JPS6251427A - 電磁波シ−ルドシ−トと被着体との接続方法 - Google Patents

電磁波シ−ルドシ−トと被着体との接続方法

Info

Publication number
JPS6251427A
JPS6251427A JP19248785A JP19248785A JPS6251427A JP S6251427 A JPS6251427 A JP S6251427A JP 19248785 A JP19248785 A JP 19248785A JP 19248785 A JP19248785 A JP 19248785A JP S6251427 A JPS6251427 A JP S6251427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shielding sheet
joined
composition
electromagnetic wave
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19248785A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutoshi Sato
佐藤 泰敏
Meikyo Katanosaka
片ノ坂 明郷
Noriko Matoba
的場 典子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP19248785A priority Critical patent/JPS6251427A/ja
Publication of JPS6251427A publication Critical patent/JPS6251427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、樹脂ベースに電磁波シールド性を有する粒子
材料を分散せしめた組成物により形成した電磁波シール
ドシートを、被シールド体、或は他のシールドシート等
の被着体に対して接続する方法に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、電子機器の電磁波障害が問題視され、この対策と
して電磁波シールド技術が検討されている。電磁波シー
ルドの方法としては、金属の溶射、メッキ、蒸着、電磁
波シールド塗料の塗布或は電磁波シールドシートの利用
等がある。中でも電磁波シールドシートを利用する方法
は、波流へい物をシートで覆うだけであるので処理が簡
便である。
電磁波シールドシートとしては、金属シートやプラスチ
ック基材の表面に電磁波シールド性を有する塗料組成物
を塗布したシートが用いられる。
中でもプラスチック基材を用いた電磁波シールドシート
は金属シートに比べて柔軟で加工性が良い。
かかる電磁波シールドシートとしては、従来よりプラス
チック基材の表面に常温又は加熱下で硬化反応が進む化
学反応型の樹脂ベースに電磁波シールド性を有する粒子
材料を分散させた塗料組成物を塗布し、化学反応により
硬化せしめてなるものが知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかるに、かかる塗料組成物を塗布して形成した電磁波
シールドシートは、これを被シールド体或は他のシール
ドシート等の被着体に対して接続することは困難であっ
た。即ち、金属シートのようにハンダ接続することが困
難であるために、単に被着体と接触した状態での接触接
続を行なっていた。しかし、接触による接続では信頼性
が低くまた長期間にわたる接触面の変質も問題であった
本発明者らは、電磁波シールド性の塗料組成物により形
成した電磁波シールドシートを被着体に対して接続する
方法に於ける如上の問題点を解決するために鋭意研究を
進めた。
〔問題点を解決するための手段〕
研究の結果、熱溶融性の放射線反応性樹脂に電磁波シー
ルド性を有する粒子材料を分散せしめた組成物によって
電磁波シールドシートを形成し、これを被着体に当接し
て熱溶融接着し、次いで放射線を照射して、その組成物
を硬化せしめることによって、電磁波シールドシートと
被着体とを確実に接続せしめ得ることを見出した。
本発明は、上記の知見に基づいて成されたものであって
、その要旨とするところは、熱溶融性の放射線反応性樹
脂及び電磁波シールド性を有する粒子材料とを主成分と
して含む組成物からなる層を基材上に設けてなる電磁波
シールドシートを、被着体に前記組成物層を当接して熱
溶融接着せし   ・め、次いで放射線を照射して、そ
のシートを硬化せしめることを特徴とする電磁波シール
ドシートと被着体との接続方法にある。
〔作 用〕
本発明に於いて用いる組成物のベースとなる樹脂は常温
で半固形成は固形を呈し、加熱することによって溶融し
液状体となる熱溶融性を有し、かつ電子線等の放射線に
よって重合反応を起こして硬化しうる放射線反応性を有
するものである。かかる熱溶融性放射線反応性樹脂とし
ては、例えばエポキシアクリレート系樹脂やウレタンア
クリレート系樹脂等がある。
本発明に於いて用いる電磁波シールド性を有する粒子材
料とは、樹脂ベースに分散せしめてシート状体と成した
時電磁波シールド性を発現し得る性質を有するものであ
る。粒子材料の材質とじては、銀、銅、ニッケル、フェ
ライト、カーボン、グラファイト等通常の電磁波シール
ド性の塗料組成物に使用されるものである。粒子材料の
形状や粒度は特に限定されないが、シールド特性や塗布
作業性等を考えると、フレーク状或は塊状の形状を有す
る平均粒度が0.1〜IOμm程度の微細粒子が好まし
い。塗料組成物に於ける粒子材料の配合率は、シールド
シートの所要特性や粒子材料の種類に応じて任意に決め
得る。例えば銀粉の場合については、樹脂ベース100
  重量部に対して100〜500 重量部、例えばフ
ェライト粉の場合では100〜600 重量部、例えば
ニッケル粉の場合では50〜500重量部程度添加する
。添加量が少ないと十分なシールド特性を得ることがで
きず、また多過ぎる場合はシールド特性は良好となるが
、塗布作業性や塗膜の仕上がり状況が悪くなる傾向にあ
る。
本発明に於いては、電磁波シールド性の塗料組成物の塗
布作業性や塗膜の仕上がり状態を整えるために、該組成
物中に放射線反応性稀釈剤、溶剤レベリング剤、界面活
性剤、表面処理剤等の助剤を添加することも可能である
塗料組成物のベースとなる樹脂に粒子材料を添加して、
組成物を作るには、通常塗料を調整する   ′方法、
例えばロール混合により均一に十分混練することによっ
て得ることができる。塗料組成物を基材上に塗布する方
法としては、ロールコータ−やスクリーン印刷法等があ
る。
本発明に於いては、塗料組成物の樹脂ベースとして、常
温で半固形成は固形を呈する樹脂を用いているので、基
板上に塗布して形成された塗膜は常温では僅かに表面タ
ップを有するか、或は非粘着性である。電磁波シールド
シートを被シールド体或は他のシールドシート等の被着
体に対して接続するに当たっては、シールドシート及び
被着体とを相互に接触或は圧着せしめ、シールドシート
が溶融する温度にシールドシートを加熱して被着体に熱
溶融接着せしめる。加熱の温度は組成物の樹脂ベースの
溶融温度によって決めるが、100〜150°C程度が
好ましい。加熱の方法としては熱盤と接触させる方法等
がある。シールドシート及び被着体とを相互に接触或は
圧着せしめる過程で加熱を併用してもよい。
電磁波シールドシート及び被着体は熱溶融接着せしめた
後、放射線を照射して被着体と接着されている部分のシ
ールドシートを含めてシールドシート全体を硬化せしめ
る。放射線照射は電子線やγ線等を用いる。照射線量と
しては2〜50メガランド程度が望ましい。本発明に於
いては、シールドシートの硬化を放射線を照射して行な
うのでシールドシート自体や接着部が硬化過程で変形す
ることがない。
〔実施例〕
実施例1 リポキシ樹脂VR−6080重量部 (エポキシアクリレート 昭和高分子−製品商品名)リ
ポキシ樹脂VR−8020重量部 (同          上    )ニッケル粉末 
          200重量部表面処理剤    
         3重量部レベリング剤      
        6重量部酢酸ブチルエステル(溶剤)
          80重量部を三本ロールで混練し
て電磁波シールド性を有する塗料組成物を作成した。こ
の組成物を厚さ50μmのポリエステルフィルム上に1
00μmの厚さで塗布し、溶剤を自然乾燥せしめて電磁
波シールドシートを形成した。得られたシールドシート
は常温では非粘着性であった。このシールドシートを同
じ方法で形成した他のシールドシートと夫々がシールド
塗膜面で接するように、重ね代10mmで当接し、次い
で該当接部分を100°Cの熱板でホットプレスして熱
溶融接着せしめた。次いで熱溶融接着部分を含めてシー
ルドシートに電子線を20メガラツド照射してシールド
シート全体を硬化せしめ、た。
硬化後接蓋部分の状況を調べた。接着部分を引き剥すと
、接着界面では剥れず、ポリエステルフィルムとシール
ド塗膜との界面で剥離し、十分接続できていることが確
認された。
実施例2 実施例1に於いて形成した電磁波シールドシートを、並
列状態に電線を配設したリボン状電線の両面に当接し、
次いで100°Cの熱板でホットプレスして該リボン状
電線の両面に電磁波シールドシートを熱溶融接着せしめ
た。次いで、該電磁波シールドシートを両面に付着せし
めたリボン状電線の両面から電子線を20メガラツド照
射してシールドシートを硬化せしめた。電磁波シールド
シートはリボン状電線によく接着し、シールド層付きリ
ボン状電線を形成することができた。
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明に基づく電磁波シールドシートの接
続方法に於いては、熱溶融性の放射線反応性樹脂及び電
磁波シールド性を有する粒子材料とを主成分として含む
組成物を基板上に塗布して形成したシールドシートを、
被着体に当接して熱溶融せしめ、次いで放射線を照射し
て、そのシールドシートを硬化せしめるので、接続加工
が容易であり、また信頼性の高い電磁波シールドシート
接続部を得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱溶融性の放射線反応性樹脂及び電磁波シールド
    性を有する粒子材料を主成分として含む組成物からなる
    層を基材上に設けてなる電磁波シールドシートを、被着
    体に前記組成層を当接して熱溶融接着せしめ、次いで放
    射線を照射して前記組成物層を硬化せしめることを特徴
    とする電磁波シールドシートと被着体との接続方法。
JP19248785A 1985-08-31 1985-08-31 電磁波シ−ルドシ−トと被着体との接続方法 Pending JPS6251427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19248785A JPS6251427A (ja) 1985-08-31 1985-08-31 電磁波シ−ルドシ−トと被着体との接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19248785A JPS6251427A (ja) 1985-08-31 1985-08-31 電磁波シ−ルドシ−トと被着体との接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6251427A true JPS6251427A (ja) 1987-03-06

