JPS62140245A - 情報記録担体 - Google Patents

情報記録担体

Info

Publication number
JPS62140245A
JPS62140245A JP60279336A JP27933685A JPS62140245A JP S62140245 A JPS62140245 A JP S62140245A JP 60279336 A JP60279336 A JP 60279336A JP 27933685 A JP27933685 A JP 27933685A JP S62140245 A JPS62140245 A JP S62140245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
area
track
signal
arrow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60279336A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyonobu Endo
遠藤 清伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60279336A priority Critical patent/JPS62140245A/ja
Priority to EP19860309623 priority patent/EP0227380A1/en
Publication of JPS62140245A publication Critical patent/JPS62140245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は情報記録担体に関し、特に記録領域のフォーマ
ットの改良された光学的情報記録担体に関する。
〔発明の背景〕
近年、光ファイル、コンパクトディスク等の光学的情報
記録担体を利用した情報の再生が行なわれる様になった
。更に、最近では、これらの記録担体よりも携帯性に優
れ且つ比較的大容量であるカード状の光学的情報記録担
体(以下、光カードと称する)を利用した情報再生が注
目され始めてきている。
第9図は光カードの記録フォーマットの一例を示す模式
的平面図である。
同図において、記録担体である光カード1上には記録領
域2が設けられており、該記録領域2はバンド3が複数
配列されて形成されている。更に、各バンド3は情報ト
ラック4が多数配列されて形成され、各トラック4は数
十〜100ビット程度の情報容量を有している。また、
各バンドはレファレンスライン(以下、Rラインと称す
る)5によって区切られている。なお、矢印Aは再生時
における光カード1の移動方向であり、矢印Cは再生時
における光ヘッドによる情報読取り走査方向である。
第10図は以上の様な記録フォーマットを有する光カー
ドを再生するための装置の概略構成図である。同図にお
いて、光カード1は回転機構6によって矢印A方向に往
復移動可能である。光カード1に記録された情報はトラ
ック毎に光ヘッド11によって読取られ再生される。ま
ず、LED等の光源7からの光がレンズ系8によって集
光され、光カード1を照明する。該光カード1のトラッ
クの像は結像光学系9によって一次元センサアレイ10
上に結像する。光カードlは矢印A方向に移動するので
、これに対応してセンサアレイlo上における情報トラ
ックの像は変化する。センサアレイ10においては各情
報トラックがセンサアレイ10に結像されているうちに
数回読取り走査が行なわれる。この様にして、あるハン
ド内のいくつかの情報トラックの記録情報の再生が行な
われ、これが完了すると続いて光ヘンド11が矢印C方
向に適宜移動して他の目的とするバンド内の情報トラッ
クがセンサアレイ上に結像される様にし、上記と同様に
して記録情報の再生が行なわれる。
第11図は第9図に示される光カード1の記録フォーマ
ットの一部拡大模式図である。尚、図中における斜線部
は情報“1”を表わし、空白部は情報“0”を表わす。
第11図は光カード1の記録領域のうちの矢印A方向の
一端部を示すものである。同図において、201は情報
トラック領域であり、該領域において矢印C方向の1列
の情報ビット配列が1つの情報トラックである。202
