JPS626226Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS626226Y2
JPS626226Y2 JP504984U JP504984U JPS626226Y2 JP S626226 Y2 JPS626226 Y2 JP S626226Y2 JP 504984 U JP504984 U JP 504984U JP 504984 U JP504984 U JP 504984U JP S626226 Y2 JPS626226 Y2 JP S626226Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door roller
mounting body
side walls
bullet
lower stile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP504984U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60117970U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP504984U priority Critical patent/JPS60117970U/ja
Publication of JPS60117970U publication Critical patent/JPS60117970U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS626226Y2 publication Critical patent/JPS626226Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、引戸類の下框に嵌入するだけで定着
できる戸車の改良に関する。
この種の戸車は、基本的には、下框内に嵌入さ
れて定着される取付体と、この取付体に直接又は
間接的に回転自在に支持された車輪とから構成さ
れている。
車輪が取付体に直接支持された所謂直接支持型
戸車としては、例えば実開昭55−29688号公報等
に開示されたものが知られて居り、車輪が取付体
に保持体等を介して間接的に支持された所謂間接
支持型戸車としては、例えば実公昭51−9791号公
報等に開示されたものが知られている。
而して、何れの型式の戸車であつても、その取
付体は、左右弾片と各弾片の下部に形成された掛
部とを備えて居り、これらは左右対称形を呈して
いる。
この様な戸車は、下框の左右側壁が同長である
所謂標準型下框に最適な様に作製されて居り、取
付体の左右弾片は下框の左右側壁の各内面に弾合
すると共に、取付体の掛部は下框の左右側壁の各
下端に当合する事に依り適正に定着される。
ところが、近年にあつては、下框の左右側壁の
長さが異なつた所謂段違型下框が普及しつつあ
り、従来の戸車ではこの様な下框に嵌入して適正
に定着する事ができなかつた。
本考案は、叙上の問題点に鑑みこれを解消する
為に創案されたものであり、その目的とする処
は、下框の左右側壁の長さが異なつた所謂段違型
下框に容易に嵌入できて適正に定着できる戸車を
提供するにある。
本考案の戸車は、下框の左右側壁の内面に各弾
合し得る左右弾片及び各弾片の下部に形成されて
下框の左右側壁の下端に各当合し得る掛部とを備
え前記左右弾片のうち少なくとも一方を上下方向
に伸縮可能にした取付体と、取付体に回転自在に
支持された車輪とから構成した事に特徴が存す
る。
つまり、本考案は、下框の左右側壁の長さに呼
応して少なくとも一方の弾片を上下方向に伸縮で
きる様にしたものである。
本考案は、斯くの如く構成したので、段違型下
框に容易に嵌入できて適正に定着する事ができ
る。
更に、本考案に依れば、左右弾片を揃えた状態
にすれば従来の戸車と同様に標準型下框にも嵌入
できて適正に定着する事ができる。
然も、本考案に依れば、段違型下框に於ける左
右側壁の長さの差が一定でなくても、調整範囲内
であれば容易且つ適確に対応させる事ができる。
その結果、段違型下框の種類に応じて多種類のも
のを作製する必要がなく、これに依る弊害を一挙
に解決できる。
加えて、左右弾片の両方を上下方向に伸縮可能
にした場合には、下框に対する車輪高さをも調整
する事ができる。従つて、専用の車輪高さ調整機
構を省略できる。
その上、構造は極めて簡単であり、コストも余
り掛らない。
以下、本考案の実施例を、図面に基づいて説明
する。
第1図は、本考案の第一実施例に係る戸車の構
造を示す側面図。第2図は、第1図の−縦断
正面図。第3図は、第1図の−縦断正面図で
ある。
戸車1は、取付体2、車輪3とからその主要部
が構成されている。
取付体2は、下框Aの左右側壁B,Cの内面
D,Eに各弾合し得る左右弾片4,5と、各弾片
4,5の下部に形成されて下框Aの左右側壁B,
Cの下端F,Gに各当合し得る掛部6,7とを備
え、前記左右弾片4,5のうち少なくとも一方を
