御するための領域と、サブチヤネル装置を制御す
るための領域をもつ。CPU1は、サブチヤネル
レベルの障害が発生した場合にはそのサブチヤネ
ルの動作を停止させるとともに、その制御領域の
情報をCPU側の主メモリ2にロギングするよう
なコマンドをチヤネル装置に与える。またチヤネ
ルレベルの障害が発生した場合には全サブチヤネ
ルの動作を停止するとともに全制御領域を主メモ
リ2にロギングするようなコマンドをチヤネル装
置に指示する。この場合これらの処理を各々独立
したコマンドで指示していた。すなわち、チヤネ
ル用およびサブチヤネル用のコマンドを独立に設
けるため、CPU1およびCMC3両方ともインタ
ーフエイスが増すことになるし、シーケンスも複
雑となる。また予めロギング領域が決めてあるた
め、ロギング領域を変更したり、追加したりする
場合ROM12内のロギングプログラムを変更し
なければならない。
本発明の目的はチヤネル装置のメモリから
CPU側の主メモリにエラー情報を簡単な手順で
ロギングする方式を提供することである。
前記目的を達成するため、本発明のエラーロギ
ング方式はチヤネル装置から通知された障害デー
タまたは中央処理装置(CPU)の検出した障害
データに応じてCPUからチヤネル装置に指示し
てチヤネル装置のチヤネルメモリに格納される情
報をCPU側の主メモリにロギングする方式にお
いて、前記チヤネルメモリ内のロギングされるべ
き領域の先頭アドレスと、該先頭アドレスに続く
ロギングされるべき格納領域の大きさを示すレン
グスとをCPUよりチヤネル装置に指示する手段
と、チヤネル装置に前記チヤネルメモリに指示さ
れた先頭アドレスとレングスとに対応する格納領
域の格納データをCPUに転送する回路とを設
け、CPUにより選択された領域の格納データを
主メモリにロギングすることを特徴とするもので
ある。
以下本発明を実施例につき詳述する。
第2図は本発明の実施例の構成を示す説明図で
ある。
同図において、CPU1と主メモリ2が共通バ
スを介してチヤネル部のCMC3に接続され、さ
らにチヤネルバスを介してサブチヤネル部
(LA0)4〜(LA7)4に接続しI/Oを制
御することは第1図のとおりである。
CMC3は前述のようにマイクロプロセツサ
(MPU)11を有し、そのデータバスに制御プロ
グラムを記憶するROM12とRAM13を接続し
た外に、共通バスとデータバスの間のデータの入
出力のためのレシーバ(RC)14とドライバ
(DR)16を設け、それぞれ直接路の外に本発明
の要部となるCPUコマンド指令用の書込み制御
レジスタ(WCR)15とCPUコマンド終了通知
用の読出し制御レジスタ(RCR)17が挿入さ
れる。またデータバスとチヤネルバスの間にはド
ライバ/レシーバ(DR/RC)20が設けられ
る。
さらに、CMC3よりデータをCPU1に転送す
る際の割込み制御回路18と、MPU11のコマ
ンドにより主メモリ2とRAM13間で直接デー
タの転送を行なうように制御するDMA制御回路
19がそれぞれデータバスに接続される。
いま、チヤネル装置CMC3内のRAM13の内
容を第3図に示すように、チヤネル装置領域、サ
ブチヤネル制御領域#0〜#7、プログラム領
域、データバツフア領域を含むものとし、たとえ
ばサブチヤネル#6に障害が発生した場合の手順
について説明する。
サブチヤネルに障害が生ずると、障害が生じた
ことを最優先割込によりCPU1にチヤネルが通
知する。
この時チヤネル3の障害監視部31が制御線3
2を介し、レジスタ1′に格納する。CPU1はこ
れに対しレジスタ1′の内容を読取り障害個所た
とえばサブチヤネル4に関するデータの誤りが
存在することを識別する。この後、まずCPU1
のコマンドによりWCR15に第4図aに示すよ
うに、コマンド種別、コマンドのモード、チヤネ
ル装置のRAM13のたとえばサブチヤネル4
の制御プログラム領域を示すアドレスB、主メモ
リ2のアドレスA、およびロギングレングスを示
すデータを書込む。この場合コマンドモードは同
図bに示すように、サブチヤネル装置のうちサー
ビスをストツプしないものを符号で表わしたもの
である。このWCR15の内容をMPU11が解読
してサブチヤネル#6の動作を停止させ、DMA
制御回路19を起動してROM12内のロギング
プログラムのアドレスとレングスを制御すること
により、RAM13のアドレスBの指定バイト数
のエラー情報を主メモリ2のアドレスAにロギン
グする。
MPU11は指定バイト数のエラーロギングが
終了するとCPU1に通知する。これらのCMC3
からCPU1への情報の転送はRCR17と割込み
制御回路18を用いる通常の方法で行なわれる。
CPU1は終了通知受信後、さらにロギングす
る必要がある場合、たとえば主メモリ2の空きバ
ツフアの容量等不足等の場合にはもう一度別のア
ドレスAを用意してエラーロギングコマンドを指
示する。
次にチヤネルレベルで障害が発生した場合には
前述のサブチヤネルレベルでの障害と異なりコマ
ンドモードは全部のサブチヤネル装置をストツプ
する。
なお、サブチヤネル部のラインアダプタ
(LA0)4〜(LA7)4は何れも回線制御回
路の両側にドライバ/レシーバ(DR/RC)を設
けた構成が用いられる。
以上説明したように、本発明によれば、サブチ
ヤネル装置を制御するチヤネル装置のメモリから
CPU側の主メモリにエラー情報を両アドレスと
レングスを指定するとともに、エラー情報発生時
サービスをストツプしないサブチヤネル装置のア
ドレスを指定する書込み制御レジスタを設け、こ
の内容に基づきMPUが所定のサブチヤネル装置
をストツプし、ロギングを実施する。このように
チヤネル部、サブチヤネル部の障害を含めて一挙
に1コマンドで処理することができるからロギン
グの手順を簡単化することができる。
なお、障害監視機能は、チヤネルのみでなく、
CPUにも設け、障害部分がチヤネルに関するも
のであることを識別するようにしてもよい。この
場合チヤネルのプログラム、各制御フラグ等をロ
ギングするようにされる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の説明図、第2図は本発明の実
施例の構成を示す説明図、第3図、第4図a,b
は第2図の実施例の要部の説明図であり、図中、
1は中央処理装置(CPU)、2は主メモリ、3は
