JPS62503023A - 能動式車輛用懸架装置 - Google Patents

能動式車輛用懸架装置

Info

Publication number
JPS62503023A
JPS62503023A JP61502851A JP50285186A JPS62503023A JP S62503023 A JPS62503023 A JP S62503023A JP 61502851 A JP61502851 A JP 61502851A JP 50285186 A JP50285186 A JP 50285186A JP S62503023 A JPS62503023 A JP S62503023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension system
valve
mode
vehicle suspension
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61502851A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0657489B2 (ja
Inventor
シユニツトガ− ジヤン ア−ル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS62503023A publication Critical patent/JPS62503023A/ja
Publication of JPH0657489B2 publication Critical patent/JPH0657489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/50Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/206Body oscillation speed; Body vibration frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • B60G2500/102Damping action or damper stepwise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/184Semi-Active control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/22Magnetic elements
    • B60G2600/26Electromagnets; Solenoids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/85Speed of regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/22Braking, stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/24Steering, cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/912Attitude Control; levelling control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 能動式車両用懸架装置 発明の背景 本発明は、車輌用の懸架装置、特にマイクロプロセッサすなわちマイクロコンピ ュータ内蔵の制御装置によりショックアブソーバの緩衝能力を制御し、広範囲の 運転状況において乗車特性並びに操作特性を最適化するようにした車輌用懸架・ 装置に関する。
この制御装置は、車輌の乗り心地を示す信号をマイクロプロセッサに送るセンサ 群を有するものである。制御装置は、プログラムされたアルゴリズムを利用して ショックアブソーバに作用するようになっている。
宏近韮王 1979年5月15日の米国特許第4,154,461号には、車輪用の複式シ ョックアブソーバの構成が提案されている。
上記特許によれば、ショックアブソーバシリンダの上下流体室を結ぶ絞り弁が設 けられており、この絞り弁は、外部制御装置の作用下にある二つの異なるポジシ ョンの一つを与えられている。この構成により、ショックアブソーバは、その圧 縮或いは、膨張運動に対し、ソフトすなわち軟緩衝、あるいは、ステイフすなわ ち硬緩衝のいずれかの状態を呈する。
緩衝がソフトかスティフかということは、車輪の垂直方向速度(上向きに正)を 示すセンサ信号シと、圧縮或いは、膨張状態を示す(x−y)で与えられる信号 とによって定められる。ここでXは、車輪上向き垂直方向の変位であり、依って (2−y)は、ショソクアブソーノ飄の膨張に対して正となり、圧縮に対して負 となる。−上記の特許では、緩衝が、ソフトであるかステイフであるかは、変数 ζ−y−<i−多)の符号に完全に依存するものとなっている。上記の特許の構 成では、二つのセンサの一つは、夛を与える車輌の加速度計であり、他の一つは 、ショックアブソーバの圧縮或いは、膨張を表示するセンサである。
本発明は、その内部に作業流体が導入されるほぼ鉛直のシリンダと、そのシリン ダ内で作用しシリンダ内部を二つの液体室に仕切るピストンと、上方と下方の室 と、対をなしてピストンに設けられ、その−組は膨張ストローク時に緩衝力を発 生し、他の一組は圧縮ストローク時下方から上方の室への自由流れ許容するよう に構成された各組少なくとも1個の緩衝力発生用のチェックバルブと、ピストン に固定されかつシリンダの一端を通り外方に突出するピストンロンドと、上記二 組のチェックバルブは二つの室を接続し、圧縮ストローク時に緩衝力を発生し、 しかして膨張ストローク時下方液室への回帰流れを許容する第3の組のチェック バルブを介して下方液体室に接続される液体リザーバとにより構成される油圧式 ショックアブソーバに関する。
本発明は、緩衝制御の速度と精度を改良し、かつセンサの装備を単純化する機械 設計を提供する。この目的は、二つの液体室間を接続する回路およびリザーバを 下方液体室に接続する別の回路とにより達成される。この二つの回路は、いずれ もそれぞれ制御可能の第1のチェックバルブと第2のチェックバルブとを有し、 これらのチェックバルブの各々は、制御装置の作用に応じて、二つの動作状態の いずれかに置かれるものであり、第1の状態ではバルブを閉位置にロックして、 このチェックバルブを通る順方向流れを遮断し、第2の状態ではチェックバルブ を通る自由な流れを許容するものであるが、第1および第2のいずれの状態でも チェックバルブは、両回路における逆流を阻止するようになっている。
