JP4148685B2 - 潜在性硬化剤、潜在性硬化剤の製造方法及び接着剤 - Google Patents

潜在性硬化剤、潜在性硬化剤の製造方法及び接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4148685B2
JP4148685B2 JP2002039748A JP2002039748A JP4148685B2 JP 4148685 B2 JP4148685 B2 JP 4148685B2 JP 2002039748 A JP2002039748 A JP 2002039748A JP 2002039748 A JP2002039748 A JP 2002039748A JP 4148685 B2 JP4148685 B2 JP 4148685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curing agent
particles
capsule
latent curing
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002039748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003238656A (ja
Inventor
隆行 松島
雅男 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Sony Chemical and Information Device Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002039748A priority Critical patent/JP4148685B2/ja
Application filed by Sony Chemical and Information Device Corp filed Critical Sony Chemical and Information Device Corp
Priority to US10/504,769 priority patent/US20050107494A1/en
Priority to CNB2006100715423A priority patent/CN100441607C/zh
Priority to CNB038040905A priority patent/CN100349947C/zh
Priority to PCT/JP2003/001592 priority patent/WO2003068840A1/ja
Priority to TW092103199A priority patent/TWI274061B/zh
Publication of JP2003238656A publication Critical patent/JP2003238656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4148685B2 publication Critical patent/JP4148685B2/ja
Priority to US12/703,104 priority patent/US8044117B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/188Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using encapsulated compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/681Metal alcoholates, phenolates or carboxylates
    • C08G59/682Alcoholates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/70Chelates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/241Preventing premature crosslinking by physical separation of components, e.g. encapsulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は接着剤にかかり、特に、基板に半導体チップやTCPを熱圧着により接続する接着剤に用いられる潜在性硬化剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、半導体チップを基板上に接続する場合や、TCP(Tape Carrier Package)と、LCD(Liquid Crystal Display)とを接続し、電気装置を製造する場合に、熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂を有する接着剤が用いられており、このような接着剤はエポキシ樹脂の熱重合によって硬化する。
【0003】
エポキシ樹脂の熱重合反応を促進するために、接着剤には潜在性硬化剤が添加されている。図8の符号130は従来技術の潜在性硬化剤を示している。潜在性硬化剤130は、粉体状の硬化剤(硬化剤粒子)からなる芯体131と、該芯体131表面を被覆するカプセル137とを有している。
【0004】
このような潜在性硬化剤とエポキシ樹脂とを混合し、接着剤を作製した場合、常温では芯体131を構成する硬化剤と、接着剤中のエポキシ樹脂とがカプセル137によって遮断されているため、エポキシ樹脂の重合反応は進行しない。
【0005】
また、カプセル137はウレタン樹脂等の熱可塑性樹脂によって構成されており、接着剤を所定温度以上に加熱すると、カプセル137が溶融、又は、熱変形により破壊され、芯体131が接着剤中に放出される。その状態で接着剤の加熱を続けると、芯体131を構成する硬化剤によってエポキシ樹脂の重合反応が急激に進み、接着剤が硬化する。
【0006】
従って、上記のような潜在性硬化剤130を用いれば、常温で保存した場合の保存性が高く、かつ、加熱時は硬化性が高い接着剤を得ることができる。
