JPS6324870B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6324870B2
JPS6324870B2 JP12516180A JP12516180A JPS6324870B2 JP S6324870 B2 JPS6324870 B2 JP S6324870B2 JP 12516180 A JP12516180 A JP 12516180A JP 12516180 A JP12516180 A JP 12516180A JP S6324870 B2 JPS6324870 B2 JP S6324870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relief valve
spring
relief
oil
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12516180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5751585A (en
Inventor
Mitsuhiro Kashima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP12516180A priority Critical patent/JPS5751585A/ja
Publication of JPS5751585A publication Critical patent/JPS5751585A/ja
Publication of JPS6324870B2 publication Critical patent/JPS6324870B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、二輪車における作動時のノーズダ
イブ(沈み込み)を防止するようにした油圧緩衝
器の改良に関する。
一般に、二輪車のフロントフオークでは、制動
時に生じる重心の移動、慣性力に起因して圧縮作
用が生じ、特に急制動時にフロントフオークが大
きく沈み込み、操縦安定性が著しく損われる。
この対策手段として、先に本出願人により第1
図に示すような装置が提案されている。
図中1は車軸側に連結されるアウターチユー
ブ、2はその底部から立設された中空チユーブで
ある。
アウターチユーブ1には、車体側に連結した図
示しないインナーチユーブが摺動自由に挿入さ
れ、その先端に固着されたピストン4がアウター
チユーブ1の内周面と中空チユーブ2の外周面に
油密的に摺接し、ピストン4の上下面に油室を画
成している。
図中Aは圧側作動時に収縮する油室を示し、こ
の油室Aが収縮するとその作動油は図示しない上
部の拡大する油室へ流入するとともに、インナー
チユーブの進入体積分に相当する余剰油が通路5
Aからリリーフ弁6を押し開き通路5Bを通つて
中空チユーブ2内の油室Bへと流出する。
この油室Bの上部には空気あるいは不活性ガス
などが封入されていて、油の流入に対応してガス
が圧縮される。
そして、上記リリーフ弁6の設定圧は制動力に
応じて変化するようになつている。
即ち、リリーフスプリング7の一端を担持する
プランジヤ8がシリンダ9内を移動可能に設けら
れ、このプランジヤ8の端面に管路10を介して
図示しないブレーキ装置のマスターシリンダから
の圧油の一部が導かれ、ブレーキ回路圧力に応じ
てプランジヤ8を押し込むようになつている。
つまり、制動時にフロントフオークが沈み込み
を起こそうとすると、このときに高まるブレーキ
回路圧力によりプランジヤ8を移動し、リリーフ
スプリング7の設定荷重を増加させるのである。
この結果、沈み込みに伴つて油室Aから油室B
へと逃げようとする余剰油は、リリーフ弁6の設
定荷重の高まつた分だけ流出しづらくなり、それ
だけ油室Aの圧力が高まるのであり、これにより
インナーチユーブの進入、すなわち沈み込みを阻
止するのである。
この阻止作用を生じる油室Aの圧力は、急制動
時ほどリリーフ弁6の設定荷重が増して大きくな
り、したがつて急制動時ほど大きく沈み込もうと
する現象を効果的に防止できるのである。
ところで、このような装置にあつては、通常作
動域での圧側減衰力特性を極力低く設定するため
には、リリーフスプリング7のバネ定数を低く設
定する必要性が生じる。
ところが、バネ定数が低いとそれだけアンチノ
ーズダイブの設定ストロークが大きくなり、ブレ
ーキ油量が増大することから、従来ではリリーフ
弁6に初期遊びを設け、これによりリリーフ前洩
れ特性を増大させて圧側減衰力を低く設定してい
た。
しかし、これだと第2図に示したようにアンチ
ノーズダイブ(制動時)に得られる減衰力特性
(図中イ,ロ,ハ等)は、理論特性(図中ニ)に
沿わなくなり、そのため今ひとつ操縦安定性に信
頼性がなかつた。
この発明は、かかる点に鑑み提案されたもの
で、リリーフスプリングを予圧縮し、この予圧縮
量に相当する変位量をリリーフ弁に初期遊びとし
て附与することにより、上記問題点を解決するこ
とを目的とする。
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
第3図は、この発明の一実施例を示す要部断面
図で第1図と同一部位には同一符号を付して説明
は省略する。
図中11は、内部に前述したリリーフ弁機構を
収納した本体部であり、アウターチユーブ1外側
に対して図示しないボルト等で取付けられる。
この本体部11の内部は、後述するリリーフ弁
6のバルブシート12により室C,Dに画成さ
れ、これら室C,Dが通路5A,5Bを介して前
述した油室A,Bに各々連通している。
バルブシート12は、その中心に連通孔12A
を有する筒状に形成され、圧入等により本体部1
1内壁に固着される。
そして、上記連通孔12Aに先端部が若干突入
したかたちで段付き状のセンタービス13及びこ
れと螺合した同じく段付き状のロツド14が本体
部11の内部を長手方向に摺動自由に挿入されて
いる。
このロツド14の一端は、シール装置を備えた
ロツド案内部15を介して本体部11の外部に突
出し、この突出端面に、前述したブレーキ回路圧
力に応じて本体部11にナツト16で結合された
モジユレータ本体17に形成のシリンダ9内を摺
動するプランジヤ8が、シール装置18及びセパ
レータ19を介して当接している。
尚、図中20は管路10にブレーキパイプ21