チヤネル装置(CMC)、4〜4はラインアダ
プタ、11はマイクロプロセツサ(MPU)、12
は固定メモリ(ROM)、13は不揮発性メモリ
(RAM)、14はレシーバ、15は書込み制御レ
ジスタ、16はドライバ、17は読出し制御レジ
スタ、18は割込み制御回路、19はDMA制御
回路、20はドライバ/レシーバを示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 チヤネル装置から通知された障害データまた
    は中央処理装置(CPU)の検出した障害データ
    に応じCPUからチヤネル装置に指示してチヤネ
    ル装置のチヤネルメモリに格納される情報を
    CPU側の主メモリにロギングする方式におい
    て、前記チヤネルメモリ内のロギングされるべき
    領域の先頭アドレスと、該先頭アドレスに続くロ
    ギングされるべき格納領域の大きさを示すレング
    スとをCPUよりチヤネル装置に指示する手段
    と、チヤネル装置に前記チヤネルメモリに指示さ
    れた先頭アドレスとレングスとに対応する格納領
    域の格納データをCPUに転送する回路とを設
    け、CPUにより選択された領域の格納データを
    主メモリにロギングすることを特徴とするエラー
    ロギング方式。
JP7988180A 1980-06-13 1980-06-13 Error logging system Granted JPS576951A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7988180A JPS576951A (en) 1980-06-13 1980-06-13 Error logging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7988180A JPS576951A (en) 1980-06-13 1980-06-13 Error logging system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS576951A JPS576951A (en) 1982-01-13
JPS626269B2 true JPS626269B2 (ja) 1987-02-09

Family

ID=13702578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7988180A Granted JPS576951A (en) 1980-06-13 1980-06-13 Error logging system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS576951A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS607862U (ja) * 1983-06-29 1985-01-19 本田技研工業株式会社 スウイングボ−ド
JPH02245836A (ja) * 1989-03-20 1990-10-01 Fujitsu Ltd 電子計算機システム
JPH04649A (ja) * 1990-04-18 1992-01-06 Nec Corp リモートチャネル装置の障害情報転送方式
JPH0415850A (ja) * 1990-05-09 1992-01-21 Nec Corp 障害情報転送方法
JP6003350B2 (ja) 2012-07-30 2016-10-05 富士通株式会社 監視装置、情報処理装置、及び監視方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5464435A (en) * 1977-10-31 1979-05-24 Fujitsu Ltd Information shunting processing system in channel unit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5464435A (en) * 1977-10-31 1979-05-24 Fujitsu Ltd Information shunting processing system in channel unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS576951A (en) 1982-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0809185A1 (en) A shared storage duplicating method
EP0333593B1 (en) A data processing system capable of fault diagnosis
JPS626269B2 (ja)
JPS5827530B2 (ja) プログラム・ロ−ド方式
JP3261665B2 (ja) データ転送方法及びデータ処理システム
JPS6243408Y2 (ja)
JPS596407B2 (ja) 初期プログラムロ−ディング方式
JPH0236013B2 (ja)
JPS5821726B2 (ja) チヤネル装置における情報退避処理方式
JPS61165160A (ja) バス制御方式
JPH0511339B2 (ja)
JPH06195303A (ja) データ転送記憶装置
JPS59106060A (ja) デ−タロギング方式
JPH05324503A (ja) 周辺制御装置および周辺制御システム
JPS6245575B2 (ja)
JPH0589022A (ja) 情報処理装置
JPS6043549B2 (ja) デ−タ転送制御方式
JPH0823854B2 (ja) 制御装置
JPS6186859A (ja) バス選択装置
JPS5820058B2 (ja) デ−タ先行読出し方式
JPS6227846A (ja) 入出力チヤネル
JPS6242233A (ja) モジユ−ル構成方式
JPH05114035A (ja) 応答情報処理方式
JPS62190544A (ja) プログラマブル・コントロ−ラの上位リンクユニツト
JPH056902B2 (ja)