JPS6260133A - 情報記録担体 - Google Patents

情報記録担体

Info

Publication number
JPS6260133A
JPS6260133A JP20137385A JP20137385A JPS6260133A JP S6260133 A JPS6260133 A JP S6260133A JP 20137385 A JP20137385 A JP 20137385A JP 20137385 A JP20137385 A JP 20137385A JP S6260133 A JPS6260133 A JP S6260133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
track
area
tracks
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20137385A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakuni Yamamoto
昌邦 山本
Hiroaki Hoshi
星 宏明
Mitsuhiro Hasegawa
光洋 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20137385A priority Critical patent/JPS6260133A/ja
Priority to EP86306996A priority patent/EP0223353A3/en
Publication of JPS6260133A publication Critical patent/JPS6260133A/ja
Priority to US07/384,902 priority patent/US4912311A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、情報が記録された情報記録担体に関□ する。
〔従来技術〕
近年、光ファイル、コンパクトディスク等の記録担体を
用いた光学的記録再生装置が多く提案されているが、こ
れらの記録担体より携帯性に優れ、かつ大きさに比べて
大容量であるカード状の光学的記録担体(以下、光カー
ドとする。)およびその使用方法の提案もされ始めてい
る。
第8図は、従来の光カードの記録フォーマットを示す模
式的平面図である。
同図において、記録担体である光カード1上に −は記
録領域2が設けられ、記録領域2はバンド3が複数配列
されて形成されている。更にバンド3はトラック4と後
述するスタートビットおよびストップビットが多数配列
されて形成され、トラック4は数十〜100ビット程度
の情報容量を有している。また、各バンドはレファレン
スライン(以下%Rう・インとする。)によって区切ら
れている。なお、矢印Aは再生時における光カード1の
移動方向である。
第9図は、光カード再生装置の概略的構成図である。
同図において、光カード1は回転機構6によって矢印入
方向に移動可能である。光カード1に記録された情報は
、トラック毎に光ヘッド11によって読み取られ再生さ
れる。まず、LED等の光源7からの光がレンズ系8に
よって集光され、情報が記録されているあるトラック4
を照明する。照明されたトラック4のoFi結康光学系
9 VCよって一次元センサアレイ10上に結諌し、前
記トラック4に記録されている情報に対応した電気信号
がセンサアレイ10から出力される。前記トラック4の
読み取りが終了すると、光カード1が矢印A方向に、又
は光ヘッド11がバンド3の配列方向(矢印C方向)に
移動して1次のトラックの情報読み取りが同様に行われ
る。
第10図は、第8図に示す従来の記録フォーマットの一
部拡大模式図である。たたし、図中の斜線部は情報“1
“を表わしている。
同一において、情報トラック4の両側には、情報トラッ
ク4の始まりを示すスタートビット21と終りを示すス
トップビット22とが設けられている。両ビット21お
よび22は、互いに光学的特性が逆(すなわち、一方の
読み取り情報が”1″であれば、他方は”0“)であシ
、さらにトラック毎に両ビット21および22の光学的
特性が反転している。
Rライ15は図示のように2ビツトのストライブ状であ
シ、センサアレイ10による情報トラック4の読み取少
動作は、Rライ、ン5の2ビットヲ含む分離領域の情報
“001100″を検知することで開始される。その時
にスタートビット21の情報を記憶し、情報トラック4
の読み取り終了時にストップビット22の情報を記憶す
る。このように両ビット21および22の情報を記憶し
ておけば。
両ピット情報はトラック毎に反転しているから。
センサアレイlOが新しい情報トラックを読み取シ始め
たこと?認識することができる。このような新トラック
を検知する手段は、センサアレイ10の走査と光カード
の移動とが非同期で行われ。
ひとつの情報トラックをセンサアレイ10が複数回走査
する場合に必要となる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来の記録7オーマツトでは、Rライン
の情報を含む分離領域と同一の情報(ここでは” 00
1100 ’)が情報トラック内にも含まれる可能性が
十分にちゃ、Rライン検知および情報トラックの識別確
度が低下するという問題点を有していた。
また、従来の記録フォーマットでは、トラック4と一次
元センサアレイ10が完全に平行ではなく、ある角度を
有する場合、これは記録担体の製造バラツキや記録担体
の使用条件等により容易に起こりうるがこのような場合
においては一次元センサアレイ10上には2つのトラッ
クが同時に左右に分かれて結像される場合がある。つま
り、情報トラックの情報並びに略直交する方向のRライ
ンの幅と情報の前記方向の幅が同じ場合には、Rライン
が完全に一次元センサアレイ10上に結像されて−でも
、上記の理由によシルライン以後の情報は検出され&R
ラインと同一トラックの情報とは限らず、トラックの(
*報読み取’り 46度が低下するという問題点?有し
ている。
〔問題点を解決する几めの手段〕
本発明による情報記録担体は、任意の情報トラックを、
前記情報トラック以外の情報トラックから分離し1Mt
別するための領域kf報トラックの前部と後部に設け、
前部領域は十I報並び方向と略直交する方向の幅が他の
部分の前記幅よシ垣く、かつ、後部領域は隣シ合うトラ
ック間で異なるビットパターンを持ち、前記トラックの
情報のエンドビットを示す役目と、トランク間の分離と
識別の役目とすることt−+S徴とする。
〔作 用〕
このように構成することで上記従来例の欠点金除去し、
特にfPIsトラック4と一次元センサアレイ10との
平行性がくずれている場合においても正確にトラック上
の情報を読み取ることが可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
第1図は、本発明による情報記録担体の一実施例の記録
フォーマットを示す模式図である。
同図において情報トラック201は分離領域202によ
って情報トラック2010ビツトの並び方向に隣接する
情報トラックと分離される。ま良識別領域205は情報
トラック201のエンドビットの役目と領域202との
両用で、ビットの並び方向と略直交する方向に隣接する
情報トラックと分離、識別される。
また、情報トラック201と分離領域202.識別領域
205とで構成されるトラックが複数配列されてバンド
203を構成する。バンド203は複数列配置され、バ
ンド203内の分離領域202の列が隣接する情報トラ
ック間金分離するためのRライ/となる。
各単位データ領域204は5ビツトで構成され。
格納されるデータは、次表に示す変換法則により415
変換され、更にNRZI変調されて記録されている。
表 第2図は1本実施例で採用された475NRZI変調方
式の説明図である。同図に示すように、16−進数のデ
ータEφは415変換され、更にNRZ I変調される
が、NRZI変調方式によって記録された信号には、T
、2T、3Tの長さの信号しか含まれない。ここで、T
は信号の最小反転間隔であり、第1図に示す記録フォー
マットにおける1ビツトに相当する。すなわち、情報ト
ラック201に記録されている情報には4T以上の反転
間隔は含まれない。
そこで、本実施例では、4Tの反転間隔を有する領域を
情報トランクを分離するための分離領域202として用
いる。たとえば、第2図に示すように、“100001
″の分離信号を、情報トラックの読み取り方向又は配列
方向に記録しておく。
勿論、これに限定されるものではなく、読み取った時に
結果的に区別できるように記録しておけばよい。
また、情報トラック201は16個の単位データ領域2
05を有し、合計80ピツトで構成されているが、この
実施例の場合は再生時のセルフクロックを得るためのプ
リアンプル領域は設けられない。友だし、プリアンプル
領域があってもかまわない。
このように、分離領域202には、情報トラック201
中に現われない連続同一符合を台んでいるために%Rラ
イン検知が確実となる。
さらに%Rラインの情報記録幅をRライン以外の情報ト
ラック幅に対し短く形成することにより第3図に示すよ
うに、情報トラック201 と−次元センサアレイ10
が読み取る領域の平行性がずれている場合においても、
−次元センサアレイ1θ上でRライン202が完全に読
み取れた場合には、−次元センサアレイ10全体が同一
情報トラック上にあることが保障される。第1図の実施
例の場合、データ領域のトラック幅とRラインの情報記
録幅の比は、約に門程度にしている。Rラ  −インの
情報記録幅が、Rライン以外の情報トラック幅と同一の
場合では第4図に示すように、R2イン202が完全に
読み取れた場合においても−次元センサアレイ10の右
端ではM、ミ取ったRラインとは異なる情報ラインを読
んでいる可能性があり、同一情報トラックの読み取9梢
度が低下する。
さらに、このようにRラインの情報記録幅がトラック幅
に比べ狭い場合には、新たな情報トラックに移る毎にR
ラインの情報が反転することで新しい情報トラックに移
ったことを識別することも可能となる。
また、識別領域205は、2ビツト以上よりな#)。
隣接したトラック間でビットパターンを変えて作っであ
る。この構成にすることによってエンドビットの役目と
新たな情報トラックに移る毎に識別領域205の情報が
変化するので、新しい情報トラックに移ったこと全識別
することが可能である。
ざらに、新しい情報トラックに移ったことの識別に領域
202と領域205を両用することでトラックと一次元
センサアレイの平行性がずれている場合でも、任意の情
報トラックを前記情報トラック以外の情報トラックから
分離し、識別することが精度よく行なうことができる。
識別領域1に2ビツト以上にしたことで、ごみ。
きす等による読み取り誤りの確度を低下している。
第1図の実施例では2ビツトになっている。
次に、上記情報記録担体の再生方法の一実施例について
説明する。ここでは、第1図に示す記録フォーマットを
有する情報記録担体として光カードを取シ上げ、その光
カードから情報を読み取るvcttとして、第9図に示
す再生装(tを用いる。また、第5図に示すように、こ
こでは光カードの記録領域における1ビツト206が一
次元センサアレイ10のセル207の4個分に結像する
ように光学的倍率を選択している。たとえば、光カード
の1ビツト206の大きさを10μm%−次元センサア
レイ10のセル207の大きさi15μmとすれば、4
X15/10=6 (倍)の倍率を納置光学系9にもた
せればよい。
第6図は、本発明による情報記録担体の再生方法金示す
説明図である。
同図において、光カード上の記録領域に、バンド203
と、バンド203に隣接するバンド203aおよび20
3bと、各パン、ドの情報トラック201゜201m 
、201bと、各情報トラック全分離するための分離領
域202.202m 、202bとが、第1図に示すフ
ォーマットで形成されている。ここで1バンドのトラッ
クは1分離領域(6ビツト)色情報トラック(80ビツ
ト)識別領域2ビツト、合計88ピツトで形成されてい
る。したがって。
1バンドのトラックにセンサアレイ10上では、352
個のセル207上に結像される。
そこで、ここでは512個のセル207t−有するCC
Dt−一次元センサアレイ10として用い、Rみ取シ対
象である情報トラック201に隣接する情報トラック2
01mおよび201bの一部もセンサアレイ10上に結
氷するように読み取9領域208を設定している。
このように読み取り領域208 tl−設けることによ
り、絖み取り対象となる情報トラック201にセルフク
ロックを得るためのフ゛リアンブル領域を設けなくとも
、再生時にクロックを取り出すことができる。すなわち
、読み取り領域208において一矢印B方向にセンサア
レイ10が走査を行う時、たとえば情報トラック201
&の一品分σ)情報を用いて再生用クロックを取り出す
。そして、分離領域202t−検出した時点から、取出
したクロックによって情報トラック201に記録されて
いる情報全再生し1分離領域202bt検出することで
情報再生動作を停止する。
次に、このような本発明による元カードの情報再生方法
を実施する再生装置について説明する。
第7図は、上記再生方法を実施するブ0カード再生装置
のブロック図である。
同図において、読み取り領域208をイj″3−るセン
サアレイ10はセンサアレイドライバ306からの駆動
クロック307によって駆動され、その出力信号308
は同じくドライバ306で増幅され、ビデオ信号309
として二値化回路310へ入力する。
二値化回路310で二値fヒされたビデオ信号は。
311としてPLL回路312でクロック再生を行なう
。PLL回路出力313は、データ部、レファレンスラ
イン部、エンドビット部に分けられ、NRZ I復調回
路314.レファレンスライン検知回路316.エンド
ビット検知回路317に入力する。
データ部は、 NRZ工復調回路314によって復調さ
れ315とし、5/4変換回路318 YC入る。同時
にレファレンスラインド、エンドビットがそれぞれ検知
され、注目の情報トラックが分離し、R別されたとき、
それぞれの検知信号319.320が5/4変換回路3
18に入る。検知信号319と320が同時に入ってき
ている場合に、NRZl復調回路314からの信号31
5は5/4変換回路318によって変換され、注目して
いる情報トラックの情報が再生信号として出力される。
Rライン検知は、前述したよりに原理上、信号の反転間
隔がT、2T、3Tであるので、”011110″の4
Tの間隔が米ると、Rジインと検知できる。
さらに、“011110″以外の信号が来て、再び“0
11110″を検知することで新しいトラックに移った
ことが識別できる。エンドビットを検知することで”0
1″が10″または、その逆110″が@01”に変わ
ることで新しいトラックに移ったことが識別できる。R
ラインとエンドビットの検知状態を記憶しておき、順次
、次のトラックに移ったことの識別にRライン検知と、
エンドビット検知を両用すれば、ラインセンサーとトラ
ックの平行性がくずれても再生時の誤動作および読み取
りエラーを防止することが可能となる。
なお、ここでは415NRZI変調方式の場合を示した
が、MFM 、EFM変調方式等の情報再生用クロック
を得るための領域を有する必要のあるセルフクロック可
能な変調方式であれば、木兄EAは適用可能である。
また再生用クロックを取出すために使用する隣接領域は
、その隣接情報トラックの全部でも、又は複数バンドに
渡る領域であっても良いことがあきらかである。
また、本発明は、たとえば磁化方向を逆転させる方式の
光磁気記録担体、凹凸ビットによる記録担体等の記録担
体について適用可能である。
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明したように本発明による情報記録担体
は、各情報トラックを確実に識別できるために、再生時
の誤動作および読み取りエラーを防止することが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による情報記録担体の一実施例の記録
フォーマツ)f示す模式図、第2図は。 本実施例で用いられた415変調方式の説明図。 第3図は、本実施例のレファレンスラインを有するトラ
ックと一次元センサアレイの状態を示す説明図、第4図
は、従来例のレファレンスラインを有するトラックと一
次元センサアレイの状L!!を示す説明図、第5図は、
センサアレイと光カードの記録領域との対応関係説明図
%第6図は1本実施例の再生方法を示すための説明図、
第7図は、上記再生方法を実施する光カード再生装置の
ブロック図、第8図は、従来の光カードの記録フォーマ
ツ)1−示す模式的平面図、第9図は、光カード再生装
置の概略的構成図、第10図は、従来の記録フォーマッ
トの一部拡大模式図である。 10・・・・・・・・・−次元センサアレイ、201.
201a、201b・・・・・・・・・情報トラック、
202.202a、202b−・−−−−−−−分離領
域、203・・・・・・・・・バンド。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)情報トラックが複数個配列されていて、任意の一
    情報トラックを前記情報トラック以外の情報トラツクか
    ら分離し、識別するための領域を有する情報記録担体に
    おいて、前記領域が情報トラックの前部領域と、後部領
    域の2カ所に配置されていることを特徴とする情報記録
    担体。
  2. (2)上記前部領域は、前記情報トラックの情報並び方
    向に略直交する方向の長さが前記情報トラックの前記長
    さよりも短いことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の情報記録担体。
  3. (3)上記後部領域は、前記情報トラックの情報並び方
    向に略直交する方向に隣接するトラック間で異なるビッ
    トパターンを持ち、前記トラックの情報のエンドビツト
    を示す役目と、トラック間の分離と識別の役目をするこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の情報記録担
    体。
JP20137385A 1985-09-10 1985-09-11 情報記録担体 Pending JPS6260133A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20137385A JPS6260133A (ja) 1985-09-11 1985-09-11 情報記録担体
EP86306996A EP0223353A3 (en) 1985-09-10 1986-09-10 Information record carrier
US07/384,902 US4912311A (en) 1985-09-10 1989-07-25 Information recording carrier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20137385A JPS6260133A (ja) 1985-09-11 1985-09-11 情報記録担体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6260133A true JPS6260133A (ja) 1987-03-16

Family

ID=16439992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20137385A Pending JPS6260133A (ja) 1985-09-10 1985-09-11 情報記録担体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6260133A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2571205B2 (ja) 情報記録担体
US4896025A (en) Information reproducing apparatus for information recording medium having a plurality of information tracks
US4912311A (en) Information recording carrier
JPS61192075A (ja) 情報記録担体およびその再生方法
JPS6260133A (ja) 情報記録担体
JPS61208688A (ja) 情報記録担体
EP0227380A1 (en) Information recording medium and process for reproducing information therefrom
JPS62140244A (ja) 情報記録担体
JPS6260173A (ja) 情報記録担体
JPS6260132A (ja) 情報記録担体
JPS62140245A (ja) 情報記録担体
US5233598A (en) Information recording medium having a plurality of information tracks arranged in a predetermined rectilinear direction
JPS62140243A (ja) 情報記録担体
JPS62137729A (ja) 情報記録担体
JPH01144218A (ja) 情報記録担体
JPS6260130A (ja) 情報記録担体
JPS62137727A (ja) 情報記録担体
JPS63191371A (ja) 情報記録担体
JPS6260176A (ja) 情報記録担体
JPS62149072A (ja) 情報記録担体
JPS62145571A (ja) 情報再生装置
JPS62140287A (ja) 情報記録担体の再生方法
JPS62192983A (ja) 情報再生装置
JPS6396738A (ja) 情報再生方法
JPS6361505A (ja) 二値化回路