JPS62502477A - 高強度ポリオレフイン - Google Patents

高強度ポリオレフイン

Info

Publication number
JPS62502477A
JPS62502477A JP61506156A JP50615686A JPS62502477A JP S62502477 A JPS62502477 A JP S62502477A JP 61506156 A JP61506156 A JP 61506156A JP 50615686 A JP50615686 A JP 50615686A JP S62502477 A JPS62502477 A JP S62502477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
ethylene
temperature
mol
melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61506156A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0660217B2 (ja
Inventor
シヤンジイ,アンリ・ドミニク
ロツツインガー,ブルーノ
スミス,ボール
Original Assignee
イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー filed Critical イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Publication of JPS62502477A publication Critical patent/JPS62502477A/ja
Publication of JPH0660217B2 publication Critical patent/JPH0660217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/24Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 characterised by the choice of material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/04Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • B29K2023/0658PE, i.e. polyethylene characterised by its molecular weight
    • B29K2023/0683UHMWPE, i.e. ultra high molecular weight polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0088Molecular weight
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 高強度ポリオレフィン 本乃咀O腎漿 本ル労@分顆 本発明は未処理の高分子量ポリオレフィンから高強度のフィルム、テープ、繊維 及びフィラメントを製造する方法に関する。さらに詳記には本発明は融点以下で 圧縮成形し、しかる後に18=1より大きい延伸比で延伸して高強度のフィルム 、テープ、繊維及びフィラメントにし得る超高分子量(IXIO’より大)のポ リオレフィンの製造法に関する。
杢兄盟Ω菫族 高強度、高モジュラスのポリオレフィン繊維は未処理の重合体をさらに加工して 始めて製造することができる0例えば高強度、高モジュラスのポリオレフィン繊 維は溶融紡糸した後引っ張って延伸を行い製造することができる。ポリマー・エ ンジニアリング・サイエンス(PolyIIl、 End。
Sei、)誌19巻1163頁(1979)所載のウー(−U)及びブラック( Black)の論文及び米国特許第4,276.348号には、引′VA強さが 19g/デニールのポリオレフィン・フィラメントの製造法が記載されている0 通常高強度のフィラメントは溶融紡糸法では製造することはできない、高分子J iL(h >300゜000)の重合体を使用すると高強度のフィラメントをつ くることができるが、このような重合体は溶融物から加工することが困難である 。
゛ 引張強さが20g/デニールより高いポリオレフィン繊維は通常溶液だけか ら製造される。高分子量の重合体(h >800゜000)を適当な溶媒に濃度 1〜15重景%重量解し、この溶液を次に紡糸し冷却してゲル状の繊維にし、こ れを抽出、乾燥及び延伸するか、または直接延伸して延伸比を20以上にする。
米国特許第4,344,908号、第4,4i1,854号、第4,422,9 93号、第4,430,383号及び第4,436,689号、並びにヨーロッ パ公開特許項第0064167号に記載されているような通常の延伸法を用いる 。このような方法には高分子量重合体を溶解するという技術的な困難を伴ない、 しばしば巨大分子を機械的に解重合するが、これは最終強度にマイナスの効果を 及ぼす、溶液紡糸法により高強度のフィラメントを得る方法も面倒でコストの高 い操作である紡糸溶液の蒸発、または抽出及び乾燥のような操作を必要とする。
ポリオレフィン・フィルムはチャンジー(Chanzy)らによって製造され、 コロイド・ツァイトシュリフト・ラント・ツァイトシュリフト・フユール・ポリ メール(にolloid−Z、u、Z、 Polymer)251巻563頁( 1973>に記載されている。異常な高融点及び結晶性をもったポリオレフィン ・フィルムはチャンジーらによりコロイド・アンド・ポリマー・サイエンス(C oll。
id & Po1y+++er 5cience)誌252巻8〜14頁<19 74)に記載されている。これらの文献にはフィルムの熱延伸については記載ま たは示唆されておらず、高モジュラス、高強度をもつ高度に延伸されたフィルム も記載または示唆されていない。チャンジーらのポリマー(Polymer)誌 8巻567頁(1967)の論文には「発生機のポリエチレン」と呼ばれる未処 理のポリエチレンの細片を伸張する際に起る多形変化が論じられている。しかし 高強度、高モジュラスをもった高度に配向した横這については議論もしくは示唆 されていない、またこの細片は25℃(室温)においては破断させずに約2:1 にしか延伸することができない。高温における延伸については議論も示唆もされ ていない。
トラス(Truss)らのポリマー・エンジニアリング・サイエンス誌20巻< 11>747〜755頁(1980)には適当な大きさと多形をもった重合体を 使用し、重合体の融点以上の温度で焼結を行えば、冷間圧縮及び焼結によって粉 末から超高分子量のポリエチレン(分子it 、000,000〜5,000, 000)を加工してつくることができるが記載されている。焼結を重合体の融点 より低い温度で行った場合、得られた試料は密度及び引張強さが低かった。
本発明の目的は直接未処理の重合体からそれ以上の処理を必要とせずに、高強度 、高モジュラスのポリオレフィンのフィルム、テープ、繊維及びフィラメントを 製造する経済的な方法を提供することである0本発明の他の目的はポリオレフィ ンの極度に変形したフィルム、テープ、繊維及びフィラメントを提供することで ある0本発明のさらに他の目的は重合体の融点より低い温度で圧縮成形できる超 高分子量のポリオレフィンを提供することである。本発明のさらに他の目的は1 5:1より大きい延伸比で延伸できる圧縮成形したポリオレフィンを提供するこ とである。
本発明のさらに他の目的は強度が15g/デニールより大きく、モジュラスが5 00g/デニールより高いポリオレフィンのフィルム、テープ、繊維及びフィラ メントを提供することである。これらの目的及び他の目的は以下の説明から明白 になるでろう。
本北盟0詳靴欠え叫 本発明においては未処理のポリオレフィンを熱延伸して強度が15g/デニール より大きく、モジュラスがsoog/デニールより高いフィルム、テープ、繊維 及びフィラメントにする。さらに詳細には本発明はポリエチレン、ポリプロピレ ン及びエチレンと0.1〜2.0モル2のプロピレンとの共重合体から成る群か ら選ばれた実質的に線状の高結晶性、高分子量の未処理のポリオレフィンを60 〜145℃において延伸比少なくとも15:1で延伸することから成る強度が1 5g/デニールより大きく、初期モジュラスが500g/デニールより高い成形 ′WI造物を製造する方法に関する。上記温度範囲の上限において40:1以上 の延伸比を得ることができる1本発明はまたこのようにしてつくられた成形構造 物に関する。
「成形構造物」という言葉は、ポリオレフィンに成形操作を行って得られる任之 の形状物を意味する。本発明によって得られる成形構造物にはフィルム、テープ 、繊維及びフィラメントが含まれる。
本発明の鍵は比較的低い重合温度で製造された未処理の、即ち未加工の(溶融ま たは溶解されていない)ポリオレフィンはi端に高い延伸比(18:1より高い )まで延伸することができるという発見にあった。他方通常の溶融加工した高分 子量のポリ、オレフィンでは、分子量が増加すると共に融点以下での最高延伸比 は急激に低下する0例えばhが5,000,000の溶融加工したポリエチレン は1.20℃において僅かに6:1までしか延伸できない。最高延伸比を増加さ せることは重合体分子の伸張と配向及びその機械的性質の改善に有利であるが、 これは溶液からの紡糸によってのみ可能であると信じられている。
驚くべきことには、本発明によればエチレンを低温で重合させて得られるMw  5,000,000のポリエチレンは120℃において少なくとも20:1に高 伸張速度で延伸することができることが見出だされた。しかし重合を高温、例え ば120℃以上で行うと、つくられたばかりの重合体の最高延伸比は上記のよう に120℃において6・1程度になる。
本発明の他の鍵は本発明で製造されたような重合鎖の絡み合いを非常に低い濃度 で含む超高分子量のポリオレフィンは重合体の融点以下の温度で圧縮成形及び押 出しを行うことができ、機械的に一体性をもつ構造物にすることができ、このよ うな構造物は18:1よりも大きい極端に高い延伸比で延伸して強度が15g/ デニールより大きく、初期モジュラスが50h/デニールより高いフィルム、テ ープ、繊維及びフィラメントをつくることができるという発見である。好適な圧 縮成形または押出しの温度は重合体の融点より1℃低い温度より高く、さらに好 ましくは重合体の融点より2℃、最も好ましくは3℃低い温度より高い温度であ る。
融点より低い温度で処理された通常の超高分子量ポリオレフィンは機械的一体性 が弱く高延伸比で延伸することはできない。溶融処理可能な高分子量ポリオレフ ィンは良好な機械的一体性を有しているが、高延伸比で延伸することはできない 。
本発明においては、重合体の表面温度が90℃を越えないようにしてオレフィン を重合させなければならない、この上限は重合体の溶解または溶融を避けるため に必要である。溶解及び溶融のいずれもが重合鎖の絡み合いの濃度を高くする結 果を招くからである。表面温度は直接測定できないから、本発明の所望の結果を 達成し得る全体温度及び触媒系^1−j/V″3のバナジン(III> fi度 を定義する。バナジン(III)反応混合物濃度が0.00002−0.000 04モルの均一触媒においては、操作可能な重合温度範囲は一40=20℃であ り、践濃度がo、ooooooi〜0.00002モルにおいては該温度範囲は 20〜60°Cである。
線状の高結晶性ポリオレフィンの製造に使用されている他の公知触媒、例えばチ グラー・ナツタ(Ziegler−Natta) iたはフィリップス(Phi llipS)型の触媒も、触媒の濃度と活性及び全体の温度の組み合わせを使用 して重合体の表面温度が90℃を越えない限り、本発明のポリオレフィンの製造 に使用することができる。
重合条件の効果に関する若干の一般的な規則、例えば局所的な重合鎖の温度に対 する触媒上の活性部位の濃度及び単量体の圧力の効果を下記に説明し、本発明を 例示する実施例において示す。触媒」二の活性部位の数が増力口すると、重合中 発生する熱意が増加し、従って最終重合体の伸gc(延伸)特性に悪影響を及ぼ す、同様に重合圧力が高いと、重合体の伸張性(延伸性)が減少する9反応速度 が低いこと、即ち単量体圧力が比較的低い(15psig以下)こと、全体の重 合温度が低いこと、及び「遅い」触媒系、即ち活性部位が少ない触媒が好適であ る。すべての重合条件は互いに相関した役割を果し、最適の温度及び圧力は選ん だ触媒系に依存する。上記好適条件に従えば、1合の専門家は本発明の重合体の 高い伸張性(延伸性)を得るための実験条件を容易に調節することができよう。
本発明のポリオレフィンは実質的に線状で高結晶性及び高分子量をもっている。
