JPS6260380B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6260380B2
JPS6260380B2 JP16322080A JP16322080A JPS6260380B2 JP S6260380 B2 JPS6260380 B2 JP S6260380B2 JP 16322080 A JP16322080 A JP 16322080A JP 16322080 A JP16322080 A JP 16322080A JP S6260380 B2 JPS6260380 B2 JP S6260380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
compound according
group
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16322080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5788151A (en
Inventor
Hiroshi Kawahara
Tomonori Koorishima
Ryutaro Takei
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP16322080A priority Critical patent/JPS5788151A/ja
Publication of JPS5788151A publication Critical patent/JPS5788151A/ja
Publication of JPS6260380B2 publication Critical patent/JPS6260380B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(式中Rは炭素数1〜8のアルキル基、R′は炭素
数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキ
シ基又はシアノ基を表わす)で示される化合物に
関する。 表示素子の分野に於て、低消費電力の電気光学
素子が望まれている。液晶表示セルは液晶分子の
配向を電気的に制御出来、しかもその電気抵抗が
非常に高いため、そのような要求にかなうものと
して注目されている。 式()の化合物は高いネマチツク→等方性液
体転移温度(以下N→I点と略称)を示す液晶性
化合物である。従つて式()の化合物を含有す
る液晶表示セルは高い温度でも表示可能である。
本発明によれば式()の化合物は次の方法によ
つて製造される。 第1段階 式()の化合物と式()の化合物
(式中R′は前記意味をもつ、以下同様)とを硫
酸、硼酸の存在下反応させ式()の化合物を製
造する。 第2段階 式
【式】(式中Rは前 記意味をもつ、以下同様)化合物と塩化チオニル
とを反応させて得られた式()の化合物と式
()の化合物とを不活性有機溶媒中で反応させ
る。不活性有機溶媒としては例えばジエチルエー
テル、テトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエン
等を用いれば良い。反応中遊離した塩化水素を反
応系外に除くために上記不活性有機溶媒中にピリ
ジン、第3級アミン等の塩基性物質を含ませるこ
とが望ましい。反応生成物に対して水洗、乾燥、
再結晶、カラムクロマトグラフイー等の一連の精
製処理を施すことによつて目的とする式()の
化合物を単離することができる。 原料となる式()の化合物は次の方法によつ
て製造される。 第1段階 式(a)の化合物とクロロホルムとを水溶
媒中水酸化ナトリウムの存在下反応させ、反応生
成物を再結晶することにより精製して式(c)の化合
物を製造する。 第2段階 式(c)の化合物と酸化銀と水溶媒中水酸
化ナトリウムの存在下反応させ、反応生成物を再
結晶することにより精製して式()の化合物を
製造する。 次に実施例をもつて本発明を具体的に説明す
る。 実施例 1 式
【式】の化合物15.6g(0.10 モル)、式
【式】の化合物10.8g (0.10モル)、トルエン500ml、硫酸0.5gと硼酸0.3
gとを2フラスコ中に加え6時間還流下加熱し
た。 溶液を室温まで放冷し、溶媒と副生した水を留
去したのちトルエンより再結晶して式
【式】の化合物21.1 g(0.086モル)を得た。融点170.7℃、収率86
%。 別に式
【式】の化合物16.1 g(0.095モル)に塩化チオニル100mlと四塩化炭
素100mlを混合し、この混合物を還流下6時間反
応させたのち、過剰の塩化チオニルと四塩化炭素
とを留去した。次に得られた反応生成物に先の式
【式】 の化合物21.1g(0.086モル)、テトラヒドロフラ
ン100mlとピリジン9mlとを加え、この混合物を
還流下6時間反応させた。溶液を室温に放冷し、
反応混合物を過してピリジン塩酸塩を除き液
を2%塩酸、水、1%の水酸化ナトリウム水溶
液、水の順に洗浄し、しかる後この反応液からテ
トラヒドロフランを留去した。得られた反応生成
物をn−ヘキサンとトルエンの4:1混合物より
再結晶し、更にアルミナ−トルエンのカラムクロ
マトグラフイーにかけ、その後再びn−ヘキサン
とトルエンの4:1混合物より再結晶して下記化
合物15.4g(0.039モル)を得た。収率45% ホツトステージ付の偏光顕微鏡下の観察によつ
て求められた結晶からネマチツク相への転位温度
(以下C→N点と略称)は64℃であり、またN→
I点は175℃であつた。この化合物のIRスペクト
ル(KBr disc)を第1図に示す。 1H NMR
(CDCl3溶媒、テトラメチルシラン内部標準)お
よび 19F NMR(CDCl3溶媒、CFCl3内部標準)
は以下の通りであつた。 1H NMR δ(ppm) 0.90(t、J=7Hz 3H) 1.0〜2.7(Complex m. 14H 2.37(S 3H) 7.0〜7.3(Complex m. 6H) 8.10(t、J=8Hz 1H) 19F NMRΦ*(ppm) 105.2(Complex m.) 実施例 2〜12 実施例1における式
【式】の化合 物に代えて式
【式】の化合物を用 い、また
【式】の化合物に代 えて式
【式】の化合物を用いる以 外は同実施例と同様にして第1表乃至第2表に示
す化合物を得た。 なお、表中収率は式
【式】の化合物を基準 とする単離収率である。
【表】
【表】 本発明の2−フルオロ−4−(トランス−4″−
アルキルシクロヘキサンカルボニルオキシ)安息
香酸4′−置換フエニルエステル化合物は1種のみ
もしくは1種以上混合して、また他のネマチツク
液晶、スメクチツク液晶、コレステリツク液晶、
二色性染料等と混合した液晶として所望形状の電
極を有する透明基板間に封入して液晶表示素子と
して使用されれば良い。ダイナミツクスキヤタリ
ングモード、ツイステツドネマチツクモード、ゲ
ストホストモード等の駆動方式により広い温度範
囲で安定した表示が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第12図は本発明実施例のIRスペ
クトル図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一搬式 (式中、Rは炭素数1〜8のアルキル基、R′は炭
    素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコ
    キシ基又はシアノ基を表わす)の化合物。 2 ()式に於てRが炭素数1〜8の直鎖状ア
    ルキル基であるところの特許請求範囲第1項記載
    の化合物。 3 ()式に於てR′が炭素数1〜8の直鎖状
    の基であるところの特許請求範囲第1項記載の化
    合物。 4 ()式に於て、Rが炭素数1〜8の直鎖状
    アルキル基であるところの特許請求の範囲第3項
    記載の化合物。 5 ()式に於て、Rが炭素数1〜3の直鎖状
    アルキル基であるところの特許請求の範囲第2項
    記載の化合物。 6 ()式に於て、R′がメチル基であるとこ
    ろの特許請求の範囲第5項記載の化合物。 7 ()式に於て、R′がメトキシ基であると
    ころの特許請求の範囲第5項記載の化合物。 8 ()式に於て、R′がシアノ基であるとこ
    ろの特許請求の範囲第5項記載の化合物。 9 ()式に於て、Rがメチル基、R′がn−
    ブチル基であるところの特許請求の範囲第5項記
    載の化合物。 10 ()式に於て、Rがn−プロピル基、
    R′がn−ブトキシ基であるところの特許請求の
    範囲第5項記載の化合物。 11 ()式に於て、Rがn−プロピル基、
    R′がn−ヘキシロキシ基であるところの特許請
    求の範囲第5項記載の化合物。
JP16322080A 1980-11-21 1980-11-21 4'-substituted phenyl 2-fluoro-4-(trans-4"- alkylcyclohexylcarbonyloxy)benzoate Granted JPS5788151A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16322080A JPS5788151A (en) 1980-11-21 1980-11-21 4'-substituted phenyl 2-fluoro-4-(trans-4"- alkylcyclohexylcarbonyloxy)benzoate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16322080A JPS5788151A (en) 1980-11-21 1980-11-21 4'-substituted phenyl 2-fluoro-4-(trans-4"- alkylcyclohexylcarbonyloxy)benzoate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5788151A JPS5788151A (en) 1982-06-01
JPS6260380B2 true JPS6260380B2 (ja) 1987-12-16