はRラインであり、該Rラインと情報トラック領域20
1とでバンド203が形成されている。尚、204は情
報トラックの単位データ領域であり、5ビツトからなる
情報トラックはこの様な単位データ領域の集合である。
Rライン202は矢印C方向に関し6ビツト分の長さを
有し、片側1ビット分づつの両側の2ビツト分は情報“
0”であり中央の4ビツト分は矢印A方向の幅が1ピッ
1〜分よりも短かいストライプ状の情報“1”であり、
各ストライブは各情報トラックに対応して配置されてい
る。
センサアレイ10による情報トラックの読取り動作は、
Rライン202の情報“011110”を検知すること
により情報トラックとのアライメントが正しく設定され
たと判断して、開始される。
次に、光カード1が光ヘッド11に対し矢印入方向に移
動して一旦上記Rラインの情報“011110”が消滅
し情報“oooooo”が得られた後に再び情報“01
1110”が現われることで次の情報トラックに移行し
たと判断して、上記と同様の読取りが行なわれる。この
様に、Rライン202はC方向に隣接するトラック間を
分離し識別するための領域であるとともにA方向に隣接
するトラック間を分離し識別するための領域でもある。
以上の様な記録フォーマットを有する光カードの情報を
複数のバンドにわたって再生するためには、光ヘッド1
1をC方向に移動させつつ順次各バンドの情報トラック
を再生することになる。この際、目的とするバンド20
3の全範囲にわたって情報トラックの像がセンサアレイ
10の有効読取範囲内に入る様に光ヘッド11の位置を
制御する必要がある。この光ヘツド位置の制御はセンサ
アレイ10の所定の範囲内に目的とするバンドのRライ
ン202を位置せしめるべく行なわれる。
〔発明の目的〕
ところで、上記の様な光カード再生の速度はできるだけ
速いことが望ましい。再生速度の向上のためには光カー
ド1の矢印A方向の移動速度を上げることが必要である
しかるに、光ヘッド11をバンド間移動のために矢印C
方向に制御しながら移動させる際の速度を高めることは
困難性が高い。このため、光カード1の矢印A方向の移
動速度のみを高めると、センサアレイ10上の結像状態
を検出して目的Rラインが適正な位置に結像される様に
光ヘッド11を矢印C方向に制御している間に光カード
1が矢印A方向に移動していくつかのトラック(特に先
頭トラック近傍のいくつかのトラック)がセンサアレイ
10の読取り範囲内を通り過ぎてしまい、該トラックの
再生ができなくなるというおそれがある。この様に情報
トラックを読取り損った場合には当該トラックを再度読
出しのためにアクセスする必要があり、結果的には再生
時間の短縮が達成できなくなる。
そこで、本発明は目的情報トラックへのアクセスを正確
且つ高速に行なうことのできるフォーマットを有する情
報記録担体を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明によれば、以上の如き目的は、情報を一次元的に
配列してなる情報トラックがその長さ方向及びこれに略
直交する方向に二次元的に配列されており、各情報トラ
ックをその長さ方向に隣接するトラックから分離し識別
することができる分離領域が設けられている情報記録担
体において、分離領域が隣接情報トラック間から更に外
方へと延長されており、該分離領域延長部がその延長方
向に一様に連続したパターンを有することを特徴とする
、情報記録担体により達成される。
〔実施例〕
以下、図面を参照しながら本発明の具体的実施例を説明
する。
第1図は本発明による情報記録担体の一実施例の記録フ
ォーマットの一部拡大模式図であり、上記第11図と同
様の部分を示すものである。
第1図において、201は情報トラック領域であり、該
領域において矢印C方向の1列の情報ビット配列が1つ
の情報トラックである。204は情報トラックの単位デ
ータ領域であり、5ビツトからなる。情報トラックはこ
の様な単位データ領域の集合である。202は分離領域
即ちRラインである。本実施例においては、Rライン2
02は、上記第11図のものと同様に情報トラック領域
201に対応してその矢印C方向に隣接する領域に形成
されている部分を有する外に、該部分から更に矢印A方
向に外方へと延−長じている部分205をも有する。こ