エチレン及びプロピレンが好適な阜藍体であり、エチレンがさらに好ましい。最 高0.1〜2.0モル2の高級α−オレフィン、好ましくはプロピレンをエチレ ンと共重合させることができる。好ましくは製造されたこのような共重合体の側 鎖の数は平均して100個の炭素原子当り1個より、さらに好ましくは500個 の炭素原子当り1個より少ないことが必要である。均買重合体のポリエチレン及 びポリプロピレンが好適なポリオレフィンであり、この中でポリエチレンが好ま しい。本発明のポリオレフィンは平均分子量(Mw)が1,000,000より 大であり、好ましくは少なくとも2,000,000 、さらに好ましくは少な くとも5,000,000である。
従って本発明によれば、通常の方法で得られた同等な分子量及び結晶性をもつポ リオレフィンを使用して従来不可能であった極端に高い分子量をもつポリオレフ ィンの処理方法が提供される。
上記のように、重合に使用される触媒は線状、高結晶性のポリオレフィンの製造 に使用される通常の種類、例えばチグラー・ナツタ型またはフリラプス型の触媒 であることができる。重合は容器の温度、さらに重要はは成長する重合鎖の局所 温度が90℃以下になるように行うことか非常に重要である。成長する重合鎖の 局所温度に関するこの上限は、これより高い温度では成長する重合鎖がエチレン 相に溶解し、この場合「未処理」のという上記の定義、即ち溶融も溶解もさせな かったという定義の範囲外に出るという仮定に基礎を置いている。現在成長する 重合鎖の温度を測定する方法は知られていない。高温で製造された重合体は、本 発明に必要とされる重合体が異常に高い結晶性、融解熱及び融点をらっことで分 類されるという点において本発明の重合体と区別される。普通入手できるポリエ チレンの典型的な結晶含量、融解熱及び融点の値は夫々601 、170ジユ一 ル7g及び135°Cであるが、時には幾分高い値も得られる。本発明に必要な 重合体の対応する典型的な値は夫々754.220ジユール/ビ及び140℃で あるが、本発明においては夫々最高82% 、239ジユ一ル7g及び142℃ という値も得られている。従ってこれらの物理的性質を測定することにより、本 発明のポリオレフィンの操作可能性を決定する適当な方法が与えられる。融点及 び融解熱は普通の走査型示差熱量法(DSC)によって決定することができる6 本明細書に挙げた値は加熱速度を10°C,/分にして得た値である。加熱速度 をこれより速くすると、高結晶性の重合体の熱分析にイ1随して知られている「 過熱」効果のために僅かに高いit点が得られる。結晶含量は標準的な密度、赤 外線及びX線による測定によって決定することができ、或いは融解熱から計算す ることができる。
本発明に従えば、高強度、高モジュラスのポリオレフィンのフィラメント、テー プ、繊維及びフィルムを製造することができる。本明、lfl害においてはこれ らの性質はインストロン(Instron)引張試験機を用い標準条件で測定し た。試験温度は23’C,試料の長さは1インチ(2,54cm)、試験中のイ [i1張速度は1インチ(2,54cm)/’分であった6下記のモジュラスの 値は初期モジュラスである。
必要な高いモジュラスの値を得るためには、最高の有効延伸比が得られるように 未処理の重合体の延伸を行わければならない。一般にこのことは巨大分子の移動 度が増加する高温において延伸を行うことを意味する。他方温度は重合体が完全 に溶融し巨大分子の緩和が速くなり過ぎるほど高くならないようにしなければな らない、典型的には60〜145℃、好ましくは120〜145℃で延伸を行う 1本発明に使用されるポリオレフィンは高融点をもっているから、普通の処理を 行われたポリオレフィンに対するよりも高い温度で延伸を行うことができる。例 えば最高145℃の温度で延伸を行っても優れた繊維及びフィルムが得られる。
しかし150℃より高い温度で延伸を行うことは望ましくない。
本発明によりつくられた成形構造物と例えは溶液から注形または紡糸してつくら れたtI 3i物との間には非常に明確な相違が存在する。最も顕著な相違は、 本発明においては重合体が溶解も溶融もさせられていないということである3重 合体がかつて液相になったことがないという事実によって独特の高延伸比の特性 が得られる。重合体を一度でも溶融するとその高延伸比を生じる潜在的能力を失 うという観測によってこの見解が支持される0本発明の最も重要な利点は、重合 体が一度つくられると、面倒な紡糸、注形、溶解、沈澱、抽出及び乾燥を行わな いで高強度、高モジュラスのフィルム及び繊維が直接径られるということである 。最後に本発明によれば、優れたクリープ特性を得る上で有利な極端に高い分子 量をもつ重合体のフィルム、テープ、繊維及びフィラメントをつくることができ る。これとは対照的に、極端に高い分子量、例えば>5,000゜000の分子 量をもつ重合体は普通の方法、特に重合体の溶解度に限度があり混合中通常機械 的な解重合が生じるような溶液法を含む方法を用いると、加工及び成形すること が非常に困難である。
本発明方法によって得られる繊維、テープ、フィラメント及びフィルムは広範囲 の用途に適しており、重合体及びコンクリートのような種々の材料の補強材とし て使用することができる。フィルムはタイヤ・コード及びローブ、濾布、及びも つと一般的には軽震と優れた化学的抵抗性の組み合わせで高強度が望まれるすべ ての用途に使用することができる。
本発明によって得られるフィルム及びテープは容易に縦切りし束にして糸にする ことができる。
次に本発明に使用されるポリオレフィンの典型的な製造法を述べ°る。
実施例1〜4においては、ガラス板をVCl、の1ミリモル還流溶液で処理して VCI、触媒結晶のIFJをガラス板の上に沈澱させる1次にVCI、で被覆し たガラス板をエチレンの飽和へブタン溶液の中に入れる。次に^1(C2II、 )、のヘプタン溶液を室温で加え、混合物が八l (C2Hs) 3を6ミリモ ル含むようにする。数分後、各ガラス板の上に高分子量の未処理のポリオレフィ ンの一体となったフィルムが得られた。
実施例5〜38においては塊状重合によって重合体をつくり、圧縮成形により延 伸用に成形した。
下記の実施例により本発明を例示するが、これらの実施例は単に例示のためのも のである。またこれらの実施例と共に、重合条件が上記の一般的な規則に従って 選ばれていない点において本発明の範囲外であると考えられるポリオレフィンの 製造法を示す対熱実験を例示した。
実施例1 夫々75 X 50mmの5枚のガラス板を稀11iFで清浄にし、蒸留水で洗 浄し、乾燥してドライ・ボックスの中に挿入する。新しく蒸留したVCl、(0 ,8ミリモル)を乾燥ローへブタンを溝たした1pの反応器に加える。この溶液 を加熱して沸騰させる。この沸既液の中にガラス板を浸漬し、その中に10分間 保つ、この間にVC! 3触媒を生成させ、ガラス板の表面に沈澱させ、る。次 にガラス板を反応器から取り出し、n−へブタンで十分に洗浄する。
八t(C2Hs)+の6ミリモル・ヘプタン溶液を満たしたII!の重合反応器 に挿入する。撹拌を開始し、反応器中にエチレンを通す、直ちに重合を開始させ 、周囲温度において5時間継続する1反応器からガラス板を取り出し、エタノー ルで洗浄する。これを厚さ25μmのポリエチレン・フィルムで覆った。
デカリン中で135℃において標準方法で決定したこの重合体の固有粘度は25 dl/gであり、これはM−・5,000,000に対応するし+:′−・ニス ・フランシス(P、 S、 Francis) 、アール・クーテ・ジュニア− (R,Cooke、 Jr、)及びシュー・エイチ・エリオツド(J、 H,E lliott)、ジャーナル・オヴ・ポリマー・サイエンス(,1,Polym er Sci、)誌、31巻453頁(1957)9照]。
走査型示差熱量法(DSC)により融解熱を決定I7た。4p1gの試料を室温 から10°C/分の速度で200℃に加熱した。DSCの融解曲線は吸熱的であ り、141.5℃に極大ピークがあった。吸熱曲線の面積から決定された融解熱 は226.4ジユ一ル/gであった。この値は10ozの結晶に対し290ジユ 一ル/gの値が得られることを基礎にすると5結晶化度78zに対応する。
第2の実験においては、一度溶融し冷却した試料を10℃/分の同じ速度でDS Cにおいて加熱した。この試料の融解熱は僅かに121.9ジユ一ル/gであり 、ピーク融点は134℃であった。この実験は第1のDSCの実験において重合 体を融解することによって生じる悪影響を示17ている。
この未処理の重合体フィルムは容易に各ガラス板から細片にすることができた。
20X0.25m口の細片を切断し、種々の温度でホット・シューくhot−s hoc)の上において伸張した。120℃の温度において最高延伸比は20であ った。130℃においては1秒間にもとの長さの5〜30倍の高伸張速度で30 倍にフィルムを伸張することができた。30倍に伸張した細片は1゜5デニール であった。この1.5デニールのフィラメントをインストロン引張試験機で試験 した。結果は次の通りである0強度268/デニール、初期モジュラス700g /デニール、破断時沖び4z。
実施例2 ^、実施例1の未処理のフィルムの一部を118℃においてio、0OOpSi でプレスし、次いで30秒間23℃に冷却する。プレスしたフィルムから切断し た細片は実施例1と同じ最高延伸比に容易に伸張することができた。
B、実施例1の未処理のフィルムの一部を180℃において高温板の間で加熱し た。次いでフィルムを冷却し、130℃で伸張した。フィルムの最高延伸比は僅 かに5であり、180℃で加熱した悪影響を示している。フィルムの機械的性質 は次の通りである、強度268/デニール、初期モジュラス700g/デニール 、破断時沖び4z。
実施例3 ^、実施例1を繰返した5重合部度は20分であり、回収したフィルムの厚さは 約5μ国であった。重合体の固有粘度は21.4d!/g。フィルムは130℃ において容易にもとの長さの30倍に延伸することができた。
B0重合時間を60分にして上記へ項を繰返した。フィルムの厚さは約15μ… であり、重合体の固有粘度は22.9cll/gであった。
実施例4 ^、6ミリモルのAI(CJs)pの代りに3.6ミリモルの八1(C2)1. )、を使用して実施例1を繰返した。重合時間は5.5時間であった。得られた 重合体フィルムの厚さは40μ駒であった。DSCでしたは236ジユール/8 であり、ピーク融点は143°C1固有粘度は27.3dl/gであった。
B、上記Δ項のフィルムの細片を切断し、130及び135℃で伸張した。
伸張したフィルム試料の機械的性質を表1に示す。
Bl 130 1.5 21.0 808 3.2B2 130 0.9 23 .3 1294 2.2B3 130 0.8 26.2 1184 2.7B 4 135 1.9 23.7 846 3.4B5 1.35 0.9 23 .8 1082 2.586 135 1.4 26.6 1064 3.4下 言己実施例においては特記しない限り圧縮成形は約500kg/ca+’で行い 、延伸した重合体の性質は成形したフィルムから種々の初1g!幅(0,5〜5 .OLIIm)で切断した延伸片について23℃で測定した。
実施例5〜24 八、アルゴン・ガス雰囲気中において、1501Qlのへブタンと塩化ジブチル アルミニウムの0.02モル・ヘプタン溶液を乾燥した加圧瓶に装入する。
その内容物を一20℃に冷却し、バナジン(Ill)アセチルアセトネート[V (C1(:+COCl1COCL)xlの0.0002モル・ヘプタン−トルエ ン[90/10 v/v]溶液を加えた。この瓶を蜜月し、10psigのエチ レンで加圧した後、瓶を排気し、濾過して重合体を回収する。秤鼠したポリエチ レンをメタノール/塩酸中で洗浄した後、純メタノールで洗浄して乾燥する。乾 燥重合体の収量は53.2gであった。重合体の融解熱は223ジユ一ル/g、 融点は142℃(DSCで10℃/分)、固有粘度は26.7dl/g (テト ラリン、135°C)であった。
B、上記へ項でつくられた重合体の一部を約500kH/c+++2の圧力をか けて表1記載の種々の温度で圧縮成形してフィルムにした6幅5市、ゲージ長2 .54+i+eの亜鈴形の試験棒をプレスしたフィルムから切取り、延伸せすに 室温で試験する。結果を表2に示す。
5 25℃ 0.59mm 5 g/den O,2g/’den 1226  50℃ 0.53+IIm (i g/den O,2g/den 5027  −70”CO,33mm 9g/den 0.4g/den 308丁8 80 ″C0,43wm 10 g/den O,7g/den 690%9 90℃  0.43m5+ 11 g/den O,5g/den 220%10 10 0℃ 0.46mm 9 B7’den O,5g/den 690:11 1 20℃ 0.26mm 13 g/den O,4g/den 440$12  134℃ 0.23mm 14 g7den 0.5 g/den 17MC0 上記八項でつくられた重合体の他の部分を表3記載の温度において圧縮成形して フィルムにした。表3には使用した延伸条件及び延伸した重合体の性質も示され ている。
