JPS6253397B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6253397B2
JPS6253397B2 JP59205855A JP20585584A JPS6253397B2 JP S6253397 B2 JPS6253397 B2 JP S6253397B2 JP 59205855 A JP59205855 A JP 59205855A JP 20585584 A JP20585584 A JP 20585584A JP S6253397 B2 JPS6253397 B2 JP S6253397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
valve
hydraulic
braking
front fork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59205855A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60222382A (ja
Inventor
Mitsuhiro Kashima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP20585584A priority Critical patent/JPS60222382A/ja
Publication of JPS60222382A publication Critical patent/JPS60222382A/ja
Publication of JPS6253397B2 publication Critical patent/JPS6253397B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 この発明は、自動二輪車の前輪を支持するフロ
ントフオークに関する。
(ロ) 従来の技術 自動二輪車の前輪を支持するフロントフオーク
にあつては、制動操作時に生じる重心の移動、慣
性力により圧縮力が作用し、特に、急制動時には
フロントフオークが大きく沈込んだり、また、こ
の沈込みにより緩衝作用の有効ストロークが小さ
くなつた状態のときに、路面からの衝撃を受ける
とこれを吸収緩和することができず、衝撃がハン
ドルに直接的に伝播する不具合がある。
このような現象を防止するために、フロントフ
オークの圧縮作動時に収縮する圧縮側作動室から
逃げる余剰作動油の通路の途中にバルブ機構を介
装し、制動操作時にブレーキトルクまたはブレー
キ作動を検出してこのバルブ機構を閉じ、制動操
作と同時に前記作動油の逃げを遮断してフロント
フオークの沈込みを制限するようにした装置が、
例えば、特開昭50―97042号公報、特開昭51―
23921号公報、特開昭52―16748号公報或いは実開
昭52―19850号公報などで既に提案されている。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点 確かに、これらのものによれば、制動操作時に
フロントフオークが沈込もうとするのを制限する
ことができるが、しかし、これらのものはいづれ
も、フロントフオークの圧縮作動時に収縮する圧
縮側作動室から逃げる余剰作動油の通路を単にオ
ン・オフ的に閉じるだけであるため、制動操作中
に路面からの衝撃を受けたときにこれに追従して
フロントフオークが殆ど圧縮作動せず、従つて、
路面から突上げる衝撃を吸収緩和することができ
ずに衝撃が直接的にハンドルに伝播することにな
る。
(ニ) 問題点を解決するための手段 そこで、この発明にあつては、上記した問題点
を解決するために、縮側作動時に収縮する圧縮側
作動室の余剰作動油を油溜室に逃がす通路の途中
に、制動操作と連動して当該余剰作動油の流れを
制限するバルブ機構を介装すると共に、当該バル
ブ機構は、前記通路を油溜室側からの油圧に対抗
するように弾性的に閉弁する弁体と、油圧式制動
装置の制動操作に伴つて上昇する制動油圧を前記
弾性的閉弁付勢力に付加する手段とを有して、余
剰作動油の流動制限機能の外に、圧縮側作動室内
の発生油圧に応動して前記余剰作動油の流動を許
容するリリーフ機能をも兼備えさせたのである。
(ホ) 作用 これにより、制動操作時には、縮側作動時に収
縮する圧縮側作動室からの余剰作動油の流れを前
記バルブ機構により制限して、フロントフオーク
が沈込もうとするのを直ちに抑制すると共に、そ
の状態において路面からの突上げがあつた場合に
は、そのとき圧縮側作動室内に発生する油圧力に
よりバルブ機構がリリーフ作用を行い、それに伴
つて、フロントフオークは適度の緩衝作用を発揮
することになるのである。
(ヘ) 実施例 第1図は、この発明を適用した自動二輪車用フ
ロントフオークの一実施例であるが、通常のもの
と全く同一の上方部分は図示を省略してある。
図中、1は、車軸側に連結されるアウターチユ
ーブ、2は、その底部に縦設されたシートパイプ
である。
アウターチユーブ1には、車体側に連結される
図示しないインナーチユーブが摺動自在に挿入さ
れ、このインナーチユーブの先端に設けられた環
状ピストンがアウターチユーブ1の内周面とシー
トパイプ2の外周面とに油密的に摺接し、ピスト
ンの上下面に油室を形成する。図中、Aは、その
うちフロントフオークの圧縮作動時に収縮する油
室即ち圧縮側作動室を示している。
シートパイプ2は、アウターチユーブ1の底壁
1aを貫通して挿入したねじ部5をもつ締付ロツ
ド6とねじ結合し、アウターチユーブ1に対して
固定される。
アウターチユーブ1の底壁1aに近接してバル
ブケース7が取付けられ、バルブケース7に納め
られたバルブ機構8が前記圧縮側作動室Aと連通
する通路9aと、シートパイプ2の内部油溜室B
と連通する通路9bとの接続を開閉するように介
装される。
バルブ機構8は、この実施例の場合、前記圧縮
側作動室A内の油圧力によつて開く方向に作動す
る円筒状の弁体11と、当該弁体11に対向する
弁座3、及び弁体11を閉じる方向に付勢するば
ね部材12とからなり、これらがバルブケース7
のバルブ穴10内に収められている。
かくして、弁体11は、圧縮側作動室Aの油圧
力と、ばね部材12の押圧力及び油溜室Bの油圧
力とのバランスで弁座3に向かつて動作する。
そして、前記バルブ機構8の弁体11を制動操
作に対応して弁座3に押付け、通路9aと通路9
bとの連通を断つために、油圧式制動装置の制動
操作時の油圧を上記ばね部材12による閉弁付勢
力に付加する手段として、この実施例ではばね部
材12に一端を圧接するプランジヤー13が摺動
自在に設けられ、このプランジヤー13の他端が
ブレーキ圧力の導かれるベローズ14に接し、制
動操作時に発生する油圧ブレーキのブレーキ圧力
に応じてばね部材12の力を増大させ、弁体11
を弁座3に向つて押付ける。
15は、ブレーキ装置のマスターシリンダーか
らの圧油の一部が導かれる管路で、ベローズ14
で仕切られる圧力室16にブレーキ圧力を伝達
し、ベローズ14を拡張してプランジヤー13を
下方に押出す。ベローズ14の代りにダイヤフラ
ムやピストンなどの圧力応動部材を用いてもよ
く、さらには、ブレーキ油とフロントフオークの
作動油とを同質のものとしたときは、プランジヤ
ー13の他端に直接ブレーキ圧力を作用させても
よい。
プランジヤー13及びベローズ14は、バルブ
ケース7にねじ結合するスリーブ17に収めら
れ、さらに、スリーブ17には管路15を連結す
るための連結筒18がねじ結合している。
前記通路9bは、締付ロツド6の中心部に形成
した連通路19を介して油溜室Bに接続する一
方、連通路19の途中には通孔20が形成され、
シートパイプ2に設けた通孔21との連通を薄い
筒状の弾性体で形成したチエツク弁22が開閉
し、圧縮側作動室Aの拡大時(伸長行程)にチエ
ツク弁22が開いて油溜室Bの油を吸入させる。
以上のような構成において、今、通常走行時に
おいて路面からの衝撃荷重を受けてフロントフオ
ークが圧縮方向に作動すると、図示しないインナ
ーチユーブの進入により圧縮される圧縮側作動室
Aの作動油は、一部ピストンとインナーチユーブ
とで形成される拡大しつつある伸側減衰力発生室
に吸込まれる。また、残りの作動油即ち、インナ
ーチユーブの進入体積分に相当する余剰作動油
は、バルブ機構8の弁体11に油圧力を加えなが
ら通路9a,9bを通つて油溜室Bに流れる。
この場合、図示しない懸架スプリングがインナ
ーチユーブの進入に伴い圧縮されて衝撃を吸収す
ると共に、バルブ機構8の弁体11に作用するば
ね部材12の初期設定力に基づく圧縮側減衰力特
性が設定される。従つて、この場合には、前記ば
ね部材12の設定力が零か極めて弱いので、比較
的小さい発生減衰力の下でインナーチユーブは容
易に下降する。
次で、フロントフオークが伸長方向に作動する
と、前記した伸側減衰力発生室が収縮する。これ
により、公知のごとく、当該伸側減衰力発生室か
らオリフイスを介して押出される作動油の流動抵
抗で大きな減衰力が発生する。一方、そのとき逆
に拡大する圧縮側作動室Aには、油溜室B内の作
動油がバルブ機構8を通して通路9a,9bか
ら、また、同時にチエツク弁22を通して通孔2
0,21から補給される。
また、これらの状態から走行中に制動を掛ける
と、ブレーキ圧力がベローズ14の内部圧力室1
6に伝達されてプランジヤー13を押圧し、バル
ブ機構8におけるばね部材12を介してその弁体
11を弁座3に押付ける。これにより、制動操作
と同時に圧縮側作動室Aから油溜室Bに流れよう
とする作動油の流動をバルブ機構8で阻止し、フ
ロントフオークが沈込もうとするのを防止する。
しかも、この状態において路面からの衝撃を受
けた場合には、圧縮側作動室A内の圧力上昇に伴
つてバルブ機構8の弁体11がばね部材12の弾
力に打勝つて開き、圧縮側作動室A内の作動油を
通路9a,9bから連絡路19を介して油溜室B
にリリーフし、当該衝撃を緩和する。
また、この状態でフロントフオークが伸長する
ときには、前記した非制動操作時と同様に伸側減
衰力発生室からオリフイスを介して押出される作
動油の流動抵抗で大きな減衰力を発生すると共
に、そのとき拡大する圧縮側作動室Aには、チエ
ツク弁22を開いて通孔20,21から油溜室B
の作動油が補給される。
(ト) 発明の効果 以上説明したことから明らかなように、この発
明にあつては、縮側作動時に圧縮側作動室から油
溜室に向う余剰作動油の流れを制限するバルブ機
構に対し、当該圧縮側作動室内の発生油圧に応動
して前記余剰作動油の流動を許容するリリーフ機
能をも兼備えさせたため、制動操作時におけるフ
ロントフオークの沈込みを防止し得ると同時に、
このときの路面からの衝撃に対してもバルブ機構
がリリーフ作用して緩衝効果を発揮し維持するこ
とができるので、乗心地を損なうことがない。ま
た、本発明では上述の通りリリーフ機能を有する
弁体を制動油圧に基づいて閉弁方向に付勢するこ
とによりフロントフオークの油流を制限するよう
にしたので、リリーフ時の減衰力特性をリリーフ
弁としてのオーバライド特性を利用して比例型減
衰力特性に設定することができ、従つて制動力の
強さに応じて適切な減衰力を発揮させることが可
能である。
なお、上記リリーフ機能を有する弁体に対して
ブレーキワイヤ等の機械的手段により閉弁付勢力
を付与することも可能であるが、このように制動
装置と弁体とを機械的に連携させた構造にあつて
は、突き上げ時のリリーフ作用に伴う弁体の戻り
によつて制動力が失われるおそれがある。この点
本発明では、油圧式制動装置の制動油圧も前記閉
弁付勢力を得ているので、リリーフ時の弁体の戻
りはむしろ制動力増加の方向であり、従つて突き
上げによつて制動力が失われるような事態にはな
らない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例を示す要部の縦
断面図である。 1…アウターチユーブ、2…シートパイプ、8
…バルブ機構、9a,9b…通路、11…弁体、
12…ばね部材、13…プランジヤ、14…ベロ
ーズ、16…圧力室、22…チエツク弁、A…圧
縮側作動室、B…油溜室。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 互に軸方向に摺動するインナーチユーブとア
    ウターチユーブを有し、縮側作動時に収縮する圧
    縮側作動室の余剰作動油を油溜室に逃がす通路の
    途中に、制動操作と連動して当該余剰作動油の流
    れを制限するバルブ機構を介装したアンチ・ノー
    ズ・ダイブ型フロントフオークにおいて、当該バ
    ルブ機構は、前記通路の途中に位置して余剰油の
    圧力に対抗するように弾性的に閉弁付勢される弁
    体と、油圧式制動装置の制動操作に伴つて上昇す
    る制動油圧を前記弾性的閉弁付勢力に付加する手
    段とを有して、余剰作動油の流動制限機能の外
    に、圧縮側作動室内の発生油圧に応動して前記余
    剰作動油の流動を許容するリリーフ機能をも兼備
    えていることを特徴とする自動二輪車用フロント
    フオーク。
JP20585584A 1984-10-01 1984-10-01 自動二輪車用フロントフオ−ク Granted JPS60222382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20585584A JPS60222382A (ja) 1984-10-01 1984-10-01 自動二輪車用フロントフオ−ク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20585584A JPS60222382A (ja) 1984-10-01 1984-10-01 自動二輪車用フロントフオ−ク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60222382A JPS60222382A (ja) 1985-11-06
JPS6253397B2 true JPS6253397B2 (ja) 1987-11-10

Family

ID=16513824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20585584A Granted JPS60222382A (ja) 1984-10-01 1984-10-01 自動二輪車用フロントフオ−ク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60222382A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4542462B2 (ja) * 2005-04-22 2010-09-15 株式会社ショーワ 自動二輪車のフロントフォーク

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5219850B2 (ja) * 1974-07-04 1977-05-31

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5328185Y2 (ja) * 1975-07-29 1978-07-15

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5219850B2 (ja) * 1974-07-04 1977-05-31

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60222382A (ja) 1985-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6132197B2 (ja)
US4392664A (en) Front fork of motorcycle
JPS6213534B2 (ja)
JPS621871B2 (ja)
JPS6253397B2 (ja)
JPS6058075B2 (ja) 二輪車用緩衝器
JPS59216759A (ja) ブレ−キ作動装置
JPS638555Y2 (ja)
JPH051712Y2 (ja)
JPH06239126A (ja) 油圧緩衝器
JPH03582Y2 (ja)
JPS6142994Y2 (ja)
JPS609117Y2 (ja) 油圧緩衝器のバルブ装置
JPH07139576A (ja) 油圧緩衝器の底付き緩衝装置
JPS6316627Y2 (ja)
JPH027097Y2 (ja)
JPS6121348Y2 (ja)
JPH0242908Y2 (ja)
JPH0132636Y2 (ja)
JPS6324870B2 (ja)
JPH0362933B2 (ja)
JPS6142993Y2 (ja)
JPS59176170A (ja) 自動二輪車のフロントフオ−ク
JPH0239658B2 (ja) Nirinshatonofurontofuooku
JPH0132635Y2 (ja)