を接続する第1ボルトであり、22は第1ボルト
20に形成の中心孔20Aと共にエアブリーザを
構成する第2ボルトである。
一方、ロツド14の他端側には、その段付部1
4Aに嵌合したスプリング受け23を介してリリー
フスプリング7の基端が担持され、このスプリン
グ7の先端は前記バルブシート12の連通孔12
Aを室D側から開閉するリリーフ弁6の上壁部
(弁体部)6Aに担持されている。
このリリーフ弁6は、スプリング受けを兼ねた
有底筒状をなし、その底部開口部を介してロツド
13に嵌合した後、上壁部6Aの中央開口周縁部
においてロツド14の端面に螺合するセンタービ
ス13の段付部13Aに一方向への移動を規制さ
れて係止される。尚、24はバルブガイドであ
る。
従つて、前述したブレーキ回路圧力に応じてロ
ツド14が図中上下に移動することによつて、リ
リーフ弁6のスプリング荷重が可変となる。
そして室C側に位置して、上記センタービス1
3のもう一つの段付部13Bとアジヤスタ25と
の間にはリターンスプリング26が縮装され、通
常は前記プランジヤ8の最下端位置まで、つまり
リリーフ弁6を最大限に開弁するようにロツド1
4を図中下方に附勢している。
そしてこの状態では、前記リリーフ弁6とバル
ブシート12の連通孔12Aとの間には所定の間
隙l(遊び)が形成されるように、予めリリーフ
スプリング7が所定のストロークだけ予圧縮され
ている。
つまり、リリーフスプリング7の最大伸び量は
前述したリリーフ弁6の上壁部6Aがセンタービ
ス13の段付部13Aに係止されることにより
(センタービス13のねじ込み度合を増大するこ
とにより)強制的に規制され、この状態では伸縮
作動における油の流れは両方向自由に許容してい
る。
このように構成されるため、まず極めて緩やか
な制動作用の場合は、ピストン(第1図参照)の
圧側方向への摺動で油室Aが収縮され、油室Aの
作動油は上部の拡大する油室へ流入すると共に、
インナーチユーブの進入体積分に相当する余剰油
が通路5Aから室C、連通孔12A、室D及び通
路5Bを通り、このとき間隙lによつて決まる所
定の減衰力を発生しつつ中空チユーブ2内の油室
Bに流入し、緩衝作用を行なう。
この時の間隙lが、いわゆる前洩れ特性となる
が、制動力が弱いためプランジヤ8及びロツド1
4の移動量は少なく、この間隙lの存在する範囲
での減衰力を低く設定でき(第2図の特性曲線ホ
におけるO→P1の領域)乗りごこちが良好とな
る。
同時にこのように間隙lを設けたために、通常
の圧側作動時(作動を伴わない)にこの部分を通
過する作動油に与える減衰抵抗が小さくなり、圧
側減衰力が不必要に増大するのを防止でき、通常
作動域の緩衝特性を良好にするのである。
制動力の増大時にはブレーキ回路圧力に応じて
プランジヤ8及びこれと当接するロツド14がリ
ターンスプリング26に抗してさらに上方に引き
上げられる。
これに伴ないリリーフ弁6がバルブガイド24
に案内されつつ上昇しバルブシート12に当接し
た後、ロツド14の上方への移動量に比例して、
ロツド14の段付部14Aに基端が担持されたリ
リーフスプリング7の撓み量も増加し、いわゆる
リリーフ弁6の設定荷重が第2図のP1→Pxへと
理論値に近い状態で増大する。
この結果、連通孔12Aを介しての油室Aから
油室Bへの余剰油の流れにスプリング荷重に応じ
た抵抗が附与されるようになり、油室Aの圧力が
高まることによつてフロントフオークのノーズダ
イブは効果的に防止される。
このようにしてリリーフスプリング7は予め予
圧縮した状態で介装されているため、制動時の減
衰力特性は第2図の特性ホのように理論特性ニに
沿つた特性を得ることが可能となる。
次に、第4図及び第5図はこの発明の他の実施
例を示すものである。
第4図は、センタービス13のピストン部13
Cでこのピストン部13Cを収納するシリンダ部
6Bが内部に形成されたリリーフ弁6の一方への
移動を規制することにより、リリーフスプリング
7を予圧縮し、その分だけ、リリーフ弁6に初期
遊びを持たせた例であり、第5図はロツド14の
端部につば付筒状のスプリング受け28を係止
し、これにリリーフスプリング7の先端を担持さ
せることによりスプリング7を予圧縮する一方、
リリーフ弁6はバルブシート12の中心孔12B
にロツド部6Cを介して摺動自由に軸支し、この
ときスプリング受け28とリリーフ弁6との間に
所定の間隙lを形成するようにした例である。
これらの実施例においても第3図と同様の作
用、効果が得られる。
以上説明したようにこの発明によれば、リリー
フ弁に初期遊び(間隙l)を与え、この初期遊び
量に相当する荷重分をリリーフスプリングにプリ
セツトするように構成したので、通常作動域の圧
側減衰力を低く抑えその乗りごこちを向上させる
一方、制動時には理論設定値に近い圧側減衰力特
性が得られその操縦安定性が著しく向上するとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の断面図、第2図は減衰力特
性の比較図、第3図はこの発明の断面図、第4図
及び第5図は他の実施例の各々の断面図である。 A……圧側油室、5A,5B……通路、6……
リリーフ弁、14……ロツド、7……リリーフス
プリング、l……間隙(初期遊び)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 圧側作動時に圧側油室から流出する余剰作動
    油の通路にリリーフ弁を介装し、このリリーフ弁
    の設定荷重を制動力に応じて高めるようにした二
    輪車用油圧緩衝器において、前記通路内に制動力
    に応じて移動可能なロツドを設け、このロツドに
    予圧縮した状態でリリーフスプリングを介装する
    一方、この予圧縮量に相当する変位量をリリーフ
    弁に初期遊びとして附与したことを特徴とする二
    輪車用油圧緩衝器。
JP12516180A 1980-09-09 1980-09-09 Oil pressure shock absorber for two-wheel barrow Granted JPS5751585A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12516180A JPS5751585A (en) 1980-09-09 1980-09-09 Oil pressure shock absorber for two-wheel barrow

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12516180A JPS5751585A (en) 1980-09-09 1980-09-09 Oil pressure shock absorber for two-wheel barrow

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5751585A JPS5751585A (en) 1982-03-26
JPS6324870B2 true JPS6324870B2 (ja) 1988-05-23

Family

ID=14903380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12516180A Granted JPS5751585A (en) 1980-09-09 1980-09-09 Oil pressure shock absorber for two-wheel barrow

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5751585A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59176170A (ja) * 1983-03-23 1984-10-05 株式会社 昭和製作所 自動二輪車のフロントフオ−ク
JP2011007297A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Showa Corp 油圧緩衝器の減衰力調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5751585A (en) 1982-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6132197B2 (ja)
JP4637409B2 (ja) フロントフォーク
JPS6324870B2 (ja)
JPH0327776B2 (ja)
JPS6058075B2 (ja) 二輪車用緩衝器
JP2929215B2 (ja) 油圧緩衝器
JPS6141458Y2 (ja)
JPS6159410B2 (ja)
JPH07139576A (ja) 油圧緩衝器の底付き緩衝装置
JP2905530B2 (ja) 減衰力調整機構
JPS6142993Y2 (ja)
JPS6321790Y2 (ja)
JPS6350239B2 (ja)
JPS638555Y2 (ja)
JP2824307B2 (ja) ショックアブソーバ
JPS6118266Y2 (ja)
JPH0242908Y2 (ja)
JPS5819391Y2 (ja) エアスプリング式シヨツクアブソ−バ
JPS6228336B2 (ja)
JPH0239658B2 (ja) Nirinshatonofurontofuooku
JPH0242909Y2 (ja)
JPS6121348Y2 (ja)
JP2529933Y2 (ja) フロントフォーク
JPS60179380A (ja) 減衰力可変型フロントフオ−ク
JPH06239126A (ja) 油圧緩衝器