のRライン202と情報トラック領域201とでハンド
203が形成される。
上記情報トラックの各単位データ領域204は5ビツト
で構成され、格納されるデータは次表に示す変換法則に
より415変換され、更にNRZI変調されて記録され
ている。
第2図は、本実施例で採用された415N RZ I変
調方式の説明図である。同図に示すように、16進数の
データEφは415変換され、更にNRZI変調される
が、NRZI変調方式によって記録された信号には、T
、2T、3Tの長さの信号しか含まれない。ここで、T
は信号の最小反転間隔であり、第1図に示す記録フォー
マットにおける1ビツトに相当する。すなわち、情報ト
ラック領域201に記録されている情報Gこは4T以上
の反転間隔は含まれない。
そこで、本実施例では、4Tの反転間隔を有する領域を
情報トラックを分離し識別するための分離領域(即ち、
Rライン)202として用いている。即ち、情報トラッ
ク領域201に対応するRライン202の部分は、第1
1図のものと同様に矢印C方向に関し6ビツト分の長さ
を有し、片側1ビット分づつの両側の2ビツト分は情報
“θ″であり中央の4ビツト分は矢印A方向の幅が1ビ
ツト分より短かい(たとえば1/2程度)ストライプ状
の情報“1”である。かくして、矢印C方向に4Tの反
転間隔を有する分離信号”011110”の領域が形成
される。勿論、これに限定されるものではなく、読取っ
た時に結果的に区別できるように記録しておけばよい。
また、情報トラックは16個の単位データ領域204を
有し、合計80ビツトで構成されているが、再生時のセ
ルフクロックを得るためのプリアンプル領域は設けられ
ていない。
このように、分離領域202には、情報トラック中に現
われない連続同一符号を含んでいるために、Rライン検
知が確実となる。さらに、情報再生用クロックを取出す
ためのプリアンプル領域を含まず、またデータ以外の必
要ビット数が少なくなるために、より多くのデータを格
納することができる。
更に、本実施例においては、情報トラック領域201に
対応するRライン202の部分において矢印C方向に関
する中央の4ビツト分の情報パ1”の矢印A方向ストラ
イプ幅が1ビツト分より短かいので、第3図に示すよう
に、情報トラックと一部1 次元センサアレイ10が読取る対応領域の平行性がずれ
ている場合においても一次元センサアレイ10上でRラ
イン202の分離信号“” 011110”が完全に読
み取れた場合には一次元センザアレイ10全体が同一情
報トラックと対応していることが保障される。
本実施例においては、情報トラック領域201に対応し
ているRライン202の部分から更に矢印A方向に外方
へと延長しているRライン202の部分205は光ヘッ
ド11の矢印C方向の位置制御のための光ヘツド導入領
域である。この光ヘツド導入領域205においては、R
ライン202は情報トラック領域対応部分とは異なる。
即ち、矢印C方向に関し片側1ビット分づつの両側の2
ビツト分は情報“0”であるが、中央の4ビツト分は矢
印A方向の幅が1ビツト分の情報“1”である。この領
域205では矢印A方向にトラック分離を行なう必要が
ないために矢印A方向に連続したパターンとしてもさし
つかえなく、またこれにより直ちに分離信号“’011
110”を検知でき光ヘツド制御を迅速に行なうことが
できる。
次に、上記情報記録担体の再生方法の一実施例について
説明する。ここでは、第1図に示す記録フォーマットを
有する情報記録担体として光カードを取り上げ、その光
カードから情報を読み取る装置として、第10図に示す
再生装置を用いる。
また、第4図に示すように、ここでは光カードの記!、
! 81域における1ビツト206が一次元センサアレ
イ10のセル207の4個分に結像するように光学的倍
率を選択している。たとえば、光カードの1ビツト20
6の大きさを10μm、−次元センサアレイ10のセル
207の大きさを15μmとすれば、4x15/10=
6 (倍)の倍率を結像光学系9にもたせればよい。
第5図は、本発明による情報記録担体の再生方法を示す
説明図である。
同図において、光カード上の記録領域に、バンド203
と、バンド203に隣接するバンド203aおよび20
3bと、各バンドの情報トラック21゜212.21b
と、各情報トラックを分離するための分離領域202.
202a、202bとが、第1図に示すフォーマットで
形成されている。ここで、1バンドのトラックは、分離
領域(6ビツト)と情報トラック (80ピント)合計
86ビソ・トで形成されている。したがって、1バンド
のトラックはセンサアレイ10上では344個のセル2
07上に結像される。
そこで、ここでは、512個のセル207を有するCC
Dを一次元センサアレイ10として用い、読取り対象で
ある情報トラック21に隣接する情報トラック21aお
よび21bの一部もセンサアレイ10上に結像するよう
に読取り領域208を設定している。
このように読取り領域208を設けることにより、読取
り対象となる情報トラック21にセルフクロックを得る
ためのプリアンプル領域を設けなくとも、再生時にクロ
ックを取り出すことができる。即ち、読取り領域208
において矢印B方向にセンサアレイ10が走査を行う時
、例えば情報トラック21aの一部分の情報を用いて再
生用りロックを取り出す。そして、分離領域202を検
出した時点から、取出したクロックによって情報トラッ
ク21に記録されている情報を再生し、分離領域202
bを検出することで情報再生動作を停止する。
さらに、−次元センサアレイ上における分離領域202
による信号から読取り領域208と情報トラック21と
の相対位置を知ることができる。
第6図は本発明による光カードの情報再生のための装置
の一例を示すブロック図である。
同図において、読取り領域208を有するセンサアレイ
10はセンサアレイドライバ306からの駆動クロック
307によって駆動され、その出力信号308は同じく
ドライバ306で増幅され、ビデオ信号309として二
値化回路310へ入力される。二値化回路310で二値
化されたビデオ信号は、NRZI信号311としてクロ
ック再生回路312、NRZT復調回路314およびR
ライン検知回路316へそれぞれ入力される。
クロック再生回路312は、NR,ZI信号311から
クロック信号313を取出し、NRZI信号復調回路3
14へ出力する。NRZI復調回路314はクロック信
号313とNRZI信号311とを入力して、復調信号
であるNRZ信号315を5/4変換回路320へ出力
する。一方、Rライン検知回路316は、4分周回路3
17から駆動クロック307を分周したクロック信号3
18を、更に二値化回路310からNRZI信号311
を、それぞれ入力し、Rライン検知信号319を5/4
変換回路320へ出力する。5/4変換回路320は、
Rライン検知信号319に従って、NRZ信号315を
5/4変換する。
また、Rライン位置検出回路321はセンサアレイドラ
イバ306の読出し先頭信号322が入力された時から
Rライン検知信号319が入力される時までに入力され
る駆動クロック307のクロック数を数えてRライン位
置信号323を出力する。
第7図は、上記Rライン検知回路316のブロック図で
ある。同図において、シフトレジスタ401の直列入力
端子にはNRZI信号311が入力し、クロック入力端
子には4分周されたクロック信号318が入力する。ま
た、シフトレジスタ401の6ビツトの並列出力端子は
、” 011110″の一致回路402の入力端子に各
々接続されている。−数回路402の一致信号はRライ
ン検知信号319として5/4変換回路320へ出力さ
れる。また、シフトレジスタ401の6ビツトの並列出
力端子は、“’oooooo”の−数回路403の入力
端子に各々接続されている。−数回路403から一致信
号324が得られる。
このような構成を有する再生装置の具体的動作を第1図
および第5図を参照しながら説明する。
センサアレイ10が駆動クロック307によって読取り
領域208を矢印B方向に走査すると、まずNRZI信
号311には、情報トラック21aの一部分の情報の読
取り信号が現われる。この信号は、前述したように、原
理上反転間隔はT。
2T、3Tだけであるために、PLL回路等を用いたク
ロック再生回路312によって最小反転間隔Tを取り出
しクロック信号313を再生することができる。このク
ロック信号313によって、NRZI信号311が復調
回路314でNRZ信号315に復調される。しかし、
最初のRライン検知信号319を入力しない限り5/4
変換回路320は動作しない。すなわち、Rライン検知
回路316のシフトレジスタ401には読取り領域20
Bにおける各ビット信号が順次入力し、常に6ビソト分
の信号が満たされている。したがって、シフトレジスタ
401の格納内容が分離領域202又は202bの記録
内容“011110″に一致しない限り、Rライン検知
信号319は出力されない。
最初の分離領域202の6ビソトの情報“011110
”がシフトレジスタ401に格納されると、−数回路4
02からRライン検知信号319が出力され、それによ
って5/4変換回路320は変換動作を開始する。した
がって、読取り対象である情報トラック21の情報に対
応するNRZ信号315が5/4変換され、再生信号と
して出力される。
そして、次の分離領域202bの情報“011110”
がシフトレジスタ401に格納されると、−数回路40
2からRライン検知信号319が出力され、5/4変換
回路320は再生信号の出力を停止する。
このようにして、読取り対象である情報トラック21の
情報再生がセルフクロックによって実行される。以下同
様に、光カードの矢印A方向の移動又は/およびセンサ
アレイIOを搭載した光ヘッド11の矢印C方向の移動