13 100 130 40 46.8 30.1 1086 3.414 1 00 130 40 46.8 38.3 1394 3.315 100 1 00 40 1B0.0 33.2 1007 3.51B 100 100  40 153.0 33.8 900 4.61.7 100 100 40  270.0 31.2 918 4.1+、8 120 100 40 207 .0 28.Q 9.3 3.819 i20 100 40 288.0 3 0.0 853 5.320 130 115 40 180.0 31.5  1049 3.821 130 1i5 40 270.0 30.5 876  4.+22 133 125 25 405.0 21.6 635 4.1 23 133 125 25 370.0 25.7 714 4.424 1 33 125 25 280.0 27.3 720 5.0対照実験^ (本 発明の範囲外) 市販の超高分子量のホスタレン(Hostalen)Gur 415 [ヘキス ト(Hoechst)社製: M+u 5.0x10’]を500kH/co+ 2でプレスした。140℃より低い温度では一体性のあるフィルムは得られなか った。厚さ0.2hmのフィル1、のモジュラスは13g/デニール、強度は0 .5g/デニール、伸びは僅かに162であった。
対照実@B(本発明の範囲外) ^、実施例5〜24のへ項記載の方法でエチレンを重合させたが、塊状重合温度 を25°Cにし、重合時間を1時間にした。乾燥重合体の収量は11.1gであ った。重合体の融解熱は212ジユ一ル7g、融点(DSCで10℃/分)は1 42°Cであり、固有粘度は34.3cll/+r (テトラリン、135℃) 、Hllは6゜9XIO’であった。
B、この対照実験BのA項の重合体を120℃で圧縮成形した。典型的には約0 .5または5關の種々の幅の細片をフィルムから切取り、温度130℃において 延伸比13で伸張した。延伸した重合体の機械的性質を23℃で測定した。デニ ールは55.8、強度は8.9ε/デニール、モジュラスは288g/デニール 、伸びは3.31であった。
実施例25 ^、実施例5記載の方法でエチレンを重きさせたが、反応温度を60℃にし、反 応時間を1時間、バナジンの濃度を0.0001モルにした。融解熱209ジユ 一ル7g、融点138℃(DSCで10℃/分)、固有粘度20.4dl/ビ( テトラリン、135℃)の乾燥重合体が約0.6g得られた。
B、上記へ項でつくられた重合体を100℃で圧縮成形してフィルムにした。温 度130℃において延伸比18で延伸を行った。延伸した重合体はデニールが5 9,4、強度が16.2g/デニール、モジュラスが588g/デニール、伸び が2.9zであった。
実施例26〜30 八、ドライ・ボックス中において乾燥したシリカゲル(表面積400I127g )500mgを塩化バナジ(mの0.0008モル・ヘプタン溶液中にFA濁さ せる。
バナジン(1v)をバナジン(III)に変えるために、上記チャンジーらのポ リマー誌8巻567頁(1,967)記載の方法に従い、この溶液を10分間沸 点に加熱し冷却し、デカンデージョンし、触媒残渣を3回200m1のへブタン で洗浄し、150m lのへブタン中に懸濁させる。アルゴン・ガス雰囲気中に おいて、トリイソフヂルアルミニウムの0.015モル・ヘプタン溶液2001 ^1を乾燥した加圧瓶に装入する。この溶液を一40℃に冷却し、50m1の上 記懸濁液を加える。瓶を密封し、10psigのエチレンで加圧する。−40℃ 、エチレン圧10psiBにおいて16時間後、瓶を排気し、濾過により生成し た重合体を回収する。回収したポリエチレンをメタノール/塩酸で洗浄した後、 純メタノールで洗浄して乾燥する。融解熱194ジユール/g、融点(DSCで 10℃/分)140℃の乾燥ポリエチレンを約1.5g得た。
B、上記へ項でつくった重合体を表4記載の温度で圧縮成形してフィルムにする 。表4には表記温度及び延伸比25:1で延伸された成形重合体の性質が示され ている。
26 1.00 130 17.1 +8.5 773 2.527 100  i30 17.1 19.6 87L 2.428 100 130 13.5  21.8 779 3.129 100 115 360.0 21.6 5 4i 5.130 100 115 396.0 22.0 549 5.3実 施例31〜33 八、実施例26〜30のへ項記載の方法でエチレンを重合させたが、重合は一2 0℃において2時間行った。乾4M!合体の収量は3.4gであった。この重合 体の融解熱は209ジユ一ル/g、融点(DSCで10℃/分)は140℃、粘 度は24.3dl、/g (テトラリン、135℃)−M田は4.9 XIO’ であった。
B、上記へでつくられた重合体を1.00℃で圧縮成してフィルムにした。
典型的には約0.5または5mnの異った幅の細片をフィルムから切取った。
種々の温度において延伸比40:1で延伸した重合体フィルムの性質を表531  130 22.5 28.8 1047 3.332 130 22.5 2 7.8 1003 3.133 .115 130.5 29.4 890 4 .3対叩実験C(本発明の範囲外) ^、実施例26〜30のへ項記載の方法でエチレンを重合させたが、重合は20 ℃において2時間行った。乾燥重合体の収量は10.58であった。この重合体 の融解熱はZooジ、l−ル/I1.融点(DSCで10℃/分)は141℃、 粘度は24.6dl/g (テトラリン、135℃)、Mwは4.9 XIO’ であった。
B、上記対照例へ項でつくられた重合体を100℃で圧縮成形してフィルムにし た。典型的には約0.5または51n11の異った幅の細片をフィルムから切取 り、温度130℃で伸張した。延伸した重合体の機械的性質は強度が13.5g 、/デニール、モジュラスが451g/デニール及び伸びが3.2zであった。
実施例34〜37 ^、下記のように実施例26〜30を繰返した。塩化バナジン(IV)のへブタ ン溶液50++ l中に煙霧状シリカ(200mg、乾燥)を懸濁させる。触媒 をつくるのに用いられたバナジン溶液の濃度を表6に示す。重合は温度5℃にお いて2時間行った。
B、上記8項から得られたポリエチレン(300ng)を圧力500kB/co +’、110℃において5分間圧縮成形j7て透明なフィルムにしな。約0.5 m+cの典型的な幅の成形品をフィルムから切取り、温度122℃で切断するま で伸張した。