しかしながら、上記のような粉体状の硬化剤は、液状の硬化剤に比べ接着剤中に分散され難く、液状の硬化剤を用いた場合に比べエポキシの重合反応の進行が遅い。
【0007】
また、芯体131を構成する硬化剤としては、一般に変性アミン化合物などが用いられているが、このような硬化剤を用いてエポキシ樹脂を重合させる場合には接着剤を180℃以上に加熱する必要があり、被着体が熱変形する恐れがある。加熱温度を低くすればこの問題は解消されるが、加熱処理に要する時間が長くなり、生産性が低くなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記従来技術の不都合を解決するために創作されたものであり、その目的は、保存性に優れ、かつ、低温、短時間の条件で硬化可能な接着剤を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、硬化剤を有する芯体と、前記芯体を被覆するカプセルとを有し、前記カプセルが破壊されると、前記芯体から前記硬化剤が外部に放出されるよう構成された潜在性硬化剤であって、前記芯体は複数の粒子を有し、前記硬化剤は前記粒子間の隙間に保持され、前記硬化剤は金属キレートと金属アルコラートのいずれか一方又は両方からなる潜在性硬化剤である。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の潜在性硬化剤であって、前記複数の粒子は集合して二次粒子が構成された潜在性硬化剤である。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の潜在性硬化剤であって、前記粒子の平均粒径は0.1μm以上1.0μm以下であり、前記二次粒子の平均粒径は1μm以上20μm以下である潜在性硬化剤である。
請求項4記載の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の潜在性硬化剤であって、前記二次粒子を構成する粒子は、樹脂粒子からなる潜在性硬化剤である。
請求項5記載の発明は、請求項4記載の潜在性硬化剤であって、前記樹脂粒子を構成する樹脂は、尿素ホルマリン樹脂である潜在性硬化剤である。
請求項6記載の発明は、請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載の潜在性硬化剤であって、前記カプセル内に保持された前記硬化剤の重量は、前記二次粒子の重量の15重量%以上である潜在性硬化剤である。
請求項7記載の発明は、硬化剤を有する芯体と、前記芯体を被覆するカプセルとを有し、前記カプセルが破壊されると、前記芯体から前記硬化剤が外部に放出されるよう構成された潜在性硬化剤であって、前記芯体は多孔質粒子を有し、前記硬化剤は前記多孔質粒子中に保持され、前記硬化剤は金属キレートと金属アルコラートのいずれか一方又は両方からなる潜在性硬化剤である。
請求項8記載の発明は、請求項7記載の潜在性硬化剤であって、前記多孔質粒子はゼオライトからなる潜在性硬化剤である。
請求項9記載の発明は、請求項7又は請求項8のいずれか1項記載の潜在性硬化剤であって、前記カプセル内に保持された前記硬化剤の重量は、前記多孔質粒子の重量の15重量%以上である潜在性硬化剤である。
請求項10記載の発明は、請求項1乃至請求項9のいずれか1項記載の潜在性硬化剤であって、前記金属キレートはアルミニウムキレート又はチタニウムキレートのいずれか一方又は両方からなる潜在性硬化剤である。
請求項11記載の発明は、請求項1乃至請求項9のいずれか1項記載の潜在性硬化剤であって、前記金属アルコラートはアルミニウムアルコラート又はチタニウムアルコラートのいずれか一方又は両方を主成分とする潜在性硬化剤である。
請求項12記載の発明は、内部構造に隙間を有する担体と、金属キレートと金属アルコラートのいずれか一方又は両方からなる液状の硬化剤とを混合し、前記担体と、前記担体中に保持された前記硬化剤とで構成された芯体を製造する混合工程と、前記芯体と、カプセル樹脂粒子とを混合し、前記芯体表面に前記カプセル樹脂粒子を付着させる付着工程と、前記芯体に付着した前記カプセル樹脂粒子を溶融させ、前記芯体表面を被覆する前記カプセルを形成する溶融工程とを有する潜在性硬化剤の製造方法である。
請求項13記載の発明は、請求項12記載の潜在性硬化剤の製造方法であって、前記混合工程の後、前記担体を洗浄する潜在性硬化剤の製造方法である。
請求項14記載の発明は、請求項12又は請求項13のいずれか1項記載の潜在性硬化剤の製造方法であって、前記溶融工程は、前記カプセル樹脂粒子が付着した芯体を攪拌して行う潜在性硬化剤の製造方法である。
請求項15記載の発明は、熱硬化性樹脂と、シランカップリング剤と、請求項1乃至請求項11のいずれか1項記載の潜在性硬化剤とを有する接着剤である。
【0010】
本発明は上記のように構成されており、内部構造に隙間を有する担体と、常温で液状の硬化剤とを混合すると、担体表面に接触した硬化剤が毛管現象によって担体内の隙間に入り込み、隙間に入り込んだ硬化剤は毛管引力によって担体内に保持される。尚、隙間とは、集合した粒子間の隙間だけではなく、多孔質粒子の内部構造中の細孔も含まれる。
【0011】
硬化剤として常温で液状の金属アルコラート又は金属キレートを用い、かつ、接着剤にアルコキシ基を有するシラン化合物(シランカップリング剤)を添加した場合、シランカップリング剤が加水分解されてなるシラノールと、金属キレート(又は金属アルコラート)とが反応してカチオンが生じ、該カチオンによってエポキシ樹脂がカチオン重合する。
【0012】
アルミニウムキレートを硬化剤として用いた場合の接着剤で、エポキシ樹脂が重合する工程を下記反応式(1)〜(4)を用いて説明する。
【0013】
【化1】
Figure 0004148685
【0014】
反応式(1)では、シラン化合物のアルコキシ基が一つ示されており、シラン化合物は接着剤中の水と反応し、加水分解によって該アルコキシ基がシラノール基となる。接着剤を加熱すると、シラノール基はアルミニウムキレートと反応し、シラン化合物がアルミニウムキレートに結合する(反応式(2))。
【0015】
シラノール基が結合したアルミニウムキレートに、接着剤中に残留する他のシラノール基が平衡反応で配位することにより、反応式(3)の右式に示すブレンステッド酸点を生じ、活性化したプロトンが生成される。
【0016】
