JPS6251657A - アリ−ルアミノ−ニトロ−フエニルヒドロキシエチルスルホンおよびその製法 - Google Patents

アリ−ルアミノ−ニトロ−フエニルヒドロキシエチルスルホンおよびその製法

Info

Publication number
JPS6251657A
JPS6251657A JP61195722A JP19572286A JPS6251657A JP S6251657 A JPS6251657 A JP S6251657A JP 61195722 A JP61195722 A JP 61195722A JP 19572286 A JP19572286 A JP 19572286A JP S6251657 A JPS6251657 A JP S6251657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
tables
formulas
formula
chemical formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61195722A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH078848B2 (ja
Inventor
ウエルネル・ブロツト
テオドール・パーペンフース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS6251657A publication Critical patent/JPS6251657A/ja
Publication of JPH078848B2 publication Critical patent/JPH078848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4403Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a triazine ring
    • C09B62/4411Azo dyes
    • C09B62/4413Non-metallized monoazo dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式(1) C式中2は なる基を意味し、R□ は水素原子を意味するか又は−
N馬−1−4H−R−もしくは−N(R)x−なる基を
意味してRはd1〜a4−アルキル基金―わし、!を諺
は水素原子、CI−C,−アルキル基例えばメチル基も
しくはエチル基または01〜Cじアルコキシ基例えばメ
トキシ基もしくはエトキシ、基を意味し、Rs は水素
原子、塩素原子または臭素原子を表わすか又はスルホン
酸基、スルホンアミド漏、カルボン酸基、カルボン酸ア
ミド基、ヒドロキシル基、カルボメトキシ基、カルボエ
トキシ基またはβ−ヒドロキシエエチスルホニル基lf
r:表ゎL%R4は水素原子、塩素原子または臭素原子
を意味するか又はスルホン酸基、カルボン酸基、ヒドロ
キシル基またはcl〜Cじアルコキシ基例えばメトキシ
基もしくはエトキシ基またはc1〜Cじアルキル基例え
ばメチル基もしくはエチル基を意味し、ただし基Za 
には1〜3個の相違するR1〜Rsなる置換基が存在す
ることがあシ得るが該置換基R1〜R3のうちの精々2
個は同一であることができ、又、基z’bには1〜4個
の相違するR1−R4なる置換基が存在することがあり
得るが該置換基R1〜R4のうちの精々2個は同一であ
ることができ、そしてRは前記の意味をもつ〕 で示されるアリールアミノ−ニトロ−フェニルヒドロキ
シエチルスルホンを製造”tべく、一般式(2) (式中Xは塩素原子または臭素原子を意味する) で示される化合物を一般式 (式中” %R@ 1R意、RsおよびR4は前記の意
味をもつ) で示されるアミン化合物と20℃から180Cオで殊に
40℃から100℃までの温度で、殊に水中で40から
110まで殊に5.5からR5までOpH値でまたは適
当な有機溶剤本しくはこのような溶剤の混合物中で無機
