JPH06183239A - 車両懸架装置 - Google Patents

車両懸架装置

Info

Publication number
JPH06183239A
JPH06183239A JP33716991A JP33716991A JPH06183239A JP H06183239 A JPH06183239 A JP H06183239A JP 33716991 A JP33716991 A JP 33716991A JP 33716991 A JP33716991 A JP 33716991A JP H06183239 A JPH06183239 A JP H06183239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
damping coefficient
damping
vehicle
shock absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33716991A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiyuki Yamaoka
史之 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP33716991A priority Critical patent/JPH06183239A/ja
Publication of JPH06183239A publication Critical patent/JPH06183239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車速に応じた最適の減衰係数が得られるよう
にして、高車速時における制振性(操縦安定性)の確保
と低車速時における乗り心地向上とを両立することので
きる車両懸架装置を提供すること。 【構成】 車体側と各車輪側の間に介在され、減衰係数
変更手段aにより減衰係数を任意に変更可能に形成され
たショックアブソーバbと、車体のばね上上下速度に関
係した車体挙動を検出する車体挙動検出手段cと、車速
を検出する車速検出手段dと、前記車体挙動検出手段c
からの信号に所定の指数x乗した値に比例して減衰係数
を制御すると共に、前記指数xを車速に応じて変更する
減衰係数制御手段eとを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ショックアブソーバの
減衰係数を最適制御する車両の懸架装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ショックアブソーバの減衰係数制
御を行う車両懸架装置としては、例えば、実開昭63−
93203号公報に記載されたものが知られている。
【0003】この従来装置は、車体の変位の速度と車高
の変化速度とから両者が同相の時には、減衰力を高く
し、両者が逆相の時には、減衰係数を低くする減衰係数
制御手段を備えたものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来技術にあっては、車速に関係なく減衰係数を制御し
ているため、高車速時には、減衰力の立上がり応答性が
悪く制振性が不足して操縦安定性が低下し、逆に低車速
時には高周波入力に対する応答性が高すぎて振動伝達率
が高くなることから乗り心地が低下するという問題点が
あった。
【0005】本発明は、上述の従来の問題点に着目して
なされたもので、車速に応じた最適の減衰係数が得られ
るようにして、高車速時における制振性(操縦安定性)
の確保と低車速時における乗り心地向上とを両立するこ
とのできる車両懸架装置を提供することを目的としてい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、車
体挙動検出手段からの信号に所定の指数x乗した値に比
例して減衰係数を制御すると共に、この指数xを車速に
応じて変更させるようにして上記目的を達成するように
した。
【0007】すなわち、本発明の車両懸架装置は、図1
のクレーム対応図に示すように、車体側と各車輪側の間
に介在され、減衰係数変更手段aにより減衰係数を任意
に変更可能に形成されたショックアブソーバbと、車体
のばね上上下速度に関係した車体挙動を検出する車体挙
動検出手段cと、車速を検出する車速検出手段dと、前
記車体挙動検出手段cからの信号に所定の指数x乗した
値に比例して減衰係数を制御すると共に、前記指数xを
車速に応じて変更する減衰係数制御手段eとを備えてい
る構成とした。
【0008】なお、前記減衰係数制御手段dは、指数x
を車速が高くなるにつれて小さくするようにし構成して
もよい。
【0009】
【作用】減衰係数制御手段は、車速が異なると、減衰係
数を制御するために車体挙動検出手段からの信号を乗す
る指数xを変更する。したがって、車速に応じて制振性
を高めたい速度域では、指数xを小さくして初期応答性
を高めて制振性を向上させることができ、また、乗り心
地が悪くなりがちな速度域では指数xを大きくして振動