34 0.005M 24.8g 194 142℃ 1925 0.002M  11.78203 142℃ 3136 0.001M 4.7g 207  141℃ 3637 0.0005M 2.7g 198 141℃ >40こ の組の実験は明らかに最高延伸比に対する触媒表面上の活性部位の濃度の影響を 示している。この濃度が高いほど、成長している重合鎖間の距離が小さくなり、 得られた重合体の性質が悪くなる、実施例38 A、実施例37の方法で触媒をつくり、実施例26〜30のへ項記載のように重 合を行ったが、重合は5°Cで2時間行った。
B、温度100℃、圧力500kg/aI02で上記へ項の重合体を圧縮成形し た6幅0.5止の細片を切取り、100 ’Cで伸張した。これらの実施例の結 果を対照例り及びE(両方八本発明の範囲外)の結果ど共に表7に示す。
D 60 psiB 7.5g199 143℃ 12E 30 psiF15 .4g 190 144℃ 1738 10 psiH7,1g 191 14 3℃ 20これらの実験及び実施例は圧縮成形した重合体の伸張(延伸)特性に 対し高いエチレン圧が悪影響を及ぼすことを示している。
対照例F ^、アルゴン・カスの雰囲気中において、トリイソブチルアルミニウムの0.0 05モル・ヘプタン溶液200〜!を乾燥加圧瓶に装入する。この溶液を一20 °Cに冷却し、ヨーロッパ特許項第0105728号実施例6記載の方法で°つ くられたチタン触媒(チタン8 xlO−’)を49n1のへブタン中に含む冷 却した懸濁液を加えた。この瓶を密封し、10psigのエチレンを装入する。
温度−20℃、エチレン圧i0psigにおいて2時間後、瓶を排気し、濾過に より重合体を回収する。粗製ポリエチレンをメタノール/塩酸で洗浄した後、純 メタノールで洗浄する。乾燥した重合体の収量は1.1gであった。このポリエ チレンの@M熱は197ジユ一ル/gであり、融点は141℃であった。
B、上記6項でつくられたポリエチレンを100°Cでプレスして一体性3、も ったフィルムにしたが、100℃では5より大きい延伸比で伸張することはでき なかった。
この実験では高度に活性をもった触媒系はプレスされた重合体の最高延伸比に悪 影響を及ぼずことか示されている。
国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.分子量が1,000,000より大きく、融点より低い温度で圧縮成形また は押出しを行い得る実質的に線状の高結晶性ポリエチレン均質重合体及びエチレ ン/高級オレフィン共重合体の製造法において、エチレン、またはエチレンとエ チレン及び高級オレフィンのモル数に関し2モル%以下の高級オレフィンとの混 合物を15psig以下の圧力において適当な重合触媒と接触させ、この際重合 条件は生成した重合体の表面温度が90℃を越えず、生成した重合体の表面が実 質的に反応混合物中に溶解しないように選び、しかる後生成した重合体をその融 点より低い温度で溶媒に溶解させることなく回収することを特徴とする方法。 2.触媒はA1+3/V+3の均一触媒系である請求の範囲第1項記載方法。 3.V+3の濃度は0.00002〜0.00004モルであり、重合反応混合 物の温度は−40〜20℃である請求の範囲第2項記載の方法。 4,V+3の濃度は0.000001〜0.00002モルであり、重合反応混 合物の温度は20〜60℃である請求の範囲第2項記載の方法。 5.触媒は担持されたV+3不均一触媒系である請求の範囲第1項記載の方法。 6.V+3の濃度は0.0005〜0.005モルであり、坦体はシリカである 請求の範囲第5項記載の方法。 7.つくられた重合体はポリエチレンである請求の範囲第1項記載の方法。 8.分子量が1,000,000の実質的に線状の高結晶性ポリエチレン均質重 合体またはエチレン/高級オレフィン共重合体をその融点より低い温度で熔融も 溶解もさせずに圧縮成形する方法。 9.共重合体は高級オレフィン反復単位を0.1〜2.0モル%含んでいる請求 の範囲第8項記載の方法。 10.分子量が1.000,000の実質的に線状の高結晶性ポリエチレン均質 重合体またはエチレン/高級オレフィン共重合体をその融点より低い温度で熔融 も溶解もさせずに圧縮押出しする方法。 11.共重合体は高級オレフィン反復単位を0.1〜2.0モル%含んでいる請 求の範囲第8項記載の方法。
JP61506156A 1985-11-25 1986-11-24 高強度ポリオレフイン Expired - Lifetime JPH0660217B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US80215385A 1985-11-25 1985-11-25
US802153 1985-11-25
US901768 1986-08-29
US06/901,768 US4769433A (en) 1985-11-25 1986-08-29 High strength polyolefins
PCT/US1986/002483 WO1987003288A1 (en) 1985-11-25 1986-11-24 High strength polyolefins

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62502477A true JPS62502477A (ja) 1987-09-24
JPH0660217B2 JPH0660217B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=27122420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61506156A Expired - Lifetime JPH0660217B2 (ja) 1985-11-25 1986-11-24 高強度ポリオレフイン

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4769433A (ja)
EP (1) EP0248056B1 (ja)
JP (1) JPH0660217B2 (ja)
KR (1) KR910002460B1 (ja)
CA (1) CA1297232C (ja)
DE (1) DE3689072T2 (ja)