もしくは有機酸結合剤の存在下で反応させることより成
る、前記一般式(1)のアリールアミン−ニトロ−フェ
ニルヒドロキシエチルスルホンのg遣方法に関する。
本発明は更に1式 (ドイツ特許出願公告第1.179.317号明細書、
列5) および (ケミカルアブストラクツ第60巻、108aaaと関
係のある英国特許第924,990号明細書) の二つの化合物を除いた前記一般式(1)の新規アリー
ルアミノ−ニトロ−フェニルヒドロキシスルホンに関す
る。
反応媒質として使用することのできる適当な有機溶剤の
例は低級アルカノール飼えばメタノールまたはインプロ
パツール、芳香族炭化水素例えばキシレン、塩素化芳香
族炭化水素’l+3えばクロルベンゼン、更にジメチル
ホルムアミドまたはN−メチルピロリドンである。
使用する式(3a) iたけ(3b)のアミノ化合物が
、使用する反応温度で液体の場合には、反応媒質として
の過剰のアミン化合物中で反応2行なうこともできる。
酸結合剤の添加は、反応で遊離する塩化水素または臭化
水素を結合するために必要でちる。
このために適する結合剤は無機塩基化合物例えば水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水
素ナトリウム、炭酸カリウム、酢酸カリウム、酸化マグ
ネシウムもしくはヒドロオキシ炭酸マグネシウム−!念
は有機塩基化合物例えばトリー〇1〜C4−アルキルア
ミン例えばトリエチルアミン、ピリジン、キノリン、ピ
コリンもしくはモルホリンである。過剰に使用する一般
式(3&)または(3b)のアミン化合物も酸結合剤と
して使用することができ、それによって別の酸結合剤の
添加をせずに済ますことができる。
適当な溶剤を使用すると、反応を物質相で行なって前記
式(1)の化合物に導くことができる。
しかし驚くべきことに、一般式(2)および(3a)も
しくけ(3b)の化合物の一方または両方が難溶性の溶
剤例えば水でも、反応は一様((そして十分な収率で起
こる。このために前記式(3a)または(3b)の化合
物?水に溶解または懸濁させ、当量の酸結合剤を加えた
後に、前記式(2)の化合物を懸濁液でまたは顆粒とし
て固体の形で加える。
分散助剤または相転移触媒の添加は、幾つかの場合に反
応を促進させるが、反応には害がない。しかし一般に、
このような助剤は添加する必要がない。
前記式(2)の化合物1モルを式(3a)または(3b
)の化合物1ないし2.5モルと反応させるのが適切で
ある。もつと大過剰の式(3a)ま念は(3b)の化合
物を使用することは可能で反応時間が短くなるが、これ
以上に直接の利益を生じず、経済的理由から適切でない
反応の経過は高性能液体クロマトグラフィー(HPL(
:りによって追跡し、反応の終点は前記式(2)の化合
物の完全な消失によって決定する。
本発明による方法では、前記式(1)の反応生成物は、
幾つかの場合には反応中にもう晶出するがしばしば、反
応混合物を冷却すると初めて晶出する。他の場合には冷
却によってセして/または、例えば塩化カリウム、塩化
ナトリウムまたは(ii!酸ナトリウムを用いる塩析に
よって反応混合物を晶出させ、−過によって単離するこ
とができる。
経済的シよび技術的理由から反応は特に水中で20cと
180℃との間、殊にaocと100℃との間の温度お
よびα5 barと100 barとの間の圧力、しか
し特に常圧で行なわれる。
電子に富えだ芳香族アミン特にジアミン例えばp−)ユ
ニレンジアミンは高い温度ではかなり酸化されやすいの
で、反応を不活性ガスの雰囲気で例えば窒素の下で行な
うのが好ましく、それによって樹脂状副生成物の生成が
押えられ、同時に生成物の収率が高められる。
本発明による方法で使用することのできる前記式(3a
)または(5b)の芳香族アミノ化合物は例えば次のも
のである: NH冨 OEg 803B 03H 80、E 本発明による方法で製造される前記式(1)の化合物は
、水溶性の繊維反応性モノアゾおよびジスアゾ染料並び
に水溶性フタロシアニン染料km造するための価値の高
い出発化合物である〔ドイツ特許出願公告第1.179
.317号明細書〕。
今まで、前記式(2)および(3a)もしくは(31)
)  の化合物から前記式(1)の化合物を製造するの
に、両手ききの(amb4dent )  芳香族アミ
ンの場合特にジアミノベンゼン誘導体の場合には、同様
に起こる第二のアミノ基の所での二番目の置換を阻止す
るために上記芳香族アミンtアシルアミノアニリン誘導
体の形で反応させた〔ドイツ特許出願公告第1.179
.517号明細書、例5]。それに対して本発明による
方法は、保護基をもっていない芳香族ジアミノベンゼン
誘導体例えばt4−ジアミノベンゼン−3−スルホン酸
を4−ハロゲノ−3−ニトロフェニルヒドロキシエチル
スルホンと反応させることができ、遊離のアミノ基の所
での妨げとなる二番目の置換は起こらない。この場合、
大過剰の前記式(3a)または(3b)の化合物を必要
としないので、特に経済的観点から好ましい。
更に、本発明による方法では、保護基であるアシル基を
分離する必要がなく、このことは直接の経済的利益をも
九らす。
言うまでもなく、他の求核化合物例えば芳香族アミノヒ
ドロキシ化合物も本発明による方法で反応させて同じ結
果を収めることができる。
以下、例を挙げて本方法を更に詳しく説明するが1、本
方法はその使用だけに、特に記載した例だけに制限され
ない。
例1 4−(4−アミノフェニル)−アミノ−3−二トロフェ
ニルヒドロキシエチルスルホン水1を中zaミーフェニ
レンジアミン 29.5tの溶液へ酸化マグネシウム2
42 ff加える。
次に、水IAK懸濁させた4−クロロ−3−二トロフェ
ニルヒドロキシエチルスルホン26571fI:窒素雰
囲気の下で40Cで1時間で加える。
2時間40℃でかく拌し、次に反応が終るまで60℃で
かく拌する。反応の終点は、HPLOによって決定する
室温に冷却すると反応生成物が反応混合物から晶出する
のでこれを戸取する。98%の純度を有する理論量の8
9.8%の収量に相当する5 09、 Ofの4−(4
−アミノフェニル)−アミノ−3−ニトロフェニルヒド
ロキシエチルスルホンが得られる。融点は156〜15
8℃である。
分析  :  計算値 049.8  H4,5N12
.4 89.4C14H111NS058  実測値 
049.5  H4,5MIZ5 89.IC537,
s 5 ] IH−11MR(d4DMSO) : δ= 9.77
ppm (s、 NH)。
a45(d、 11()、 7.75(da、 IH)
、 7.75(dd。
1H)、 6..95(m、 31.462(d、 2
1. a19(sp  ’HE冨 )、  4.82 
(t、  OH)、  171  (m、  −OH5
−)psa2(m、 −aa2−) 列2 4−(3−アミノフェニル)−アミノ−3−二トロフェ
ニルヒドロキシエチルスルホン水Ij中1.3−フェニ
レンジアミン6472の溶液の中へ酸化マグネシウムI
 CLl ff導入する。次に、窒素雰囲気の下で4−
クロロ−3−二トロフェニルヒドロキシエチルスルホン
を水1を中の懸濁液の形で50℃で1時間で加える。S
aCで2時間後に、混合物を65℃に加熱し、数時間こ
の温度でかく拌する。通常の後処理の後に、96%の純
度(HPLO)t”有する理論量の71L796の収量
に相当する13a8fの4−(3−アミノフェニル)−
アミノ−3−ニトロフェニルヒドロキシエチルスルホン
が得られる。融点は132〜133Cである。
Ill−NMR:  (a@−DnNa0 : δ =
  9.82ppm  (s  。
1!1IT1)、 a4o(a、 tlり、 7.71
 (aa、 1H)、 t9゜(me 2H)、 6b
7Q (me 5H)e 5.25(s、 M馬’)e
AOO(tl OH)、 &75(m、 −CHl−、
4H)MB : m7g = 137 F!AJs 4−(3−アミノ−4−スルホフェニル)−アミノ−3
−二トロフェニルヒドロキシエチルスルホン 水50〇−中ス4−ジアミノベンゼンスルホン酸225
.81の懸濁液へpH9,0で水1L中4−クロロー3
−ニトロフェニルヒドロキシエチルスルホン265..