Family

ID=16292115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19248785A Pending JPS6251427A (ja) 1985-08-31 1985-08-31 電磁波シ−ルドシ−トと被着体との接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6251427A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02295724A (ja) * 1989-05-11 1990-12-06 Riken Vinyl Kogyo Kk 耐熱性複合フラットケーブルの製造方法
JPH09180547A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Sumitomo Electric Ind Ltd シールドフラットケーブル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02295724A (ja) * 1989-05-11 1990-12-06 Riken Vinyl Kogyo Kk 耐熱性複合フラットケーブルの製造方法
JPH09180547A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Sumitomo Electric Ind Ltd シールドフラットケーブル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5226562B2 (ja) 異方性導電フィルム、並びに、接合体及びその製造方法
JP2895872B2 (ja) 異方導電性材料、異方導電性接着剤およびその異方導電性接着剤を使用した電極間を電気的に接続する方法並びにその方法により形成される電気回路基板
JP4148685B2 (ja) 潜在性硬化剤、潜在性硬化剤の製造方法及び接着剤
JPS6140316A (ja) 直接はんだ付け可能な導電性組成物
JP2003064324A (ja) 異方導電性接着フィルム及びそれを用いた回路基板の接続方法、回路基板接続体
WO2011162137A1 (ja) 接合体及びその製造方法
JP2002368047A (ja) 潜在性硬化剤、潜在性硬化剤の製造方法及び接着剤
TWI270558B (en) Latent hardener, manufacturing method for latent hardener, and adhesive
JP3651624B2 (ja) 回路用接続部材
JPH09291268A (ja) 接着剤組成物および該組成物からなる接続部材
JPS6251427A (ja) 電磁波シ−ルドシ−トと被着体との接続方法
JPS6248784A (ja) シ−ト状導電性接着剤
JPH1197482A (ja) 電極の接続方法および電極の接続構造
JPH05258830A (ja) 回路の接続方法
JPH03203291A (ja) 金属繊維混入導電性プラスチック成型部材の接合方法
JP6046896B2 (ja) フィルム巻装体、及びフィルム巻装体の製造方法
JPS61141196A (ja) 微細な導電性パターンを有する基体の選択接着方法
JP2002367692A (ja) 異方導電性接着剤及びそれを用いた接続構造
JP3871095B2 (ja) 回路板装置の製造法
JP4112024B2 (ja) 回路用接続部材
JP4339414B2 (ja) 回路用接続部材
JPH0462714A (ja) 異方導電性接着剤
JPS6252812A (ja) 電磁波シ−ルド層付き並立配線体の製造方法
CN101143998B (zh) 潜在性硬化剂、其制造方法和粘接剂
JPS6343435B2 (ja)