WO (1) WO1987003288A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011518933A (ja) * 2008-04-29 2011-06-30 ノファメーア ベスローテン フェンノートシャップ 高強度ポリエチレンフィルムを製造する方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4879076A (en) * 1986-06-17 1989-11-07 Nippon Oil Co., Ltd. Process for the production of polyethylene materials
JPS63265619A (ja) * 1986-12-19 1988-11-02 Toyobo Co Ltd ポリエチレン延伸フィラメントおよび延伸フィルムの製造方法
NL8701219A (nl) * 1987-05-22 1988-12-16 Stamicarbon Werkwijze voor het bereiden van een ultra-verstrekbaar polymeer materiaal, ultra-verstrekbaar polymeermateriaal, alsmede werkwijze voor het vervaardigen van voorwerpen.
DE3850905T2 (de) * 1987-05-06 1994-12-01 Mitsui Petrochemical Ind Molekular orientiertes geformtes Gebilde aus Ethylen-alpha-olefin-copolymer mit ultrahohem Molekulargewicht.
US5033253A (en) * 1987-07-02 1991-07-23 W. R. Grace & Co.-Conn. Process for skin packaging electostatically sensitive items
JPH0776246B2 (ja) * 1987-10-01 1995-08-16 日本石油株式会社 高強度・高弾性率ポリエチレン材料の製造方法
JPH089804B2 (ja) * 1987-12-03 1996-01-31 三井石油化学工業株式会社 初期伸びの改善されたポリオレフィン系繊維及びその製法
FR2624028B1 (fr) * 1987-12-04 1992-09-11 Rossignol Sa Procede pour ameliorer les proprietes de glissement d'une semelle de ski en polyethylene haute densite en poudre, et de tres haut poids moleculaire
JPH0761687B2 (ja) * 1988-07-09 1995-07-05 日本石油株式会社 高強度・高弾性率ポリエチレン材料の製造方法
US5270420A (en) * 1988-07-29 1993-12-14 Idemitsu Kosan Company Limited Stretched molding
US5180470A (en) * 1989-06-05 1993-01-19 The Regents Of The University Of California Deposition of highly-oriented PTFE films and uses therefor
US5006390A (en) * 1989-06-19 1991-04-09 Allied-Signal Rigid polyethylene reinforced composites having improved short beam shear strength
US5352732A (en) * 1990-08-07 1994-10-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Homogeneous, high modulus ultrahigh molecular weight polyethylene composites and processes for the preparation thereof
US5292584A (en) * 1991-04-11 1994-03-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ultrahigh molecular weight polyethylene and lightly-filled composites thereof
AU8850091A (en) * 1991-07-26 1993-03-02 E.I. Du Pont De Nemours And Company Homogeneous, high modulus ultrahigh molecular weight polyethylene composites and processes for the preparation thereof
US5773547A (en) * 1992-01-28 1998-06-30 Dsm N.V. Ethylene polymer having an intrinsic viscosity of at least 4 DL/G and a method for the preparation thereof
AU659626B2 (en) * 1992-02-03 1995-05-25 Regents Of The University Of California, The Deposition of highly-oriented PTFE films and uses therefor
US5540990A (en) * 1995-04-27 1996-07-30 Berkley, Inc. Polyolefin line
US5846654A (en) * 1995-06-02 1998-12-08 Hercules Incorporated High tenacity, high elongation polypropylene fibers, their manufacture, and use
EP1057837A1 (en) * 1999-06-03 2000-12-06 Dsm N.V. Process for the homopolymerisation of ethylene
EP1057839A1 (en) * 1999-06-03 2000-12-06 Dsm N.V. Process for the homopolymerisation of ethylene.
AU2001210636A1 (en) * 2000-10-09 2002-04-22 Dsm N.V. Process for the homopolymerisation of ethylene
US20050035481A1 (en) * 2001-10-12 2005-02-17 Sanjay Rastogi Process to sinter ultra high molecular weight polyethylene
US20140335355A1 (en) * 2006-05-22 2014-11-13 Innegra Technologies, Llc Hybrid Composite Yarn
US20090218732A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 David Cron System and method for edge heating of stretch film
CA2728488C (en) * 2008-06-19 2016-08-02 Martinus Wilhelmus Maria Gemma Peters Process for manufacturing polyolefin films
US20100087602A1 (en) * 2008-10-08 2010-04-08 Fina Technology, Inc. Long chain branched polypropylene for cast film applications
EP2907829B1 (en) * 2014-02-13 2020-08-19 Borealis AG Disentangled high or ultrahigh molecular weight polyethylene prepared with Ziegler-Natta catalyst
US20230312781A1 (en) 2020-09-03 2023-10-05 Sabic Global Technologies B.V. Ultra-high molecular weight polyethylene polymers having improved processability and morpology

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL234096A (ja) * 1957-12-11
US4012342A (en) * 1958-02-14 1977-03-15 Exxon Research And Engineering Company Catalyst-containing fibers and the polymerization of olefins thereon
US3162620A (en) * 1961-05-04 1964-12-22 Du Pont Ethylene polymers prepared in the form of a coherent film at a quiescent liquid catalyst surface
DE1770765A1 (de) * 1968-07-02 1971-11-18 Veba Chemie Ag Verfahren zur Polymerisation von Olefinen
US3891610A (en) * 1969-11-06 1975-06-24 Crown Zellerbach Corp Polyolefin fibers and process of formation during polymerization
US3922257A (en) * 1971-09-27 1975-11-25 Hercules Inc Preparation of fibrous copolymers of propylene and ethylene
FR2312512A1 (fr) * 1975-05-27 1976-12-24 Naphtachimie Sa Procede de polymerisation des olefines en lit fluidise
US4276348A (en) * 1977-11-03 1981-06-30 Monsanto Company High tenacity polyethylene fibers and process for producing same
NL177759B (nl) * 1979-06-27 1985-06-17 Stamicarbon Werkwijze ter vervaardiging van een polyetheendraad, en de aldus verkregen polyetheendraad.
US4385026A (en) * 1979-08-13 1983-05-24 Imperial Chemical Industries Limited Removal of solvent from gels of high molecular weight crystalline polymers
US4348350A (en) * 1980-09-26 1982-09-07 Michigan Molecular Institute Ultra-drawing crystalline polymers under high pressure
NL8006994A (nl) * 1980-12-23 1982-07-16 Stamicarbon Filamenten met grote treksterkte en modulus en werkwijze ter vervaardiging daarvan.
US4356138A (en) * 1981-01-15 1982-10-26 Allied Corporation Production of high strength polyethylene filaments
NL8104728A (nl) * 1981-10-17 1983-05-16 Stamicarbon Werkwijze voor het vervaardigen van polyetheen filamenten met grote treksterkte.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011518933A (ja) * 2008-04-29 2011-06-30 ノファメーア ベスローテン フェンノートシャップ 高強度ポリエチレンフィルムを製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR880700825A (ko) 1988-04-12
EP0248056A1 (en) 1987-12-09
CA1297232C (en) 1992-03-10
EP0248056B1 (en) 1993-09-22
WO1987003288A1 (en) 1987-06-04
JPH0660217B2 (ja) 1994-08-10
US4769433A (en) 1988-09-06
KR910002460B1 (ko) 1991-04-23
DE3689072T2 (de) 1994-04-07
EP0248056A4 (en) 1988-05-10
DE3689072D1 (de) 1993-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62502477A (ja) 高強度ポリオレフイン
AU717318B2 (en) Biaxially oriented polypropylene film having increased dimensional stability
EP1903070A1 (en) Blown film of polypropylene
WO2000011077A1 (en) Polypropylene composition useful for making solid state oriented film
JP2762492B2 (ja) ポリプロピレン延伸フィルム
JPH0859916A (ja) アタクチックおよびシンジオタクチックポリプロピレンの熱可塑性組成物
JP2740187B2 (ja) 超延伸可能な重合体材料の製法、超延伸可能な材料及び該材料を用いた物品の製法
BG100018A (bg) Лесно обработваеми полимерни състави на основатана линеен полиетилен с ниска плътност
Fu et al. Effects of the phase-separated melt on crystallization behavior and morphology in short chain branched metallocene polyethylenes
Gogolewski et al. Crystallization of polyamides under elevated pressure: 3. The morphology and structure of pressure-crystallized nylon-6 (polycapramide)
JPH0693061A (ja) ポリプロピレンブロック共重合体及びそのフィルム
JPH0364523B2 (ja)
KR100295028B1 (ko) 폴리프로필렌블록공중합체및이의필름
EP0198326B1 (en) Poly-p-phenylene-terephthalamide film and process for producing the same
EP0192303A1 (en) Process for prepapring polyolefin gel articles, as well as for preparing herefrom articles having a high tensile strength and modulus
US5036148A (en) Production of substantially linear highly crystalline polyolefins
US6583254B2 (en) Propylene-based polymer and film made of the same
JP2002294010A (ja) 延伸フィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物および延伸フィルム
JPH0796284B2 (ja) ポリプロピレン複合積層成形体
JPH07101566B2 (ja) 電気特性の改良されたポリプロピレン延伸フイルムよりなる電気絶縁材料
JP2010087253A (ja) キャパシタフィルム
JP2001040147A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物からなる延伸物並びに二軸延伸フィルム
JPH10306191A (ja) ポリビニルアルコール/エチレンービニルアルコール 共重合体のコンポジット
JP2818252B2 (ja) シンジオタクチックポリプロピレンの延伸方法
JPH01501611A (ja) 高引張強さおよびモジュラスおよび低クリープのポリエチレン製品の製造方法ならびにかくして得られた製品