JPS596107A - 自動車用エアサスペンシヨンの減衰力可変装置 - Google Patents

自動車用エアサスペンシヨンの減衰力可変装置

Info

Publication number
JPS596107A
JPS596107A JP11275282A JP11275282A JPS596107A JP S596107 A JPS596107 A JP S596107A JP 11275282 A JP11275282 A JP 11275282A JP 11275282 A JP11275282 A JP 11275282A JP S596107 A JPS596107 A JP S596107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
driving
air suspension
vehicle speed
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11275282A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Washizu
鷲頭 正一
Minoru Otake
実 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK, Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP11275282A priority Critical patent/JPS596107A/ja
Publication of JPS596107A publication Critical patent/JPS596107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車用エアサスペンションの減衰力可変装置
に関するものである。
自動車のサスペンションにおいて、ダンパの減衰力を低
くすれば乗心地の向上をはかることができるが悪路走行
時におけるダンパの車体突上げをさけることが困難とな
る。
従来より車速が所定値以上のとき及び横方向加速度が所
定値以上のとき、ダンパの減衰力を高くするようにした
ものは開発されているが(特開昭54−102470号
公報、特開昭54−44167号公報参照)、車速と横
方向加速度でダンパの減衰力を可変的に制御するだけで
は上記のような悪路走行時のダンパの車体突上げを防止
することはできない。
本発明は、シリンダと該シリンダに嵌装されたピストン
13部との組合せよりなるショックアブソーバの外周部
に、内にエアを封入したエアチャンバを構成したエアサ
スペンションにおいて、悪路走行時ショックアブソーバ
の減衰力を高くして車体突上げを完全に防止し得る装置
な提供するもので、以下附図実施例につき説明する。
第1図は本発明におけるエアサスペン7ヨンの制御系統
例を示す図で、第1図において1はコンプレッサ、2は
ドライヤ、3はリザーブタンクであり、該コンプレッサ
1の作動により圧送されたエアはドライヤ2及びソレノ
イドパルプL1を介してリザーブタンク3内に貯えられ
る。4はリザーブタンク3内のエア圧を検出する圧力セ
ンサで、該圧力センサ4の信号によってコンプレッサ1
の作動が制御され、リザーブタンク3内のエア圧を所定
値に保つようになっている。
前後左右の4輪のエアサスペンションA、B。
C,Dの各エアチャンバに前記リザーブタンク3よりエ
アを供給するエア供給路には、それぞれ給排気用ソレノ
イドバルブLδ、L4.Ls及ヒL6が設けられている
。L2は排気用ソレノイドパルプである。
上tte各−I−7サスペンシヨンA、B、C,D[2
それぞれ車高センサ19(第2図参照)が設けられ、そ
れぞれの車高センサの信号はコントロール装置5にイン
プットされ、該信号に基づいてコントロール装+15が
各ソレノイドパルプLl。
L2 * Ls + L4+ Ls r Lrbを開閉
制御するようになっている。
即ち、例えばAのエアサスペンションが低くなるとA内
の車高センサがアップ信号を発し、そのアップ信号に基
づいてコントロール装置5がソレノイドパルプL1とL
sを開とする出力信号を発し、リザーブタンク3内のエ
アをエアサスペンションへのエアチャンバ内に供給して
車高を上げ、所定値に達したところで車高センサの信号
にて該ソレノイドノくルプI、11 L’を閉じる。
逆に例えばエアサスペンションAが高くなり過キると、
その車高センサがダウン信号を発し、その信号に基づい
てコントロール装置5がソレノイドパルプL2とLsを
開とする出力信号を発り、Aのエアサスペンションのニ
アチャンツク内エアは外部に排出されて車高を下げ、所
定高さのところで車高センサの信号にてL2とLsが閉
じろ。
上記と同様にB、C,Dのエアサスペン7ヨンモそれぞ
れの車高センサによって車^を制御サレ、各エアサスペ
ンションの車高を常に一定値に保つようになっている。
6は駆動方式が2輪駆動であるか4輪駆動であるかを検
出する駆動方式センサ、Iは車速センサであり、これら
センサ6.1の信号はコントロール装置t 5にインプ
ットされ、コントロール装置5がこの信号に基づいて悪
路と判断したとき及び高速走行時、各エアサスペンショ
ンA、B、C,l)の減衰力制御用ソレノイドSを作動
させるべき出力信号を発し、各エアサスペンションの減
衰力を高くするよう構成されている。
上記エアサスペンションの減衰力制師機構の一例を第2
図を参照して1悦明する。
エアサスペンションは第2図に示すように、内筒11と
外筒12よりなる2市筒内にオイルを充填し、その中を
ロッド14の先端に設けたピストン13が往復作動し、
該ピストン13部に設けたバルブ13αと内筒12下端
部に設けたホトムバルプ12αにて減衰力を発生させる
ようにしたツインチューブ式ショックアブソーバ10の
外周に、例えばロアタンク16.アッパタンク17及び
ダイヤフラム1B等にて気密のエアチャンバ15を形成
した構造となっている。
エアチャンバ15内には、外筒12側に取付けられた駆
動マグネット19αとロッド14側に取付けられた磁気
感応スイッチ19hよりなる車高センサ19が設けられ
、この車高センサ19の信号によってエアチャンバ15
内へのエアの出し人れが行われ、車高を自動制御するよ
うになっていることは前述した通りである。
上N己のようなエアサスペンションにおいて、ツインチ
ューブ式ショックアブソーバ10の内外筒11 、12
間に形成されるリザーバ20(上方部にはエアが封入さ
れ下部にはオイルが入っておりボトムパルプ12αを介
して内筒11内と連通している)内のオイルを、オリフ
ィス21を介して内筒11内の上部と連通させる連通路
22を設けると共に、上記オリフィス21を減衰力制御
用ソレノイドSにより開閉開缶lするよう構成している
上記の構成において、ソレノイドSがオリライス21を
閉としている状態では、伸び行程(ピストン上昇時)の
場合はピストン13部のパルプ13αによりオイルの流
通を絞りピストン上側の室を高圧として減衰力を発生さ
せると同時に、内筒11内より抜は出たロッド14の体
積分のオイルはリザーバ20からボトムパルプ12αを
介してピストン下側の室内に流入する。
縮み行程(ピストン下降時)の場合は、ピストン13の
パルプ13dはあまり抵抗なくオイルを流通させるが、
内筒11内に人って来るコンド140体積分のオイルの
リザーバ20内への流入をボトムパルプ12aにて絞る
ことによりピストン下側の室を高圧として、これで減衰
力を発生させる。
このようにしてオリフィス21が閉じているときは高い
減衰力を得ることができる。
ソレノイドSがオリフィス21を開としている状態では
、伸び行程及び縮み行程においてそれぞれ高圧となって
高い減衰力を発生させるべきピストン上側室及び下側室
が、それぞれオリフィス21及び連通路22を介して反
対側の至と連通ずるので、あまり高圧とはならず減衰力
もかなり低いレベルとなる。
一方2輪駆動と4輪駆動を切換え使用できるようになっ
ている自vJ屯においては、良路における通常走行時に
は2輪駆動(2WDと称す)とし、悪路では4輪駆動(
4WDと称す)に切換えてス゛リップを防止するのが普
通であり、又悪路において高速走行することはほとんど
あり得ない。
そこで本発明では第6図に示すように、駆動方式センサ
6の4WD信号と車速センサ7の低速信号LSのアンド
をとり、4WDで且つ低速走行であった場合悪路走行状
態にあると判断し、前記減衰力制御用ソレノイドSを作
動させオリ時には駆動方式センサ6の信号のいかんにか
かわらず悪路走行時と同様出力信号Hな発して減衰力制
御用ソレノイドSがオリフィス21を閉とするよう構成
することにより、悪路走行時及び高速走行時ダンパの減
衰力を高くし、悪路走行時のダンパの車体突上げ防止、
悪路走破性の向上をはかると共に高速走行時の安定性の
向上をはかるようにしたものである。
2WDで高速以外で走っている通常走行状態では上記減
衰力制御用ソレノイドSがオリフィス21を開とする信
号りを発し、ダンパの減衰力を低いレベルに保ち、乗心
地の向上をけがっている。
以上のように本発明によれば、エアサスペンションの減
衰力を路面状態及び走行状態に応じて可変的に制御し、
それらの状態に見合った的確な減衰力特性を得ることが
できるもので、構造簡単なることと相俟って実用上多大
の効果をもたらし得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すエアサスペンションの制
御系統図1、第2図は本発明におけるエアサスペンショ
ンの構造例を示す断面図、第6図は第1図のコントロー
ル装置の減衰力制御回路の一例を示す図である。 A、B、C,D・・・エアサスペンション、S・・・減
衰力制御用ソレノイド、1・・・コンプレッサ、3・・
・リザーブタンク、5・・・コントロール装置、6・・
・、駆動方式センサ、7・・・車速センサ、10・・・
ツインチューブ式ショックアプンーバ、11・・・内筒
、12・・・外筒、12F・・・ボトムバルブ、13・
・・ピストン、13α・・・パル7’、14・・リッド
、15・・・エアチャンバ、19・・・車高センサ、2
0・・・リザーノ(,21・・・オリフィス、22・・
・連通路。 以  上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、ツインチューブ式ショックアブソーバ−の外周
    部にエアを封入したエアチャンバを形成シタエアサスペ
    ンションを用い、且つ2輪駆動と4輪駆動を切換え得る
    ようにした自動車において、上記エアサスペンションに
    減衰力制御機構を設けると共に、2輪駆動と4輪駆動を
    検出する駆動方式センサ及び車速を検出する車速センサ
    を設け、車速が所定車速以上のとき及び4輪駆動で車速
    が所定車速以下のとき、減衰力を高くするよう上記減衰
    力制御機構を作動させる構成としたことを特徴とする自
    動車用エアサスペンションの減衰力可変装置。
  2. (2)、減衰力制御機構は、ツインチューブ式ショック
    アブソーバのリザーバ内のオイルをオリフィスを介して
    内筒のピストン上側室内に連通させる連通路と、該連通
    路を開閉制御する減衰力制御用ルノイドとにより構成さ
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の自動車用エアサスペン7ヨンの減衰力可変装置。
JP11275282A 1982-06-30 1982-06-30 自動車用エアサスペンシヨンの減衰力可変装置 Pending JPS596107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11275282A JPS596107A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 自動車用エアサスペンシヨンの減衰力可変装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11275282A JPS596107A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 自動車用エアサスペンシヨンの減衰力可変装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS596107A true JPS596107A (ja) 1984-01-13

Family

ID=14594659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11275282A Pending JPS596107A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 自動車用エアサスペンシヨンの減衰力可変装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS596107A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4677599A (en) * 1984-06-20 1987-06-30 Nissan Motor Company, Limited Ultra-sonic distance measuring apparatus and method
US4796911A (en) * 1983-09-09 1989-01-10 Nissan Motor Company, Ltd. Automotive suspension system with roll-stabilizer having road condition-dependent torsion modulus, and control of torsional modules

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4796911A (en) * 1983-09-09 1989-01-10 Nissan Motor Company, Ltd. Automotive suspension system with roll-stabilizer having road condition-dependent torsion modulus, and control of torsional modules
US4677599A (en) * 1984-06-20 1987-06-30 Nissan Motor Company, Limited Ultra-sonic distance measuring apparatus and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940010682B1 (ko) 차량 서스펜션장치
JPH0147323B2 (ja)
US4629212A (en) Vehicle suspension apparatus
JP2937405B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPS596108A (ja) 自動車用エアサスペンシヨンの減衰力可変装置
JPH05162527A (ja) 車両支持機構の調整装置
JPS596107A (ja) 自動車用エアサスペンシヨンの減衰力可変装置
JPS596109A (ja) 自動車用エアサスペンシヨンの減衰力可変装置
JPS596106A (ja) 自動車用エアサスペンシヨンのばね特性可変装置
JPS596105A (ja) 自動車用エアサスペンシヨンのばね特性可変装置
JPH09169205A (ja) 積載状態判断装置
JPS5871210A (ja) 車高調整装置付車両のシヨツクアブソ−バ制御装置
JPH06247121A (ja) 車両懸架装置
JP3080251B2 (ja) 車両懸架装置
JP2621291B2 (ja) サスペンション装置
JP2603386Y2 (ja) 車両懸架装置
JPH0791476A (ja) 減衰力可変型緩衝器
JP3037714B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3354737B2 (ja) 車両懸架装置
JP2536146Y2 (ja) サスペンション装置
JPH08230434A (ja) 車両懸架装置
JP3182017B2 (ja) 車両懸架装置
JPH06183239A (ja) 車両懸架装置
JPH0321391B2 (ja)
JP2594765Y2 (ja) 車両懸架装置