JPH09169205A - 積載状態判断装置 - Google Patents

積載状態判断装置

Info

Publication number
JPH09169205A
JPH09169205A JP7307595A JP30759595A JPH09169205A JP H09169205 A JPH09169205 A JP H09169205A JP 7307595 A JP7307595 A JP 7307595A JP 30759595 A JP30759595 A JP 30759595A JP H09169205 A JPH09169205 A JP H09169205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
state
amplitude
sprung
loading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7307595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3342622B2 (ja
Inventor
Katsuya Iwasaki
克也 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP30759595A priority Critical patent/JP3342622B2/ja
Priority to US08/718,981 priority patent/US5944763A/en
Priority to DE19640820A priority patent/DE19640820A1/de
Priority to KR1019960043646A priority patent/KR970020510A/ko
Publication of JPH09169205A publication Critical patent/JPH09169205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3342622B2 publication Critical patent/JP3342622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/206Body oscillation speed; Body vibration frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/60Load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • B60G2400/91Frequency

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】車高センサを設けることなしに、車両上下方向
状態量振幅検出手段で検出された車両前後方向2カ所の
車両上下方向状態量振幅から車両における積載状態の変
化を検出できる積載状態判断装置の提供。 【解決手段】車両の少なくとも前後方向に所定の距離を
有して設けられていてそれぞれ車両の上下方向状態量の
振幅を検出する前後1対の車両上下方向状態量振幅検出
手段a1 ,a2 と、前後1対の車両上下方向状態量振幅
検出手段a1 ,a2 で検出される前後2カ所の車両上下
方向状態量の振幅を比較した前後振幅比較値から車両に
おける前後重量比変化状態を検出する前後重量比変化状
態検出手段bと、前後重量比変化状態検出手段bで検出
された車両における前後重量比変化状態から車両の積載
量変化状態を判断する積載量変化判断手段cと、を備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両における積載
量の変化状態を検出する積載状態判断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ショックアブソーバの減衰力特性
制御を行う車両懸架装置としては、例えば、特表平4−
500490号公報に記載されたものが知られている。
【0003】この従来の車両懸架装置は、動的な車両走
行状態をセンサにより検出し、車両の各車輪に設けられ
た半能動的なショックアブソーバを制御する制御信号を
形成し、制御信号と減衰力の実際値に従って、車体制御
を行なうようにしたものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来装
置にあっては、車両における積載状態の変化については
何ら考慮されていないため、以下に述べるような問題点
があった。即ち、この従来装置では、一定の積載状態、
即ち車両重量および各車輪に作用する車輪荷重、およ
び、前輪と後輪との車輪荷重バランス等を考慮して各車
輪におけるショックアブソーバの減衰力特性制御を行な
うための制御ゲインの設定が行なわれているが、設計時
の状態から車両重量および前輪と後輪との車輪荷重バラ
ンス等が変化した場合においては、車両の走行状態に対
する制御ゲインが適切ではなくなり、最適な乗り心地や
操縦安定性が得られなくなる恐れがある。なお、別に車
高センサを用いることにより、車両における車高の変化
から積載状態の変化を検出することが可能であるが、コ
ストアップになるという別の問題が生じる。本発明は、
上述の従来の問題点に着目してなされたもので、別に車
高センサを設けることなしに、車両上下方向状態量振幅
検出手段で検出された車両前後方向2カ所の車両上下方
向状態量振幅から車両における積載状態の変化を検出す
ることができる積載状態判断装置を提供することを目的
とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明請求項1記載の積載状態判断装置は、図1
のクレーム対応図に示すように、車両の少なくとも前後
方向に所定の距離を有して設けられていてそれぞれ車両
の上下方向状態量の振幅を検出する前後1対の車両上下
方向状態量振幅検出手段a1 ,a2 と、該前後1対の車
両上下方向状態量振幅検出手段a1 ,a2 で検出される
前後2カ所の車両上下方向状態量の振幅を比較した前後
振幅比較値から車両における前後重量比変化状態を検出
する前後重量比変化状態検出手段bと、該前後重量比変
化状態検出手段bで検出された車両における前後重量比
変化状態から車両の積載量変化状態を判断する積載量変
化判断手段cと、を備えている手段とした。また、本発
明請求項2記載の積載状態判断装置は、車両の少なくと
も前後方向に所定の距離を有して設けられていてそれぞ
れ車両の上下方向状態量の振幅を検出する前後1対の車
両上下方向状態量振幅検出手段a1 ,a2 と、該前後一
対の車両上下方向状態量振幅検出手段a1 ,a2 で検出
された前後2カ所の車両上下方向状態量の振幅から車両
の重心位置の変化状態を検出する車両重心位置変化状態
検出手段dと、該車両重心位置変化状態検出手段dで検
出された車両重心位置変化状態から車両の積載量変化状
態を判断する積載量変化判断手段cと、を備えている手
段とした。また、請求項3記載の積載状態判断装置で
は、前記前後一対の各車両上下方向状態量振幅検出手段
に、各車両上下方向状態量信号のうち不動点周波数付近
の成分のみを抽出する不動点周波数成分抽出手段e1
2 を含めた。なお、この不動点周波数とは、路面入力
のばね上への伝達率がショックアブソーバの減衰係数の
変動によっても変動しない路面入力周波数をいう。ま
た、請求項4記載の積載状態判断装置では、前記車両上
下方向状態量振幅検出手段a1 ,a2 で検出される車両
上下方向状態量振幅を、車両のばね上上下速度振幅とし
た。また、請求項5記載の積載状態判断装置では、前記
車両上下方向状態量振幅検出手段a1 ,a2 で検出され