伝達率を低下させて良好な乗り心地を確保することがで
きる。
【0010】すなわち、請求項2記載の装置では、減衰
係数制御手段が、指数xを車速が高くなるにつれて小さ
くし、これにより、低車速域では、指数xが大きくなっ
て振動伝達率が低下し、良好な乗り心地が得られ、一
方、高車速域では、指数xが小さくなって初期応答性が
向上し、制振性が高まる。
【0011】
【実施例】本発明実施例を図面に基づいて説明する。ま
ず、本発明実施例の車両懸架装置の構成について説明す
る。
【0012】図2は、本発明実施例の車両懸架装置を示
す構成説明図であり、車体と各車輪との間に介在され
て、前輪側のショックアブソーバSAFR,SAFRと後輪
側のショックアブソーバSARR,SARRが設けられてい
る。そして、各ショックアブソーバSAFR,SARRの車
体への取付位置の近傍位置の車体には車両挙動検出手段
としての上下方向の加速度を検出する上下加速度センサ
(以後、上下Gセンサという)1が設けられ、さらに、
スピードメータの車速を検出する車速センサ8aが設け
られている。そして、運転席の近傍位置には、各センサ
1,8aから信号を入力して各ショックアブソーバSA
FR,SARRのパルスモータ3に駆動制御信号を出力する
コントロールユニット4が設けられている。
【0013】以上の構成を示すのが図3のシステムブロ
ック図であって、コントロールユニット4は、インタフ
ェース回路4a,CPU4b,駆動回路4cを備え、前
記インタフェース回路4aに、各センサ1,8aから信
号が入力される。なお、上下加速度は、上向き加速度が
プラスの値,下向き加速度がマイナスの値で検出され
る。
【0014】次に、図4は、各ショックアブソーバSA
FR,SARRの1つの構成(各ショックアブソーバS
FR,SARRの構成は同じである)を示す断面図であっ
て、このショックアブソーバSA(以後、各ショックア
ブソーバSAFR,SARRのいずれか1つを指す場合に
は、たんにSAと表示する)は、シリンダ30と、シリ
ンダ30を上部室Aと下部室Bとに画成したピストン3
1と、シリンダ30の外周にリザーバ室32を形成した
外筒33と、下部室Bとリザーバ室32とを画成したベ
ース34と、ピストン32に連結されたピストンロッド
7の摺動をガイドするガイド部材35と、外筒33と車
体との間に介在されたサスペンションスプリング36
と、バンパラバー37とを備えている。
【0015】次に、図5は前記ピストン31の部分を示
す拡大断面図であって、この図に示すように、ピストン
31には、貫通孔31a,31bが形成されていると共
に、各貫通孔31a,31bをそれぞれ開閉する伸側減
衰バルブ12および圧側減衰バルブ20とが設けられて
いる。また、ピストンロッド7の先端に固定されて、ピ
ストン31を貫通しているスタッド38には、上部室A
と下部室Bとを連通する連通孔39が形成され、さら
に、この連通孔39の流路断面積を変更するための調整
子40と、流体の流通の方向に応じて流体の連通孔39
の流通を許容・遮断する伸側チェックバルブ17および
圧側チェックバルブ22とが設けられている。なお、こ
の調整子40は、前記パルスモータ3により回転される
ようになっている(図4参照)。また、スタッド38に
は、上から順に第1ポート21,第2ポート13,第3
ポート18,第4ポート14,第5ポート16が形成さ
れている。
【0016】一方、調整子40は、中空部19が形成さ
れると共に、内外を連通する第1横孔24および第2横
孔25が形成され、さらに、外周部に縦溝23が形成さ
れている。
【0017】したがって、前記上部室Aと下部室Bとの
間には、伸行程で流体が流通可能な流路として、貫通孔
31bを通り伸側減衰バルブ12の内側を開弁して下部
室Bに至る伸側第1流路Dと、第2ポート13,縦溝2
3,第4ポート14を経由して伸側減衰バルブ12の外
周側を開弁して下部室Bに至る伸側第2流路Eと、第2
ポート13,縦溝23,第5ポート16を経由して伸側
チェックバルブ17を開弁して下部室Bに至る伸側第3
流路Fと、第3ポート18,第2横孔25,中空部19
を経由して下部室Bに至るバイパス流路Gの4つの流路
がある。また、圧行程で流体が流通可能な流路として、
貫通孔31aを通り圧側減衰バルブ20を開弁する圧側
第1流路Hと、中空部19,第1横孔24,第1ポート
21を経由し圧側チェックバルブ22を開弁して上部室
Aに至る圧側第2流路Jと、中空部19,第2横孔2
5,第3ポート18を経由して上部室Aに至るバイパス
流路Gとの3つの流路がある。
【0018】すなわち、ショックアブソーバSAは、調
整子40を回動させることにより、伸側・圧側のいずれ
とも図6に示すような特性で減衰係数を多段階に変更可
能に構成されている。つまり、図7に示すように、伸側
・圧側いずれも低減衰係数としたポジション(図中の
ポジションで、この状態の特性を以後、ソフト特性とい
う)から、調整子40を反時計方向に回動させると、伸
側のみ減衰係数を高減衰側に多段階に変化し(以後、こ
の領域を伸側ハード特性HSという)、逆に、調整子4
0を時計方向に回動させると、圧側のみ高減衰係数側に