第2の実施例において、制御装置が、チェックバルブヘッドをバルブシートに密 着させシールを保つロック装置を有し、これにより順方向流れを遮断するように なっている。
第3の実施例では、ロック装置が、ある位置でバルブヘッドがシール状態となる のを阻止し一つあるいは複数の位置でバルブヘッドを自由状態とするスイングレ バーを有する。
第4の実施例では、チェックバルブの制御装置が電気のリレーを有する。
第5の実施例においては、制御装置はセンサからの車輌あるいは車輪の加速度お よび/もしくは加速度を示す信号の作用を受けるようになつている。これら信号 は、制御装置に含まれるCPUマイクロプロセッザに入力される。
第6の実施例では、制御装置がプログラムされており、車体或いは車輪からの加 速度信号が所定の値以内である時に、チェックバルブが基本モードすなわちゼロ モード、M o de−〇に設定され、車体の加速度信号がその所定の制限値を 越えない場合は、両チェックバルブを自由状態すなわち第2状態となし、順方向 の流れを許容し、車輪の加速度信号がその所定の制限値を越えない場合は、両チ ェックバルブをロック状態すなわぢ第1状態とする。
第7の実施例においては、制御装置はプログラムされており、いずれかの加速度 信号が上限の値を越えるときは、チェックバルブを第1モード、Modelに設 定し、第1チエツクバルブを自由な第2状態とし、第2チエツクバルブをロック された第1の状態とし、これによりショックアブソーバをソフトな圧縮、ステイ フな膨張状態とする。
第8の実施例では、いずれかの加速度信号が下限の値以下となった場合にチェッ クバルブを第2モード、M 6 d e−2に設定し、第1チエツクバルブをロ ックされた第1の状態とし、第2チエツクバルブを自由な第2状態とし、ショッ クアブソーバをステイフな圧縮、ソフトな膨張状態とするよう制御装置がプログ ラムされている。
第9の実施例でも、制御装置がプログラムされており、加速度の値が所定の加速 度許容帯域に再度入ったとき所定の時間Mode−1或いは、Mode−2に切 換え、かつ所定の時間を経過後は、M o d e −Qに戻すようになってい る。
第10の実施例では、制御装置はプログラムされ、所定時間間隔以内のサイクル 数のカウントを示す信号が予定の値を越えたとき、或いは加速度信号の時間微分 が所定の値を越えたときに、チェックバルブを第3のモード、M o de−3 とする。このMode3では、両チェックバルブは、ロックされた第1の状態に なる。
本発明は、さらに乗り心地とロードホールディングとの相矛盾する要求を満たし 、制動と操舵制御とに懸架制御を調和させるための電子制御装置を開示するもの である。
顕 本発明を図面を参照して更に詳細に説明する。
第1図は、本発明によるショックアブソーバの概略図であり、 第2図は、車輪が遭遇するる上向きエツジのスケッチであり、 第3図は、同様な下向きエツジを示す図である。
機械設計 第1図を参照する。
本発明は、将来のショックアブソーバの種々のデザインのものに応用可能である 。しかしながら、第1図に示すものは、シリンダ内でピストン6が移動するよう になった一般的デザインのアブソーバについての具体的なものである。
ピストンは、シリンダ内の空間を上方室1と下方室2に分けている。
圧縮時ピストンロッド8はシリンダ7に引き込まれ、これによりシリンダ7は前 のように多量の流体を収容することが出来なくなる。圧縮移動により余った流体 は、リザーバ3に移送される。
圧縮移動に際して、少なくとも一つのチェックバルブ5によってメインフローに 抵抗が与えられる。ピストン6内のバルブ4は、下方室2から上方室1への流れ に対して大きな抵抗を与えることもできるし、与えないようにすることもできる 。
膨張移動の隙は、バルブ4は、緩衝作用に対して重要となる。しかしてもう一方 のバルブ5でリザーバ3から室2への戻り流れを制限するようにしてはならない 。なぜなら、そうなると室2に危険な部分真空を生じせしめてしまうからである 。
バルブ4.5は、従来のショックアブソーバのいずれにも共通する流れの絞りと 全く同等のものである。これらバルブは、ばねで負荷を与えるものであっても、 そうでなくてもよく、要するに流れ断面をバルブを介しての圧力差の関数として 変化させるように出来るものであればよい。
本発明では、二つのバイパス回路を使用するが、その一つ9は圧縮用であり、も う一つ10は膨張用である。抵抗のない回路9のため圧縮流れが絞り弁5を回避 することは明らかであり、そのためピストン6の緩衝は非常にソフトなものとな る。膨張時の回路10についても同様なことが言え、絞り弁4をバイパスするこ ととなる。
このバイパス回路9.10は、無暗に開いて、流れに対して無抵抗となるような ものでない。回路9にばバルブC1が、回路10にはバルブC2が設けられてい る。基本的にはリリーフ作用を有するこれら二つのバルブは、単に二つのモード のみ有するものであり、すなわち自由なロックされていない場合と、ロックされ 、閉じた状態との二つのモードである。
もちろん、沢山のバルブデザインがある。ある構成では、リレー動作のバルブが 用いられるが、これだけでも多くの異なるデザインがあり、“直動電磁バルブ“ 、“圧力制御バイロンド弁付大型自動バルブを直接制御するパイロットバルブ′ などのようなものが上げられる。
しかしながら、本発明は非常に効果的で低動力のバルブを提案するものである。
ここに」二げたバルブCI、C2は、ばね荷重式のチェックバルブであり、流れ が矢印D1、R2の方向にそれぞれ流れる場合は、これらのバルブが閉じられる ものである。
流れがそれぞれ矢印E1、R2の方向になる場合は、それはチェックバルブを通 過することができる。しかしながらこれらのそれぞれの流れはリレーR1、R2 の動作により影響を受ける。これらの電磁リレーR1、R2ば、バルブC1、C 2に直接作用するものではないが、これらのリレーは、バルブを閉じ位置に保持 したり、El、R2方向の流れによる圧力差が作用した際にバルブが自由に開け るようにロック装置を制御する。
ロック装置の構成は種々の異なるデザイン原理のものが採用できる。ある場合に は、非常に小さいが効果的な運動をする工具(ベンチやプライヤ)における一対 のジヨウのようなものとすることができる。他の試験済みのデザインは、第1図 に示したように、各リレーR1、R2により二つの位置11−11’、 12− 12’のいずれかの位置に設定することができる。小さなばね負荷式のレバー1 1.12で構成される。このロックの設計は動力を非常にわずかしか必要としな いものである。なぜならリレーが、流体圧力に抗して作用するものでないからで ある。これらの運動は大きくする必要がなく、口、り機構は非常に小さな慣性力 しか有しない。2から3秒程度の切替所要時間は、この種のロック装置で容易に 達成し得るものである。