る車両上下方向状態量振幅を、車両のばね上上下加速度
振幅とした。また、請求項6記載の積載状態判断装置で
は、前記車両上下方向状態量振幅検出手段a1 ,a2
検出される車両上下方向状態量振幅を、車両のばね上ば
ね下間相対速度振幅とした。また、請求項7記載の積載
状態判断装置では、前記車両上下方向状態量振幅検出手
段a1 ,a2 で検出される車両上下方向状態量振幅を、
車両のばね上ばね下間相対加速度振幅とした。
【0006】
【作用】本発明請求項1記載の積載状態判断装置では、
上述のように、車両の少なくとも前後方向に所定の距離
を有した両検出位置における車両の上下方向状態量の振
幅が検出されると共に、この前後2カ所の車両上下方向
状態量の振幅を比較した前後振幅比較値から車両におけ
る前後重量比変化状態が求められる。そして、車両の乗
員が運転者一人であり、かつ、トランクルームの積載荷
物が0である最小の積載量状態で走行した時の前後重量
比とトランクルームに荷物を大量に積み込んだ状態で走
行した時の前記重量比の変化状態を見てみると、積載量
によって両前後重量比のレベルに明瞭に区別可能な差異
が生じる。これは、トランクルームに荷物を積載する
と、前輪側に対し後輪側に作用する荷重の比率が増加す
ることから起きる現象であり、同様のことは後部シート
側に人が乗車した場合においても生じる。そこで、積載
量変化判断手段cにおいて、車両における前後重量比変
化状態をみることにより、車両の積載量変化状態を判断
することができる。
【0007】また、請求項2記載の積載状態判断装置で
は、上述のように、車両の少なくとも前後方向に所定の
距離を有した両検出位置における車両の上下方向状態量
の振幅が検出されると共に、この前後2カ所の車両上下
方向状態量の振幅から車両の重心位置の変化状態が検出
される。
【0008】そして、車両の積載量によって車両の重心
位置に明瞭に区別可能な差異が生じる。これは、トラン
クルームに荷物を積載すると、前輪側に対し後輪側に作
用する荷重の比率が増加することから起きる現象であ
り、同様のことは後部シート側に人が乗車した場合にお
いても生じる。そこで、積載量変化判断手段cで、車両
における重心位置の変化状態をみることにより、車両の
積載量変化状態を判断することができる。
【0009】また、請求項3記載の積載状態判断装置で
は、上述のように、不動点周波数成分抽出手段e1 ,e
2 により、前後各車両上下方向状態量信号のうち不動点
周波数付近の成分のみが抽出されるもので、これによ
り、ショックアブソーバの減衰係数変化に対しても路面
入力のばね上への伝達率変動のない信号を得ることがで
きる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。
【0011】(発明の実施の形態1)図2は、本発明の
実施の形態1の積載状態判断装置を適用した車両懸架装
置を示す構成説明図であり、車体と4つの車輪との間に
介在されて、4つのショックアブソーバSAFL,S
FR,SARL,SARR(なお、ショックアブソーバを説
明するにあたり、これら4つをまとめて指す場合、およ
びこれらの共通の構成を説明する時にはただ単にSAと
表示する。また、右下の符号は車輪位置を示すもので、
FLは前輪左,FRは前輪右,RLは後輪左,RRは後輪右をそ
れぞれ示している。)が設けられている。そして、前輪
左右の各ショックアブソーバSAFL,SAFRおよび後輪
左右各ショックアブソーバSARL,SARRの近傍位置
(タワー位置)の車体には、上下方向の加速度Gを検出
する上下加速度センサ(以後、上下Gセンサという)1
FL,1FR,1RL,1RRが設けられ、また、運転席の近傍
位置には、各上下Gセンサ1(1FL,1FR,1RL
RR)からの信号を入力して、各ショックアブソーバS
Aのパルスモータ3に駆動制御信号を出力するコントロ
ールユニット4が設けられている。
【0012】以上の構成を示すのが図3のシステムブロ
ック図であって、コントロールユニット4は、インタフ
ェース回路4a,CPU4b,駆動回路4cを備え、前
記インタフェース回路4aに、前記各上下Gセンサ
FL,1FR,1RL,1RRからのばね上上下加速度GFL
FR,GRL,GRR信号が入力される。そして、前記イン
タフェース回路4aには、図14に示すように、ばね上
上下加速度GFL,GFR,GRL,GRR信号から各タワー位
置のばね上上下速度ΔxFL,ΔxFR,ΔxRL,ΔxRR
よびばね上−ばね下間相対速度(Δx−Δx0FL
(Δx−Δx0FR,(Δx−Δx0RL,(Δx−Δ
0RRを求めるための信号処理回路と、図18に示す
ように、車両における積載量の変化状態を判断するため
の判断信号を求めるための信号処理回路とが設けられて
いる。なお、両信号処理回路の詳細については後述す
る。
【0013】次に、図4は、ショックアブソーバSAの
構成を示す断面図であって、このショックアブソーバS
Aは、シリンダ30と、シリンダ30を上部室Aと下部
室Bとに画成したピストン31と、シリンダ30の外周
にリザーバ室32を形成した外筒33と、下部室Bとリ
ザーバ室32とを画成したベース34と、ピストン31
に連結されたピストンロッド7の摺動をガイドするガイ
ド部材35と、外筒33と車体との間に介在されたサス
ペンションスプリング36と、バンパラバー37とを備
えている。
【0014】次に、図5は前記ピストン31の部分を示
す拡大断面図であって、この図に示すように、ピストン
31には、貫通孔31a,31bが形成されていると共
に、各貫通孔31a,31bをそれぞれ開閉する圧側減
衰バルブ20および伸側減衰バルブ12が設けられてい
る。また、ピストンロッド7の先端に螺合されたバウン
ドストッパ41には、ピストン31を貫通したスタッド
38が螺合して固定されていて、このスタッド38に
は、貫通孔31a,31bをバイパスして上部室Aと下
部室Bとを連通する流路(後述の伸側第2流路E,伸側
第3流路F,バイパス流路G,圧側第2流路J)を形成
するための連通孔39が形成されていて、この連通孔3
9内には前記流路の流路断面積を変更するための調整子
40が回動自在に設けられている。また、スタッド38
の外周部には、流体の流通の方向に応じて前記連通孔3
9で形成される流路側の流通を許容・遮断する伸側チェ
ックバルブ17と圧側チェックバルブ22とが設けられ
ている。なお、この調整子40は、前記パルスモータ3
によりコントロールロッド70を介して回転されるよう
になっている(図4参照)。また、スタッド38には、
上から順に第1ポート21,第2ポート13,第3ポー
ト18,第4ポート14,第5ポート16が形成されて
いる。
【0015】一方、調整子40は、中空部19が形成さ
れると共に、内外を連通する第1横孔24および第2横
孔25が形成され、さらに、外周部に縦溝23が形成さ
れている。
【0016】従って、前記上部室Aと下部室Bとの間に
は、伸行程で流体が流通可能な流路として、貫通孔31
bを通り伸側減衰バルブ12の内側を開弁して下部室B
に至る伸側第1流路Dと、第2ポート13,縦溝23,
第4ポート14を経由して伸側減衰バルブ12の外周側
を開弁して下部室Bに至る伸側第2流路Eと、第2ポー
ト13,縦溝23,第5ポート16を経由して伸側チェ
ックバルブ17を開弁して下部室Bに至る伸側第3流路
Fと、第3ポート18,第2横孔25,中空部19を経
由して下部室Bに至るバイパス流路Gの4つの流路があ
る。また、圧行程で流体が流通可能な流路として、貫通
孔31aを通り圧側減衰バルブ20を開弁する圧側第1
流路Hと、中空部19,第1横孔24,第1ポート21
を経由し圧側チェックバルブ22を開弁して上部室Aに
至る圧側第2流路Jと、中空部19,第2横孔25,第
3ポート18を経由して上部室Aに至るバイパス流路G
との3つの流路がある。
【0017】即ち、ショックアブソーバSAは、調整子
40を回動させることにより、伸側・圧側のいずれとも
図6に示すような特性で減衰力特性を多段階に変更可能
に構成されている。つまり、図7に示すように、伸側・
圧側いずれもソフトとした状態(以後、ソフト領域SS
という)から調整子40を反時計方向に回動させると、
伸側のみ減衰力特性を多段階に変更可能で圧側が低減衰
力特性に固定の領域(以後、伸側ハード領域HSとい
う)となり、逆に、調整子40を時計方向に回動させる
と、圧側のみ減衰力特性を多段階に変更可能で伸側が低
減衰力特性に固定の領域(以後、圧側ハード領域SHと
いう)となる構造となっている。
【0018】ちなみに、図7において、調整子40を
,,のポジションに配置した時の、図5における
K−K断面,L−L断面およびM−M断面,N−N断面
を、それぞれ、図8,図9,図10に示し、また、各ポ
ジションの減衰力特性を図11,12,13に示してい
る。
【0019】次に、コントロールユニット4の制御作動
のうち、ばね上上下速度Δxおよびばね上−ばね下間相
対速度(Δx−Δx0 )を求めるための信号処理回路の
構成を、図14のブロック図に基づいて説明する。
【0020】まず、B1では、位相遅れ補償式を用い、
各上下Gセンサ1(1FL,1FR,1RL,1RR)で検出さ
れた各ばね上上下加速度G(GFL,GFR,GRL,GRR
を、各タワー位置のばね上上下速度信号に変換する。な
お、位相遅れ補償の一般式は、次の伝達関数式(1) で表
わすことができる。
【0021】 G(S) =(AS+1)/(BS+1)・・・・・・・・(1) (A<B) そして、減衰力特性制御に必要な周波数帯(0.5 Hz〜 3
Hz )において積分(1/S)する場合と同等の位相お
よびゲイン特性を有し、低周波(〜0.05 Hz )側でのゲ
インを下げるための位相遅れ補償式として、次の伝達関
数式(2) が用いられる。
【0022】 G(S) =(0.001 S+1)/(10S+1)×γ・・・・・・・・(2) なお、γは、積分(1/S)により速度変換する場合の
信号とゲイン特性を合わせるためのゲインであり、この
実施の形態ではγ=10に設定されている。その結果、
図15の(イ) における実線のゲイン特性、および、図1
5の(ロ) における実線の位相特性に示すように、減衰力
特性制御に必要な周波数帯(0.5 Hz〜 3 Hz )における
位相特性を悪化させることなく、低周波側のゲインだけ
が低下した状態となる。なお、図15の(イ),(ロ) の点線
は、積分(1/S)により速度変換されたばね上上下速
度信号のゲイン特性および位相特性を示している。
【0023】続くB2では、制御を行なう目標周波数帯
以外の成分を遮断するためのバンドパスフィルタ処理を
行なう。即ち、このバンドパスフィルタBPFは、2次
のハイパスフィルタHPF(0.3 Hz)と2次のローパス
フィルタLPF(4 Hz)とで構成され、車両のばね上共
振周波数帯を目標としたばね上上下速度Δx(ΔxFL
ΔxFR,ΔxRL,ΔxRR)信号を求める。
【0024】一方、B3では、次式(3) に示すように、
各ばね上上下加速度からばね上−ばね下間相対速度まで
の伝達関数Gu(S) を用い、各上下Gセンサ1で検出さ
れた上下方向加速度G(GFL,GFR,GRL,GRR)信号
から、各タワー位置のばね上−ばね下間相対速度(Δx
−Δx0 )[(Δx−Δx0FL,(Δx−Δx
0FR,(Δx−Δx0RL,(Δx−Δx0RR]信
号を求める。 Gu(S) =−ms/(cs+k)・・・・・・・・(3) なお、図19の一輪モデルに示すように、mはばね上マ
ス、cはサスペンションの減衰係数、kはサスペンショ
ンのばね定数、sはラプラス演算子である。
【0025】次に、前記コントロールユニット4におけ
るショックアブソーバSAの減衰力特性制御作動の内容
を図16のフローチャートに基づいて説明する。なお、
この基本制御は各ショックアブソーバSAFL,SAFR
SARL,SARRごとに行なわれる。
【0026】ステップ101では、ばね上上下速度Δx
が正の値であるか否かを判定し、YESであればステッ
プ102に進んで各ショックアブソーバSAを伸側ハー
ド領域HSに制御し、NOであればステップ103に進
む。
【0027】ステップ103では、ばね上上下速度Δx
が負の値であるか否かを判定し、YESであればステッ
プ104に進んで各ショックアブソーバSAを圧側ハー
ド領域SHに制御し、NOであればステップ105に進
む。
【0028】ステップ105は、ステップ101および
ステップ103でNOと判断された時、即ち、ばね上上
下速度Δxの値が、0である時の処理ステップであり、
この時は、各ショックアブソーバSAをソフト領域SS
に制御する。
【0029】次に、減衰力特性制御の作動を図16のタ
イムチャートにより説明する。ばね上上下速度Δxが、
この図に示すように変化した場合、図に示すように、ば
ね上上下速度Δxの値が0である時には、ショックアブ
ソーバSAをソフト領域SSに制御する。
【0030】また、ばね上上下速度Δxの値が正の値に
なると、伸側ハード領域HSに制御して、圧側の減衰力
特性をソフト特性に固定する一方、伸側の減衰力特性
(目標減衰力特性ポジションPT )を、次式(4) に基づ
き、ばね上上下速度Δxに比例させて変更する。
【0031】 PT =α・Δx・K・δ ・・・・・・・・・・・・・・・・(4) なお、αは、伸側の定数、Kは、ばね上−ばね下間相対
速度(Δx−Δx0 )に応じて可変設定されるゲイン、
δは、車両における積載量変化に応じて可変設定される
制御ゲインであり、この制御ゲインδの可変設定制御の
内容については後述する。
【0032】また、ばね上上下速度Δxの値が負の値に
なると、圧側ハード領域SHに制御して、伸側減衰力特
性をソフト特性に固定する一方、圧側の減衰力特性(目
標減衰力特性ポジションPC )を、次式(5) に基づき、
ばね上上下速度Δxに比例させて変更する。 PC =β・Δx・K・δ ・・・・・・・・・・・・・・・・(5) なお、βは、圧側の定数である。
【0033】次に、コントロールユニット4の減衰力特
性制御作動のうち、主にショックアブソーバSAの制御
領域の切り換え作動状態を図17のタイムチャートに基
づいて説明する。
【0034】図17のタイムチャートにおいて、領域a
は、ばね上上下速度Δxが負の値(下向き)から正の値
(上向き)に逆転した状態である、この時はまだ相対速
度(Δx−Δx0 )は負の値(ショックアブソーバSA
の行程は圧行程側)となっている領域であるため、この
時は、ばね上上下速度Δxの方向に基づいてショックア
ブソーバSAは伸側ハード領域HSに制御されており、
従って、この領域ではその時のショックアブソーバSA
の行程である圧行程側がソフト特性となる。
【0035】また、領域bは、ばね上上下速度Δxが正
の値(上向き)のままで、ばね上−ばね下間相対速度
(Δx−Δx0 )は負の値から正の値(ショックアブソ
ーバSAの行程は伸行程側)に切り換わった領域である
ため、この時は、ばね上上下速度Δxの方向に基づいて
ショックアブソーバSAは伸側ハード領域HSに制御さ
れており、かつ、ショックアブソーバの行程も伸行程で
あり、従って、この領域ではその時のショックアブソー
バSAの行程である伸行程側が、ばね上上下速度Δxの
値に比例したハード特性となる。
【0036】また、領域cは、ばね上上下速度Δxが正
の値(上向き)から負の値(下向き)に逆転した状態で
あるが、この時はまだばね上−ばね下間相対速度(Δx
−Δx0 )は正の値(ショックアブソーバSAの行程は
伸行程側)となっている領域であるため、この時は、ば
ね上上下速度Δxの方向に基づいてショックアブソーバ
SAは圧側ハード領域SHに制御されており、従って、
この領域ではその時のショックアブソーバSAの行程で
ある伸行程側がソフト特性となる。
【0037】また、領域dは、ばね上上下速度Δxが負
の値(下向き)のままで、ばね上−ばね下間相対速度
(Δx−Δx0 )は正の値から負の値(ショックアブソ
ーバSAの行程は伸行程側)になる領域であるため、こ
の時は、ばね上上下速度Δxの方向に基づいてショック
アブソーバSAは圧側ハード領域SHに制御されてお
り、かつ、ショックアブソーバの行程も圧行程であり、
従って、この領域ではその時のショックアブソーバSA
の行程である圧行程側が、ばね上上下速度Δxの値に比
例したハード特性となる。
【0038】以上のように、この実施の形態では、ばね
上上下速度Δxとばね上−ばね下間相対速度(Δx−Δ
0 )とが同符号の時(領域b,領域d)は、その時の
ショックアブソーバSAの行程側をハード特性に制御
し、異符号の時(領域a,領域c)は、その時のショッ
クアブソーバSAの行程側をソフト特性に制御するとい
う、スカイフック制御理論に基づいた減衰力特性制御と
同一の制御が、ばね上上下速度Δx信号のみに基づいて
行なわれることになる。そして、さらに、この実施の形
態では、ショックアブソーバSAの行程が切り換わった
時点、即ち、領域aから領域b,および領域cから領域
d(ソフト特性からハード特性)へ移行する時には、切
り換わる行程側の減衰力特性ポジションは前の領域a,
cで既にハード特性側への切り換えが行なわれているた
め、ソフト特性からハード特性への切り換えが時間遅れ
なく行なわれるもので、これにより、高い制御応答性が
得られると共に、ハード特性からソフト特性への切り換
えはパルスモータ3を駆動させることなしに行なわれる
もので、これにより、パルスモータ3の耐久性向上と、
消費電力の節約が成されることになる。
【0039】次に、コントロールユニット4の制御作動
のうち、車両における積載量の変化に基づく制御ゲイン
δの可変設定制御の内容について説明する。まず、積載
量の変化状態を判断する判断信号を求めるための信号処
理回路の構成を、図18のブロック図に基づい説明す
る。
【0040】C1では、前記図14のブロック図で示す
信号処理回路で求められた前輪側左右両ばね上上下速度
ΔxFL,ΔxFR信号の平均値から、前輪側中央位置のば
ね上上下速度ΔxFSを求める一方、C5では、後輪側左
右両ばね上上下速度ΔxRL,ΔxRR信号の平均値から、
後輪側中央位置のばね上上下速度ΔxRSを求める。
【0041】続くC2、C6では、前輪側中央位置のば
ね上上下速度ΔxFS信号または後輪側中央位置のばね上
上下速度ΔxRS信号から、ばね上共振周波数以下の成分
FL、VRLを抽出するためのローパスフィルタ処理が行
なわれる。即ち、このローパスフィルタ処理には、前輪
側で0.6 Hzの2次のローパスフィルタLPF、後輪側で
0.8 Hzの2次のローパスフィルタLPFがそれぞれ用い
られる。
【0042】続くC3、C7では、ばね上共振周波数以
下成分VFL、VRLの絶対値 |VFL|、 |VRL| のピーク
値VFP、VRPが求められる。即ち、このピーク値VFP
RPは車両の上下方向状態量振幅に相当するものであ
り、従って、このC3、C7および前記図14の信号処
理回路で請求の範囲の車両上下方向状態量振幅検出手段
を構成している。
【0043】続くC4、C8では、2次のローパスフィ
ルタLPF(0.1 Hz)を通過させることによって、前記
ばね上共振周波数以下成分VFL、VRLの絶対値 |VFL|
、 |VRL| のピーク値VFP、VRPの移動平均値VMF
MRをそれぞれ求める。
【0044】最後に、C9では、前記前輪側移動平均値
MFに対する後輪側移動平均値VMRの比率(VMR
MF)から、車両前後位置における両ばね上上下速度信
号の振幅比(≒重量比RM )を求める。
【0045】即ち、このC9の部分で請求項1の発明の
車両における前後重量比変化状態を検出する前後重量比
変化状態検出手段を構成している。
【0046】以上のようにして求められた車両前後位置
における両ばね上上下速度信号の振幅比RM から、車両
における前輪中央位置に対する後輪中央位置の前後重量
比を簡易的に求めることができるもので、以下その理由
について説明する。
【0047】図19に示す一輪モデルにおいて、ばね上
挙動xの振幅Xは、下記数式1で表わすことができる。
なお、mはばね上マス、kはサスペンションのばね定
数、cはサスペンションの減衰係数、uは路面入力(=
A sinωt ω=2πf)である。
【0048】
【数式1】 この数式1において、 k−mω2 >0 ・・・・・・・(6) であれば、ばね上マスmが増加すると、k−mω2 の値
は減少し、ばね上挙動xの振幅Xは増加し、逆に、ばね
上マスmが減少すると、k−mω2 の値は増加し、ばね
上挙動xの振幅Xは減少しするという関係が成り立つ。
【0049】また、前記式(6) の条件は、下記数式2,
3に示すように置き換えることができる。
【0050】
【数式2】
【0051】
【数式3】 従って、ばね上共振周波数以下の周波数成分に限定すれ
ば、「前輪側ばね上マス/後輪側ばね上マス」が・・・・・・
・・・・・・・・・・増加すると、「前輪側ばね上変位の振幅/後
輪側ばね上変位の振幅」が・・・・増加し、「前輪側ばね上
速度の振幅/後輪側ばね上速度の振幅」が・・・・増加す
る。
【0052】また、以上とは逆に、「前輪側ばね上マス
/後輪側ばね上マス」が・・・・・・・・・・・・・・・・減少すると、
「前輪側ばね上変位の振幅/後輪側ばね上変位の振幅」
が・・・・減少し、「前輪側ばね上速度の振幅/後輪側ばね
上速度の振幅」が・・・・減少する。
【0053】という関係が成り立つ。
【0054】従って、車両における前輪側重量と後輪側
重量との前後重量比は、前輪側ばね上速度と後輪側ばね
上速度との振幅比RM で簡易的に求めることができる
(重量比≒振幅比RM )。
【0055】なお、図21は、振幅比(≒重量比)RM
の変動状態を示すタイムチャートであり、この図におい
て、時間帯(I) は、車両の乗員が運転者一人であり、か
つ、トランクルームの積載荷物が0である最小の積載量
状態で走行した時の振幅比(≒重量比)RM の変動状態
を示しているのに対し、時間帯(II)は、トランクルーム
に荷物を大量に積み込んだ状態で走行した時の振幅比
(≒重量比)RM の変動状態を示しており、積載量によ
って振幅比(≒重量比)RM のレベルに明瞭に区別可能
な差異が生じているのが分かる。これは、トランクルー
ムに荷物を積載すると、前輪側に対し後輪側に作用する
荷重の比率が増加することから起きる現象であり、同様
のことは後部シート側に人が乗車した場合においても生
じる。
【0056】そこで、両レベルの中間位置に積載量判断
しきい値RL を設定し、振幅比(≒重量比)RM をこの
積載量判断しきい値RL と比較することにより、車両に
おける積載量の変動状態を検出することができる。即
ち、以上の作動を行なう部分(図20のステップ20
2)が請求項1の発明における積載量変化判断手段を構
成している。
【0057】以下、積載量変動に基づく減衰力特性の切
り換え制御作動の内容を、図20のフローチャートと図
21のタイムチャートに基づいて説明する。まず、図2
0のフローチャートにおいて、ステップ201では、積
載判断フラグFlagが0.0 にリセットされているか否
かを判定し、YESである時は、ステップ202に進
む。
【0058】このステップ202では、振幅比(≒重量
比)RM が積載量判断しきい値RLを越えているか否か
を判定し、YESであれば積載量が増加した可能性があ
るため、ステップ203に進んでタイマーをスタート
(Tt=Time −TON)させた後、ステップ204に進
む。
【0059】このステップ204では、タイマーカウン
トTtが所定の判断時間Δtを越えているか否かを判定
し、YESであれば積載量が増加したことが確実である
ため、ステップ205に進んで積載判断フラグFlag
を1.0 にセットした後、ステップ206に進む。そし
て、このステップ206では、積載時制御パラメータへ
の切り換えを行なった後、ステップ207に進む。
【0060】このステップ207では、車両のドアがオ
ープンしているか否かを判定し、YESである時は、積
載量が変動する可能性があるため、ステップ208に進
み、次の制御回数でステップ202〜205の積載量判
断を行なわせるために積載判断フラグFlagを0.0 に
リセットし、これで一回の制御フローを終了する。
【0061】また、前記ステップ201でNO(Fla
g=1.0 )と判定された場合は、積載時制御を継続させ
るため、ステップ202〜205の積載量判断を省略し
て、ステップ206に進む。
【0062】また、前記ステップ202またはステップ
204でNOと判定された場合は、積載量の増加はない
ため、ステップ209に進んで通常時制御パラメータへ
の切り換えを行なった後、これで一回の制御フローを終
了する。
【0063】また、前記ステップ207でNOと判定さ
れた場合は、積載量が変動する可能性がないため、これ
で一回の制御フローを終了させる。そして、以後は以上
の制御フローを繰り返すものである。
【0064】次に、積載量変動に基づく減衰力特性の切
り換え制御作動の内容を、図21のタイムチャートに基
づいて説明する。 (イ)積載量最小時 車両の乗員が運転者一人であり、かつ、トランクルーム
の積載荷物が0である最小の積載量状態で走行する時
は、図21のタイムチャートに示すように、判断信号で
ある振幅比(≒重量比)RM が前記積載量判断しきい値
L 以下となるもので、この時は、前記ステップ209
において通常時制御パラメータへの切り換えが行なわれ
る。即ち、目標減衰力特性ポジションPT ,PC を求め
る前記式(4),(5) における制御ゲインδが、基本ゲイン
δM に設定された状態となるもので、これにより、積載
量最小時において、スカイフック制御理論に基づいた最
適の減衰力特性制御が行なわれ、車両の乗り心地と操縦
安定性とを確保することができる。
【0065】(ロ)積載量増加時 前述の積載量最小の状態から、トランクルームに荷物を
大量に積み込んだ状態で走行を開始すると、図21のタ
イムチャートに示すように、積載量判断信号である振幅
比(≒重量比)RM が前記積載量判断しきい値RL を越
えると共に、その状態が所定の判断時間Δt継続するも
ので、この時は、前記ステップ206において積載時制
御パラメータへの切り換えが行なわれる。即ち、目標減
衰力特性ポジションPT ,PC を求める前記式(4),(5)
における制御ゲインδが、基本ゲインδM より高めの補
正ゲインδH に可変設定され、これにより、目標減衰力
特性ポジションPT ,PC が高めに設定された状態とな
る。なお、この場合、前輪側より後輪側の重量増加率が
多くなることから、前記補正ゲインδH の値は前輪側よ
り後輪側の方が高めに設定される。また、一旦積載時制
御パラメータへの切り換えが行なわれた後は、少なくと
もその後ドアがオープンされるまでの間は継続される。
従って、積載量増加による車両の乗り心地および操縦安
定性の悪化を自動的に可変設定される高めの減衰力特性
により防止することができる。
【0066】以上説明してきたように、この発明の実施
の形態1の積載状態判断装置では、以下に列挙する効果
が得られる。 別に車高センサを設けることなしに、各上下Gセン
サ1で検出されたばね上上下加速度信号から求められる
車両前後方向2カ所のばね上上下速度信号から車両にお
ける積載状態の変化を検出することができ、これによ
り、コストを低減することができる。
【0067】 ばね上上下加速度からばね上上下速度
に変換するための手段として、位相遅れ補償式を用いた
ことで、制動時等におけるように、余分な低周波信号入
力に基づく信号ドリフトを防止し、これにより、ショッ
クアブソーバSAにおける減衰力特性の制御性の悪化を
防止して車両の乗り心地を確保することができるように
なる。
【0068】 ソフト特性からハード特性への切り換
えが時間遅れなく行なわれるもので、これにより、高い
制御応答性が得られると共に、ハード特性からソフト特
性への切り換えはアクチュエータを駆動させることなし
に行なわれるもので、これにより、アクチュエータの耐
久性向上と、消費電力の節約が可能になる。
【0069】次に、本発明の他の実施の形態について説
明する。なお、この他の実施の形態の説明に当たって
は、前記実施の形態1と同様の構成部分には同一の符号
を付けてその説明を省略し、相違点についてのみ説明す
る。
【0070】(発明の実施の形態2)この発明の実施の
形態2は、前記発明の実施の形態1とは、積載量の変化
を判断するための積載量判断信号の算出方法を異にする
もので、以下、積載量判断信号の算出方法について説明
する。
【0071】図22は、車両における積載量変動に基づ
く重心G位置の移動状態を説明するためのものであり、
この図に示すように、フロントタワー位置からの重心G
位置までの距離Lは次式(7) で求めることができる。な
お、mfは前輪側ばね上マス、mrは後輪側ばね上マ
ス、Lwはホイールベースである。 L=(mr/ (mf+mr) )・Lw・・・・・・・・・・・・(7) 従って、重量比の場合と同様に、下記数式4と近似させ
ることができる。
【0072】
【数式4】 即ち、前記発明の実施の形態1においては、図18のフ
ローチャートのC9で、前輪側移動平均値VMFと後輪側
移動平均値VMRから、振幅比(≒重量比)RMを求める
ようにしたが、この発明の実施の形態2では、次式(8)
に基づいて、前輪タワー位置から重心G位置までの距離
L(重心位置の変動状態)の近似値を求めるようにした
ものである。
【0073】 L≒(VMF/(VMF+VMR))・Lw・・・・・・・・・・・・(8) つまり、このC9の部分で、請求項2の発明における車
両の重心位置の変化状態を検出する車両重心位置変化状
態検出手段を構成している。
【0074】そこで、図21のフローチャートのステッ
プ202の判断内容として、前輪タワー位置から重心G
位置までの距離Lを、基準値と比較することにより、積
載量の変動状態を判断することができる。即ち、ステッ
プ202の作動を行なう部分が請求項2の発明における
積載量変化判断手段を構成している。従って、この発明
の実施の形態2においても、前記発明の実施の形態1と
同様の効果が得られることになる。
【0075】(発明の実施の形態3)この発明の実施の
形態3は、前記発明の実施の形態1および2とは、積載
量の変化を判断するための積載量判断信号の算出方法を
異にするもので、以下、積載量の変化状態判断に用いら
れる積載状態判断信号RM を求めるための信号処理回路
の構成を、図23のブロック図に基づい説明する。
【0076】まずD1では、前輪側左右両上下Gセンサ
FL,1FRで検出された前輪側左右両ばね上上下加速度
FL,GFR信号の平均値から、前輪側中央位置のばね上
上下加速度GFSを求める一方、D5では、後輪側左右両
上下Gセンサ1RL,1RRで検出された後輪側左右両ばね
上上下加速度GRL,GRR信号の平均値から、後輪側中央
位置のばね上上下加速度GRSを求める。
【0077】続くD2、D6では、前輪側中央位置また
は後輪側中央位置のばね上上下加速度GFS、GRS信号の
不動点周波数成分GFS-H、GRS-Hを抽出するための2段
階のバンドパスフィルタBPF1,BPF2処理がそれ
ぞれ行なわれる。即ち、このバンドパスフィルタ処理に
は、車両通常積載時における不動点周波数である1.4Hz
をカットオフ周波数とする2次のバンドパスフィルタB
PF1と、車両重積載時における不動点周波数である1.
2 Hzをカットオフ周波数とする2次のバンドパスフィル
タBPF2が用いられている。
【0078】そして、この両フィルタBPF1、BPF
2としては、図24の周波数に対するゲイン特性図に示
すように、目的とする1.2 〜1.4Hz 部分のゲインを強調
するために、ダンピング値の小さいもの(Q=5)が用
いられている。
【0079】続くD3、D7では、前記不動点周波数成
分GFS-H、GRS-Hにおけるプラス側ピーク値とマイナス
側ピーク値との間の振幅の変動状態を示す低周波処理信
号GFS-L、GRS-Lを求める。即ち、図25の(イ) に示す
ように、不動点周波数成分GFS-H、GRS-Hのプラス側お
よびマイナス側のピーク値をそれぞれ検出してメモリす
ると共に、次のピーク値が検出された時点でそのピーク
値を順次更新する。そして、プラス側またはマイナス側
の各ピーク値が検出される毎にプラス側ピーク値からマ
イナス側ピーク値を減算し、その値をメモリすることに
より、図25の(ロ) に示すような低周波処理信号GF
S-L、GRS-Lを得る。
【0080】続くD4、D8では、前記低周波処理信号
GFS-L、GRS-Lをカットオフ周波数0.05Hzのローパスフ
ィルタLPFで処理することにより、移動平均化された
状態の低周波処理信号Af、Arを得る。
【0081】最後にD9では、前記両低周波処理信号A
f、Arから、次式 (9)に基づいて、車両前後位置にお
ける両ばね上上下加速度信号の振幅比に相当する積載状
態判断信号RM を求める。 RM =Af/Ar ・・・・・・・・・・・・・・(9) 即ち、図23の信号処理回路が請求の範囲の積載量判断
信号検出手段を構成している。
【0082】以上のようにして求められた車両前後位置
における両ばね上上下加速度信号の振幅比(積載状態判
断信号RM )から、車両における前輪中央位置に対する
後輪中央位置の前後重量比を簡易的に求めることができ
るもので、以下その理由について説明する。
【0083】図19のモデルにおいて、車両の挙動を考
えると、路面入力uからばね上への伝達率x/uは、図
26に示すようになる。
【0084】図26の(イ) は、前輪側における路面入力
周波数に対するばね上伝達率特性を示し、図26の(ロ)
は、後輪側における路面入力周波数に対するばね上伝達
率特性を示すもので、両図において実線で示すのが標準
積載時における伝達率特性であり、点線で示すのがフル
積載時における伝達率特性である。
【0085】この両特性図において明らかなように、ば
ね上伝達率、即ち、ばね上挙動のレベルを、標準積載時
とフル積載時で比較すると、前輪側では図26の(イ) に
示すようにレベル変化が少ないのに対し、後輪側では図
26の(ロ) に示すように大きなレベル差となって表われ
ている。特に、路面入力周波数で見ると、1Hz以上の高
周波側は標準積載時(実線)が高くフル積載時(点線)
が低くなる方向にレベル差が発生する。
【0086】そこで、ばね上挙動xの、例えば 1.4Hz成
分を抽出すると、ばね上マスmが大きくなると・・・・・・・・
伝達率(x/u)が小さくなり、ばね上マスmが小さく
なると・・・・・・・・伝達率(x/u)が大きくなる、という
関係にある。また、前輪側路面入力uf と後輪側路面入
力ur は同一であるとすると、 荷重比(mr /mf )≒(xf /uf )/(xr /ur
)=xf /xr と簡易的に置き換えることができる。
【0087】そして、図26の(ロ) の1.2 〜1.4 Hzにお
ける大きなレベル変動に相当するのが、後輪側の低周波
処理信号Arであり、また、図26の(イ) の前輪側にお
ける小さなレベル変動に相当するのが、前輪側の低周波
処理信号Afであり、従って、積載状態判断信号RM
(=Af/Ar)の値は、車両の積載量の変動に対し比
例的に変化することになる。
【0088】従って、車両における前輪側重量と後輪側
重量との前後重量比は、前輪側ばね上上下加速度と後輪
側ばね上上下加速度との振幅比(積載状態判断信号R
M )で簡易的に求めることができる(重量比≒振幅
比)。
【0089】次に、この発明の実施の形態3で用いられ
た不動点周波数の意味について説明すると、この不動点
周波数とは、ショックアブソーバSAの減衰係数が変動
しても路面入力のばね上への伝達率が変化しない路面入
力周波数をである。
【0090】即ち、図27は、路面入力周波数に対する
ばね上伝達率特性で、点線で示すのが減衰係数が大の時
の伝達率特性、実線で示すのが減衰係数が小の時の伝達
率特性である。そこで、前記図19のモデルで考えた場
合、不動点周波数は、ばね上共振周波数をωn とする
と、下記の数式5で求めることができる。
【0091】
【数式5】 そして、その時のばね上伝達率は0[dB]となる。
【0092】従って、ばね上の振幅レベルで積載状態を
判断する場合、ショックアブソーバSAの減衰係数に影
響されることのない不動点周波数付近の成分を用いて判
断を行なうことによって、より正確な積載量判断が行な
えるようになるという効果が得られる。
【0093】(発明の実施の形態4)この発明の実施の
形態4は、前記発明の実施の形態1〜3が通常時の制御
パラメータと積載時の制御パラメータとの2段階のみで
切り換えを行なうのに対し、積載量判断信号である振幅
比(≒重量比)RM (または、前輪タワー位置から重心
G位置までの距離L)の変動に応じて連続的に制御パラ
メータを切り換えるようにしたものであり、以下、図2
8の制御パラメータの切り換え設定制御の内容を示すフ
ローチャート、および、図29の振幅比(≒重量比)R
M に対する制御ゲインの切り換え設定制御の内容を示す
タイムチャートに基づいて説明する。
【0094】まず、図28のフローチャートにおいて、
ステップ301では、前輪側の制御ゲインδf として、
振幅比(≒重量比)RM に前輪側定数aを乗じた値(=
a・RM )を設定し、また、ステップ302では、後輪
側の制御ゲインδr として、振幅比(≒重量比)RM
後輪側定数bを乗じた値(=b・RM )を設定する。な
お、両定数a,bは共に正数であり、前輪側定数aより
後輪側定数bの方が大きな値に設定される(0<a<
b)。
【0095】続くステップ303では、前記式(4),(5)
に制御ゲインδf ,δr を当てはめることにより、前輪
側および後輪側ショックアブソーバSAにおける伸圧両
行程の目標減衰力特性ポジションPT ,PC をそれぞれ
求める。以上のように制御ゲインδf ,δr の切り換え
設定を行なうことにより、図29のタイムチャートに示
すように、振幅比(≒重量比)RM の変動に対し無段階
かつ連続的に制御ゲインδf ,δr の切り換えが行なわ
れる。従って、この発明の実施の形態4によると、積載
量変化に応じたきめ細かな制御パラメータの補正制御を
行なうことができるようになる。
【0096】以上、本発明の発明の実施の形態について
説明してきたが具体的な構成はこの発明の実施の形態に
限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲
の設計変更等があっても本発明に含まれる。
【0097】例えば、発明の実施の形態では、車両上下
方向状態量振幅検出手段で検出される車両上下方向状態
量振幅として、ばね上上下速度振幅を用いる場合を示し
たが、その他に、ばね上上下加速度振幅,ばね上ばね下
間相対速度振幅,ばね上ばね下間相対加速度振幅等を用
いることもできる。
【0098】数式1における、A(下記数式6)の場合
の関係を利用して、不動点周波数よりも更に高周波側
(例えば3Hz)成分を抽出して判断を行ってもよい。
【0099】
【数式6】 また、発明の実施の形態では、積載時制御パラメータに
切り換わるまでは積載量変化状態を常時判断するように
したが、車両のドアおよび/またはトランクが開かれる
までは通常時制御パラメータへの切り換え状態を維持さ
せるようにし、車両のドアおよび/またはトランクが開
かれた時は、その後車両が走行することによって積載量
変化判断を開始させるようにしてもよい。
【0100】また、車速センサで検出された車速信号か
ら車速の変化率を求めると共に、この車速の変化率が所
定のしきい値を越えた場合は、前記積載量変化判断を停
止するようにしてもよい。
【0101】また、発明の実施の形態では、制御ゲイン
の可変設定を、前輪側および後輪側の全てのショックア
ブソーバについて行なうようにしたが、前輪側または後
輪側のいずれか一方のみとしてもよい。
【0102】また、発明の実施の形態では、ばね上上下
速度信号が0の時のみソフト領域SSに制御するように
したが、0を中心とする所定の不感帯を設けこの不感帯
の範囲内でばね上上下速度が推移している間は減衰力特
性をソフト領域SSに維持させることにより、制御ハン
チングを防止することができる。
【0103】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明請求項1
記載の積載状態判断装置では、上述のように、車両の少
なくとも前後方向に所定の距離を有して設けられていて
それぞれ車両の上下方向状態量の振幅を検出する前後1
対の車両上下方向状態量振幅検出手段と、該前後1対の
車両上下方向状態量振幅検出手段で検出される前後2カ
所の車両上下方向状態量の振幅を比較した前後振幅比較
値から車両における前後重量比変化状態を検出する前後
重量比変化状態検出手段と、該前後重量比変化状態検出
手段で検出された車両における前後重量比変化状態から
車両の積載量変化状態を判断する積載量変化判断手段
と、を備えている構成としたことで、別に車高センサを
設けることなしに、車両上下方向状態量振幅検出手段で
検出された車両前後方向2カ所の車両上下方向状態量振
幅から車両における積載状態の変化を検出することがで
きるようになるという効果が得られる。
【0104】また、本発明請求項2記載の積載状態判断
装置では、上述のように、車両の少なくとも前後方向に
所定の距離を有して設けられていてそれぞれ車両の上下
方向状態量の振幅を検出する前後1対の車両上下方向状
態量振幅検出手段と、該前後一対の車両上下方向状態量
振幅検出手段で検出された前後2カ所の車両上下方向状
態量の振幅から車両の重心位置の変化状態を検出する車
両重心位置変化状態検出手段dと、該車両重心位置変化
状態検出手段dで検出された車両重心位置変化状態から
車両の積載量変化状態を判断する積載量変化判断手段c
と、を備えている構成としたことで、前記請求項1記載
の積載状態判断装置と同様の効果が得られる。
【0105】また、本発明請求項3記載の積載状態判断
装置では、前記前後一対の各車両上下方向状態量振幅検
出手段に、各車両上下方向状態量信号のうち不動点周波
数付近の成分のみを抽出する不動点周波数成分抽出手段
を含んでいる手段としたことで、ショックアブソーバに
おける減衰係数が変化しても路面入力のばね上への伝達
率の変動のない信号が得られ、これにより、より正確な
積載状態判断を行なうことができるようになるという効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の積載状態判断装置を示すクレーム対応
図である。
【図2】本発明積載状態判断装置の実施の形態1を示す
構成説明図である。
【図3】本発明積載状態判断装置の実施の形態1を示す
システムブロック図である。
【図4】発明の実施の形態1に適用したショックアブソ
ーバを示す断面図である。
【図5】前記ショックアブソーバの要部を示す拡大断面
図である。
【図6】前記ショックアブソーバのピストン速度に対応
した減衰力特性図である。
【図7】前記ショックアブソーバのパルスモータのステ
ップ位置に対応した減衰力特性図である。
【図8】前記ショックアブソーバの要部を示す図5のK
−K断面図である。
【図9】前記ショックアブソーバの要部を示す図5のL
−L断面およびM−M断面図である。
【図10】前記ショックアブソーバの要部を示す図5の
N−N断面図である。
【図11】前記ショックアブソーバの伸側ハード時の減
衰力特性図である。
【図12】前記ショックアブソーバの伸側・圧側ソフト
状態の減衰力特性図である。
【図13】前記ショックアブソーバの圧側ハード状態の
減衰力特性図である。
【図14】発明の実施の形態1におけるばね上上下速度
およびばね上−ばね下間相対速度を求める信号処理回路
を示すブロック図である。
【図15】発明の実施の形態1における信号処理回路で
得られたばね上上下速度信号のゲイン特性(イ) および位
相特性(ロ) を示す図である。
【図16】発明の実施の形態1におけるコントロールユ
ニットの減衰力特性制御作動の内容を示すフローチャー
トである。
【図17】発明の実施の形態1におけるコントロールユ
ニットの減衰力特性制御作動の内容を示すタイムチャー
トである。
【図18】発明の実施の形態1における積載量判断信号
としての振幅比(≒重量比)を求める信号処理回路を示
すブロック図である。
【図19】発明の実施の形態1における各ばね上上下加
速度からばね上−ばね下間相対速度までの伝達関数を導
くための一輪モデル図である。
【図20】発明の実施の形態1における積載量変動に基
づく減衰力特性(制御パラメータ)の切り換え制御作動
の内容を示すフローチャートである。
【図21】発明の実施の形態1における積載量変動に基
づく減衰力特性(制御パラメータ)の切り換え制御作動
の内容を示すタイムチャートである。
【図22】発明の実施の形態2における重心位置までの
距離を求める式を導くための説明図である。
【図23】発明の実施の形態3における積載量判断信号
としての振幅比(≒重量比)を求める信号処理回路を示
すブロック図である。
【図24】発明の実施の形態3で用いられるバンドパス
フィルタBPF1,2の周波数に対するゲイン特性図で
ある。
【図25】発明の実施の形態3において低周波処理信号
の求め方を説明するためのタイムチャートである。
【図26】発明の実施の形態3における前輪側(イ) およ
び後輪側(ロ) における路面入力周波数に対するばね上伝
達率特性図である。
【図27】発明の実施の形態3における不動点周波数を
説明するための路面入力周波数に対するばね上伝達率特
性図である。
【図28】発明の実施の形態4における積載量変動に基
づく減衰力特性(制御パラメータ)の切り換え制御作動
の内容を示すフローチャートである。
【図29】発明の実施の形態4における積載量変動に基
づく減衰力特性(制御パラメータ)の切り換え制御作動
の内容を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
1 車両上下方向状態量振幅検出手段 a2 車両上下方向状態量振幅検出手段 b 前後重量比変化状態検出手段 c 積載量変化判断手段 d 車両重心位置変化状態検出手段 e1 不動点周波数成分抽出手段 e2 不動点周波数成分抽出手段

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両の少なくとも前後方向に所定の距離を
    有して設けられていてそれぞれ車両の上下方向状態量の
    振幅を検出する前後1対の車両上下方向状態量振幅検出
    手段と、 該前後1対の車両上下方向状態量振幅検出手段で検出さ
    れる前後2カ所の車両上下方向状態量の振幅を比較した
    前後振幅比較値から車両における前後重量比変化状態を
    検出する前後重量比変化状態検出手段と、 該前後重量比変化状態検出手段で検出された車両におけ
    る前後重量比変化状態から車両の積載量変化状態を判断
    する積載量変化判断手段と、を備えていることを特徴と
    する積載状態判断装置。
  2. 【請求項2】車両の少なくとも前後方向に所定の距離を
    有して設けられていてそれぞれ車両の上下方向状態量の
    振幅を検出する前後1対の車両上下方向状態量振幅検出
    手段と、 該前後一対の車両上下方向状態量振幅検出手段で検出さ
    れた前後2カ所の車両上下方向状態量の振幅から車両の
    重心位置の変化状態を検出する車両重心位置変化状態検
    出手段と、 該車両重心位置変化状態検出手段で検出された車両重心
    位置変化状態から車両の積載量変化状態を判断する積載
    量変化判断手段と、 を備えていることを特徴とする積載状態判断装置。
  3. 【請求項3】前記前後一対の各車両上下方向状態量振幅
    検出手段に、各車両上下方向状態量信号のうち不動点周
    波数付近の成分のみを抽出する不動点周波数成分抽出手
    段を含んでいることを特徴とする請求項1または2に記
    載の積載状態判断装置。
  4. 【請求項4】前記車両上下方向状態量振幅検出手段で検
    出される車両上下方向状態量振幅が、車両のばね上上下
    速度振幅である請求項1〜3のいずれかに記載の積載状
    態判断装置。
  5. 【請求項5】前記車両上下方向状態量振幅検出手段で検
    出される車両上下方向状態量振幅が、車両のばね上上下
    加速度振幅である請求項1〜3のいずれかに記載の積載
    状態判断装置。
  6. 【請求項6】前記車両上下方向状態量振幅検出手段で検
    出される車両上下方向状態量振幅が、車両のばね上ばね
    下間相対速度振幅である請求項1〜3のいずれかに記載
    の積載状態判断装置。
  7. 【請求項7】前記車両上下方向状態量振幅検出手段で検
    出される車両上下方向状態量振幅が、車両のばね上ばね
    下間相対加速度振幅である請求項1〜3のいずれかに記
    載の積載状態判断装置。
JP30759595A 1995-10-04 1995-11-27 積載状態判断装置 Expired - Fee Related JP3342622B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30759595A JP3342622B2 (ja) 1995-10-18 1995-11-27 積載状態判断装置
US08/718,981 US5944763A (en) 1995-10-04 1996-09-26 Control apparatus and method for vehicular suspension system
DE19640820A DE19640820A1 (de) 1995-10-04 1996-10-02 Steuer- bzw. Regelvorrichtung und -verfahren für ein Fahrzeugaufhängungssystem
KR1019960043646A KR970020510A (ko) 1995-10-04 1996-10-02 차량 현가 시스템용 제어 장치 및 방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27020295 1995-10-18
JP7-270202 1995-10-18
JP30759595A JP3342622B2 (ja) 1995-10-18 1995-11-27 積載状態判断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09169205A true JPH09169205A (ja) 1997-06-30
JP3342622B2 JP3342622B2 (ja) 2002-11-11

Family

ID=26549105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30759595A Expired - Fee Related JP3342622B2 (ja) 1995-10-04 1995-11-27 積載状態判断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3342622B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0960752A3 (de) * 1998-05-22 1999-12-08 DaimlerChrysler AG Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung von schwingungs- und fahrzeugspezifischen Grössen eines Fahrzeuges während der Fahrt und deren Verwendung
JP2010142058A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Hitachi Constr Mach Co Ltd 電動車両及びそのピッチング制御装置
JP2012202836A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 車両質量推定装置、方法及びプログラム、並びに、タイヤ空気圧低下検出装置、方法及びプログラム
WO2013158980A1 (en) * 2012-04-20 2013-10-24 Tk Holdings Inc. Occupant protection device
US9199559B2 (en) 2012-04-20 2015-12-01 Tk Holdings Inc. Occupant protection device
CN111267573A (zh) * 2020-01-20 2020-06-12 郑州宇通重工有限公司 车辆防滑控制方法、系统、计算机可读存储介质和车辆
CN114396998B (zh) * 2021-11-17 2024-04-09 西安航天三沃机电设备有限责任公司 一种多源车辆信息匹配方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE536031C2 (sv) 2010-07-09 2013-04-09 Scania Cv Ab Metod och anordning för skattning av massa hos ett fordon

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0960752A3 (de) * 1998-05-22 1999-12-08 DaimlerChrysler AG Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung von schwingungs- und fahrzeugspezifischen Grössen eines Fahrzeuges während der Fahrt und deren Verwendung
US6157295A (en) * 1998-05-22 2000-12-05 Daimlerchrysler Ag Method and apparatus for determining oscillation values and other vehicle-specific quantities of a vehicle
JP2010142058A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Hitachi Constr Mach Co Ltd 電動車両及びそのピッチング制御装置
JP2012202836A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 車両質量推定装置、方法及びプログラム、並びに、タイヤ空気圧低下検出装置、方法及びプログラム
WO2013158980A1 (en) * 2012-04-20 2013-10-24 Tk Holdings Inc. Occupant protection device
US8714586B2 (en) 2012-04-20 2014-05-06 Tk Holdings Inc. Occupant protection device
US9199559B2 (en) 2012-04-20 2015-12-01 Tk Holdings Inc. Occupant protection device
CN111267573A (zh) * 2020-01-20 2020-06-12 郑州宇通重工有限公司 车辆防滑控制方法、系统、计算机可读存储介质和车辆
CN114396998B (zh) * 2021-11-17 2024-04-09 西安航天三沃机电设备有限责任公司 一种多源车辆信息匹配方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3342622B2 (ja) 2002-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3066445B2 (ja) 車両懸架装置
JPH1191623A (ja) キャブサスペンション制御装置
JPH0920120A (ja) 車両懸架装置
JPH0880721A (ja) 車両懸架装置
JP3342622B2 (ja) 積載状態判断装置
JP3121925B2 (ja) 車両懸架装置
JPH11147411A (ja) 車両懸架装置
JP3411429B2 (ja) 積載状態判断装置
JP3396117B2 (ja) 車両懸架装置
JP3194451B2 (ja) 車両懸架装置
JP3366920B2 (ja) 積載状態判断装置
JP3342606B2 (ja) 積載状態判断装置
JP3144709B2 (ja) 車両懸架装置
JP3075494B2 (ja) 車両懸架装置
JP3354737B2 (ja) 車両懸架装置
JP3182018B2 (ja) 車両懸架装置
JPH0920118A (ja) 車両懸架装置
JP3121922B2 (ja) 車両懸架装置
JPH05294124A (ja) 車両懸架装置
JPH06227229A (ja) 車両懸架装置
JPH11129724A (ja) 車両懸架装置
JPH05286325A (ja) 車両懸架装置
JPH08230434A (ja) 車両懸架装置
JPH09226338A (ja) 車両懸架装置
JP3189176B2 (ja) 車両懸架装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees