JPS596108A - 自動車用エアサスペンシヨンの減衰力可変装置 - Google Patents

自動車用エアサスペンシヨンの減衰力可変装置

Info

Publication number
JPS596108A
JPS596108A JP11275382A JP11275382A JPS596108A JP S596108 A JPS596108 A JP S596108A JP 11275382 A JP11275382 A JP 11275382A JP 11275382 A JP11275382 A JP 11275382A JP S596108 A JPS596108 A JP S596108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
air suspension
air
vehicle
vertical acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11275382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS629047B2 (ja
Inventor
Shoichi Washizu
鷲頭 正一
Minoru Otake
実 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK, Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP11275382A priority Critical patent/JPS596108A/ja
Publication of JPS596108A publication Critical patent/JPS596108A/ja
Publication of JPS629047B2 publication Critical patent/JPS629047B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車用エアサスペンションの減衰力可変装置
に関するものである。
自動車のサスペンションにおいて、ダンパの減衰力を低
くすれば乗心地の向上をはかることができるが悪路走行
時におけるダンパの車体突上げをさけることが困難とな
る。
従来より車速が所定値以上のとき及び横方向加速度が所
定値以上のとき、ダンパの減衰力を高くするようにした
ものは開発されているが(特開昭54−102470号
公報、特開昭54−44167号公報等参照)、車速と
横方向加速度でダンパの減衰力を可変的に制御するだけ
では上記のような悪路走行時の夕°ンパの車体突上げを
防止することはできない。
本発明は、シリンダと該シリンダに嵌装されたピストン
ロッドとの組合せよりなるショックアブソーバの外周部
に、内にエアを封入したエアチャンバを構成したエアサ
スペンションにおいて、悪路走行時ショックアブソーバ
の減衰力を高くして重体突上げを完全に防止し得る装置
を提供するもので、以下附図実施例につき説明する。
第1図は本発明におけるエアサスペンションの制御系統
例を示す図で、第1図において1はコンプレッサ、2は
ドライヤ、3はリザーブタンクであり、該コンプレッサ
1の作動により圧送されたエアはドライヤ2及びソレノ
イドパルプL1を介してリザーブタンク3内に貯えられ
る。4はリザーブタンク3内のエア圧を検出する圧力セ
ンサで、該圧力センサ4の信号によってコンプレッサ1
の作動が制御され、リザーブタンク3内のエア圧を所定
値に保つようになっている。
前後左右の4輪のエアサスペンションA、B。
C,Dの各エアチャンバに前記リザー・プタンク3より
エアを供給するエア供給路には、それぞれ給排気用ソレ
ノイドパルプL8. L4 、 Ls 及びLsが設け
られている。L2は排気用ソレノイドパルプである。
上記各エアサスペンションA、B、C,Dにはそれぞれ
車高センサ19(第2図参照)が設けられ、それぞれの
車高センサの信号はコントロール装置5にインプットさ
れ、該信号に基づいてコントロール装置5が各ソレノイ
ドパルプL++ L2 r Ls ! L4 + Ls
 + Lsを開閉制御するよう罠なっている。
即ち、例えばAのエアサスペンションが低くなるとA内
の車高センサがアップ信号を発し、そのアップ信号に基
づいてコントロール装f+t5がソレノイドパルプL1
とL8を開とする出力信号を発し、リザーブタンク3内
のエアをエアサスペンションAのエアチャンバ内に供給
して車高を上げ、所定値に達したところで車高センサの
信号にて該ソレノイドパルプI、+ 、 Lsを閉じる
逆に例えばエアサスペンションAが高くなり過ぎると、
その車高センサがダウン信号を発し、その信号に基づい
てコントロール装置5がソレノイドパルプL2とLsを
開とする出力信号を発り、 A117)エアサスペンシ
ョンのエアチャンバ内エアは外部に排出されて車高を下
げ、所定高さのところで車高センサの信号にてL2とL
sが閉じる。
上記と同様にB、C,Dのエアサスペンションもそれぞ
れの車高センサによって車高を制御され、各エアサスペ
ンションの車高を常に一定値に保つようになっている。
6は駆動方式が2輪駆動であるか4輪駆動であるかを検
出する駆動方式センサ、Iは上下加速度センサであり、
これら七ンサ6,1の信号ハコントロール装置5にイン
プットされ、コントロール装置5がこの信号に基づいて
悪路走行状態であると判断したときエアサスペンション
A、B、C,Dの減衰力制御用ツレ/イドSを作動させ
るべき出力信号を発し、各エアサスペンションの減衰力
を高くするよう構成されている。
上記エアサスペンションの減衰力制御機構の一例を第2
図を参照して説明する。
エアサスペンションは第2図に示すように、内筒11と
外筒12よりなる2重筒内にオイルを充填し、その中を
ロッド14の先端に設けたピストン13が往復作動し、
該ピストン13部に設けたパルプ13aと内筒12下端
部に設けたボトムパルプ12αにて減衰力を発生させる
ようにしたツインチューブ式ショックアプンーバ10の
外周に、例えばロアタンク16.アッパタンク17及び
ダイヤフラム18等にて気密のエアチャバ15を形成し
た構造となっている。
エアチャンバ15内には、外筒12側に取付けられた駆
動マグネット19αとロッド14側に取付けられた磁気
感応スイッチ19bよりなる車高センサ19が設けられ
、この車高センサ19の信号によってエアチャンバ15
内へのエアの出し人れが行われ車高を自動制御するよう
になっていることは前述した通りである。
上記のようなエアサスペンションにおいて、ツインチュ
ーブ式ショックアブソーバ10の内外筒11.12間に
形成されるリザーバ20(上方部にはエアが封入され下
部にはオイルが人っておりボトムバルブ12αを介して
内筒11内と連通している)内のオイルを、オリフィス
21を介して内筒11内の上部と連通させる連通路22
を設けると共に、上記オリフィス21を減衰力制御用ソ
レノイドSにより開閉制御するよう構成している。
上記の構成において、ソレノイドSがオリフィス21を
閉としている状態では、伸び行程(ピストン上昇時)の
場合は、ピストン13部のパルプ13αによりオイルの
流通を絞りピストン上側の室を高圧として減衰力を発生
させると同時に、内筒11内より抜は出たロッド140
体積分のオイルはリザーバ20からボトムパルプ12α
を介してピストン下側の室内に流入する。
縮み行程(ピストン下降時)の場合は、ピストン13の
パルプ13αはあまり抵抗なくオイルを流通させるが、
内筒11内に入って来るロッド14の体積分のオイルの
リザーバ20内への流入をボトムバルブ12αにて絞る
ことによりピストン下側の室を高圧とし、これで減衰力
を発生させる。
このようにしてオリフィス21が閉じているときは高い
減衰力を得ることができる。
ソレノイドSがオリフィス21を開としている状態では
、伸び行程及び縮み行程において、それぞれ高圧となっ
て高い減衰力を発生させるべきピストン上側室及び下側
室が、それぞれオリフィス21及び連通路22を介して
反対側の室と連通ずるので、あまり高圧とはならず減衰
力もかなり低いレベルとなる。
一方2輪駆動(2WDと称す)と4輪駆動(4WDと称
す)とを切換使用するようになっている自動車において
は、通常走行時は2WDとし、悪路とか雨天時、圧雪道
、アイスバーン等スリップを防止しなければならないと
きは4WDに切換えるのが普通である。
そこで本発明では第1図に示すように駆動方式センサ6
と上下加速度センサ7を用い、駆動方式が4WDであり
且つ車体の上下加速度が所定値以上であったとき悪路走
行状態にあると判断して、上記減衰力制御用ソレノイド
Sを作動させオリフィス21を閉とする悪路判定回路を
コントロール装置5に設けておくことにより、良路走行
時はオリフィス21が開で減衰力を低いレベルに設定し
乗心地を向上させ得ると共K、悪路ではオリフィス21
を閉とし減衰力を高くしてダンパの車体突上げを防止し
走行安定性及び悪路走破性の著しい向上をはかり得るも
のである。
上記悪路判定回路の一例を示すと第3図の通りである。
第6図において、上下加速度センサIの信号は電圧変換
されて基準電圧発生回路80基準電圧と比較器COMP
Kて比較され、上下加速度が所定値より小なるときは比
較器COMPの出力信号がO2犬なるとき出力信号が1
となるものとする。又#LA動力式センサ6は4WDの
とき1゜2WDのとき0の信号を発するものとする。
今4WDでの走行時上下加速度が所定値以下であると、
比較器COMPの出力信号をよ0て・あり、それがノツ
l−Nで反転して1となり、第1のアBMに人力される
一方比較5COMPの出力信号υは直接双安定? A、
 f バイブレータBMに人力され、この状態で双安定
マルチバイブレータBMの出力は0である。
双安定マルチバイブレータBMの出力信号は第2のアン
ド回路AND2に人力され前記駆動方式センサ6の信号
とのアンドをとり、そのアンド回路AND2の出力が減
衰力切換回路9にインプットされるよう罠なっており、
上記のように双安定マルチバイブレータBMの出力がO
のときはANI)2の出力は0となり、減衰力制御用ソ
レノイドSはオリフィス21を開いた状態を保持してい
る。
駆動方式センサ6の信号が0の場合即ち2WDのときは
、双安定マルチバイブレータBMの出力が0でも1でも
AND2の出力はOであり、上記と同様減衰力制御用ソ
レノイドSはオリフィス21を開いた状態となっている
4WDの状態で、上下加速度が所定値より犬となり比較
器COMPの出力信号が1となると、双安定マルチバイ
ブレータBMの人力信号し′!前記の1,0から0,1
に変わり、その出力は1となりAND2の出力は1とな
り、減衰力切換回路9を介して減衰力制御用ンレノイド
Sを作動させ、オリフィス21を閉とし、減衰力を高い
値に切換える。
以上のように本発明によれば、悪路走行状態を的確に判
定し、悪路以外ではダンパの減衰力を低いレベルに保持
して乗心地の向上をはかると共に、悪路ではダンパの減
衰力を高くしダンーセ パの車体突上げを防止し走行安定性及び悪路走破性の著
しい向上をはかり得るもので、構造簡単なることと相俟
って実用上多大の効果をもたらし得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示すエアサスペンションの制
御系統図、第2図は本発明におけるエアサスペンション
の構造例を示す断面図、第3図は悪路判定回路の一例を
示すブロック図である。 A、B、C,D・・・エアサスペンション、S・・・減
衰力制御用ソレノイド、1・・・コンプレッサ、3・・
・リザーブタンク、5・・・コントロール装置、6・・
・駆動方式センサ、1・・・上下加速度センサ、9・・
・減衰力切換回路、10・・・ツインチューブ式ショッ
クアブソーバ、11・・・内筒、12・・・外筒、12
α・・・ボトムパルプ、13・・・ピストン、13.Z
・・・パルプ、14・・・ロッド、15・・tエアチャ
ンバ、19・・・車高センサ、20・・・リザーバ、2
1・・・オリフィス、22・・・連通路。 、 σ つ I  囚

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、ツインチューブ式ショツクアプンーバの外周部
    にエアを封入したエアチャンバを形成したエアサスペン
    ションを用い、且つ2輪駆動と4輪駆動を切換え得るよ
    うにした自動車において、上記エアサスペンションに減
    衰力制御機構を設けると共に、2輪駆動と4輪駆動を検
    出する駆動方式センサ及び車体の上下加速度を検出する
    上下加速度センサを設け、4輪駆動で上下加速度が所定
    値以上のとき悪路走行状態であると判断し、上記減衰力
    制御機構を、減衰力が高くなる方に切換作動させる悪路
    判定回路を設けたことを特徴とする自動車用エアサスペ
    ンションの減衰力可変装置。
  2. (2)、減衰力制御機構は、ツインチューブ式ショツク
    アブンーバのリザーバ内のオイルをオリフィスを介して
    内筒のピストン上側室内に連通させる連通路と、悪路判
    定回路の信号により咳連通路を開閉制御する減衰力制御
    用ソレノイドとにより構成されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の自動車用エアサスペンシ
    ョンの減衰力可変装置。
JP11275382A 1982-06-30 1982-06-30 自動車用エアサスペンシヨンの減衰力可変装置 Granted JPS596108A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11275382A JPS596108A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 自動車用エアサスペンシヨンの減衰力可変装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11275382A JPS596108A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 自動車用エアサスペンシヨンの減衰力可変装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS596108A true JPS596108A (ja) 1984-01-13
JPS629047B2 JPS629047B2 (ja) 1987-02-26

Family

ID=14594683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11275382A Granted JPS596108A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 自動車用エアサスペンシヨンの減衰力可変装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS596108A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60171712U (ja) * 1984-04-25 1985-11-14 三菱自動車工業株式会社 電子制御サスペンシヨン装置
JPS60248417A (ja) * 1984-05-21 1985-12-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc アクテイブサスペンシヨン装置
JPS60255519A (ja) * 1984-05-31 1985-12-17 Mitsubishi Motors Corp 電子制御サスペンシヨン装置
JPS6231505A (ja) * 1985-05-23 1987-02-10 ダイムラ−−ベンツ アクチエンゲゼルシヤフト 自動車のスプリング装置の緩衝器によつて、路面の状態と関連する制御を、コンピユ−タを頼りに行う装置
JPS6343042A (ja) * 1986-06-23 1988-02-24 モンロ−・オ−ト・イクイップメント・カンパニ− 流体調節式ショックアブソ−バアセンブリ
JPH0260807A (ja) * 1988-08-25 1990-03-01 Mazda Motor Corp 車両のサスペンション制御装置
US5135203A (en) * 1986-06-23 1992-08-04 Monroe Auto Equipment Company Vehicle leveling shock absorber assembly
JPH0657489B2 (ja) * 1985-05-13 1994-08-03 ジヤン ア−ル シユニツトガ− 能動式車輛用懸架装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60171712U (ja) * 1984-04-25 1985-11-14 三菱自動車工業株式会社 電子制御サスペンシヨン装置
JPS60248417A (ja) * 1984-05-21 1985-12-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc アクテイブサスペンシヨン装置
JPS60255519A (ja) * 1984-05-31 1985-12-17 Mitsubishi Motors Corp 電子制御サスペンシヨン装置
JPH0657489B2 (ja) * 1985-05-13 1994-08-03 ジヤン ア−ル シユニツトガ− 能動式車輛用懸架装置
JPS6231505A (ja) * 1985-05-23 1987-02-10 ダイムラ−−ベンツ アクチエンゲゼルシヤフト 自動車のスプリング装置の緩衝器によつて、路面の状態と関連する制御を、コンピユ−タを頼りに行う装置
JPS6343042A (ja) * 1986-06-23 1988-02-24 モンロ−・オ−ト・イクイップメント・カンパニ− 流体調節式ショックアブソ−バアセンブリ
US5135203A (en) * 1986-06-23 1992-08-04 Monroe Auto Equipment Company Vehicle leveling shock absorber assembly
JPH0472092B2 (ja) * 1986-06-23 1992-11-17 Monroe Auto Equipment Co
JPH0260807A (ja) * 1988-08-25 1990-03-01 Mazda Motor Corp 車両のサスペンション制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS629047B2 (ja) 1987-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940010682B1 (ko) 차량 서스펜션장치
US7644933B2 (en) Vehicle suspension system and method
US4659104A (en) Automatic level control system for automotive vehicle with fail-safe system therefor
US4629212A (en) Vehicle suspension apparatus
JPS596108A (ja) 自動車用エアサスペンシヨンの減衰力可変装置
JP2937405B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH05131825A (ja) 走行機構の半能動式制御法
JPH05162527A (ja) 車両支持機構の調整装置
JPS596106A (ja) 自動車用エアサスペンシヨンのばね特性可変装置
JPS596109A (ja) 自動車用エアサスペンシヨンの減衰力可変装置
JPH07117443A (ja) サスペンション制御装置
JP3342622B2 (ja) 積載状態判断装置
JPS596105A (ja) 自動車用エアサスペンシヨンのばね特性可変装置
JPS596107A (ja) 自動車用エアサスペンシヨンの減衰力可変装置
JP3087501B2 (ja) サスペンション制御装置
JPS5871210A (ja) 車高調整装置付車両のシヨツクアブソ−バ制御装置
JP2621291B2 (ja) サスペンション装置
JP2892134B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2000052735A (ja) 車両懸架機構の制御装置
JPH08230434A (ja) 車両懸架装置
JP3092087B2 (ja) サスペンション装置
JPH0750244Y2 (ja) 車両用サスペンション装置
JPH0733924Y2 (ja) 車両用サスペンション装置
JPH03217311A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3354737B2 (ja) 車両懸架装置