制御装置 実用的な車輌用懸架装置のショックアブソーバのだめの制御装置は、一つ或いは 、二つのセンサ22、電子マイクロプロセッサユニット(CPU)21並びにリ レーR1、R2を動作しせめる動力回路より構成される。
特定の車輌の一つの車輪用のショックアブソーバの制御に必要な基本的センサは 、加速度計である。このセンサは、車輪真上の車体に取り付けるようにしてもよ く(実施例■)、或いは車輪支持体、すなわち、ばねで支持されていない部材に 固定するようにしてもよい(実施例■)。
実施例Iにおいて、第2センサは所定の短い時間間隔の間のショックアブソーバ のサイクル(圧縮から膨張へそして圧縮へと戻る)の数をカウントするのに用い られる。この第2センサは種々のものが用いられる。例えば回路9内の簡単な圧 力センサやC1上の好ましくは無接触リミットスイッチが使用可能である。
リレースイッチ時間は、連続定路電流よりかなり大きな瞬時電流をリレーに与え るコンデンサチャージ回路を使用することにより簡単にかなり短縮することがで きる。
マイクロプロセッサ装置21は加速度計のアナログ信号をCPUが処理し得るデ ジタル信号に変換するためのA/D回路を有する。更にCPU装置は、実用的な 車両懸架装置を作動させるための種々のモードの選定された制御論理に基づくプ ログラムを一つ以上記憶するROMを有する。
即ち、この電子装置は、センサ、A/D回路、CPU並びに不揮発メモリROM 用の多数の入力ボート、およびリレーR1、R2の電源回路作動させるための二 つの出力ボートを有する。
■奥迫歴 スムーズで平らな道路を車輌が走行する場合には、懸架装置は基本モードすなわ ちゼロモード、Mode−0で動作することが望ましい。基本モードはセンサ/ 加速度計が配置された位置に応じてさまざまに定義される。ショックアブソーバ の望ましい一般的機能として要求されるのは、車輪が上向きエツジ或いは、下向 きエツジと遭遇したとき、基本的な+Irode−0を一時的に放棄することで ある。第2図および第3図を見よ。
以下に、車輪が上向きおよび下向きエツジを通り抜けるときにどんなことが起き るがそれぞれ検討してみることにする。
車輪が第2図の上向きエツジにあたったとき、ショックアブソーバが急速に圧縮 され、車輌が上方に押し上げられることとなる。ショックアブソーバが、最小の 抵抗力で障害物を吸収し得ることが望ましいことは明らかである。すなわち、緩 衝度が低くソフトであることである。上向きエツジを通過する際にyは正であり 、(9−交)は負となり、依ってS−ン・(x−y)は負の量となる。車輪が上 向きエツジを通過してしまった時の最終フェーズにおいて、車体はまだ上方に> O)に運動しており、またばねが跳ね返り、そしてショックアブソーバが膨張し ている(y、−x)〉0である間車体は°“オーバーシュート”する。このよう なときは緩衝力をスティンして、このような゛オーバーシュートを防止すること が望ましい。圧縮が膨張と変れば、Sの符号は変化して正となる。
下向きエツジを通るときは、第3図に示すように、車輪は道路との接触が保たれ なくなる傾向となる。ショックアブソーバは膨張しており、車体は落下する。こ の瞬間においては、膨張を素早く行い、速急に接触を回復することが望まれる。
9が負であり、かつ(y−x)が正となるから、Sの符号は負となる。
ソフトな緩衝作用の必要性がSの負の符号により示されることがここでも理解で きるであろう。最終的に、下向きエツジの通過の終局的フェーズにおいて、“オ ーバーシュートとなる傾向となり、車輌は、ショックアブソーバの底を打つ“よ うな運動をする。緩衝力はスティンになるのが好ましく、圧縮運動(ン一Ω)く 0を伴う下方運動9〈0は、二つの負の量の積を与えるので、Sは正となる。
そこでスティンな緩衝作用を生じせしめるようにすべきことが、ここでも示され ている。
結論として、懸架装置の望ましい挙動とは、下記の表で示すようなものとなる。
以上で総括したように、M o d e −0、上向きエツジでの挙動すなわち Mode−1、並びに下向きエツジでの挙動すなわちMode2に関して゛の結 果を容易にバルブC1、C2の相当する制御体系に変換することが可能である。
l仁工少−ブ制−[口 第■表で示されるバルブ制御は、y信号を時間で積分してyがめられていること が必要である。
しかしながら、加速度信号yをバルブ制御用の電算処理に直接用いることが出来 ることが判っているから積分をする必要はない。加速度信号yは、積分信号夛よ りも早くエツジに接近していることを知らせることは明らかである。
他方、加速度信号は、かなり敏感でノイズが多いものである。これは特に、実施 例Hのごとく、センサがばねで支承されてないばね下部材に取り付けた加速度計 (χ用)である場合に著しい。
この事実はMode−〇のデザインで反映されている。すなわち実施例■ではス ティンな緩衝作用とし、実施例■ではソフトな緩衝作用となっている。実施例I 用の上向きエツジの検出は、当然ながら、実施例Hの場合よりゆっくりしたもの となる。なぜなら前者の場合はセンサは車輌上にあるからである。しかしながら 、これら二つの実施例の事象のシーケンスを比較する必要がある。
211例」− Mode−0からMode−1への切換(第1I表参照)C1がすでに自由モー ドにあるから、この切換の第1部分は既になされている。
第2部分は、C2をロック状態にすることであるが、これは上向きエツジに透過 した最初の段階で問題なく簡単になされる。
M o d e −0からMode−2への切換(第■表参照)第1部分で02 を自由とすることが要求され、これは既にそのようになっている。しかもCIを ロックするための時間がある。
災胤伝」一 実施例■では、C1およびC2はロックされる。依って、道路の荒さに対応させ るために速急に準備する必要はない。
依ってバルブモードの変化は、エツジとの遭遇の最初の部分の始めに生じなけれ ばならない。しかしながらセンサはばね下の車輪支持部上にあり、エツジは早め に検出される。
なぜなら、実際の場合の制御は、加速度信号から直接行ねれるので、エツジは非 常に早く検出されることとなり、依って実施例Hの結果は、実施例Iの結果と類 似する。
−m/?O孟ニー[箸−凡ode二阜ユJ」引」」−瓦澗(2)1且道路からの 小さな雑音性の信号並びに車体の小規模なる振動を抑制するために、加速度の許 容帯域±am/5ec2を導入する必要がある。この許容帯域±a以内でM o  cl e−〇が優勢となる。