7 fの懸濁液を60〜65℃で1時間で加える。分散
助剤を加えた後に65〜70℃で10〜12時間かく拌
し、その際水酸化ナトリウム水溶液を加えることによっ
てpumas〜9.0の値で一定に保つ。反応混合物を
1oeに冷却した後くい晶出する橙赤色の生成物を吸引
F取し、乾燥させる。93%の純度(HPLC)を有す
る187〜189℃の融点を示すす) IJウム塩の形
の、理論量の7五5俤の収量に相当する5 47.1 
fの4−(3−アミノ−4−スルホフェニル)−7ミノ
ー3−二トロフェニルヒドロキシエチルスルホンカ得う
れる。
11−NMR:  ((1@−DM190) : δ=
 9.97 ppm (s。
NH)、aso(a、IH)、 7.7o(aa、IH
)、&97((L、 11I)、 6.90(m、 3
H)、 555(e、 IH意)。
478(t、OH)、&62(m、−ax、−,2H)
五39(m、−OH,−,2H) 分析: 014Ht、MIOsS、lla [459,
25〕計算値: (lla2  )Na2  N9.5
  日14.5  Naa2実測値: 056.2  
Na4  Na8  BIA9 11a5.5例、4 4−(4−アミノ−3−スルホフェニル)−アミノ−3
−ニトロフェニルヒドロキシエチルスルホン 水t5L中2.5−ジアミノベンゼンスルホン酸244
7FO溶液(92,−210濃度で、100憾の濃度の
物質22189に相当する)のpHを、20tsの濃度
の炭酸ナトリウム水溶液でaaに調節する。次に、粉末
化した形の4−クロロ−5−iトロフェニルヒドロキシ
エチルスルホ726 a7 Fを4DCで2時間で加え
、2゜憾の濃度の炭酸ナトリウム溶液でpHfaを一定
に保つ。次に温度を60cに上げ、更に2時間かく拌す
る。反応混合物を冷却させ、1tの氷水の中へそそぎ込
む。塩化ナトリウムを加えた後に晶出する生成物を吸引
炉取し、乾燥させる。
212℃の融点および9&5%の純度(HPItO)を
有するナトリウム塩の形の4−(4−アミノ−3−スル
ホフェニル)−アミノ−3−ニトロフェニルヒドロキシ
エチルスルホンカ、理論量の916憾の収量に相当する
426.Of得られる。
分析: C14H14%O@81Na [439,25
]計算値: C3&2  HN3 119.5 814
.5  Na12実測値:assqFi五6  Na9
 81五511aa8例5 4−〔2−アミノ−4−(2’−ヒドロキシエチルスル
ホニル)−フェニルクーアミノ−s−二トロフェニルヒ
ドロキシエチルスルホン2 A a7 fの4−クロロ
−3−ニトロフェニルヒドロキシエチルスルホン全室温
で少しずつ顆粒の形で、水1を中へ4−ジアミノフェニ
ルヒドロキシエチルスルホン240tの懸濁液へ加え、
その際反応混合物のpHを10係の濃度の水酸化ナトリ
ウム溶液によって7.5の値で一定゛に保つ。次に80
℃で数時間かく拌する。反応混合物を冷却すると生じる
粘着性油状物質をジメチルホルムアミドの中へ入れ、氷
水の中へそそぎ込んで晶出させる。252℃の融点およ
び99憾の純度(No= ) ’r有する理論量の61
LS唾の収量に相当する312fの4−〔2−アミ/ 
−4−(2’−ヒドロキシエチルスルホニル)−フェニ
ル〕−アミノー3−ニトロフェニルヒドロキシエチルス
ルホンが得られる。
M S : m / !I = 445゜例6 4−(5−ヒドロキシ−7−スルホナ7トー2−イル)
−7ミノー3−二トロフェニルヒドロキシエチルスルホ
ン 26 S7 fの4−クロロ−3−二トロフェニルヒド
ロキシエチルスルホンQpH&0で少しずつ、水500
d中の2572の2−アミノ−5−ヒドロキシナフタリ
ン−7−スルホン酸(9五2暢の純度)の懸濁液を加え
る。16時間80℃でかく拌し、室温に冷却して晶出し
た反応生成物を吸引戸取する。飽和塩化ナトリウム溶液
で洗い、乾燥させると、243℃の融点および8屯2%
の純度(N(h )を有する理論量の6IIL6%の収
量に相当するナトリウム塩の形の4−(5−ヒドロキシ
−7−スルホナフト−2−イル)−アミノ−3−二トロ
フェニルヒドロキシエチルスルホン354fが得うレル
分析: OH@HIBH@O@8sHa [49α44
〕計算値:C44,OHHI3115.7  Ei1五
〇Mへ表7実測値: C59,7T12..6 MS、
4 812.5  Na5.4例7 h)561の塩化シアヌルを5〜10℃の温度で少しず
つ、水60〇−中1−アミノー46−ジスルホ−8−ナ
フトール629の溶液へ加える:pH[Th炭酸水素ナ
トリウムで20に保つ。5カいし10℃で更に4時間か
く拌する。
b)45fの濃塩酸を氷中500f中アニリン−2−ス
ルホン酸32fの懸濁液へ加える。
5M亜硝酸ナトリウム水溶液40容量部でジアゾ化を行
なう。5℃で4時間後に、過剰の亜硝酸を通常の方法で
アミドスルホン酸によって分解させる。
c)  b)  で製造−したジアゾニウム塩の溶液を
、a)で製造したカップリング成分の溶液へ、かく拌し
ながら徐々に加える:その際pH値1に5.0から6.
0までの間に保つ。カップリングを完結させるために、
更に6時間pH6,0でかく拌し続ける。
a)8Jfの(列1で製造した)a−(a−アミノフェ
ニル)−アミノ−3−ニトロフェニルヒドロキシエチル
スルホンヲ硫酸エステルの形で、C)で製造したアゾ化
合物の溶液へかく拌しながら加える: pH値ヲ5.5
から&0までの間に保ち、温度を25℃に保つ。
かく拌を更に8時間続け、生じた染料を塩化ナトリウム
で塩析させるかまたは該化合物を蒸発もしくは噴霧乾燥
で単離する。
電解質と式 で示されるアゾ化合物のナトリウムとを含有する赤色の
粉末が得られる。この化合物は、非常に優れた染料特性
を有しており、水溶液におい7s1onmで吸収極大を
示す。この化合物によって、特にセルロース繊維で、十
分な洗濯堅牢度および湿潤状態での日光堅牢度、特に十
分な塩素水堅牢度を有する黄色がかった赤色の染色が得
られる。
勿]8 565Fの4−アユリフ2′−スルフアトエチルスルホ
ンを、氷水500Fと濃塩酸水45Fとの混合物中で5
N亜硝酸す) Uラム水溶液4゜容量部によって、通常
の方法でジアゾ化する。
このジアゾニウム塩の溶液’t、91117&)  に
記載したとおりに製造したカップリング成分の溶液へ、
55〜&0のpH値で徐々に加える。次に、カップリン
グが終了するまで更に2時間かく拌し1次いで(列1で
製造した)4−(4−アミノフェニル)−アミノ−3−
ニトロフェニルヒドロキシエチルスルホン84ff硫5
51エステルの形で加え、PHtLを55から60まで
の間に保ち、温度t−25℃で一定に保ち、これらの条
件で約8時間かく拌を続ける。通常の方法で後処理した
後に、電解質を含有する式 %式% で示される化合物のナトリウム塩に相当する赤色粉末が
得られる。この染料は、水溶液において515 nm 
に吸収極大をもち、木綿で非常に十分な堅牢度、特に非
常((十分な洗濯堅牢度を有する濃い黄色がかった赤色
の染色を生じる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) 〔式中Zは ▲数式、化学式、表等があります▼(Za)または▲数
    式、化学式、表等があります▼(Zb) なる基を意味し、R_1は水素原子を意味するか又は−
    NH_2、−NH−R−もしくは−N(R)なる基を意
    味してRはC_1〜C_4−アルキル基を表わし、R_
    2は水素原子、C_1〜C_4−アルキル基またはC_
    1〜C_4−アルコキシ基を意味し、R_3は水素原子
    、塩素原子または臭素原子を表わすか又はスルホン酸基
    、スルホンアミド基、カルボン酸基、カルボン酸アミド
    基、ヒドロキシル基、カルボメトキシ基、カルボエトキ
    シ基またはβ−ヒドロキシエチルスルホニル基を表わし
    、R_4は水素原子、塩素原子または臭素原子を意味す
    るか又はスルホン酸基、カルボン酸基、ヒドロキシル基
    またはC_1〜C_4−アルコキシ基もしくはC_1〜
    C_4−アルキル基を意味し、ただし基Zaには1〜3
    個の相違するR_1〜R_3なる置換基が存在すること
    があり得るが該置換基R_1〜R_3のうちの精々2個
    は同一であることができ、又、基Zbには1〜4個の相
    違するR_1〜R_4なる置換基が存在することがあり
    得るが該置換基R_1〜R_4のうちの精々2個は同一
    であることができ、そしてRは前記の意味をもつ〕 で示されるアリールアミノ−ニトロ−フェニルヒドロキ
    シエチルスルホン。ただし式 ▲数式、化学式、表等があります▼ および ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される二つの化合物を除く。 2、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物。 3、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物。 4、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物。 5、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物。 6、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物。 7、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物。 8、一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) 〔式中Zは ▲数式、化学式、表等があります▼(Za)または▲数
    式、化学式、表等があります▼(Zb) なる基を意味し、R_1は水素原子を意味するか又は−
    NH_2、−NH−R−もしくは−N(R)_2−なる
    基を意味してRはC_1〜C_4−アルキル基を表わし
    、R_2は水素原子、C_1〜C_4−アルキル基また
    はC_1〜C_4−アルコキシ基を意味し、R_3は水
    素原子、塩素原子または臭素原子を表わすか又はスルホ
    ン酸基、スルホンアミド基、カルボン酸基、カルボン酸
    アミド基、ヒドロキシル基、カルボメトキシ基、カルボ
    エトキシ基またはβ−ヒドロキシエチルスルホニル基を
    表わし、R_4は水素原子、塩素原子または臭素原子を
    意味するか又はスルホン酸基、カルボン酸基、ヒドロキ
    シル基またはC_1〜C_4−アルコキシ基もしくはC
    _1〜C_4−アルキル基を意味し、ただし基Zaには
    1〜3個の相違するR_1〜R_3なる置換基が存在す
    ることがあり得るが該置換基R_1〜R_3のうちの精
    々2個は同一であることができ、又、基Zbには1〜4
    個の相違するR_1〜R_4なる置換基が存在すること
    があり得るが該置換基R_1〜R_4のうちの精々2個
    は同一であることができ、そしてRは前記の意味をもつ
    〕 で示されるアリールアミノ−ニトロ−フェニルヒドロキ
    シエチルスルホンを製造すべく、一般式(2) ▲数式、化学式、表等があります▼(2) (式中Xは塩素原子または臭素原子を意味する) で示される化合物を一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(3a)または ▲数式、化学式、表等があります▼(3b) (式中R、R_1、R_2、R_3およびR_4は前記
    の意味をもつ) で示されるアミノ化合物と20℃から180℃までの温
    度で、殊に水中で4.0から10.0までのpH値でま
    たは適当な有機溶剤もしくはこのような溶剤の混合物中
    で無機もしくは有機酸結合剤の存在下で反応させること
    より成る、前記一般式(1)のアリールアミノ−ニトロ
    −フェニルヒドロキシエチルスルホンの製造方法。 9、40℃から100℃までの温度で反応させる、特許
    請求の範囲第8項記載の製造方法。 10、水性媒質中で5.5から8.5までのpH値で反
    応させる、特許請求の範囲第8項または第9項記載の製
    造方法。 11、低級アルカノール、キシレン、クロロベンゼン、
    ジメチルホルムアミドまたはN−メチルピロリドン中で
    反応させる、特許請求の範囲第8項から第10項までの
    いずれかに記載の製造方法。 12、酸結合剤としての水酸化ナトリウム、水酸化カリ
    ウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリ
    ウム、酢酸カリウム、酸化マグネシウム、ヒドロキシ炭
    酸マグネシウム、トリ−C_1〜C_4−アルキルアミ
    ン、ピリジン、キノリン、ピコリンもしくはモルホリン
    または過剰の一般式(3a)または(3b)のアミノ化
    合物の存在下で反応させる、特許請求の範囲第8項から
    第11項までのいずれかに記載の製造方法。 13、非水性の反応媒質としての過剰の一般式(3a)
    または(3b)のアミノ化合物中で反応させる、特許請
    求の範囲第8項から第12項までのいずれかに記載の製
    造方法。
JP61195722A 1985-08-24 1986-08-22 アリ−ルアミノ−ニトロ−フエニルヒドロキシエチルスルホンおよびその製法 Expired - Lifetime JPH078848B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3530338.7 1985-08-24
DE19853530338 DE3530338A1 (de) 1985-08-24 1985-08-24 Verfahren zur herstellung von arylamino-nitro-phenyl-oxethylsulfonen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6251657A true JPS6251657A (ja) 1987-03-06
JPH078848B2 JPH078848B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=6279305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61195722A Expired - Lifetime JPH078848B2 (ja) 1985-08-24 1986-08-22 アリ−ルアミノ−ニトロ−フエニルヒドロキシエチルスルホンおよびその製法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4948919A (ja)
EP (1) EP0213485B1 (ja)
JP (1) JPH078848B2 (ja)
KR (1) KR950007218B1 (ja)
DE (2) DE3530338A1 (ja)
IN (1) IN165208B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011058918A1 (ja) * 2009-11-13 2011-05-19 日本ゼオン株式会社 ジフェニルアミン系化合物、及び老化防止剤、並びにポリマー組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19508311A1 (de) * 1995-03-09 1996-09-12 Basf Ag Anilinderivate