によって所望の情報トラックが読取り対象として選択さ
れ、その情報が再生される。
ところで、センサアレイ10の走行と光カードのセンサ
アレイ10に対する相対的移動とは、非同期で行われて
いるために、センサアレイ10の矢印B方向の走査速度
と光カードの矢印入方向の移動速度の選び方によって、
ひとつの情報トラックを複数回走査することがある。た
とえば、セル数512個のセンサアレイ10を駆動する
クロッり307の周波数Fを10MHz 、光カードの
移動速度■を4.0 mm / sec 1光カードの
1ビツトの大きさLを10μmとすると、−情報トラッ
ク当たりの走査回数Sは、 S=L/VX 1/ (1/FX 512) =4.8
8となる。したがって、次の情報トラックへ光カードが
移動したことを検知する必要がある。これは次の様にし
て行なわれる。即ち、−数回路403は分離領域202
又は202bの記録内容“oooooo”を検知すると
一致信号324を出力する。したがって−数回路403
からの一致信号324を検知後Rライン検知信号319
を得ることによって新トラックに移ったことを知ること
ができる。
次に、第8図を参照しながら、−次元センサアレイ10
に情報トラックを適正に結像させる制御方法につき以下
説明する。
先ず、光カードの領域Saがセンサアレイに結像されて
いるとする。この時のセンサアレイの出力は図中右側に
示される様に先頭信号322のみである。次に、光カー
ドが矢印A方向に移動して領域sbがセンサアレイに結
像される様になると、センサアレイの出力には図中右側
に示される様にRライン検知信号319が現われる。そ
こで、Rライン位置検出回路321において、先頭信号
322とRライン検知信号319との間の駆動クロック
数をカウントすることにより、センサアレイに対する情
報トラックの相対的結像位置をRライン位置信号323
として知ることができる。そこで、該信号323に基づ
き、光カードの矢印A方向の移動にともなって該カード
のセンサアレイ上への結像領域が更に5c−3dとなる
様に、光ヘッドの矢印C方向の駆動制御を行なう。これ
により情報トラック領域201がセンサアレイに結像さ
れる前に光ヘッドを適正な位置へと移動させることがで
き、情報トラック領域201がセンサアレイに結像され
ると直ちに第5図に関し説明した様な情報読取りが開始
される。
以上の様な光カードの再生において、Rライン位置信号
323に基づく光ヘッドの位置制御時に光カードの矢印
入方向の移動速度を小さくしておくことにより、光カー
ドの分離領域202の光ヘツド導入領域205の矢印A
方向の長さを短縮することができる。この様にすれば該
光ヘツド導入領域205を設けたための情報トラック領
域201の面積減少即ち情報記録容量の減少を最小限に
することができる。この光ヘツド位置制御時の光カード
移動の低速化は、たとえば矢印A方向の光カード往復移
動の際の反転位置近傍における減速及び反対の向きへの
加速を利用することにより達成できる。もちろん、情報
トラックからの情報読取り時には光カードの矢印A方向
の移動速度を大きくすることにより再往速度を高めるこ
とができる。
上記実施例においては変調方式が415NRZI変調方
式の場合を示したが、MFM、EFM変調方式等の情報
再生用クロックを得るための領域を有する必要のあるセ
ルフクロック可能な変調方式であれば、同様に適用可能
である。又、セルフクロック方式に限らずバンド内に再
生用クロックを取り出す為の信号領域(プリアンプル)
を設けていても当然構わない。
また再生用クロックを取出すために使用する隣接領域は
、その隣接情報トラックの全部でも、又は複数バンドに
渡る領域であっても良いことがあきらかである。
また、本発明は、たとえば磁化方向を逆転させる方式の
光磁気記録担体、凹凸ビットによる記録担体等の記録担
体について適用可能である。
〔発明の効果〕
以上の様な本発明によれば、分M領域を越えて目的とす
るトラックへとアクセスする際に正確且つ速やかに光ヘ
ッドを制御することができ、かくして読取りミスを生ず
ることなく高速且つ正確に記録情報の再生を行なうこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による情報記録担体の記録フォーマント
を示す模式図である。 第2図は415NRZI変調方式の説明図である。 第3図は情報トラックとセンサアレイとの対応関係を示
す説明図である。 第4図はセンサアレイと情報記録担体の情報記録ビット
との対応関係を示す説明図である。 第5図は情報記録担体の再生方法を示す説明図である。 第6図は情報記録担体の再生装置のブロック図であり、
第7図はそのレファレンスライン検知回路のブロック図
である。 第8図は本発明による情報記録担体の再生時におけるセ
ンサアレイへの結像領域の変化及びこれにともなうセン
サアレイ出力の変化を示す模式図である。 第9図は光カードの記録フォーマットを示す模式的平面
図である。 第10回は情報記録担体の再生装置の構成図である。 第11図は情報記録担体の記録フォーマットを示す模式
図である。 201:情報トラック領域 202:分離領域 203:バンド 204:単位データ領域 205:光ヘツド導入領域 代理人 弁理士 山 下 穣 平 第2図  Eφ ■ 第3図 第4図 J710 口 口 第5図 7”

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)情報を一次元的に配列してなる情報トラックがそ
