JPS6250760A - 湿し水不要感光性平版印刷版 - Google Patents

湿し水不要感光性平版印刷版

Info

Publication number
JPS6250760A
JPS6250760A JP19085785A JP19085785A JPS6250760A JP S6250760 A JPS6250760 A JP S6250760A JP 19085785 A JP19085785 A JP 19085785A JP 19085785 A JP19085785 A JP 19085785A JP S6250760 A JPS6250760 A JP S6250760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
printing plate
photosensitive
silicone rubber
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19085785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0445818B2 (ja
Inventor
Toshihiko Hiruma
比留間 寿彦
Hiroshi Takahashi
弘 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP19085785A priority Critical patent/JPS6250760A/ja
Publication of JPS6250760A publication Critical patent/JPS6250760A/ja
Publication of JPH0445818B2 publication Critical patent/JPH0445818B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0752Silicon-containing compounds in non photosensitive layers or as additives, e.g. for dry lithography

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の分野〕 本発明は湿し水不要平版印刷版(以下、水なしプレート
と称す。)の作成に供される。高感度、高現像性、高耐
刷性、高感脂性、等の実用性能の高められた湿し水軍g
感光性平版印刷版(以下、水なし28版と称す。)に関
するものである。
〔従来技術〕
支持体上に、順に感光層およびシリコーンゴム層を有す
る水なし28版についてはすでに種々のものが提案され
ている(例えば特公昭44−23042号、特公昭46
−16044号、特公昭51−17081号、特公昭5
4−26923号、特開昭56−80046号、特公昭
55−22781号の各公報参照)。この種の水なし2
8版を使用した製版方法は、次のような2種の方法に大
別できる。その1つは画線部の感光層を現像液で溶解す
ることによってその上部にあるシリコーンゴム層を除去
して画線部を形成する方法(特公昭46−16044号
公報参照)であり、もう一つは感光層として光接着性感
光層(ポジ型の場合)あるいは光剥離性感光層(ネガ型
の場合)を設け、画像露光により光接着しなかった部分
のシリコーンゴム層のみを膨潤除去するかあるいは画像
露光により光剥離を起した部分のシリコーンゴム層のみ
を膨潤除去する、いわゆる感光層上のシリコーンゴム層
のみを選択的に膨潤除去する方法(特公昭54−269
23号および特開昭56−80046号の各公報参照)
である。前者の方法ではシリコーンゴム層と感光層との
接着強度を十分高く設計しても感光層が溶出除去される
ため、画像形成が悪くなっったり現像不良の現象が現わ
れたりすることが少く、またシリコーンゴム層上にカバ
ーフィルムを持たないような水なしPS版を製造した場
合にも、シリコーンゴム層の密着強度の安定した、耐ス
クラッチ性、耐摩耗性のある水なしPS版を製造するこ
とができる上、このような水なしPS版から得られる水
なしプレートは高い耐剛性が期待できる。しかしこの水
なしプレートの画線部は、感光層およびシリコーンゴム
層の両層が除去されて形成された比較的深い凹部となら
ざるを得ず、印刷時にこの凹部にインキを十分着肉させ
る為には版面へのインキ供給量を多くする、いわゆるイ
ンキを厚盛りにしなければならないという問題点があっ
た。一方、後者の方法では画線部がシリコーンゴム層の
み除去されて形成された比較的浅い凹部であるためイン
キが薄盛りできるという特長はあるが、シリコーンゴム
層の耐スクラッチ性および耐磨耗性を十分なものとし、
且つ耐刷力のある水なしプレートが得られるようにする
ことを目的としてシ・リコーンゴム屑と感光層との接着
強度を高くすると画線部のシリコーンゴム層の除去(現
像)が必然的に困難となってしまうため、結局シリコー
ンゴム層の耐スクラッチ性、耐あ耗、性が不十分な上に
、耐刷力の低い水なしプレートしか与えることができな
い水なしPS版しか得ることができないという木質的な
欠点があった。
〔発明の目的〕
従って、本発明の目的はインキが薄盛りでき、且つ耐刷
力の高い湿し水不要平版印刷版を作成することができる
水なしPS版を提供することである。
本発明の別の目的はシリコーンゴム層の耐スクラッチ性
、耐磨耗性に優れ、しかも現像性の良好な水なしPS版
を提供することである。
〔発明の構成と作用効果〕
本発明者等は、種々研究を重ねた結果、支持体上に(a