多段階に変化する(以後、この領域を圧側ハード特性S
Hという)構造となっている。
【0019】ちなみに、図7において、調整子40を
(伸側ハード特性HSで最高減衰係数とするポジショ
ン),(ソフト特性SSのポジション),(圧側ハ
ード特性SHで最高減衰係数とするポジション)の3つ
のポジションに配置した時の、図5におけるK−K断
面,M−M断面,N−N断面を、それぞれ、図8,図
9,図10に示し、また、各ポジションの減衰力特性を
図11,12,13に示している。
【0020】次に、パルスモータ3の駆動を制御するコ
ントロールユニット4の作動について、図14のフロー
チャートに基づき説明する。なお、このフローチャート
は、前輪側のショックアブソーバSAFRの制御フローを
示している。
【0021】ステップ101は、上下Gセンサセンサ1
から検出ばね上上下加速度Gを読み込むと共に、車速セ
ンサ8aから車速vを読み込むステップである。
【0022】ステップ102は、上下Gセンサ1から読
み込んだばね上加速度Gを積分してばね上上下速度Vn
を演算するステップである。
【0023】ステップ103は、ばね上上下速度Vn
所定の速度V1 未満であるか否かを判定し、NOでステ
ップ104に進み、YESでステップ105に進む。
【0024】ステップ104は、ばね上上下速度Vn
比例して減衰目標減衰ポジションSを決定するステップ
である。
【0025】ステップ105は、車速vが40Km/h未満
か否かを判定するステップで、YESでステップ106
に進み、NOでステップ107に進む。なお、後輪側の
ショックアブソーバSARRの制御の場合は、このステッ
プでは、80Km/h未満か否かを判定する。
【0026】ステップ106は、目標減衰ポジションS
をばね上上下速度Vn の2乗に比例して設定するステッ
プである。
【0027】ステップ107は、目標減衰ポジションS
をばね上上下速度Vn (の1乗)に比例して設定するス
テップである。なお、図15は、ステップ104〜10
7において成される制御において前輪側のショックアブ
ソーバSAFRと後輪側のショックアブソーバSARRとの
制御の違いを示す制御特性図であって、この図に示すよ
うに、前輪側のショックアブソーバSAFRは、40Km/h
未満でばね上上下速度Vn の2乗に比例させ、40Km/h
以上でばね上上下速度Vn に比例させ、一方、後輪側の
ショックアブソーバSARRは、80Km/h未満でばね上上
下速度Vn の2乗に比例させ、80Km/h以上でばね上上
下速度Vn に比例させで減衰係数を制御するものであ
る。
【0028】ステップ108は、ステップ104,10
6もしくは107で設定した目標減衰ポジションSに向
けて制御信号を出力するステップである。
【0029】次に、ステップ106,107における目
標減衰ポジションの設定について説明する。図16は、
ばね上上下速度Vn に対する目標減衰ポジションSの特
性図であって、2点鎖線がばね上上下速度Vn の2乗に
比例させた場合の特性,実線がばね上上下速度Vn (の
1乗)に比例させた場合の特性を示している。この図に
示すように、ばね上上下速度Vn が所定の速度V1 未満
では、2乗に比例させた場合の特性の方がばね上上下速
度Vn に比例させた特性よりも目標減衰ポジションSが
小さくなっている。
【0030】ここで、低速時と高速時の制御力FC の違
いを下記の数式により示す。
【0031】
【数式1】 なお、上記式において、X1 はばね上(車体)変位を、
0 は路面(ばね下)変位を示している。
【0032】以上のようであるから、比例定数CL ,C
H は、減衰ポジションS1 のときの減衰係数をCX1とす
ると、CL =CX1/Vn1 2 ,CH =CX1/Vn1となる。
【0033】次に、実施例装置の作動を図17のタイム
チャートにより説明する。
【0034】このタイムチャートは、ばね上上下速度V
n がV1 未満の場合の作動を示していて、減衰力Fおよ
び目標減衰ポジションSを、高速走行(40Km/h以上)の
場合を実線で、低速走行(40Km/h未満)の場合を点線で
示している。
【0035】すなわち、このタイムチャートに示すよう
にしてばね上上下速度Vn がV1 を越えない範囲で変化
した場合、目標減衰ポジションSは、低速走行時よりも
高速走行時の方が、ばね上上下速度Vn が小さな時から
目標減衰ポジションSが高く設定され、その結果減衰力
Fも、高速走行時の方が低速走行時に比べ立上がり応答
性が高くなる。
【0036】また、車速が40〜80Km/hの間では、前輪側
のショックアブソーバSAFRが後輪側のショックアブソ
ーバSARRよりも高減衰係数に制御されるので、アンダ
ステア特性となる。
【0037】以上のようであるから、本実施例では、高
速走行時の減衰力の立上がり応答性が高く、操縦安定性
に優れているものでありながら、低速走行時には、減衰
力の立上がりが低く、不必要に減衰力が高くならないよ
うにして、良好な乗り心地が得られるという特徴を有し
ている。
【0038】また、前輪側のショックアブソーバSAFR
を後輪側のショックアブソーバSARRよりも高減衰係数
に制御してアンダステア特性が得られるため、これによ
っても操縦安定性に優れているという特徴を有してい
る。
【0039】以上、実施例について説明してきたが具体
的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発明
の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明
に含まれる。
【0040】例えば、実施例では、前輪側のショックア
ブソーバと後輪側のショックアブソーバとで、所定の車
速域では減衰係数を異ならせた例を示したが、前後で同
じように制御してもよい。
【0041】また、実施例では、ばね上上下速度を所定
の指数乗する例を示したが、車体挙動に関する信号であ
れば、上下加速度等の他のものを用いてもよい。
【0042】また、実施例では、40Km/hもしくは80
Km/hで減衰係数に関する指数を異ならせるようにした
が、もっと、小刻みの車速で小刻みに指数を変更するよ
うにしてもよい。
【0043】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明の車両懸
架装置は、この車体挙動検出手段からの信号に所定の指
数x乗した値に比例して減衰係数を制御すると共に、こ
の指数xを車速に応じて変更するよう構成したため、車
速に応じて制振性を高めたい速度域では、指数xを小さ
くして初期応答性を高めて制振性を向上させることがで
き、また、乗り心地が悪くなりがちな速度域では指数x
を大きくして振動伝達率を低下させて良好な乗り心地を
確保することができ、これにより、減衰係数の良好な立
上がり応答性が必要な操縦安定性と、低い減衰係数によ
り得られる乗り心地とを、車速に応じて両立させること
ができるという効果が得られる。
【0044】また、請求項2記載の装置では、指数xを
車速が高くなるにつれて小さくする構成としたため、ば
ね上が共振し易い低周波の振動が起き易い低車速域で
は、指数xを大きくしてショックアブソーバの振動伝達
率が低下させ、良好な乗り心地が得られ、一方、ばね下
が共振し易い高周波振動が起き易い高車速域では、指数
xを小さくして高い制振性が得られるもので、これによ
り高速走行時の操縦安定性向上と低車速時における乗り
心地向上とを両立させることができるという効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両懸架装置を示すクレーム概念図で
ある。
【図2】本発明実施例の車両懸架装置を示す構成説明図
である。
【図3】実施例の車両懸架装置を示すシステムブロック
図である。
【図4】実施例装置に適用したショックアブソーバを示
す断面図である。
【図5】前記ショックアブソーバの要部を示す拡大断面
図である。
【図6】前記ショックアブソーバのピストン速度に対応
した減衰力特性図である。
【図7】前記ショックアブソーバのパルスモータのステ
ップ位置に対応した減衰係数特性図である。
【図8】前記ショックアブソーバの要部を示す図5のK
−K断面図である。
【図9】前記ショックアブソーバの要部を示す図5のM
−M断面図である。
【図10】前記ショックアブソーバの要部を示す図5の
N−N断面図である。
【図11】前記ショックアブソーバの伸側ハード時の減
衰力特性図である。
【図12】前記ショックアブソーバの伸側・圧側ソフト
状態の減衰力特性図である。
【図13】前記ショックアブソーバの圧側ハード状態の
減衰力特性図である。
【図14】実施例装置のコントロールユニットの作動を
示すフローチャートである。
【図15】前輪側のショックアブソーバSAFRと後輪側
のショックアブソーバSARRとの制御の違いを示す制御
特性図である。
【図16】実施例装置のばね上上下速度に対する目標減
衰ポジション特性図である。
【図17】実施例装置の作動を示すタイムチャートであ
る。
【符号の説明】
a 減衰係数変更手段 b ショックアブソーバ c 車体挙動検出手段 d 車速検出手段 e 減衰係数制御手段
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年4月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】次に、図5は前記ピストン31の部分を示
す拡大断面図であって、この図に示すように、ピストン
31には、貫通孔31a,31bが形成されていると共
に、各貫通孔31a,31bをそれぞれ開閉する伸側減
衰バルブ12および圧側減衰バルブ20が設けられてい
る。また、ピストン31を貫通しているピストンロッド
7の先端部には、上部室Aと下部室Bとを連通する連通
孔39が形成され、さらに、この連通孔39の流路断面
積を変更するための調整子40と、流体の流通の方向に
応じて流体の連通孔39の流通を許容・遮断する伸側チ
ェックバルブ17および圧側チェックバルブ22が設け
られている。なお、この調整子40は、前記パルスモー
タ3により回転されるようになっている(図4参照)。
また、ピストンロッド7の先端部には、上から順に第1
ポート21,第2ポート13,第3ポート18,第4ポ
ート14,第5ポート16が形成されている。また、図
中38は圧側チェックバルブ22が着座するリテーナで
ある。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体側と各車輪側の間に介在され、減衰
    係数変更手段により減衰係数を任意に変更可能に形成さ
    れたショックアブソーバと、 車体のばね上上下速度に関係した車体挙動を検出する車
    体挙動検出手段と、 車速を検出する車速検出手段と、 前記車体挙動検出手段からの信号に所定の指数x乗した
    値に比例して減衰係数を制御すると共に、前記指数xを
    車速に応じて変更する減衰係数制御手段と、を備えてい
    ることを特徴とする車両懸架装置。
  2. 【請求項2】 前記減衰係数制御手段が、指数xを車速
    が高くなるにつれて小さくするようにしたことを特徴と
    する請求項1記載の車両懸架装置。
JP33716991A 1991-12-19 1991-12-19 車両懸架装置 Pending JPH06183239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33716991A JPH06183239A (ja) 1991-12-19 1991-12-19 車両懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33716991A JPH06183239A (ja) 1991-12-19 1991-12-19 車両懸架装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06183239A true JPH06183239A (ja) 1994-07-05

Family

ID=18306097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33716991A Pending JPH06183239A (ja) 1991-12-19 1991-12-19 車両懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06183239A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013111733A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
WO2013115007A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 日産自動車株式会社 車両の制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013111733A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
JPWO2013111733A1 (ja) * 2012-01-25 2015-05-11 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
WO2013115007A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 日産自動車株式会社 車両の制御装置
JPWO2013115007A1 (ja) * 2012-01-31 2015-05-11 日産自動車株式会社 車両の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3182021B2 (ja) 車両懸架装置
JPH0648146A (ja) 車両懸架装置
JPH0920120A (ja) 車両懸架装置
JPH06183236A (ja) 車両懸架装置
JP2954411B2 (ja) 車両懸架装置
JPH06183239A (ja) 車両懸架装置
JP3121925B2 (ja) 車両懸架装置
JP3080251B2 (ja) 車両懸架装置
JP2603386Y2 (ja) 車両懸架装置
JPH06227227A (ja) 車両懸架装置
JP3075494B2 (ja) 車両懸架装置
JP3080254B2 (ja) 車両懸架装置
JPH11198624A (ja) 車両挙動演算装置および車両懸架装置
JP3379742B2 (ja) 車両懸架装置
JPH05104926A (ja) 車両懸架装置
JPH08230434A (ja) 車両懸架装置
JPH06227229A (ja) 車両懸架装置
JPH0672121A (ja) 車両懸架装置
JP3182017B2 (ja) 車両懸架装置
JPH06183237A (ja) 車両懸架装置
JPH0624224A (ja) 車両懸架装置
JPH07285309A (ja) 車両懸架装置
JPH0624226A (ja) 車両懸架装置
JPH0648148A (ja) 車両懸架装置
JPH0664433A (ja) 車両懸架装置