上下方向に伸縮可能にしたものである。
この例では、取付体2は、上壁8と左右側壁
9,10とに依り倒立略U型を呈して各側壁9,
10の下半が外方に漸次拡張したバネ鋼製の主片
11と、左側壁9の下半外側に設けられた同じく
バネ鋼製の可動片12とから成つて居り、左側壁
9の前後には螺孔13が、これに対応する可動片
12の前後には竪長でテーパ状の長孔14が夫々
形設され、左側壁9と可動片12とは皿ビス15
に依り締結されている。
つまり、主片11の左側壁9、可動片12、螺
孔13、長孔14、皿ビス15に依り上下方向に
伸縮可能な左弾片4が構成されていると共に、主
片11の右側壁10に依り右弾片5が構成されて
いる。
而して左弾片4を構成する可動片12並びに右
弾片5を構成する右側壁10の各下端は、外方へ
略直角に折曲げられて掛部6,7が形成されると
共に、可動片12及び右側壁10の前後端部には
夫々上下に二つづつ外方に切起された辷止突起1
6,17が造形されている。
車輪3は、取付体2に回転自在に支持されるも
のである。
この例では、金属製又は合成樹脂製の丸溝型車
輪を用いて居り、取付体2に直接回転自在に軸支
している。
つまり、取付体2の主片11の左右側壁9,1
0には、軸受穴18,19が穿設されると共に、
車輪3には車輪穴20が穿設されて居り、これら
の穴18,19,20に支軸21を挿入して支軸
21の両端をカシメる事に依り取付体2に対して
車輪3を直接回転自在に支持している。
次に、この様な構成に基づいてその作用を述解
する。
第4図は、第一実施例に係る戸車1を標準型下
框Aに嵌入して適正に定着した状態を示す正面図
であり、第5図は、同じ戸車1を段違型下框
A′に嵌入して適正に定着した状態を示す同様図
である。
標準型下框Aは、左右側壁B,Cの長さが同長
であるので、戸車1は左右弾片4,5の長さを揃
えたまま嵌入する。
そうすれば、各弾片4,5は、左右側壁B,C
の内面D,Eに弾合すると共に、各掛部6,7
は、左右側壁B,Cの下端F,Gに当合する。
従つて、戸車1は、上方へ移動する事なく適正
に定着されると共に、各弾片4,5、つまり可動
片12と右側壁10に設けた辷止突起16,17
が左右側壁B,Cの内面D,Eに喰込むので前後
方向への移動も阻止される。
段違型下框A′に戸車1を取付ける場合は、段
違型下框A′の左右側壁B′,C′の長さが異なるの
で、その差分だけ左弾片4を伸長させる。
つまり、皿ビス15を緩めて左弾片4を構成す
る可動片12を主片11の左側壁9に対して下方
へ移動させた後に再び皿ビス15を締付ける。
そうして、この様にした戸車1を段違型下框
A′に嵌入すれば標準型下框Aの場合と同様に適
正に定着する事ができる。
第6図は、第二実施例に係る戸車1を示して居
り、これは第一実施例のものと略同構造であり、
車輪3の支持の仕方が異なる。
つまり、上壁22と左右側壁23,24にて倒
立略U型を呈する保持体25を設けてこれに車輪
3を軸支すると共に、保持体25を取付体2に脱
着自在若しくは取外し不能な掛着或は固着に依り
取付体2に対して車輪3を間接的に支持する様に
したものである。
第7図は、第三実施例に係る戸車1を示して居
り、これは第二実施例のものと略同構造であり、
異なるのは取付体2と保持体25との取付け方に
ある。
つまり、これらの間に車輪高さ調整機構26を
介設して、取付体2に対して車輪3を高さ調整可
能に間接的に支持する様にしたものである。
車輪高さ調整機構26は、この例では、保持体
25の後側を取付体2に枢着する枢軸27と、保
持体25の前側に竪向きに設けた調整螺子28
と、調整螺子28の緩止め用の弾性体29とから
構成されている。
第8図は、第四実施例に係る戸車1を示して居
り、これは第二実施例の変形である。
つまり、上壁22と左右側壁23,24にて倒
立略U型を呈する保持体25に車輪3を軸支する
と共に、取付体2は垂直部及びこれに続く拡張部
を備えた左右弾片4,5と各弾片4,5に設けた
掛部6,7とで構成し、左弾片4の垂直部には長
孔14を、保持体25の左側壁23には螺孔13
を夫々設けて皿ビス15にて取付け、他方、右弾
片5は保持体25の右側壁24に固着したもので
ある。
第9図並びに第10図は、第五実施例に係る戸
車1を示して居り、これは第四実施例のものと略
同構造を呈し、異なるのは螺孔13、長孔14、
皿ビス15から成る螺子式固定手段の設ける位置
を側部から前後部に変更した点にある。
従つて、この例では、長孔14を形成する為に
取付体2の左弾片4には前後壁30が、これに対
応して保持体25には螺孔13を形成する為の前
後壁31が夫々設けてある。
第11図乃至第13図は、第六実施例に係る戸
車1を示している。
これは、第五実施例の変形であり、螺孔13、
長孔14、皿ビス15から成る螺子式固定手段に
換えて辷止嵌合式固定手段32にしたものであ
る。
辷止嵌合式固定手段32は、取付体2の左弾片
4の前後壁30の内面に形成した鋸歯状等の辷止
部33と、同じく前後壁30に形成された掛突部
34と、保持体25の左側壁23の前後端に形成
されて前記辷止部33に適合する同様の辷止部3
5とから成つて居り、左弾片4を保持体25の左
側壁23に対して脱嵌する事に依り固定するもの
である。
第14図は、第七実施例に係る戸車1を示して
居り、これは第一実施例の変形であり、一方の弾
片4だけでなく、両方の弾片4,5を上下方向に
伸縮可能にしたものである。
この例の場合は、車輪高さ調整機構26を設け
なくても、下框Aに対する車輪3の高さ調整が行
なえる。
尚、各実施例は、その主旨に基づき適宜設計変
更できると共に、各実施例のうちいくつかを組合
せて新たな実施例にしても良い事は云うまでもな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の第一実施例に係る戸車の構
造を示す側面図。第2図は、第1図の−縦断
正面図。第3図は、第1図の−縦断正面図。
第4図は、第一実施例に係る戸車を標準型下框に
定着した状態を示す正面図。第5図は、第一実施
例に係る戸車を段違型下框に定着した状態を示す
正面図。第6図は、第二実施例に係る戸車を示す
縦断正面図。第7図は、第三実施例に係る戸車を
示し、一部を破断した側面図。第8図は、第四実
施例に係る戸車を示す縦断正面図。第9図は、第
五実施例に係る戸車を示し、一部を破断した側面
図。第10図は、その正面図。第11図は、第六
実施例に係る戸車を示し、一部を破断した平面
図。第12図は、一部を破断した第11図の側面
図。第13図は、その正面図。第14図は、第七
実施例に係る戸車を示す縦断正面図である。 1……戸車、2……取付体、3……車輪、4,
5……弾片、6,7……掛部、A……下框、B,
C……左右側壁、D,E……内面、F,G……下
端。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 下框の左右側壁の内面に各弾合し得る左右弾片
    及び各弾片の下部に形成されて下框の左右側壁の
    下端に各当合し得る掛部とを備え前記左右弾片の
    うち少なくとも一方を上下方向に伸縮可能にした
    取付体と、取付体に回転自在に支持された車輪と
    から構成した事を特徴とする戸車。
JP504984U 1984-01-17 1984-01-17 戸車 Granted JPS60117970U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP504984U JPS60117970U (ja) 1984-01-17 1984-01-17 戸車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP504984U JPS60117970U (ja) 1984-01-17 1984-01-17 戸車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60117970U JPS60117970U (ja) 1985-08-09
JPS626226Y2 true JPS626226Y2 (ja) 1987-02-12

Family

ID=30481205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP504984U Granted JPS60117970U (ja) 1984-01-17 1984-01-17 戸車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60117970U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60117970U (ja) 1985-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5349783A (en) Twin wheel guide for sliding doors
JPS626226Y2 (ja)
JPS6116368Y2 (ja)
JPS6034487Y2 (ja) サンバイザ−の軸受支持部の構造
JPH0243183Y2 (ja)
JPS5826294Y2 (ja) 戸車
JPH03177Y2 (ja)
JPH0323022Y2 (ja)
JPH0450866Y2 (ja)
JPH0423124Y2 (ja)
JPS6226490Y2 (ja)
JP2572113Y2 (ja) レール枠
JPS5811900Y2 (ja) 建具用戸首
JPS628311Y2 (ja)
JPS6118751Y2 (ja)
JPH0546655Y2 (ja)
JPH056367Y2 (ja)
JP2511948Y2 (ja) ブラインド用ブラケット
JPH0412228Y2 (ja)
JPH06499Y2 (ja) 樋受装置
JPS634819U (ja)
JPS63132021U (ja)
JPS5914620Y2 (ja) 吊り戸の戸車取付構造
JPS6219806Y2 (ja)
JPH0542172Y2 (ja)