)エポキシ樹脂、ら)エポキシ樹脂に対し2〜100重
量%の酸無水物および(c)エポキシ樹脂に対し0.5
〜30重量%の三級アミン化合物からなるプライマー層
を設け、この上に感光層、シリコーンゴム層をこの順に
設けた湿し水不要感光性平版印刷版により、上記諸口的
が達成されることを見出した。
第1図は本発明の水なしPS版の一実施例の断面図であ
り、支持体1の上に、プライマー層2、感光層3右よび
シリコーンゴム層4が順に設けられている。
第2図は、第1図に示した水なしPS版を像露光$よび
現像して得られた水なしプレートであり、画線部4Aは
シリコーンゴム層および感光層の両者が除去されてプラ
イマー層2の表面が露光された凹部である。
本発明による水なしPS版においては、上記の如きプラ
イマー層2を設けたことにより、感光層3の厚さを薄層
化することができ、それにもがかわらず支持体1とシリ
コーンゴム層4との接着強度が極めて高いという性質を
有し、従ってシリコーンゴム層の耐スクラッチ性、耐摩
耗性が1多れ、得られる水なしプレートは耐刷力が高い
更に、本発明による水なしPS版は、画線部の感光層を
現像液で溶解することによって、その上のシリコーンゴ
ム層を、除くという方法で現像されるものであるから、
浸れた現像性を有している。
更にまた、本発明による水なしPS版は、薄い感光層を
設ければよいので、これから作成された水なしプレート
は画線部がシリコーンゴム層のみならず、感光層をも除
かれた凹部であるにもががわらず、実質的にシリコーン
ゴム層の厚さにト目当する深、さしかない上、露出され
たプライマー層が極めて高い感脂性を有している為、こ
れら両者が相俟ってインキを薄盛りできるという特長を
有している。
以下、本発明の水なしPS版の、各構成要素および製版
方法について詳しく説明する。
く支持体〉 支持体としては、通常の平版印刷機等にセットできるた
わみ性と印刷時に加わる荷重に耐えうるちのでなければ
ならない。代表的なものとしてはアルミニウム、胴、鋼
等の金属板、ポリエチレンテレフタレートのようなプラ
スチックフィルムもしくはシートあるいはコート紙、ゴ
ム等があげられる。
また複合された支持体、ゴム弾性を有する支持体、ゴム
弾性層を有する支持体、シリンダー状の支持体を用いる
こともできる。
〈プライマー層〉 本発明のプライマー層に使用されるエポキシ樹脂の代表
例は、下記の様なものである。
(1)  ヒ゛スフエノールAとエピクロルヒドリンと
の反応生成物 (2)  ノボラック樹脂とエピクロルヒドリンとの反
応生成物 (3)  ビスフェノールFとエピクロルヒドリンとの
反応生成物 (4〕  テトラブロモビスフェノール八とエピクロル
ヒドリンとの反応生成物 (5)  ii式脂肪族エポキシ樹脂(シクロヘキセン
オキサイド基、トリシクロデセンオキサイド基、シクロ
ペンテンオキサイド基を有する化合物)(6)  グリ
シジルエステル系エポキシ樹脂(多価カルボン酸とエピ
クロルヒドリンとの反応生成物)(7)  グリシジル
アミン系エポキシ樹脂(アミンとエピクロルヒドリンと
の反応生成物) (8)  複素環式エポキシ樹脂(ヒダントイン環をグ
リシジル化したヒダントイン型エポキシ樹脂およびトリ
アジン環を有するトリグリシジルイソシアヌレート) エポキシ樹脂としては、この他にも、公知のエポキシ樹
脂、すなわち、分子当り少なくとも平均1個以上のエポ
キシ基を有するものであれば何でも使用できるが、特に
好ましいものは(1)に示した、下記の一般式で表わさ
れるビスフェノールA系エポキシ樹脂であり、種々のエ
ポキシ当量のものがあるが、エポキシ当世180〜40
00のものが好ましい。
上記のエポキシ樹脂の硬化剤として使用される酸無水物
の代表例は、下記の様なものである。
(1)芳香族酸無水物(無水フタル酸、無水トリメリッ
ト酸、無水ピロメリット酸、3.3’、4゜4′−ベン
ゾフェノンテトラカルボン酸無水物、等がある。) (2)環状脂肪族酸無水物(無水マレイン酸、無水コハ
ク酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ
無水フタル酸、無水メチルナジック酸、アルケニル無水
コハク酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルへキサヒ
ドロ無水フタル酸、メチルシクロヘキサンテトラカルボ
ン酸無水物、等がある。) (3)脂肪族酸無水物(ポリアジピン酸無水物、ポリア
ゼライン酸無水物、ポリセバシン酸無水物、等がある。
) (4)  ハロゲン化酸無水物(クロレンド酸無水物、
テトラブロム無水フタル酸、等がある。)エポキシ樹脂
の酸無水物硬化の際に硬化促進剤として使用する三級ア
ミン化合物の代表例は下記の様なものである。
(1)  脂肪族第3アミン類 (テトラメチルグアニジン、アルキル−tert −モ
ノアミン、トリエタノールアミン、等がある。)(2)
環状脂肪族第3アミン類 (N、N’−ジメチルピペラジン、トリエチレンジアミ
ン、等がある。) (3)芳香族第3アミン類 (ピリジン、ピコリン、等がある) (4)芳香環をもつ脂肪族第3アミン類(ベンジルジメ
チルアミン、2−(ジメチルアミノメチル)フェノール
、2.4.6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノ
ール、等がある。) 酸無水物硬化剤の添加量は、エポキシ樹脂に対し2〜1
00重壷%の範囲である。特に好ましい範囲は使用する
エポキシ樹脂および酸無水物の種類により異なるのは当
然であるが、1例としてエポキシ当量500のエポキシ
樹脂と無水酸当量150の酸無水物を使用した場合は、
10〜50重量%が適当である。
硬化促進剤である三級アミン化合物の添加量は、エポキ
シ樹脂に対して、0.5〜30重量%の範囲である。特
に好ましくは5〜20重潰%の範囲である。
上述のようなエポキシ樹脂、酸無水物および三級アミン
化合物は適当な有機溶剤に溶解されて、支持体上に塗布
された後、80〜150t:の温度で加熱硬化される。
プライマー層の厚さはo、1〜50μ、より好ましくは
0.5〜10μが適当である。
なおこのプライマー層には、必要に応じて酸化チタンな
どの充填剤、あるいはハレーション防止剤、また焼き出
し性付与のための染料や酸発生剤を適宜混合して使用す
ることもできる。
〈感光層〉 本発明に使用される感光層は、露光の前後で現像液に対
する溶解性に変化を生じるものであれば、いかなるもの
であってもよい。
このような感光層を構成する化合物又は組成物には、次
のものが含まれる。
(1)沸点100℃以上で、室温で不揮発生の不飽和モ
ノマあるいはそれらのオリゴマと光増感剤、熱重合禁止
剤と、必要ならば室温での形態保持性を与えるための充
填材および若干の添加物を含む組成物。
不飽和モノマとしては、エチレングリコールジ(メタ)
アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アク
リレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒ
ドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリシジル(
メタ)アクリレート、1−クロロ−2−ヒドロキシエチ
ル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ
)アクリレートなどの一連のアクリル酸エステル、メタ
アクリル酸エステル類、エチレンビスアクリルアミド、
N−メチロールアクリルアミド、メトキシメチルアクリ
ルアミドなどのアクリルアミド誘導体、トリアリルシア
ヌレート、トリアリルフォスフェート、ジアリルフタレ
ート、ジアリルマレートなどのアリルアルコールのエス
テル、その他スチレン誘導体、ケイ皮酸誘導体などを使
用することができる。
光増感剤としては、ベンゾフェノン誘導体、ベンゾイン
誘導体、アントラキノン誘導体アルデヒド、ケトン、イ
オウ化合物、ハロゲン化合物、あるいはメチレンブルー
、リボフラビンなどの染料が使用できる。
熱重合禁止剤としては、ハイドロキノン誘導体、フェノ
ール誘導体、ニトロ置換ベンゼン、第3級アミン、フェ
ノチアジン誘導体が用いられる。
充填材あるいは添加物としては、コロイダルシリカ、炭
酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化鉄などの無機物
の微細な粉末、ポリ酢酸ビニル、ポリ(メタ)アクリル
酸エステル、分子量数千のポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンなどのビニル
ポリマ、硬化前のレゾールフェノール系、尿素系、メラ
ミン系、エポキシ系、不飽和ポリエステル系樹脂などが
あげられる。
(2)重合体の主鎖又は側鎖に に 含む高分子化合物からなる組成物。
重合体主鎖又は側鎖に感光性基として リエステル類、ポリアミド類、ポリカーボネート類のよ
うな感光性重合体を主成分とするもの(例えば米国特許
第3.030.208号、同第3.707.373号及
び同第3.453.237号の各明細書に記載されてい
るような化合物);シンナえリデンマロン酸等の(2−
プロペリデン)マロン酸化合物及び二官能性グリコール
類から誘導される感光性ポリエステル類を主成分とした
もの(例えば米国特許第2、956.878 号及び同
第3.173.787 号の各明細書に記載されている
ような感光性重合体);ポリビニールアルコール、澱粉
、セルロース及びその類似物のような水酸基含有重合体
のケイ皮酸エステル類(例えば米国特許第2.690.
966号、同第2、752.372号、同第2.732
.301 号等の各明細書に記載されているような感光
性重合体)、更に特開昭58−25302号、同59−
17550号公報に記載されている重合体等が包含され
る。
(3)  光硬化性ジアゾ樹脂あるいはアジド樹脂と必
要ならば光増感剤と若干の充填材添加物。
光硬化性ジアゾ樹脂としては、パラジアゾフェニルアミ
ン、パラジアゾモノエチルアニリン、パラジアゾベンジ
ルエチルアニリンなどのジアゾ系アミンとホルムアルデ
ヒドとの縮合物の塩化亜鉛複塩をあげることができる。
光硬化性アジド樹脂としては、ポリビニルアルコールの
アジドフタル酸エステル、あるいはアジド安息香酸エス
テル、スチレン−無水マレイン酸共重合体と、芳香族ア
ジド系アルコール、例えばβ−(4−アジドフェノール
)エタノールのエステルなどがあげられる。
光増感剤、充填材、添加物としては(1)の例であげた
ものを使用できる。
(4)0−キノンジアジド化合物からなる組成物。
特に好ましい0−キノンジアジド化合物はO−ナフトキ
ノンジアジド化合物であり、例えば米国特許第2.76
6、118号、同第2.767、092号、同第2、7
72.972号、同第2.859.112号、同第2.
907.665号、同第3.046.110 号、同第
3.046.111号、同第3、046.115号、同
第3.046.118号、同第3.046.119号、
同第3. ode、 120号、同第3.046.12
1号、同第3、046.122号、同第3.046.1
23号、同第3.061.430号、同第3.102.