この帯域外では、M o d e −]或いはM o d e−2ヘの切換がな される。いずれかのモードへの切換が発生すると、この新たなモードは、信号の 値が許容帯域内に留まる大きさに戻ってしまった後でも、持続時間J、 保持さ れる。それゆえ以下の体系は両実施例で共通である。すなわち二第m表 ±a(m/s2)を屹&工加猪渡におけるモード変化■架豊立企員盪止 従来の全ての懸架装置は、乗り心地に対する要求および車輪と道路との良好なる 接触(ロードホールディング)の必要性との間の種々の妥協の産物である。
乗り心地は、懸架ばね上の車体の固有振動数に相当する周波数レンジで車両が揺 動することにより乱される。ばね上車輪系統が洗濯板状の道路でがたつき、車体 が比較的小さく変位すると、第2の固有振動が生じる。これは、車輪と道路との 接触状態を悪化させる原因となる。道路の凹凸の振幅により、−・つ或いは複数 の車輪により車体に付加されるショックは、乗り心地を低下させることとなる。
本発明の効果は、制動並びに操舵およびこれらに関連する状態とも調和する車両 懸架装置の最適化に、より洗練されたアブローヂが可能である言うことにある。
実施例■の加速度センサ、或いは実施例Iのパルスカウンタは、いずれも電子装 置が車輪のがたつきの発生を認識するようにすることを可能とするものである。
このがたつきは、通常ばね上の車両の固有振動数の5倍の振動数で発生ずる。車 両のロードホールディングを改良するためにも、車輪のがたつきを静めることが 望ましい。
そこで別のモード、Mode−3を導入することにする。
ここでは両チェックバルブC1、C2は、ロックされる。
Mode−3は、実施例HのMode−0と同じであるが、Mode−3を、車 種に応じて個別に定められる所定の短い時間間隔、”C01JNT”、の間にカ ウントされパルス数n。に依存する別のモードとして考える方が都合がよい。
マイクロプロセッサは、ロードホールディングと、乗り心地、制動および操舵作 用とのさまざまな選択を可能とする。
それゆえ、この電子装置には、懸架を制動および操舵系統と関連付けるため特別 な入力ボートを多数設けておくことが望ましい。以下の第■表は、Mode−0 、−1あるいは−2からの切換に対する基本体系を示すものである。
第■表 C0UNTに関するモード 手続補正書G■ 昭和62年09月)I+日

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.一つ或いは複数のショックアプソーバを有する車輌用懸架装置にして、各シ ョックアプソーバは、作業流体が導入されるシリンダと、 前記シリンダ内で作用し、前記シリンダ内部を上方室と下方室とに仕切るピスト ンと、制御装置(20)により制御される調整可能のバルブを含み、前記ショッ クアプソーバの圧縮ストローク或いは膨張ストロークのいずれかでソフトな緩衝 特性を与えるソフトなモードかスティフな緩衝特性を与えるスティフなモードの 状態をとり得るようになった、前記上方室及び下方室からの流れを制御するため の緩衝力発生装置とを有する車輌用懸架装置において、前記制御装置(20)は 車体(y)或いは、車輪(x)の垂直速度(y、x)および/もしくは加速度( y、x)の信号を送るセンサ(22)からの信号に応答し、前記信号は、前記制 御装置(20)の信号プロセッサ(21)に入力され、前記調整可能のバルブに より前記ソフト或いは、スティフな緩衝特性のいずれかを与えるようになってい ることを特徴とする車輌用懸架装置。
  2. 2.請求の範囲の第1項に記載の車輌用懸架装置において、前記バルブは、第1 と第2のバルブとから成り、前記第1のバルブ(C1、4、5)は圧縮ストロー クにおいて可変の緩衝力を与えるものであり、前記第2のバルブは(C2、4) は、膨張ストロークにおいて可変緩衝力を与えるものであり、前記第1バルブは (C1、4、5)は、第1制御可能バルブ(C1)を含み、該第1制御可能バル ブは、前記制御装置(20)の制御下で膨張ストロークで流れを遮断し、前記圧 縮ストロークでは二つの動作状態、すなわち、前記下方室からの流路が制限され 、かなり高い緩衝力が提供されるスティフな状態を、前記下方室からの流路がか なり制限されず、かなり低い緩衝力が提供されるソフトな状態で作動せしめられ 、そして 前記第2バルブは、第2制御可能バルブ(C2)を含み、前記第2制御可能バル ブは、前記制御装置(20)の制御下で、前記圧縮ストロークの間流れを遮断し 、前記膨張ストロークの間二つの動作状態、すなわち、前記上方室からの流路が 制限されて、かなり高い緩衝力が提供されるスティフな状態と、前記上方室から の流路が制限されず、かなり低い緩衝力が提供されるソフトな状態をで作動せし められるようになっていることを特徴とする装置。
  3. 3.請求の範囲の第2項に記載の車輌用懸架装置において、前記制御装置(20 )の作動が、プログラムされており、車体の加速が感知され、車体からの加速度 信号(■)が所定の値(−a<■<+a)以内の時、前記第1と第2のバルブ手 段をゼロモード(Mode−0)にするようになされ、このゼロモードにおいて 、両バルブ手段(C1、C2)は、車体の加速度信号(■)が加速度信号の所定 の制限値(±a)を越えない時は、それぞれソフトな状態に設定されることを特 徴とする車輌用懸架装置。
  4. 4.請求の範囲の第2項に記載の車輌用懸架装置において、前記制御装置(20 )の作動は、プログラムされており、車輪の加速が感知され、車輪からの加速度 信号(■)が所定の値(−a<■<+a)以内の時、前記第1と第2のバルブ手 段をゼロモード(Mode−0)にするようになされ、このゼロモードにおいて 、岡バルブ手段(C1、C2)は、車輪の加速度信号(■)か加速度信号の所定 の制限値(±a)を越えない時は、スティフな状態に設定されることを特徴とす る車輌用懸架装置。
  5. 5.請求の範囲の第3項或いは第4項に記載の車輌用懸架装置において、前記制 御装置(20)の作動がプログラムされており、加速度信号(y、x)のいずれ かが上限値(+a)を越えた時に、前記第1と第2バルブを第1モード(Mod e−1)に設定し、前記第1バルブ(C1)をソフト状態とし、前記第2バルブ (C2)をスティフな状態にし、依ってソフトな圧縮特性およびスティフな膨張 特性を前記ショックアプソーバに与えるようになっていることを特徴とする車輌 用懸架装置。
  6. 6.請求の範囲の第3項或いは第4項に記載の車輌用懸架装置において、前記制 御装置(20)の作動がプログラムされており、加速度信号(■、■)のいずれ かが下限値(−a)以下である時、前記第1と第2の制御可能のバルブを第2モ ード(Mode−2)に設定し、前記第1バルブ(C1)を前記スティフな状態 とし、前記第2バルブ(C2)を前記ソフトな状態にし、依ってソフトな圧縮特 性とスティフな膨張特性を前記ショックアプソーバに与えることを特徴とする車 輌用懸架装置。