Family

ID=15769586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16322080A Granted JPS5788151A (en) 1980-11-21 1980-11-21 4'-substituted phenyl 2-fluoro-4-(trans-4"- alkylcyclohexylcarbonyloxy)benzoate

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5788151A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3221462A1 (de) * 1981-06-18 1983-01-05 F. Hoffmann-La Roche & Co AG, 4002 Basel Fluessigkristallines gemisch
DE19947954A1 (de) * 1999-10-06 2001-04-12 Merck Patent Gmbh Flüssigkristalline Phenolester

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5788151A (en) 1982-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1836276B1 (en) Liquid crystal composition comprising novel silicon containing compounds and liquid crystal display device using the same
JPS6344548A (ja) 光学活性−2−メチル−1,3−プロパンジオ−ル誘導体
JPS6260380B2 (ja)
JPH05286872A (ja) シス−1,4−置換2−ブテン誘導体
JPH07107011B2 (ja) 光学活性−2−置換プロピルエ−テル類および液晶組成物
JPS6124571A (ja) 3−フエニルピリジン誘導体
US4826979A (en) Liquid crystal compound
JPH0660129B2 (ja) 新規液晶化合物
JPH0341473B2 (ja)
JP2743518B2 (ja) エーテル系しきい値電圧低下剤
JPS6345258A (ja) 光学活性6−置換−ピリジン−3−カルボン酸エステル化合物および液晶
JPS6124382B2 (ja)
JP2508166B2 (ja) 新規シクロヘキセニルシクロヘキサン誘導体
JP3841182B2 (ja) フッ素置換アジン
JPH0819048B2 (ja) 新規な乳酸誘導体、これを含む液晶組成物及び光スイッチング素子
JP2546321B2 (ja) 四環式シクロヘキシルシクロヘキセン誘導体
US4058476A (en) Liquid crystalline isonitriles
JP2786513B2 (ja) エステル化合物及びこれを含む液晶組成物
JP2564841B2 (ja) 光学活性な液晶化合物
JP2773055B2 (ja) ジアルキルフエニルビシクロヘキサン誘導体
JP2566588B2 (ja) 液晶素子
JPS6267049A (ja) 新規ネマチツク液晶化合物
JPS5921651A (ja) 2−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−4′−フルオロフエニルエステルのエステル誘導体
JPH01245089A (ja) 液晶材料
JPH0830036B2 (ja) 新規液晶性化合物