反応式(4)左式に示すように、該プロトンによってエポキシ樹脂の末端に位置するエポキシ環が開環し、反応式(4)右式に示すように、他のエポキシ樹脂のエポキシ環と重合する(カチオン重合)。
反応式(2)〜(3)に示す反応は従来の接着剤が硬化する温度(180℃以上)よりも低い温度で進行するので、上記のような接着剤は従来のものに比べ、低温、短時間で硬化する。
【0017】
硬化剤として金属キレート又は金属アルコラートを用い、かつ、複数の隙間を有する粒子としてゼオライトを用いた場合、ゼオライト表面に露出するシラノ−ル基と硬化剤とが反応し、カチオンが生成されるが、該カチオンはカプセルによって接着剤中のエポキシ樹脂から遮断されているので、常温ではエポキシ樹脂の重合反応が進行しない。
【0018】
カプセル化の工程にはハイブリダイザー装置(例えば、奈良機械製作所(株)社製の商品名「NHS−0」)を用いることができる。この場合、混合する芯体とカプセル樹脂粒子との配合比率は下記式(1)によって求められる
式(1)……M/m=D×F/(4×d×f)
上記式(1)中Mは芯体の配合量(g)を、mはカプセル樹脂粒子の配合量(g)を、Dは芯体の平均粒径(μm)を、dはカプセル樹脂粒子の平均粒径(μm)を、Fは芯体の比重を、fはカプセル樹脂粒子の比重をそれぞれ示している。尚、本願で比重とは、標準物質である4℃の水の密度に対する各物質の密度の比を表す。しかしながら、上記式(1)は理論式であり、芯体とカプセル樹脂粒子との最適配合比率は状況に応じて決定される。
【0019】
接着剤に熱可塑性樹脂を添加すれば、熱可塑性樹脂の性質から接着剤の凝集力が増すので接着剤の接着性がより高くなる。熱可塑性樹脂として極性の高いものを用いた場合には、熱可塑性樹脂が樹脂成分の硬化反応に組み込まれるだけではなく、シランカップリング剤を介して無機材料と結合するので、硬化性が高く、かつ、無機材料からなる被着体との親和性が高い接着剤が得られる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の潜在性硬化剤について詳細に説明する。
図1(a)の符号33は、平均粒径が0.1μm以上1.0μm以下の樹脂粒子を示している。ここでは、複数個の樹脂粒子33が互いに付着して集合し、平均粒径が1μm以上20μm以下の二次粒子32が構成されている。同図の符号38は集合した樹脂粒子33間の隙間を示している。
【0021】
常温で液状の金属キレート又は常温で液状の金属アルコラートのいずれか一方、又は、それらの混合物からなる硬化剤を用意し、該硬化剤中に二次粒子32を浸漬すると、二次粒子32に接触した硬化剤が毛管現象によって隙間38に入りこみ、結果、硬化剤が二次粒子32に含浸される。充分な量の硬化剤が二次粒子32に含浸されたところで二次粒子32を硬化剤から引き上げる。
【0022】
図1(b)はその状態を示しており、同図の符号35は二次粒子32に含浸された硬化剤を示している。この状態では二次粒子32表面に過剰な硬化剤35が付着している。次いで、全体を洗浄、乾燥すると二次粒子32表面に付着した硬化剤35が除去される。他方、隙間38内の硬化剤35は二次粒子32内に保持された状態で残る。図1(c)の符号31は二次粒子32内に硬化剤35が保持された状態の芯体を示している。
【0023】
次に、芯体31の平均粒径よりも平均粒径が小さい粉体状の樹脂(例えばフッ素樹脂)からなるカプセル樹脂粒子を用意する。カプセル樹脂粒子と図1(c)に示した状態の芯体31とを混合し、混合装置内で攪拌すると、芯体31表面にカプセル樹脂粒子が静電付着する(混合工程)。図1(d)はその状態を示しており、1個の芯体31の表面は多数のカプセル樹脂粒子36によって覆われている。
【0024】
カプセル樹脂粒子36が付着した状態の芯体31を攪拌装置に投入し、高速で攪拌すると、芯体31表面のカプセル樹脂粒子36が、他の芯体31表面のカプセル樹脂粒子36、攪拌装置の回転ブレード、又は、攪拌装置の内壁に衝突し、発生する熱によってカプセル樹脂粒子36が溶融し、芯体31表面で溶融したカプセル樹脂粒子36が一体化する(攪拌工程)。
【0025】
図1(e)の符号30はカプセル樹脂粒子36が一体化した状態の潜在性硬化剤を示しており、芯体31の表面は一体化したカプセル樹脂粒子36からなるカプセル37に覆われている。
次に、本発明の潜在性硬化剤を用いた接着剤と、該接着剤を用いて電気装置を製造する工程について説明する。
【0026】
上記工程で作製された潜在性硬化剤と、熱硬化性樹脂である硬化前のエポキシ樹脂と、シランカップリング剤と、導電性粒子と、有機溶剤とを混合、攪拌し、ペースト状の接着剤を作製する。
図2(a)の符号21は剥離フィルムを示している。上記接着剤を剥離フィルム21の表面に所定量塗布、乾燥すると、接着剤中の溶剤が蒸発し、接着剤の塗布層が形成される(図2(b))。
【0027】
図2(b)の符号20は、剥離フィルム21表面に形成された塗布層を示しており、塗布層25と剥離フィルム21とで接着フィルム20が構成される。
同図の符号27は硬化剤粒子30と共に接着剤中に分散された導電性粒子を示している。この状態では、硬化剤35はカプセル37により接着剤中のシランカップリング剤から遮断されているので、エポキシ樹脂の重合反応が起こらず、塗布層25は硬化しない。
【0028】
図3(a)の符号11はLCDを示しており、LCD11はガラス基板12と、ガラス基板12の一面に配置された複数本の電極13とを有している。ここでは5本の電極13を図示した。
【0029】
LCD11の電極13が形成された面のうち、後述するTCPを接続する部分に、図2(b)に示した接着フィルム20の塗布層25を押し当てる(図3(b))。剥離フィルム21と塗布層25との接着力は、塗布層25と電極13との接着力よりも小さくされているので、剥離フィルム21をめくると、剥離フィルム21が塗布層25から剥離され、塗布層25がLCD11上に残る(図3(c))。
【0030】
図3(d)の符号15はTCPを示している。TCP15はベースフィルム16と、ベースフィルム16の一面に配置された金属配線17とを有している。TCP15の金属配線17が配置された側の面を、LCD11の電極13が配置された側の面に向け、LCD11とTCP15とを平行配置する。
【0031】
図5はその状態を示す平面図であり、図3(d)は図5のA−A線断面図に相当する。ここでは、TCP15とLCD11の平面形状はそれぞれ矩形にされている。また、電極13と金属配線17はそれぞれ細長にされている。
【0032】
LCD11とTCP15とを相対的に動かし、電極13が延びる方向と金属配線17が延びる方向とが逆方向になるよう電極13の一端と金属配線17の一端とを対向配置させると、TCP15とLCD11とが部分的に重なり合う。
その状態で、TCP15の金属配線17が配置された面をLCD11上の塗布層25に押し当てる(図4(e))。
【0033】
TCP15とLCD11とが重なりあった部分を押圧しながら全体を加熱すると、加熱によって塗布層25が軟化し、押圧によって金属配線17が軟化した塗布層25にめり込み、塗布層25中の導電性粒子27が金属配線17と電極13との間に挟み込まれる(図4(f))。
【0034】
更に加熱押圧を続けると、カプセル37が加熱による膨張や、押圧による物理的衝撃で破壊される。図4(g)の符号39はカプセル37が破壊された状態の潜在性硬化剤を示しており、カプセル37が破壊されることによって潜在性硬化剤30から硬化剤35が塗布層25中に放出される。
【0035】
硬化剤35は、塗布層25中のシランカップリング剤と反応し、塗布層25中にカチオンが放出されると、該カチオンによって熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂が重合し(カチオン重合)、金属配線17と電極13とが導電性粒子27を挟み込んだ状態で塗布層25が硬化する(図4(g))。
【0036】
図4(g)の符号10は塗布層25が硬化した状態の電気装置を示している。この電気装置10では、金属配線17と電極13とが導電性粒子27を介して電気的に接続されているだけではなく、LCD11とTCP15が硬化した塗布層25によって機械的にも接続されている。
【0037】
このように、本発明の接着剤は保存性に優れているだけではなく、カチオン重合によってエポキシ樹脂が硬化するので、従来の硬化剤を用いた場合に比べ低温、短時間で接着剤を硬化させることができる。
【0038】
【実施例】
常温で液体の金属キレートであるエチルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート(川研ファインケミカル(株)社製の商品名「ALCH」)を硬化剤として用意し、該硬化剤中に尿素ホルマリン樹脂粒子33が凝集してなる二次粒子32を浸漬させた後、該硬化剤を真空雰囲気で24時間放置し、二次粒子32中に硬化剤を含浸させた。
【0039】
次いで、硬化剤をろ過して二次粒子32を分離し、分離した二次粒子32を洗浄、乾燥し、図1(c)に示す状態の芯体31を得た。この状態の芯体31に含有される硬化剤の重量は、二次粒子32の重量の200重量%(二次粒子の重量の2倍)であった。
【0040】
ハイブリダイザー装置として奈良機械製作所(株)社製の商品名「ハイブリダイザーNHS−0」を用い、図1(c)に示す芯体31と、粉体状のフッ素樹脂からなるカプセル樹脂粒子36(ダイキン工業(株)社製の商品名「ルブロンL−5」、一次粒子径0.2μm、融点327℃)とを混合、攪拌してカプセル37を形成し、潜在性硬化剤30を得た。尚、ハイブリダイザ−装置の運転条件は、回転数16200rpm(周速100m/s)、処理時間5分であった。
【0041】
熱硬化性樹脂であるビスフェノールA型エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ(株)社製の商品名「EP828)50重量部に対して、熱可塑性樹脂であるフェノキシ樹脂(東都化成(株)社製の商品名「YP50」)を50重量部と、エポキシシランカップリング剤(日本ユニカー(株)社製の商品名「A−187」)を1重量部と、導電性粒子を2.5重量部と、上記潜在性硬化剤30を2重量部とを添加、混合し、接着剤を作製し、該接着剤を用いて図2(a)、(b)の工程で実施例の接着フィルム20を作製した。
【0042】
次に、実施例の接着フィルム20を用いて下記に示す「室温保存試験」と「40℃保存試験」をそれぞれ行った。
〔室温保存試験〕
実施例の接着フィルム20を用いて上記図3(a)〜(d)、図4(e)〜(g)の工程でTCP15とLCD11とを接続した後、LCD11からTCP15を剥離するときの剥離強度を測定した(初期剥離強度)。ここでは、TCP15として25μm幅の金属配線17が25μm間隔で配置されたものを、LCD11としては表面積1cm2当たりのシート抵抗が10ΩのITO電極13が形成されたものをそれぞれ用い、TCP15とLCD11とが重なりあった部分に3MPaの荷重を加えながら、10秒間加熱し、塗布層25を130℃まで昇温させて接続を行った。
【0043】
これとは別に、実施例の接着フィルム20を室温で1日、3日、7日それぞれ保存し、保存後の各接着フィルム20を用いて上記と同様の工程でTCP15とLCD11をそれぞれ接続した後、LCD11からTCP15を剥離する剥離強度をそれぞれ測定した(保存後剥離強度)。
【0044】
〔40℃保存試験〕
接着フィルム20を保存する温度を室温から40℃に変えた以外は、上記「室温保存試験」と同じ条件で実施例の接着フィルム20を保存し、TCP15とLCD11とを接続した後、保存後剥離強度を測定した。
上記「室温保存試験」と「40℃保存試験」において、保存後剥離強度の大きさが初期剥離強度の大きさの90%以上の場合を「◎」、80%以上90%未満の場合を「○」、70%以上80%未満の場合を「△」、70%未満の場合を「×」としてそれぞれ評価した。これらの評価結果を下記表1に記載する。
【0045】
【表1】
Figure 0004148685
【0046】
尚、上記表1中の比較例は、潜在性硬化剤30に代わりに実施例に用いた硬化剤を直接接着剤に添加した場合である。
上記表1から明らかなように、芯体31に硬化剤35を含浸させ、カプセル37で被覆した実施例は、室温、40℃の各条件で保存後も高い剥離強度が確認された。保存試験後の剥離強度の高さは、接着剤の保存性の高さを示すものであり、本発明の接着剤の保存性の高さが確認された。
他方、硬化剤をそのまま接着剤に添加した比較例では全ての保存試験での剥離強度が弱く、接着剤の保存性が著しく劣ることが確認された。
【0047】
以上は、二次粒子32を構成する樹脂粒子33として、尿素ホルマリン樹脂粒子を用いる場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。尿素ホルマリン樹脂以外にも、例えば、アクリル樹脂等種々の樹脂粒子を用いることができる。二次粒子32を構成する樹脂粒子33は硬化剤35に対して化学的に不活性なものが好ましい。
【0048】
以上は、芯体31に二次粒子32を用いる場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
図6(a)の符号42は多孔質粒子を示している。同図の符号48は多孔質粒子42の内部構造中の細孔(隙間)を示している。二次粒子42の代わりに多孔質粒子42を用い、図1(b)、(c)に示した工程で1個の多孔質粒子42を有する芯体41を形成し、該芯体41を用いて図1(d)、(e)に示した工程でカプセル47を形成すると、潜在性硬化剤40が得られる(図6(b))。
【0049】
尚、多孔質粒子42としては、ゼオライトやデンプン微粉体等からなるものを用いることができる。ゼオライトとしては、例えば、日本化学工業(株)社製の商品名「ゼオスター」(相対湿度10%の条件に放置した場合の水分吸着能(水分吸収量)が自重の18重量%以上、相対湿度60%に放置した場合の水分吸着能が重量の20自重%以上)等を用いることができる。
【0050】
以上は、接着剤を用いて接着フィルムを作成する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、接着剤をペースト状のまま用いても良い。
図7(a)の符号11は図3(a)で示したものと同じLCDを示しており、このLCD11にTCP15を接続するには、先ず、LCD11のITO電極13表面のうち、TCP15を接続する部分に本発明の接着剤を塗布し、接着剤の塗布層75を形成する(図7(b))。
【0051】
次いで、上記図3(d)の工程でTCP15の位置合せを行った後、上記図4(e)〜(g)の工程でTCP15とLCD11とを接続すると、電気装置70が得られる(図7(c))。
【0052】
以上は、接着剤を用いてTCP15とLCD11とを接続する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、基板と半導体チップとを接続する場合等、種々の電気装置を製造する場合に用いることができる。
また、以上は接着剤中に導電性粒子を分散させる場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、接着剤に導電性粒子を添加しない場合も本発明には含まれる。
金属キレート又は金属アルコラートの中心金属としては、ジルコニウム、チタニウム、アルミニウム等種々のものを用いることができるが、これらのなかでも特に反応性の高いアルミニウムやチタニウムを中心金属としたものが好ましい。
【0053】
芯体31表面にカプセル樹脂粒子36を充分に付着させるためには、カプセル樹脂粒子36の平均粒径は芯体31の平均粒径よりも小さいことが好ましい。カプセル樹脂粒子を構成する樹脂としては、融点が30℃以上350℃以下、熱分解温度が50℃以上500℃以下、軟化温度が0℃以上300℃以下、ガラス転移温度が−40℃以上300℃以下のいずれかの条件を満たす樹脂を用いることが好ましい。
【0054】
カプセル樹脂粒子36に用いる樹脂の種類は特に限定されるものではなく、上記の条件を満たすものであれば、種々の熱可塑性樹脂、架橋樹脂、ゲル状樹脂等を用いることができる。具体的には、架橋アクリル樹脂(例えば、日本ペイント(株)社製の商品名「マイクロジェル」)、ポリメチルメタクリレート樹脂(例えば、綜研化学(株)社製の商品名「MPシリーズ」)、フッ素樹脂(例えば、ダイキン工業(株)社製の商品名「ルブロン」)、ペンゾグアナミン樹脂(例えば、日本触媒(株)社製の商品名「エポスター」)、シリコーン樹脂(例えば、GE東芝シリコーン(株)社製の商品名「トスパール」)等を用いることができる。
【0055】
以上は接着剤に添加する熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂を用いる場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。カチオン重合する樹脂であれば、例えば、尿素樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、ビニルエーテル樹脂、オキセタン樹脂等種々のものを用いることができるが、熱硬化後の接着剤の強度等を考慮するとエポキシ樹脂を用いることが好ましい。
【0056】
また、本発明の接着剤に用いられるシランカップリング剤としては、下記一般式(5)に示すものを用いることが好ましい。
【0057】
【化2】
Figure 0004148685
【0058】
上記一般式(5)中置換基X1〜X4のうち、少なくとも一つの置換基がアルコキシ基である。また、アルコキシ基以外の置換基X1〜X4のうち、少なくとも一つの置換基がエポキシ環又はビニル基を有するものが好ましく、エポキシ環を有する置換基としてはグリシジル基が特に好ましい。
【0059】
接着剤に添加する熱可塑性樹脂としてはフェノキシ樹脂以外にも、例えば、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリビニルアセタール、エチレンビニルアセテート、ポリブタジエンゴム等のゴム類等種々のものを用いることができる。また、本発明の接着剤に、老化防止剤、充填剤、着色剤等の種々の添加剤を添加することもできる。
【0060】
【発明の効果】
硬化剤を有する芯体はカプセルに被覆されており、常温では接着剤中のシランカップリング剤と硬化剤とが接触しないので、接着剤の保存性は高い。また、接着剤を加熱押圧し、熱膨張や物理的衝撃で潜在性硬化剤が割れると、硬化剤とシランカップリング剤とが接触してカチオンが生成され、該カチオンによって接着剤のエポキシ樹脂がカチオン重合する。カチオン重合は従来の接着剤での重合反応よりも低温で進行するので、本発明の接着剤は従来の接着剤よりも低温、短時間で硬化する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(e):本発明の一例の硬化剤粒子を製造する工程を説明するための図
【図2】(a)、(b):本発明の硬化剤粒子を用いて接着フィルムを製造する工程の一例を説明するための図
【図3】(a)〜(d):本発明の接着剤を用いてLCDとTCPとを接続する工程の前半を説明するための図
【図4】(e)〜(g):TCPとLCDとを接続する工程の後半を説明するための図
【図5】TCPをLCD上で位置合せを行った状態を説明するための平面図
【図6】(a)、(b):本発明の他の例の硬化剤粒子を製造する工程を説明するための図
【図7】(a)〜(c):本発明の接着剤を用いてTCPとLCDとを接続する工程の他の例を説明するための図
【図8】従来技術の潜在性硬化剤を説明するための図
【符号の説明】
30、40……潜在性硬化剤
31、41……芯体
35、45……硬化剤
36……カプセル樹脂粒子
37、47……カプセル
38、48……隙間

Claims (15)

  1. 硬化剤を有する芯体と、前記芯体を被覆するカプセルとを有し、前記カプセルが破壊されると、前記芯体から前記硬化剤が外部に放出されるよう構成された潜在性硬化剤であって、
    前記芯体は複数の粒子を有し、前記硬化剤は前記粒子間の隙間に保持され、
    前記硬化剤は金属キレートと金属アルコラートのいずれか一方又は両方からなる潜在性硬化剤。
  2. 前記複数の粒子は集合して二次粒子が構成された請求項1記載の潜在性硬化剤。
  3. 前記粒子の平均粒径は0.1μm以上1.0μm以下であり、前記二次粒子の平均粒径は1μm以上20μm以下である請求項2記載の潜在性硬化剤。
  4. 前記二次粒子を構成する粒子は、樹脂粒子からなる請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の潜在性硬化剤。
  5. 前記樹脂粒子を構成する樹脂は、尿素ホルマリン樹脂である請求項4記載の潜在性硬化剤。
  6. 前記カプセル内に保持された前記硬化剤の重量は、前記二次粒子の重量の15重量%以上である請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載の潜在性硬化剤。
  7. 硬化剤を有する芯体と、前記芯体を被覆するカプセルとを有し、前記カプセルが破壊されると、前記芯体から前記硬化剤が外部に放出されるよう構成された潜在性硬化剤であって、
    前記芯体は多孔質粒子を有し、前記硬化剤は前記多孔質粒子中に保持され、
    前記硬化剤は金属キレートと金属アルコラートのいずれか一方又は両方からなる潜在性硬化剤。
  8. 前記多孔質粒子はゼオライトからなる請求項7記載の潜在性硬化剤。
  9. 前記カプセル内に保持された前記硬化剤の重量は、前記多孔質粒子の重量の15重量%以上である請求項7又は請求項8のいずれか1項記載の潜在性硬化剤。
  10. 前記金属キレートはアルミニウムキレート又はチタニウムキレートのいずれか一方又は両方からなる請求項1乃至請求項9のいずれか1項記載の潜在性硬化剤。
  11. 前記金属アルコラートはアルミニウムアルコラート又はチタニウムアルコラートのいずれか一方又は両方を主成分とする請求項1乃至請求項9のいずれか1項記載の潜在性硬化剤。
  12. 内部構造に隙間を有する担体と、金属キレートと金属アルコラートのいずれか一方又は両方からなる液状の硬化剤とを混合し、前記担体と、前記担体中に保持された前記硬化剤とで構成された芯体を製造する混合工程と、
    前記芯体と、カプセル樹脂粒子とを混合し、前記芯体表面に前記カプセル樹脂粒子を付着させる付着工程と、
    前記芯体に付着した前記カプセル樹脂粒子を溶融させ、前記芯体表面を被覆する前記カプセルを形成する溶融工程とを有する潜在性硬化剤の製造方法。
  13. 前記混合工程の後、前記担体を洗浄する請求項12記載の潜在性硬化剤の製造方法。
  14. 前記溶融工程は、前記カプセル樹脂粒子が付着した芯体を攪拌して行う請求項12又は請求項13のいずれか1項記載の潜在性硬化剤の製造方法。
  15. 熱硬化性樹脂と、シランカップリング剤と、請求項1乃至請求項11のいずれか1項記載の潜在性硬化剤とを有する接着剤。
JP2002039748A 2002-02-18 2002-02-18 潜在性硬化剤、潜在性硬化剤の製造方法及び接着剤 Expired - Lifetime JP4148685B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002039748A JP4148685B2 (ja) 2002-02-18 2002-02-18 潜在性硬化剤、潜在性硬化剤の製造方法及び接着剤
CNB2006100715423A CN100441607C (zh) 2002-02-18 2003-02-14 潜在性固化剂的制备方法
CNB038040905A CN100349947C (zh) 2002-02-18 2003-02-14 潜在性固化剂及其制备方法、以及采用潜在性固化剂的粘合剂
PCT/JP2003/001592 WO2003068840A1 (fr) 2002-02-18 2003-02-14 Durcisseur latent, procede de production et adhesif contenant un durcisseur latent
US10/504,769 US20050107494A1 (en) 2002-02-18 2003-02-14 Latent hardener, process for producing the same, and adhesive containing latent hardener
TW092103199A TWI274061B (en) 2002-02-18 2003-02-17 Latent hardener, process for producing the same, and adhesive containing latent hardener
US12/703,104 US8044117B2 (en) 2002-02-18 2010-02-09 Latent hardener, process for producing the same, and adhesive containing latent hardener

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002039748A JP4148685B2 (ja) 2002-02-18 2002-02-18 潜在性硬化剤、潜在性硬化剤の製造方法及び接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003238656A JP2003238656A (ja) 2003-08-27
JP4148685B2 true JP4148685B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=27678266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002039748A Expired - Lifetime JP4148685B2 (ja) 2002-02-18 2002-02-18 潜在性硬化剤、潜在性硬化剤の製造方法及び接着剤

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20050107494A1 (ja)
JP (1) JP4148685B2 (ja)
CN (2) CN100349947C (ja)
TW (1) TWI274061B (ja)
WO (1) WO2003068840A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4381255B2 (ja) * 2003-09-08 2009-12-09 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 潜在性硬化剤
JP4811555B2 (ja) 2005-01-12 2011-11-09 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 潜在性硬化剤
WO2006109831A1 (ja) * 2005-04-12 2006-10-19 Sony Chemical & Information Device Corporation 接着剤の製造方法
JP5285841B2 (ja) * 2005-04-12 2013-09-11 デクセリアルズ株式会社 フィルム状接着剤の製造方法
US8129467B2 (en) 2005-04-15 2012-03-06 Hitachi Chemical Co., Ltd. Curing accelerating compound-silica composite material, method for producing curing accelerating compound-silica composite material, curing accelerator, curable resin composition, and electronic component device
US7557230B2 (en) 2005-06-06 2009-07-07 Sony Corporation Latent curing agent
JP5057011B2 (ja) * 2005-06-06 2012-10-24 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 潜在性硬化剤
JP5267757B2 (ja) * 2006-02-07 2013-08-21 デクセリアルズ株式会社 潜在性硬化剤
JP5481013B2 (ja) * 2006-12-26 2014-04-23 デクセリアルズ株式会社 潜在性硬化剤粒子の製造方法、接着剤製造方法
JP5146645B2 (ja) * 2007-08-28 2013-02-20 デクセリアルズ株式会社 マイクロカプセル型潜在性硬化剤
WO2011126702A2 (en) * 2010-03-30 2011-10-13 Henkel Corporation Encapsulated curing agents
JP5365811B2 (ja) 2010-06-28 2013-12-11 デクセリアルズ株式会社 アルミニウムキレート系潜在性硬化剤
JP5970780B2 (ja) * 2011-11-07 2016-08-17 日立化成株式会社 潜在性硬化剤及びその製造方法
GB2505032B (en) * 2012-05-18 2016-05-04 Hexcel Composites Ltd Fast cure epoxy resins and prepregs obtained therefrom
JP6489494B2 (ja) 2014-09-09 2019-03-27 デクセリアルズ株式会社 アルミニウムキレート系潜在性硬化剤、その製造方法及び熱硬化型エポキシ樹脂組成物
CN104772085B (zh) * 2015-03-24 2017-03-01 北京科技大学 一种具有温度响应控制释放特性的潜伏性固化剂微胶囊的制备与分离提纯方法
CN109312081B (zh) * 2016-04-25 2022-02-25 3M创新有限公司 复合颗粒及其制备的环氧树脂组合物
WO2022009842A1 (ja) * 2020-07-07 2022-01-13 株式会社巴川製紙所 触媒粒子
CN114686035A (zh) * 2022-03-18 2022-07-01 河北润邦化工有限公司 一种复合填料及其制备和应用方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3111569A (en) * 1958-06-20 1963-11-19 Rubenstein David Packaged laminated constructions
JPS5817536B2 (ja) * 1979-06-21 1983-04-07 株式会社東芝 エポキシ樹脂系組成物
US6224947B1 (en) * 1983-07-25 2001-05-01 Henkel Corporation Process for forming a resinous coating from an autodepositing composition which includes internally stabilized vinylidene chloride copolymer
US5043240A (en) * 1989-09-05 1991-08-27 Xerox Corporation Encapsulated toner compositions
JPH04332404A (ja) * 1991-05-07 1992-11-19 Nec Corp 異方性導電材料及びこれを用いた集積回路素子の接続方法
US5661219A (en) * 1993-09-06 1997-08-26 Nof Corporation Curable composition, thermal latent acid catalyst, method of coating, coated article, method of molding and molded article
TW277152B (ja) * 1994-05-10 1996-06-01 Hitachi Chemical Co Ltd
US5821314A (en) * 1994-06-17 1998-10-13 Kansai Paint Company, Limited Thermosetting compositions and methods of forming a finish coat
JP3469370B2 (ja) * 1995-09-14 2003-11-25 株式会社東芝 マイクロカプセル型硬化促進剤および樹脂組成物
JP3626549B2 (ja) * 1996-03-08 2005-03-09 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー カプセル化エポキシ樹脂組成物、カプセル化エポキシ樹脂接着剤および螺着部品
DE60013181T2 (de) * 1999-12-20 2005-08-11 3M Innovative Properties Co., Saint Paul Bei umgebungstemperatur stabiler und einkomponentiger härtbarer epoxidharzklebstoff
JP3633422B2 (ja) * 2000-02-22 2005-03-30 ソニーケミカル株式会社 接続材料
JP2002212537A (ja) * 2001-01-24 2002-07-31 Sony Chem Corp 接着剤及び電気装置
JP3565797B2 (ja) * 2001-06-06 2004-09-15 ソニーケミカル株式会社 潜在性硬化剤、潜在性硬化剤の製造方法及び接着剤
JP3802373B2 (ja) * 2001-06-06 2006-07-26 ソニーケミカル株式会社 潜在性硬化剤、潜在性硬化剤の製造方法及び接着剤
JP3875859B2 (ja) * 2001-06-27 2007-01-31 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 硬化剤粒子、硬化剤粒子の製造方法及び接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN1840562A (zh) 2006-10-04
JP2003238656A (ja) 2003-08-27
US8044117B2 (en) 2011-10-25
TW200303322A (en) 2003-09-01
US20050107494A1 (en) 2005-05-19
WO2003068840A1 (fr) 2003-08-21
CN100441607C (zh) 2008-12-10
TWI274061B (en) 2007-02-21
US20100143604A1 (en) 2010-06-10
CN1633455A (zh) 2005-06-29
CN100349947C (zh) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4148685B2 (ja) 潜在性硬化剤、潜在性硬化剤の製造方法及び接着剤
KR100863473B1 (ko) 접착제 및 전기 장치
JP3565797B2 (ja) 潜在性硬化剤、潜在性硬化剤の製造方法及び接着剤
JP3802373B2 (ja) 潜在性硬化剤、潜在性硬化剤の製造方法及び接着剤
JPH0765023B2 (ja) フィルム状導電異方性接着剤
JP3875859B2 (ja) 硬化剤粒子、硬化剤粒子の製造方法及び接着剤
US20040109943A1 (en) Latent hardener, manufacturing method for latent hardener, and adhesive
JP4700082B2 (ja) 電気装置
JP4169987B2 (ja) 二成分型接着剤
JPH09143252A (ja) 回路用接続部材
JP5662366B2 (ja) 接着剤
KR100944067B1 (ko) 잠재성 경화제 및 그의 제조 방법, 및 잠재성 경화제를사용한 접착제
JP2003346943A (ja) 異方導電接着剤およびヒートシールコネクタ
KR100938263B1 (ko) 잠재성 경화제, 잠재성 경화제의 제조방법 및 접착제
JP4185693B2 (ja) 電気装置の製造方法
JPH08315884A (ja) 回路用接続部材
KR101007914B1 (ko) 잠재성 경화제, 잠재성 경화제의 제조방법 및 접착제
CN1506429A (zh) 潜在性硬化剂、其制造方法和粘接剂
CN1506428A (zh) 潜在性硬化剂、其制造方法及粘接剂
JPH08295854A (ja) 異方性導電接着フィルム
JP4634984B2 (ja) 接着剤の製造方法及び接着剤
KR20040049913A (ko) 잠재성 경화제, 잠재성 경화제의 제조방법 및 접착제
TWI261612B (en) Latent hardener, manufacturing method for latent hardener, and adhesive
JP2003234017A (ja) 回路接続材料とその接続材料を用いた回路の接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080403

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4148685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term