  7. 7.請求の範囲の第5項或いは第6項に記載の車輌用懸架装置において、前記制 御装置(20)の作動がプログラムされており、加速度が前記制限値(−aおよ び+a)で限定される加速度許容帯域内に再度入ったときに、加速度が前記第1 モード(Mode−1)あるいは第2モード(Mode−2)を所定の時間(t h)保持し、かつ所定の時間(th)経過後前記ゼロモード(Mode−0)に 復帰させるようになっていることを特徴とする車輌用懸架装置。
  8. 8.請求の範囲の第2項に記載の車輌用懸架装置において、前記制御装置(20 )の作動がプログラムされており、所定時間間隔以内のサイクル数(COUNT )のカウントを表示する前記制御装置の信号か予定値(nc)を越えたとき、 或いは加速度信号の時間微分(■或いは■)が所定値(b m/sec3)を越 えたとき、前記第1と第2バルブ手段(C1、C2)を第3モード(Mode− 3)に設定し、前記制御装置(20)は、前記バルブ(C1、C2)の双方をス ティフな状態とすることを特徴とする車輌用懸架装置。
  9. 9.作業流体を導入するほぼ垂直なシリンダと、該シリング内で作用し、かつ該 シリンダ内部を二つの液体室に仕切るピストンとを含むショックアプソーバを一 つ或いは、複数有する車輌用懸架装置にして、 上方及び下方室と、 前記ピストンに装著されて緩衝力を発生する一つ或いは複数のチェックバルブの 2セットであって、一方のセットは、膨張ストロークで緩衝力を発生し、他方の セットは、前記圧縮ストロークで前方下方室(2)から前記上方室(1)への自 由な流れを許容するようになったチェックバルブの2セットと、 前記ピストンに取付けられかつ前記シリンダの端部を貫通して外側に延びている ピストンロッドと、液体リザーバ(3)とを有し、前記2セットのバルブは、前 記二つの液体室(1、2)の間の接続をなすものであり、かつ前記リザーバは、 圧縮ストロークで緩衝力を発生し、膨張ストロークで該リザーバ(3)から前記 下方室への自由な戻り流れを許容する第3のセットのチェックバルブにより前記 下方液体室に接続されている、車輌用懸架装置において、前記下方液体室(1、 2)の間の接続をなすための回路(10)と、 前記リザーバ(3)を前記二つの液体室(2)に接続する別の回路(9)と、 を有し、各該二つの回路(9、10)は、制御可能の第1チェックバルブ(C1 )と第2チェックバルブ(C2)とをそれぞれ有し、これらのチェックバルブは 、それぞれ制御装置(20)の制御下で2つの動作状態をとり得るものであり、 第1の状態で該チェックバルブ(C1、C2のそれぞれ)を通る順方向流れ(E 1、E2のそれぞれ)を遮断する閉鎖位置に該バルブがロックされ、第2状態で 該チェックバルブ(C1、C2のそれぞれ)を通る順方向のながれ(E1、E2 のそれぞれ)が許容され、しかして該第1および第2状態で前記チェックバルブ (C1、C2)は、前記両回路(9、10)の逆方向流れ(D1、D2のそれぞ れ)を遮断するようになっていることを特徴とする車輌用懸架装置。
  10. 10.請求の範囲の第9項に記載の車輌用懸架装置において、前記制御装置(2 0)は、前記チェックバルブ(C1、C2)のヘッドをバルブシートに密封接合 状態に保持し、順方向流れ(E1、E2のそれぞれ)遮断するロック装置を有す ることを特徴とする車輌用懸架装置。
  11. 11.請求の範囲の第10項に記載の車輌用懸架装置において、前記ロック装置 は、前記バルブヘッドを一つの位置でその密封閉鎖状態にロックし、更に別の一 つ或いは複数の位置に該バルブヘッドを保持し得るロックレバー(11、12) を有することを特徴とする車輌用懸架装置。
  12. 12.請求の範囲の第9項に記載の車輌用懸架装置において、前記チェックバル ブ(C1、C2)用の前記制御装置(20)は、電子リレー(R1、R2)を有 することを特徴とする車輌用懸架装置。
  13. 13.請求の範囲の第9項に記載の車輌用懸架装置において、前記チェックバル ブ(C1、C2)のための前記制御装置(20)は、車体或いは車輪の垂直速度 および/もしくは加速度(y,x,y,x)を表示するセンサ(22)からの信 号の作用下にあり、前記信号は、前記制御装置(20)を構成するCPUマイク ロプロセッサ(21)に入力されることを特徴とする車輌用懸架装置。
  14. 14.請求の範囲の第9項から第13項のいずれか一項に記載の車輌用懸架装置 において、前記制御装置(20、21)の作動はプログラムされており、前記チ ェックバルブ(C1、C2)を基本モードすなわちゼロモード、Mode−0に 設定し、車体或いは車輪からの加速度信号(■、■のそれぞれ)が所定値(−a <■又は■<+a)以内の時、車体加速度が加速度信号(■)の所定制限値(± am/sec2)を越えない場合に、両チェックバルブ(C1、C2)を、自由 順方向流れを許容する自由状態、第2状態となし、並びに、車輪の加速度信号( x)が加速度の所定制限値(±a m/sec2)を越えない場合に、両チェッ クバルブ(C1、C2)をロック状態、第1状態となすようになっていることを 特徴とする車輌用懸架装置。
  15. 15.請求の範囲の第9項から第13項のいずれか一項に記載の車輌用懸架装置 において、前記制御装置(20、21)はプログラムされており、前記チェック バルブ(C1、C2)を第1モード、Mode−1に設定し、加速度信号(■、 ■)のいずれかが上限値(+a m/sec2)を越える時に、前記第1チェッ クバルブ(C1)を自由な第2状態となすとともに前記第2チェックバルブ(C 2)をロックされた第1状態となし、すなわちショックアプソーバをソフトな圧 縮およびスティフな膨張状態とすることを特徴とする車輌用懸架装置。
  16. 16.請求の範囲の第9項から第13項のいずれか一項に記載の車輌用懸架装置 において、前記制御装置(20、21)はプログラムされており、前記チェック バルブ(C1、C2)を第2モードに設定し、 加速度信号(y、x)のいずれかが下限値(−a m/sec2)以下である時 、前記第1チェックバルブ(C1)をロックされた第1状態となし、前記第2チ ェックバルブ(C2)を自由な第2状態とするようになし、すなわちショックア プソーバをスティフな圧縮およびソフトな膨張状態とすることを特徴とする車輌 用懸架装置。
  17. 17.請求の範囲の第15項或いは第16項のいずれか一項に記載の車輌用懸架 装置において、前記制御装置(20、21)はプログラムされており、加速度が 制限値(−a m/sec2と+a m/sec2)で限定される加速度許容帯 域以内に入った後に、Mode−1或いはMode−2を所定の時間(th s ec)の間保持し、該所定の時間(th sec)が経過した後にMode−0 に復帰することを特徴とする車輌用懸架装置。