    の長さ方向及びこれに略直交する方向に二次元的に配列
    されており、各情報トラックをその長さ方向に隣接する
    トラックから分離し識別することができる分離領域が設
    けられている情報記録担体において、分離領域が隣接情
    報トラック間から更に外方へと延長されており、該分離
    領域延長部がその延長方向に一様に連続したパターンを
    有することを特徴とする、情報記録担体。
JP60279336A 1985-12-11 1985-12-13 情報記録担体 Pending JPS62140245A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60279336A JPS62140245A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 情報記録担体
EP19860309623 EP0227380A1 (en) 1985-12-11 1986-12-10 Information recording medium and process for reproducing information therefrom

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60279336A JPS62140245A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 情報記録担体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62140245A true JPS62140245A (ja) 1987-06-23

Family

ID=17609758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60279336A Pending JPS62140245A (ja) 1985-12-11 1985-12-13 情報記録担体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62140245A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02183439A (ja) * 1989-01-06 1990-07-18 Kyodo Printing Co Ltd 光カード
JP4837674B2 (ja) * 2004-12-24 2011-12-14 ロバート ボッシュ ジーエムビーエイチ リトラクションを受ける所定領域を備える横断要素

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02183439A (ja) * 1989-01-06 1990-07-18 Kyodo Printing Co Ltd 光カード
JP4837674B2 (ja) * 2004-12-24 2011-12-14 ロバート ボッシュ ジーエムビーエイチ リトラクションを受ける所定領域を備える横断要素

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2571205B2 (ja) 情報記録担体
US4896025A (en) Information reproducing apparatus for information recording medium having a plurality of information tracks
JPS61192075A (ja) 情報記録担体およびその再生方法
US4912311A (en) Information recording carrier
JPS62140245A (ja) 情報記録担体
JPS62140243A (ja) 情報記録担体
JPS62140244A (ja) 情報記録担体
EP0227380A1 (en) Information recording medium and process for reproducing information therefrom
US5233598A (en) Information recording medium having a plurality of information tracks arranged in a predetermined rectilinear direction
JPS62140287A (ja) 情報記録担体の再生方法
JPS62137727A (ja) 情報記録担体
JPS6260173A (ja) 情報記録担体
JPS62250523A (ja) 情報再生装置
JPS6260132A (ja) 情報記録担体
JPS6260176A (ja) 情報記録担体
JPH01144218A (ja) 情報記録担体
JPS62137729A (ja) 情報記録担体
JPS62192983A (ja) 情報再生装置
JPS6396741A (ja) 情報記録担体及びその情報再生方法
JPS62145571A (ja) 情報再生装置
JPS62192934A (ja) 情報再生装置
JPS6260131A (ja) 情報記録担体
JPH01155566A (ja) 情報記録担体およびその情報再生方法
JPS61243943A (ja) 情報記録媒体
JPS62214555A (ja) 情報記録担体