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1443877A1 (de) * 1951-01-28 1968-12-12 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von sauren Schwefelsaeureestern von beta-Hydroxyaethylsulfongruppen enthaltenden aromatischen Verbindungen
GB924990A (en) * 1959-10-12 1963-05-01 Ici Ltd New water-soluble dyestuffs containing carboxylic acid ester groups
DE3502991A1 (de) * 1984-07-20 1986-01-30 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Substituierte phenyloxethylsulfone und verfahren zu ihrer herstellung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011058918A1 (ja) * 2009-11-13 2011-05-19 日本ゼオン株式会社 ジフェニルアミン系化合物、及び老化防止剤、並びにポリマー組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0213485B1 (de) 1989-08-09
DE3664908D1 (en) 1989-09-14
KR870002204A (ko) 1987-03-30
DE3530338A1 (de) 1987-02-26
EP0213485A1 (de) 1987-03-11
IN165208B (ja) 1989-08-26
KR950007218B1 (ko) 1995-07-04
US4948919A (en) 1990-08-14
JPH078848B2 (ja) 1995-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4577015A (en) Triphendioxazine vinyl sulphone dyestuffs
KR920001489B1 (ko) 반응성 금속 포르마잔 화합물의 제조방법
JPS6014045B2 (ja) 反応性染料およびその製法
JPS6257665B2 (ja)
JPS60112855A (ja) トリフエンジオキサジン化合物類の製造方法
JPS6131743B2 (ja)
DE4434989A1 (de) Reaktive Azofarbstoffe mit einer Kupplungskomponente aus der Aminonaphthalinreihe
AU641531B2 (en) Nickel phthalocyanine-chlorotriazinyl azo dyes
JPS58157863A (ja) モノアゾ染料の製造法
JPS6251657A (ja) アリ−ルアミノ−ニトロ−フエニルヒドロキシエチルスルホンおよびその製法
DE2349709A1 (de) Azoverbindungen, deren herstellung und verwendung
FR2512041A1 (ja)
JPS5958059A (ja) 金属ホルマザン化合物、その製造法およびそれを用いる繊維材料の染色方法
DE4404341A1 (de) Wasserlösliche Azoverbindungen, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung als Farbstoffe
CA1120209A (en) Process for the preparation of fiber-reactive dyestuffs
JPH06228452A (ja) ホルマザン染料及びアミノフェノール
EP0735108B1 (de) Reaktive Azofarbstoffe mit einer Kupplungskomponente aus der Reihe der Aminonaphtalinsulfonsäuren
JPS61118356A (ja) 単環式ビス‐オキシエチルスルホニル‐ベンゼン類およびそれらの製法
JPS62192467A (ja) 金属ホルマザン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
DE3931140A1 (de) Reaktivfarbstoffe
US2041716A (en) Amino-ortho-nitro-aryl-thiocarboxylic acids, and process of preparing same
KR950009753B1 (ko) N₁-치환된 1h-벤조트리아졸 하이드록시에틸 설폰 화합물, 이의 제조방법 및 염료를 합성하기 위한 이의 용도
KR840000013B1 (ko) 구리 착염 포르마잔 염료의 제조방법
JPH0326766A (ja) 繊維反応性ホルマザン化合物の製造方法
DE4020422A1 (de) Reaktivfarbstoffe mit einem triphendioxazin-chromophor