  18. 18.請求の範囲第9項から第13項のいずれか一項に記載の車輌用懸架装置に おいて、前記制御装置(20、21)がプログラムされており、前記チェックバ ルブ(C1、C2)を第3モード、Mode−3に設定し、所定時間間隔以内の サイクル数(COUNT)のカウントを表示する信号が所定の値(nc)を越え た時に、或いは加速度信号の時間微分(■、■)が所定の値(b m/sec3 )を越えた時、 前記Mode−3は、両チェックバルブ(C1、C2)をロックされた第1状態 とすることを特徴とする車輌用懸架装置。
JP61502851A 1985-05-13 1986-05-06 能動式車輛用懸架装置 Expired - Lifetime JPH0657489B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8502366-1 1985-05-13
SE8502366A SE447926B (sv) 1985-05-13 1985-05-13 Hydraulisk stotdempare der dempformagan paverkas av ett styrorgan
PCT/SE1986/000212 WO1986006807A1 (en) 1985-05-13 1986-05-06 Active vehicle suspension unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62503023A true JPS62503023A (ja) 1987-12-03
JPH0657489B2 JPH0657489B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=20360201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61502851A Expired - Lifetime JPH0657489B2 (ja) 1985-05-13 1986-05-06 能動式車輛用懸架装置

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4743046A (ja)
EP (1) EP0260264B1 (ja)
JP (1) JPH0657489B2 (ja)
KR (1) KR920003869B1 (ja)
AT (1) ATE68860T1 (ja)
AU (1) AU581087B2 (ja)
BR (1) BR8606672A (ja)
CA (1) CA1257616A (ja)
DE (2) DE260264T1 (ja)
ES (1) ES8706916A1 (ja)
IN (1) IN165656B (ja)
MX (1) MX170486B (ja)
SE (1) SE447926B (ja)
WO (1) WO1986006807A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006161893A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用ショックアブソーバ

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0572040A1 (en) * 1986-06-05 1993-12-01 LIZELL, Magnus B. Method and apparatus for absorbing mechanical shock
US5217095A (en) * 1986-06-05 1993-06-08 Monroe Auto Equipment Company Method and apparatus for absorbing mechanical shock
US5020825A (en) * 1987-03-18 1991-06-04 Monroe Auto Equipment Company Method and apparatus for absorbing mechanical shock
US4846318A (en) * 1987-10-05 1989-07-11 Monroe Auto Equipment Company Electrical connector for shock absorbers
DE3810638C1 (ja) * 1988-03-29 1989-08-10 Boge Ag, 5208 Eitorf, De
GB8808319D0 (en) * 1988-04-08 1988-05-11 Lotus Group Plc Suspension unit for active suspension system
DE3818179A1 (de) * 1988-05-28 1989-12-07 Messerschmitt Boelkow Blohm Aufhaengung fuer fahrzeuge
US4909536A (en) * 1988-10-24 1990-03-20 Monroe Auto Equipment Electronic height sensor
US5016908A (en) * 1989-03-13 1991-05-21 Monroe Auto Equipment Company Method and apparatus for controlling shock absorbers
US5123671A (en) * 1989-03-13 1992-06-23 Monroe Auto Equipment Company Method and apparatus for controlling shock absorbers
GB8913809D0 (en) * 1989-06-15 1989-08-02 Group Lotus Vehicle suspension system
JP3089015B2 (ja) * 1989-07-10 2000-09-18 株式会社ユニシアジェックス 車両用サスペンション
US5007659A (en) * 1990-03-07 1991-04-16 Monroe Auto Equipment Company Internal damping force sensor
US5242190A (en) * 1990-12-24 1993-09-07 Ford Motor Company Unitary sensor assembly for automotive vehicles