809号、同第3.106.465号、同第3、635
.709号、同第3.647.443号の各明細書をは
じめ、多数の刊行物に記されており、これらは好適に使
用することができる。これらの内でも、特に芳香族ヒド
ロキシ化合物の0−ナフトキノンジアジドスルホン酸エ
ステルまたは0−ナフトキノンジアジドカルボン酸エス
テル、及び芳香族アミン化合物の0−ナフトキノンジア
ジドスルホン酸アミドまたはO−ナフトキノンジアジド
カルボン酸アミドが好ましく、例えばベンゾキノン−1
゜2−ジアジドスルホン酸、ナフトキノン−1,2−ジ
アジドスルホン酸とポリヒドロキシフェニルとのエステ
ル(以下エステルとは部分エステルも含める)、ナフト
キノン−1,2−ジアジド−4=スルホン酸またはナフ
トキノン−1,2−ジアジド−5−スルホン酸とピロガ
ロールアセトン樹脂とのエステル、ベンゾキノン−1,
2−ジアジドスルホン酸またはナフトキノン−1,2−
ジアジドスルホン酸とノボラック型フェノールホルムア
ルデヒド樹脂またはノボラック型クレゾールホルムアル
デヒド樹脂のエステル、ポリ(p−アミノスチレン)と
ナフトキノン−1,2−ジアジド−4−スルホン酸また
はナフトキノン−1,2−ジアジド−5−スルホン酸の
アミド、ポリp−ヒドロキシスチレンとナフトキノン−
1,2−ジアジド−4−スルホン酸またはナフトキノン
−I。
2−ジアジド−5−スルホン酸のエステル、ポリエチレ
ングリコールとナフトキノン−1,2−ジアジド−4−
スルホン酸またはナフトキノン−1゜2−ジアジド−5
−スルホン酸のエステル、重合体アミンとナフトキノン
−1,2−ジアジド−4−スルホン酸またはナフトキノ
ン−1,2−ジアジド−5−スルホン酸のアミド、ポリ
メタクリル酸p−ヒドロキシアニリドとナフトキノン−
1゜2−ジアジド−4−スルホン酸またはナフトキノン
−1,2−ジアジド−5−スルホン酸のエステル、天然
樹脂ロジンをアミン変性したものとナフトキノン−1,
2−ジアジド−5−スルホン酸のアミド、ビスフェノー
ル八とプロピレンオキシドからのエポキシ樹脂とナフト
キノン−1,2−ジアジド−5−スルホン酸のエステル
、(メタ)アクリル酸とジヒドロキシフェニルのモノエ
ステルのポリマとナフトキノン−1,2−ジアジド−4
−スルホン酸またはナフトキノン−1,2−ジアジド−
5−スルホン酸のエステル、アミノイソフタル酸ジアリ
ルエステルとナフトキノンジアジドスルホン酸の縮合物
を重合させたもの、ポリカルボナートとのキノンジアジ
ドスルホン酸エステルまたはキノンジアジド類をインシ
アネート等で架橋したもの、ビスフェノール八とナフト
キノン−1,2−ジアジド−4−スルホン酸またはナフ
トキノン−1,2−ジアジド−5−スルホン酸のエステ
ル、ナフトキノン−1,2−ジアジド−5−スルホン酸
とフェノール、p−クレゾールなどのフェノール類、エ
チル、プロピル、ブチル、アミルアルコールなどのアル
コール類とのエステル、ナフトキノン−1,2−ジアジ
ド−5−スルホン酸とアニリン、p−ヒドロキシアニリ
ンなどのアミン類との酸アミドなどがあげられる。
これらのうち、特に好ましい感光層は、(2)の光二量
化型のものである。
以上説明したような感光層の厚さは、像露光後の現像工
程で画線部の感光層およびシリコーンゴム層を除くこと
ができる限りにおいて、可能な限り薄いことが好ましい
が、一般的な目安としては、1μ以下、特にO01〜0
.5μの範囲から選ばれることが望ましく、且つ好まし
い。
〈シリコーンゴム層) 本発明に用いられるシリコーンゴム層は、次のような(
り返し単位を有する分子量数千〜数十万の線状有機ポリ
シロキサンを主成分とするものである。
(ここでnは1以上の整数、Rは炭素数1〜lOのアル
キル基、アルケニル基あるいはフェニル基であり、Rの
60%以上がメチル基であるものが好ましい。最も好ま
しいのはRが全てメチル基であるジメチルポリシロキサ
ンである。)このような線状有機ポリシロキサンをまば
らに架橋することによりシリコーンゴムが得られる。
この線状有機ポリシロキサンをまばらに架橋するために
シリコーン架橋剤が添加される。架橋剤は、いわゆる室
温(低温)硬化型のシリコーンゴムに使われているアセ
トキシシラン、ケトオキシムシラン、アルコキシシラン
、アミノシラン、アミドシラン、アルケニロキシシラン
などであり、通常線状有機ポリシロキサンとして末端が
水酸基であるものとくみ合わせて、各々脱酢酸型、脱オ
キシム型、脱アルコール型、脱アミン型、脱アミド型、
脱ケトン型(脱アセトン型)のシリコーンゴムとなる。
特に好ましくは、次にあげるシリコーン架橋剤が用いら
れる。
(1)  R−3i  (OR)z (脱アルコール型
)(2)  RS i (’0AC)3 (脱酢酸型)
(3)  R−5i  (ON=CR’2)3  (脱
オキシム型)(4)  R−S i (QC(R′)C
H=CH*)3(脱ケトン型) ここで、Roは上で説明したRと同じ意味であり、R′
はメチル、エチルなどのアルキル基であり、Acはアセ
チル基である。
またシリコーンゴムには、更に触媒として少量の有機ス
ズ化合物等が添加されるのが一般的である。
シリコーンゴム層の厚さは0.5〜10μ程度が適当で
ある。シリコーンゴム層の厚さは調子再現性の点からは
できる限り薄い方がよくまた耐剛性、印刷汚れの点から
はある程度の厚さを必要とするので通常1.0〜3.0