US5137299A (en) * 1991-04-26 1992-08-11 Trw Inc. Active suspension system
US5110152A (en) * 1991-04-26 1992-05-05 Trw Inc. Active suspension system
DE4216433C2 (de) * 1991-05-17 1998-03-12 Atsugi Unisia Corp Verfahren zur Steuerung eines Stoßdämpfers mit veränderbarer Dämpfungscharakteristik und Kraftfahrzeug mit einem entsprechend gesteuerten Stoßdämpfer
JP3342719B2 (ja) * 1992-02-03 2002-11-11 トキコ株式会社 サスペンション制御装置
GB2263959B (en) * 1992-02-03 1996-01-31 Tokico Ltd Suspension control device
US6148252A (en) * 1992-04-10 2000-11-14 Unisia Jecs Corporation Automotive suspension control system utilizing variable damping force shock absorber
US5350187A (en) * 1992-10-16 1994-09-27 Monroe Auto Equipment Company Adjustable damping system
DE19637095C2 (de) * 1996-09-12 1999-08-19 Mannesmann Sachs Ag Schwingungsdämpfer mit veränderbarer Dämpfkraft
US6053510A (en) * 1998-02-03 2000-04-25 Ford Motor Company Vehicle active tilt control system with improved actuators
US6182777B1 (en) * 1998-12-09 2001-02-06 Caterpillar Inc. Suspension system for a work machine
US6321888B1 (en) 1999-05-25 2001-11-27 Tenneco Automotive Inc. Damper with externally mounted semi-active system
US7051851B2 (en) 2002-11-04 2006-05-30 Volvo Trucks North America Inc. Locking suspension system
US7438164B2 (en) * 2003-12-08 2008-10-21 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Solenoid actuated continuously variable servo valve for adjusting damping in shock absorbers and struts
JP4801938B2 (ja) * 2005-06-15 2011-10-26 東海ゴム工業株式会社 能動型防振装置
US7751959B2 (en) * 2005-06-21 2010-07-06 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Semi-active suspension system with anti-roll for a vehicle
US8966889B2 (en) 2011-11-01 2015-03-03 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Energy harvesting passive and active suspension
US8820064B2 (en) 2012-10-25 2014-09-02 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Recuperating passive and active suspension
US9481221B2 (en) 2013-01-08 2016-11-01 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Passive and active suspension with optimization of energy usage
US10434835B2 (en) 2016-02-24 2019-10-08 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Monotube active suspension system having different system layouts for controlling pump flow distribution
US10358010B2 (en) 2017-06-05 2019-07-23 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Interlinked active suspension
CN107939893B (zh) * 2017-12-29 2024-03-15 深圳职业技术学院 主动悬架系统、减振器以及减振部件
CN111288105A (zh) * 2020-02-20 2020-06-16 唐山保靓汽车配件有限公司 一种多通道减震器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3807678A (en) * 1972-09-19 1974-04-30 Lord Corp System for controlling the transmission of energy between spaced members
GB1485003A (en) * 1973-11-21 1977-09-08 Lucas Industries Ltd Land vehicle wheel suspension arrangements
US4000910A (en) * 1974-01-28 1977-01-04 Caterpillar Tractor Co. Vehicle provided with a fluidic accelerometer
US4154461A (en) * 1978-01-05 1979-05-15 Schnittger Jan R Automobile suspension system
JPS57158111A (en) * 1981-03-24 1982-09-29 Hino Motors Ltd Hydraulic buffer for automobile
JPS58110311A (ja) * 1981-11-17 1983-06-30 ロニ−・ケ−・ウツズ シヨツクアブソ−バ空気スプリングユニツトの組合せを有したコンピユ−タ最適化サスペンシヨンシステム
US4468739A (en) * 1981-11-17 1984-08-28 Woods Lonnie K Computer optimized adaptive suspension system having combined shock absorber/air spring unit
US4468050A (en) * 1983-08-15 1984-08-28 Woods Lonnie K Computer optimized adaptive suspension system
JPS596108A (ja) * 1982-06-30 1984-01-13 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車用エアサスペンシヨンの減衰力可変装置
GB2135020B (en) * 1983-02-03 1986-08-06 Mitsubishi Motors Corp Vehicle suspension unit with damping and spring rate adjustable in response to suspension extension
JPS6069711U (ja) * 1983-10-20 1985-05-17 トキコ株式会社 減衰力調整式油圧緩衝装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006161893A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用ショックアブソーバ
JP4506444B2 (ja) * 2004-12-03 2010-07-21 日産自動車株式会社 車両用ショックアブソーバ

Also Published As

Publication number Publication date
CA1257616A (en) 1989-07-18
SE8502366L (sv) 1986-11-14
MX170486B (es) 1993-08-26
US4743046A (en) 1988-05-10
ES8706916A1 (es) 1987-07-01
ES554848A0 (es) 1987-07-01
EP0260264B1 (en) 1991-10-23
BR8606672A (pt) 1987-08-11
KR880700185A (ko) 1988-02-20
EP0260264A1 (en) 1988-03-23
SE8502366D0 (sv) 1985-05-13
AU581087B2 (en) 1989-02-09
JPH0657489B2 (ja) 1994-08-03
AU5815586A (en) 1986-12-04
IN165656B (ja) 1989-12-02
DE260264T1 (de) 1988-10-13
ATE68860T1 (de) 1991-11-15
DE3682200D1 (de) 1991-11-28
KR920003869B1 (ko) 1992-05-16
WO1986006807A1 (en) 1986-11-20
SE447926B (sv) 1986-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62503023A (ja) 能動式車輛用懸架装置
US4986393A (en) Adjustable vibration dampers for motor vehicles
EP0262886B1 (en) Control method and means for vibration attenuating damper
US7360777B2 (en) Vehicle suspension system
US4887699A (en) Vibration attenuating method utilizing continuously variable semiactive damper
JPH0341237A (ja) ハイドロリツク式の振動減衰器
US4936425A (en) Method of operating a vibration attenuating system having semiactive damper means
JP2515199B2 (ja) 弾性支持装置
US4898264A (en) Semiactive damper with motion responsive valve means
JP3306526B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
US5324068A (en) Method for semiactive chassis control
JP2002054675A (ja) 制振用ダンパ及び制振システム
JP3505581B2 (ja) 鉄道車両の横振れ制振用ダンパ
JP2020519520A (ja) 双方向選択ブロックを備えたショックアブゾーバ、ホイールグルーブ、及びモータサイクル
JP3437986B2 (ja) セミアクティブ制御用ダンパおよび制御システム
JPH06510102A (ja) 緩衝ユニット
JP3211210B2 (ja) サスペンション装置
JP4426956B2 (ja) 緩衝器
JPH0899634A (ja) 鉄道車両の横振れ制振用ダンパおよび制振システム
JP3712289B2 (ja) ばね定数の切換構造
JPH0463712A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0295918A (ja) エア・サスペンション装置
KR100260306B1 (ko) 차량용 현가 장치의 감쇠력 가변형 쇽업소버
JPH04157223A (ja) 油圧緩衝器
KR100235187B1 (ko) 차량용 현가장치의 감쇠력 가변형 쇽 업소버