μが望ましい。
本発明の水なし28版は、基本的には上述のような構成
よりなるが、必要に応じて、感光層とシリコーンゴム層
の間に接着層を介在させることができる。このような接
着層として種々のものが知られているが、なかでもアミ
ノシラン層が好ましい。ここで言うアミノシランとは一
般に次式で表わされるものを言う。
RmR’ n5i(口R’)4m−n (ここでR:無置換或いは置換アミノ基を有するアルキ
ル基 R’、R’:アルキル基又はアリール基mはl又は2、
nは0又は1であっ て、かつm+r+=1又は2の関係を 満たず。) 代表的なものとしては、例えば、3−アミノプロピルト
リエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−ア
ミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピル
トリメトキシシラン、ビス[3−()リメトキシシリル
)プロピル〕アミン、ビス〔3−(トリメトキシシリル
)プロピルコニ−7−L/ 7 ’;アミン、N−(3
−)リメトキシシリルフロヒル)モルホリン、トリメト
キシシリルプロピルジエチレントリアミン、ビス(2−
ヒドロキシエチル)アミノプロピルトリエトキシシラン
、3−アミノプロピルメチルジェトキシシラン、(N、
N−ジエチル−3−アミノ)プロピルトリメトキシシラ
ン、(N、N−ジメチル−3−アミノ)プロピルトリメ
トキシシラン、N−メチルアミノプロピルトリメトキシ
シラン、N−フェニルアミノプロピルトリメトキシシラ
ン、1−)リメトキシシリル−2−(p−m−アミノメ
チル)−フェニルエタン、トリメトキシシリルプロピル
アリルアミンなどが挙げられる。
同様に感光層とシリコーンゴム層間の接着のために、有
機チタネート層が好ましい。ここでいう有機チタネート
とは、一般に次式で表わされるようなチタン系プライマ
を言う。
T i (OR)4、もしくはTi(OCOR’ )−
−n(OR)。
もしくは (ここで、R,R’はアルキル、アリール、シクロアル
キルまたはアルケニルを表し、同一または異なるもので
ある。
nは0.1または3である。) これらの代表的なものとしては、例えばテトラ−イソプ
ロポキシチタン、テトラ−n−ブトキシチタン、テトラ
ステアロキシチタン、テトラキス−(2−エチルヘキシ
ル)チタネートなどのテトラアルキルチタネート。
ジプロポキシ・ビス(アセチルアセトナト)チタン、ジ
ブトキシ・ビス(アセチルアセトナト)チタン、ジブト
キシ・ビス(トリエタノールアミナト)チタン、ジヒド
ロキシ・ビス(ラクタト)チタン、テトラキス(2−エ
チルヘキサンジオラド)チタンなどのチタニウムキレー
ト。
トリーn−ブトキシチタンモノステアレート、チタニウ
ムテトラベンゾエートなどのチタニウムアシレート、も
しくはこれらの会合体および重合体等が挙げられる。
接着層の厚みは原理的には単分子層以上あればよいが実
際の塗布操作上10mμ〜2μの範囲が選ばれる。厚く
なりすぎると経済的に不利であるばかりでなく、感光層
への現像液の浸透に悪影響を及ぼす。
同様に感光層とシリコーンゴム層間の接着のために、シ
リコーンゴム層に接着成分として、種々のものが添加さ
れているが、なかでもアミノシランまたは有機チタネー
トが好ましい。ここでいうアミノシランまたは有機チタ
ネートは先に説明したものと同じである。
シリコーンゴム層中に含まれるアミノシランまたは有機
チタネートの量は好ましくは0.05〜lO重量%、よ
り好ましくは0.1〜5重攪%が選ばれる。
またアミノシランと有機チタネートの混合、または他の
接着成分と混合しても用いられる。
更にまた、上記のようなアミノシラン及び/又は有機チ
タネートは、プライマー層及び/又は感光層に含有させ
てもよく、これにより隣接層との接着力を向上させるこ
とができる。
更に本発明の水なしPS版のシリコーンゴム層の上には
必要に応じて保護フィルムを設けてもよい。
く製版方法〉 本発明による水なしPS版は透明原画を通して露光され
たのち、非画像部の感光層を溶解しうる現像液で現像さ
れて、非画像部の感光層及びその上のシリコーンゴム層
が除去され、水なしプレートとされる。
画像露光の光源としては、例えば超高圧水銀灯、カーボ
ンアーク灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、
ケミカル灯、けい光灯、太陽光などが用いられる。
本発明において用いられる現像液としては水なしPS版
の現像液として公知のものが使用できる。
たとえば脂肪族炭化水素類(ヘキサン、ヘプタン、“ア
イソパーE、H,G” (エッソ化学製脂肪族炭化水素
類の商標名)あるいはガソリン、灯油など)、芳香族炭
化水素類(トルエン、キシレンなど)あるいはハロゲン
化炭化水素類(トリクレンなど)に下記の極性溶媒を添
加したものが好適である。
アルコール類(メタノール、エタノール、水など) エーテル類(メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブ
チルセロソルブ、メチルカルピトール、エチルカルピト
ール、プチルカルヒ゛トール、ジオキサンなど) ケトン類(アセトン、メチルエチルケトンなど)エステ
ル類(酢酸エチル、メチルセロソルブアセテート、セロ
ソルブアセテート、カルピトールアセテートなど) またクリスタルバイオレット、アセドラシンレッドなど
の染料を現像液に加えて現像と同時に画線部の染色化を
行なうこともできる。
現像は、例えば上記のような現像液を含む現像用パッド
でこすったり、現像液を版面に注いだ後に現像ブラシで
こするなど、公知の方法で行なうことができる。これに
より、画線部のシリコーンゴム層と感光層が除かれ、プ
ライマー層の表面が露出し、その部分がインク受容部と
なる。
〈実施例〉 以下、本発明を実施例により更に詳しく説明する。
実施例1 通常の方法で脱脂したスムースアルミニウム板上に乾燥
重量で2.0 g / m’になるよう下記のプライマ
ー層用組成物を塗布し、120℃で5分間加熱硬化させ
た。
・エピコーHOOI (シェル化学製のビスフェノール
A系エポキシ樹脂、 エポキシ当量は450〜500 )    100重景
部・メチルテトラヒドロ無水フタル  36重量部酸 ・2.4.6−)IJス(ジメチルアミ  10重量部
ツメチル)フェノール ・メチルセロソルブアセテ−)   600114ft
 B・トルエン           600重量部・
メチルエチルケトン      600重量部塗布硬化
させたプライマー層は、現像液、あるいは感光層塗布用
混合溶剤(メチルセロソルブアセデート/トルエン−2
フ1重量部比混合物)に浸漬しても溶解することはなか
った。
上記プライマー層を塗設したアルミニウム板上に、下記
の感光性組成物を乾燥重量で0.25 g /m′にな
るよう塗布し、乾燥した。
p−7二二レンジアクリル酸エス チルと1.4−ジヒドロキシエチ ルオキシシクロヘキサンとの l:1重縮合による感光性不飽 和ポリエステル         10重量部1−メチ
ル−2−ベンゾイルメチ シン−βナフトチアゾリン   0.6重量部スミトー
ンシアニンブルーVH 514(住友化学社製フタロ シアニンブルー顔料)       2重量部メチルセ
ロソルブアセテート600重量部トルエン      
      300重量部次に、上記感光層上に下記の
シリコーンゴム組成物を乾燥重量で2.0 g / r
n”になるよう塗布し、乾燥し、シリコーンゴム硬化層
を得た。
両末端に水酸基を有するジメチル 100重量部ポリシ
ロキサン(分子量約 600.000 ) 両末端にトリメチルシリル基を有 3.5重量部するメ
チルハイドロジエンポリ シロキサン(分子量約2500> 1−メトキシシリルプロピル−3,3重量部3.5−ジ
アリルイソシアヌレート ジブチル賜ジオクタノエート    3.3重機部アイ
ソパーG(エッソ化学社製>  2000重量部上記の
ようにして得られたシリコーンゴム層の表面に厚さ12
μの片面マット化ポリプロピレンフィルムをラミネート
し、湿し水不要感光性平板印刷版を得た。
この印刷原版にポジフィルムを重ね、真空密着させヌア
ーク社製E T 26 V  UDNS ULTRA−
PLUSFLIP−TOP PLATB MAKERに
より30カウント露光したのち、ラミネートフィルムを
剥離し、アイソ、パーH(エッソ化学社製)90重量部
、ジエチレングリコールモノブチルエーテル7重量部、
ジエチレングリコールモノエチルエーテル よびこは(酸ジエチル5重量部よりなる現像液に1分間
浸漬し、現像パッドで軽くこすったところ、未露光部分
の感光層およびシリコーンゴム層が除去された。このよ
うにして、印刷版全面にわたって、ポジフィルムの画像
を忠実に再現した湿し水不要平板印刷版が得られた。
これを湿し水供給装置をはずしたハイデルベルグGTO
印刷機に取りつけ、東洋インキ!!iTOYOにING
 IJLTRA Tllに アクワレスG墨インキによ
り印刷したところ、汚れのない印刷物が20000枚得
られ、ハイライト品の再現性も良好であった。
実施例2〜3 下記組成物に第1表に示した酸無水物と三級アミン化合
物を添加し、プライマー層用組成物を作成した。この組
成物を、通常の方法で脱脂したスムースアルミニウム板
上に乾燥重量で2. 0 g / m’となるよう塗布
し、120℃で5分間加熱硬化させた。
・エピコー)1001 (シェル化学製のビスフェノー
ルA系エポキシ+il III、エポキシ当量は450
〜500 )    100重量部・メチルセロソルブ
アセテ−)   600 重1 部・トルエン    
       600重量部・メチルエチルケトン  
    600重1kl第1表 塗布硬化させたプライマー層の上に、実施例1と同様の
感光層、シリコーンゴム層を塗設し、やはり実施例1と
同様のポリプロピレンフィルムをラミネートして湿し水
不要平板印刷版を得た。
この様にして得られた印刷原版を実施例1と同様に像露
光し、現像したところ、ポジフィルムの画像を忠実に再
現した湿し水不要平版印刷版が辱られた。
比較例1〜3 下記組成物に第2表の各種硬化剤を添加しプライマー層
用組成物を作成した。この組成物を、通常の方法で脱脂
したスムースアルミニウム板上に、乾燥重量で2.0 
g / m’になるよう塗布し、120℃で5分間加熱
硬化させた。
・エピコート1001 (シェル化学製のビスフェノー
ルA系エポキシ樹脂、 エポキシ当量は450〜500 )    100重量
部・メチルセロソルブアセテ−)   600重量部・
トルエン           600重量部・メチル
エチルケトン      600重量部第  2  表 塗布硬化させたプライマー層の上に、実施例1と同様の
感光層、シリコーンゴム層を塗設し、やはり実施例1と
同様のポリプロピレンフィルムをラミネートして湿し水
不要平版印刷版を得た。
これら、酸無水物以外の硬化剤で硬化させたエポキシ樹
脂をプライマー層とした湿し水不要平版印刷版を、実施
例1と同様な方法で像露光し、現像したところ、プライ
マー層と感光層の間で!!l+離がおこり、十分な画像
再現性が得られなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の水なしPS版の一実施例の断面図で
あり、第2図はこの水なしPS版から作成された水なし
プレートの断面図である。 l・・・・・・支持体 2・・・・・・プライマー層 3・・・・・・感光層 4・・・・・・シリコーンゴム層 特許出願人  富士写真フィルム株式会社手続補正書 い 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 3、補正をする者 事件との関係   出願人 名 称  (520)富士写真フィルム株式会社4、代
理人 6、補正の対象    明細書の発明の詳細な説明の欄
(1)  明細書の記載を次の通り訂正する。 (2)明細書第26頁第5行〜第28頁第15行の“同
様に感光層と・・・・・・向上させることができる。”
を下記のとおり訂正する。 「 また、下記構造式で示されるような、芳香族アミノ
シラン化合物も使用される。 ここで n=l〜3 [1、炭素数1〜3のアルキル基またはフェニル基 X:加水分解可能な基例えば などの官能基があげられる。尚、R2及びR3は炭素数
1〜3のアルキルまたは置換アルキル基を示す。 同様に、感光層とシリコーンゴム層間の接着層として、
アリルイソシアヌレート基を有する反応性シラン化合物
層が好ましい。アリルイソシアヌレート基を有する反応
性シラン化合物としては下記一般式に示されるものが例
示される。 (R’  :アルキレン基またはアルキレン基の1個ま
たは2個以上のメチレンが、 −〇−または−NH−で置換された もの、例えば−C385−1 −C3H,−0−C,H6−1 −C3H,−NH−C,Hs−等である。 R2,炭素数1〜3のアルキル基またはフェニル基であ
る。 X :加水分解可能な基例えば などの官能基があげられる。尚、R″又はR4は炭素数
1〜3のアルキルまたは置換アルキル基を示す。 a=1〜2、n = 1〜3 ) また同様に、感光層とシリコーンゴム層間の接着層とし
てケトオキシム基を有する反応性シリコーン化合物層が
好ましい。 ケトオキシム基を有する反応性シリコーン化合物として
は、下記一般式で示されるものが特に好ましい。 ここでRI:水素、炭素数1〜3のアルキル基(例えば
、メチル基、エチル基、プロピル基)、炭素数2〜5の
アルケニル基(例えば、ビニル基、アリル基)、アミノ
アルキル基(例えば、N−β(アミノエチル)−r−ア
ミノプロピル基、γ−アミノプロピル基)、アルキレン
鎖中に芳香核を含むアミノアルキルフェニルアルキレン
基(例えば、N−β(アミノエチル)−アミノメチルフ
ェネチル基)、γ−(メタ)アクリロキシプロピル基、
T−グリシドキシプロピル基、T−メルカプトプロピル
基 R2:炭素数1〜3のアルキル基またはフェニル基 R’、R’:炭素数1〜3のアルキル基またはR’ S
R’ の一部が互いに結合したような5〜6員環、環状
ケトンであってもよい。 また同様に、感光層とシリコーンゴム層間の接着層とし
て、有機チタネート層が好ましい。ここでいう有機チタ
ネートとは、一般に次式で表わされるようなチタン系プ
ライマを言う。 Ti(OR)4、もしくは Ti(OCOR’ )、−n(OR)、もしくは(ここ
で、R,R’ はアルキル、アリール、シクロアルキル
またはアルケニルを表し、同一または異なるものである
。 nは011または3である。) これらの代表的なものとしては、例えばテトラ−イソプ
ロポキシチタン、テトラ−n−ブトキシチタン、テトラ
ステアロキシチタン、テトラキス−(2−エチルヘキシ
ル)ナタネ−トなどのテトラアルキルチタネート。 ジプロポキシ・ビス(アセチルアセトナト)チタン、ジ
ブトキシ・ビス(アセチルアセトナト)チタン、ジブト
キシ・ビス(トリエタノールアミナト)チタン、ジヒド
ロキシ・ビス(ラクタト)チタン、テトラ士ス(2−エ
チルヘキサンジオラド)チタンなどのチタニウムキレー
ト。 トリーn−ブトキシチタンモノステアレート、チタニウ
ムテトラベンゾエートなどのチタニウムアシレート、も
しくはこれらの会合体および重合体等が挙げられる。 接着層の厚みは原理的には単分子層以上あればよいが実
際の塗布操作上10mμ〜2μの範囲が選ばれる。厚く
なりすぎると経済的に不利であるばかりでなく、感光層
への現像液の浸透に悪影響を及ぼす。 同様に、感光層とシリコーンゴム層の接着のために、シ
リコーンゴム層に接着成分として、種々のものが添加さ
れているが、なかでもアミノシラン、アリルイソシアス
レート基を有する反応性シラン化合物、ケトキシム基を
有する反応性シリコーン化合物、または、有機チタネー
トが好ましい。 ここでいうアミノシラン、アリルイソシアヌレート基を
有する反応性シラン化合物、ケトキシム基を有する反応
性シリコーン化合物、または有機チタネートは、先に説
明したものと同じである。 シリコーンゴム層中に含まれるこれら接着成分の量は、
好ましくは0.05〜10重量%、より好ましくは0.
1〜5重量%である。 また、これらの接着成分の2種以上を混合して用いるこ
とも出来る。 更に、上記のような接着成分は、ブライマ一層及び/又
は感光層に含有させてもよく、これにより隣接層との接
着力を向上させることができる。」

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に、プライマー層、感光層およびシリコ
    ーンゴム層をこの順に有する湿し水不要感光性平版印刷
    版において、該プライマー層が、(a)エポキシ樹脂、
    (b)エポキシ樹脂に対し2〜100重量%の酸無水物
    、および(c)エポキシ樹脂に対し、0.5〜30重量
    %の三級アミン化合物から成ることを特徴とする、湿し
    水不要感光性平版印刷版。
  2. (2)該感光層が、光二量化型感光性組成物からなるこ
    とを特徴とする、特許請求の範囲第(1)項記載の感光
    性平版印刷版。
JP19085785A 1985-08-29 1985-08-29 湿し水不要感光性平版印刷版 Granted JPS6250760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19085785A JPS6250760A (ja) 1985-08-29 1985-08-29 湿し水不要感光性平版印刷版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19085785A JPS6250760A (ja) 1985-08-29 1985-08-29 湿し水不要感光性平版印刷版

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6250760A true JPS6250760A (ja) 1987-03-05
JPH0445818B2 JPH0445818B2 (ja) 1992-07-28

Family

ID=16264925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19085785A Granted JPS6250760A (ja) 1985-08-29 1985-08-29 湿し水不要感光性平版印刷版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6250760A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01188851A (ja) * 1988-01-22 1989-07-28 Konica Corp 湿し水不要平版印刷版材料
EP0701170A2 (en) 1994-09-07 1996-03-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive lithographic printing plate requiring no fountain solution and process for producing the same
EP1091251A2 (en) 1999-10-05 2001-04-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor
JP2003041154A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Alteco Inc 2−シアノアクリレート系瞬間接着剤用プライマー
JP2003041155A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Alteco Inc 2−シアノアクリレート系瞬間接着剤用水性プライマー

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01188851A (ja) * 1988-01-22 1989-07-28 Konica Corp 湿し水不要平版印刷版材料
EP0701170A2 (en) 1994-09-07 1996-03-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive lithographic printing plate requiring no fountain solution and process for producing the same
EP1091251A2 (en) 1999-10-05 2001-04-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor
EP1091251A3 (en) * 1999-10-05 2002-07-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor
US6558873B1 (en) 1999-10-05 2003-05-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor
JP2003041154A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Alteco Inc 2−シアノアクリレート系瞬間接着剤用プライマー
JP2003041155A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Alteco Inc 2−シアノアクリレート系瞬間接着剤用水性プライマー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0445818B2 (ja) 1992-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4342820A (en) Dry planographic printing plate and preparation thereof
US4861698A (en) Photosensitive lithographic plate using no dampening water
JPS61153655A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
GB2064803A (en) Dry planographic printing plate and preparation thereof
JPS6250760A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPS62177559A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
US4863831A (en) Photosensitive lithographic plate requiring no dampening water having a gelatin primer layer
JP2651687B2 (ja) 湿し水不要平版印刷版材料
JPS62194255A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JP2652081B2 (ja) 水なし平版印刷版の版面修正液
JPH0682214B2 (ja) 水なし平版印刷版
JPH0882922A (ja) 水なし平版印刷版原版
JPH07101304B2 (ja) 水なし平版印刷用原版
JPS63253949A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷原板
JP2507395B2 (ja) 水なし平版印刷用原版
JPS62111254A (ja) 乾式感光性平版印刷版
JPS60153048A (ja) 湿し水不要平版印刷版
JPH0740133B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPS6214156A (ja) 乾式感光性平版印刷版
JP3414065B2 (ja) 水なし平版印刷版原版
JPH0279852A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JP2647648B2 (ja) 水なし平版印刷版の処理方法
JPS609799A (ja) 湿し水不要平版印刷版
JPH07104598B2 (ja) 水なし平版印刷用原版
JPS6320340B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees