JP2740187B2 - 超延伸可能な重合体材料の製法、超延伸可能な材料及び該材料を用いた物品の製法 - Google Patents

超延伸可能な重合体材料の製法、超延伸可能な材料及び該材料を用いた物品の製法

Info

Publication number
JP2740187B2
JP2740187B2 JP63122205A JP12220588A JP2740187B2 JP 2740187 B2 JP2740187 B2 JP 2740187B2 JP 63122205 A JP63122205 A JP 63122205A JP 12220588 A JP12220588 A JP 12220588A JP 2740187 B2 JP2740187 B2 JP 2740187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
polyolefin
polymer
superstretchable
super
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63122205A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63308049A (ja
Inventor
ゲールト・ニコラース・ヴアーゲン
コルネリス・ヴイルヘルムス・マリア・バスチアンセン
ローベルト・キルシユバウム
Original Assignee
デーエスエム ナムローゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デーエスエム ナムローゼ フェンノートシャップ filed Critical デーエスエム ナムローゼ フェンノートシャップ
Publication of JPS63308049A publication Critical patent/JPS63308049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2740187B2 publication Critical patent/JP2740187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/005Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor characterised by the choice of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/24Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 characterised by the choice of material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/04Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • B29K2023/0658PE, i.e. polyethylene characterised by its molecular weight
    • B29K2023/0683UHMWPE, i.e. ultra high molecular weight polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/251Particles, powder or granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/005Oriented
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0088Molecular weight
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、低い絡み合い密度及び400,000よりも高い
重量平均分子量(Mw)を有するポリオレフィン粒子から
出発して超延伸可能な重合体材料を製造する方法に関す
る。
この場合、超延伸可能な材料としては、その融点未満
で、例えば溶融体相で延伸することにより予め配向され
ていなくても、少なくとも10倍延伸することができる材
料であると理解されるべきである。
従来の技術 オランダ国特許出願第7900990号明細書に開示された
発明は、高分子量の重合体を商業的規模で紡糸しかつ得
られたフィラメントを融点よりもそれ程低くない温度で
延伸することを可能にした。このことは、分子がごく僅
かに絡み合わされた、例えば2〜3GPaの引張強さを有す
る極めて強いフィラメントを提供する。
これらのフィラメントは溶液から出発して得られるの
で、該重合体は恐らく高度に絡み合わされていたと見な
される。多数の重合体、例えばポリプロピレン及びポリ
エチレンは、重合過程で粒子として生成することがで
き、その粒子においては、重合環境に基づき、細長い分
子は未だ互いに絡み合う機会を持っていない。このよう
な重合体粒子を予め絡み合わせることなく延伸によって
強い材料に転換できれば有用である。
前記目的を固相で低い絡み合い密度を有する高分子量
の、単結晶状のポリエチレン粒子を小さな間隙を通すこ
とにより達成することが試みられた(例えばPolymer Jo
urnal 15,(1983),pp.327ff参照)。この手段によっ
て、確かに超延伸可能なストリップが得られた。しかし
ながら、この高いプロセスコストを伴う、固相での好ま
しくない処理特性は、該粉末の大規模な適用を大きな問
題点とする。
又、まず低い絡み合い密度を有するポリエチレンを照
射して、絡み合いを阻止する架橋を起こさせ、次いでそ
の成形体を融点以上でかつプロセス助剤を用いて又は用
いないで製造しかつ引き続き融点未満で延伸を実施する
ことも公知である(オランダ国特許第8502298号明細書
参照)。この手段は僅かに1.8Gpaの引張強さを有する製
品を提供する。しかしながら、粉末状の重合体を均一に
照射することは技術的に容易ではないという欠点を有す
る。
発明が解決しようとする課題 本発明の課題は、低い絡み合い密度を有する重合体粒
子を、この密度を増大させないか又は実質的に増大しな
いような形式で処理することができる方法を提供するこ
とであった。詳言すれば、本発明の目的は、超延伸可能
な材料を前記の粒子から一層容易に得ることができる方
法を提供することであった。又、本発明の目的は、それ
らの超延伸可能な材料から大きな強度を有する物品を製
造することであった。別の利点は、以下に記載する。
課題を解決するための手段 前記課題は、本発明により、溶融及び固化後に少なく
とも10%の溶融液エンタルピー低下を示しかつ400,000
よりも高い重量平均分子量(Mw)を有するポリオレフイ
ンの粒子から出発して超延伸可能な重合体材料を製造す
る方法において、高めた、但しプロセス助剤を有しない
純粋なポリオレフインの融点未満である温度で、前記ポ
リオレフイン粒子をプロセス助剤と一緒に圧縮して超延
伸可能な材料にすることにより解決される。
この場合、ポリオレフィン粒子としては、その少なく
とも90%が1種類の単量体から成るエチレン及びプロピ
レンのようなアルケンの粒子状重合体、特に3〜10個の
炭素原子を有する高級アルケン、例えばプロピレン、ブ
チレン、ヘキシレン又はオクチレン0〜5モル%、有利
には0〜2モル%を用いて、気相内で又は懸濁液内で配
位触媒を用いて製造されたポリエチレンが理解されるべ
きである。
Mwとしては、数平均分子量Mnと同様に、ゲル透過クラ
マトグラフィーによって決定した重量平均分子量が理解
されるべきである。500,000〜10,000,000のMwを有する
ポリエチレンを使用するのが好ましい。より有利な材料
は、分子量分布が比較的に狭い、特にMw/Mn比が10未
満、有利には5未満である場合に得られる。
低い絡み合い密度を有する重合体粒子の製造に関して
は、例えばJ.Boor著“Ziegler−Natta Catalysts and P
olymerization",Academic Press Inc.,p.202を参照され
たい。絡み合い密度は、例えば粒子のメルトエンタルピ
ー又はこのエンタルピーと、粒子を完全に溶融しかつ再
び固化した場合のエンタルピーとの間の差分から導かれ
る。この差分は最初のメルトエンタルピーの少なくとも
10%、有利には20%以上であるべきである。プロセス助
剤としては、多くの物質、例えば脂肪族炭化水素例えば
パラフィン油又はパラフィン蝋、芳香族炭化水素例えば
キシレン又は水素添加芳香族化合物例えばデカリン又は
テトラリンを使用することができる。これらのプロセス
助剤の効果は、一定の範囲まで、ゴム工業における粘着
付与剤の効果に比較することができる。
重合体中に存在する場合の有用な機能を有する種々の
物質を、プロセス助剤に添加することができる。
プロセス助剤の量は、広い範囲内で変動することがで
きる。一般には重合体に対して少なくとも1重量%、最
大100重量%で使用される。後でプロセス助剤を除去す
ることが意図されていれば、5〜35重量%を使用するの
が有利である。それ以外の場合には、より少ない量、例
えば製造すべき物品の用途及びプロセス助剤の性質に基
づき、例えば1〜5重量%を使用すべきである。
プロセス助剤の外に、強化剤例えばガラス、炭素、ア
ラミド、ポリエチレン繊維及びその他の凝結体を粉末に
添加することができる。
高密度化のためには、20〜500バールの圧力がたいて
いの場合十分である。しかしがら、それよりも高い又は
低い圧力、例えば10バール又は1000バールの圧力も適用
可能である。
高密度化中の温度は、純粋な重合体の融点よりも低い
べきである、有利には所定量の重合体及び使用されるプ
ロセス助剤から成る混合物のための溶解温度から30℃未
満低いべきである。この温度は、融点降下のフローリー
ハッギンス関数を基礎として計算することができる。デ
カリンに関しては、約0.2であることが判明した(D.J.F
lory:“Principales of Polymer Chemistry",Cornell U
niv.Press,p.569参照)。
本発明を説明することは困難である。僅かに絡み合っ
た重合体はそれ自体における前記粒子内で、ほぼ融点の
温度で超延伸を可能ならしめと見なされる。しかしなが
ら、このことはそれらの分子が、超延伸の過程を開始さ
せるほど容易に操作できないという問題点をのこす。プ
ロセス助剤を加えると、表面での重合体分子の運動を開
始させることができる。その際、これらの分子は、恐ら
く部分的に高密度化の効果によって、相互にかつ僅かな
深さに位置する分子と絡み合うことができるようにな
る。従って、得られる材料内の総ての分子は、該材料が
超延伸可能であるように絡み合わされ得る。
高密度化の後に、プロセス液体は完全に又は部分的に
抽出又は蒸発を介して除去することができる。若干の場
合には、その総てをポリオレフィン内に残留させること
もできる。
得られた超延伸可能な材料は、まずは室温に冷却する
ことなく超延伸処理することができる。しばしば、90℃
未満に冷却すべきである。超延伸は高めた温度、但し重
合体が標準的条件下で溶融又は溶解を開始する温度より
70℃より低くない温度で実施するのが有利である。500,
000よりも高いMwを有する高分子量ポリエチレンの場合
には、超延伸を実施することができる温度は、一般に少
なくとも90℃である。超延伸のための最高温度は、一般
的条件下で重合体の融点によって決定され、該温度は公
知であるように、重合体にかけられる引張力に依存す
る。延伸処理は、1工程より多くの工程で、有利には上
昇温度で実施することができる。
超延伸中には溶融すべきでないかないしは殆ど溶融す
べきでないという事実は、超延伸可能な材料を処理する
場合に、ごく僅かな絡み合いが生じるような短い時間で
ありかつそのような環境下で行われるということを前提
条件として、予め溶融が行われないということを意味す
るものではない。従って、超延伸可能な材料のタブレッ
ト、ストランド又はペレットは高速で加熱間隙を通過す
ることができ、その後にフィラメント、ストリップ、ロ
ッド又はシートの形で得られた物品を延伸処理にかける
ことができる。溶融が極めて短時間又は極めて部分的に
行われた場合、特にそのような条件下で完全に又は部分
的に溶融した物品を迅速に延伸する場合には、低分子量
重合体のメルトプロセスから得られるものよりも明らか
に良好である、好ましい機械的特性を有する物品が得ら
れる。同じ結果は、超延伸可能な材料を例えば射出成形
法に基づき融点よりも高い温度で処理する場合も得られ
る。
本発明による製品は、多くの適用形のために適当であ
る。
例えばフィラメント及びバンドは、それ自体をファイ
バ又はフィラメントで強化することが公知である、多く
の種類の材料において強化のために、かつ低重量と共に
高い強度が所望されるあらゆる適用形、例えばロープ、
ネット、フィルタクロス、編織布、磁気テープのために
使用することができる。
本発明によるフィルムは、二軸方向に延伸するかしな
いかには拘わらず、多くの適用形のために好適である。
該フィルムは強力なストリップ、バンド、テープにカッ
トすることができる。これらはそれ自体をフィルム又は
バンドで強化することが公知である、多くの種類の強化
において、かつ低重量と共に高い強度が所望される適用
形、例えばビデオテープ又は磁気テープ、医療適用のた
めのテープ、包装フィルム、カバーフィルム、接着剤の
支持フィルム、コンデンサにおける絶縁フィルム等のた
めに使用することができる。
所望により、僅少量の常用の添加物、安定剤、ファイ
バ処理剤及び同種のものを物品内に又は上に、特にポリ
エチレンに対して0.1〜10重量%の量で配合することが
できる。
実施例 次に、実施例により本発明を詳細に説明するが、これ
により本発明が限定されるものではない。
実施例1 Mw=4,000,000g・mol-1、Mn=1,000,000g・mol-1及び
溶融熱量230J/g(加熱率5℃/minでDSC−7で測定)を
有するポリエチレン粉末を、デカリン17重量%(ポリエ
チレンに対して)とヘンシェル・ミキサー(Henschel m
ixer)内で室温で17分間激しく混合した。
次いで、前記混合物5gをフラットプレートプレスで20
トンの力で135℃で10分間プレスして、厚さ0.5mmのシー
トを成形した。
残留デカリンは真空炉内で23℃及び50ミリバールで約
30分間蒸発させることにより除去した。
実施例2 実施例1で得られたシートから切り取ったダンベル形
状の試験棒を、10mm/minのクランプ速度で引張ベンチで
120℃で40倍に等温度で延伸した。
室温及び引張速度0.01s-1でのE−弾性率及び引張強
さは、それぞれ70GPa及び1.8GPaであった。
実施例3 実施例1で得られたシートから切り取ったダンベル形
状の試験棒を、120、130及び140℃で3工程法で53倍に
一緒に延伸した。室温及び引張速度0.01s-1でのE−弾
性率及び引張強さは、それぞれ92GPa及び2.3GPaであっ
た。
実施例4 実施例1を130℃の高密度化温度で繰り返した。120℃
の延伸比は42倍であり、かつ室温及び引張速度0.01s-1
でのE−弾性率及び引張強さは、それぞれ72GPa及び2.0
GPaであった。
比較例1 実施例1及び2を繰り返したが、但しデカリンは用い
なかった。得られたシートは、それからダンベル形状の
棒を打抜くにはあまりにも脆弱すぎた。
比較例2 実施例1で使用した粉末をマイラーフィルム(Mylar
film)の上に展開させかつ炉内で窒素雰囲気下に180℃
で30分間加熱した。この処理した粉末の、DSC−7で5
℃/minで測定したメルトエンタルピーは、145.3J/gであ
った。デカリン17%を添加した後に、処理した粉末を、
実施例4に記載した方法を使用して高密度化した(高密
度化温度130℃)。こうして得られたシートは、脆弱で
ありかつその内部に尚グレイン境界を認めることができ
た。慎重に処理して、5×の最大延伸率を得ることがで
きると見なされた。室温及び0.01s-1で測定したE−弾
性率及び引張強さは、それぞれ8GPa及び0.2GPaであっ
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ローベルト・キルシユバウム オランダ国シツタルト・フリーンデンク リングストラート 55 (56)参考文献 特開 昭60−232927(JP,A) 特開 昭60−210425(JP,A) 特開 昭59−187614(JP,A) 特開 昭59−168116(JP,A) 特開 昭50−130871(JP,A)

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】溶融及び固化後に少なくとも10%の溶融液
    エンタルピー低下を示しかつ400,000よりも高い重量平
    均分子量(Mw)を有するポリオレフインの粒子から出発
    して超延伸可能な重合体材料を製造する方法において、
    高めた、但しプロセス助剤を有しない純粋なポリオレフ
    インの融点未満である温度で、前記ポリオレフイン粒子
    をプロセス助剤と一緒に圧縮して超延伸可能な材料にす
    ることを特徴とする、超延伸可能な重合体材料の製法。
  2. 【請求項2】ポリオレフインに対してプロセス助剤1〜
    100重量%を使用する請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】使用ポリオレフインが配位触媒を用いて製
    造されたエチレン少なくとも95モル%を有するエチレン
    重合体である請求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】エチレン重合体が500,000〜10,000,000のM
    wを有する請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】重量平均分子量(Mw)の数平均分子量(M
    n)に対する比Mw/Mnが5未満である請求項3又は4記載
    の方法。
  6. 【請求項6】プロセス助剤がキシレン、デカリン、パラ
    フイン油又はパラフイン蝋である請求項1から5までの
    いずれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】前記の超延伸可能な材料への圧縮温度がフ
    ローリ−ハッギンス溶液温度よりも30℃未満低い請求項
    1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 【請求項8】請求項1から7までのいずれか1項記載に
    基づいて製造された超延伸可能な材料。
  9. 【請求項9】高い引張強さ及び高い弾性を有する物品を
    製造する方法において、請求項8記載の超延伸可能な材
    料を、含有されているプロセス助剤を除去する前又は除
    去した後に、プロセス助剤を含有しない純粋なポリオレ
    フインが、一般にポリマーの融点を決定する標準的条件
    下で溶融する温度よりも最大70℃低い温度からなる下限
    温度と、前記の純粋なポリオレフインの溶融温度である
    上限温度との間の温度で延伸することを特徴とする、物
    品の製法。
  10. 【請求項10】前記の超延伸可能な材料を120℃の下限
    温度と、前記の純粋なポリオレフインの溶融温度である
    上限温度との間の温度で延伸する請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】超延伸可能な材料を少なくとも一部分溶
    融させかつ押出し、少なくとも部分的に溶融した押出物
    を完全に固化する前及び後の両者で延伸する請求項10記
    載の方法。
JP63122205A 1987-05-22 1988-05-20 超延伸可能な重合体材料の製法、超延伸可能な材料及び該材料を用いた物品の製法 Expired - Lifetime JP2740187B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8701219A NL8701219A (nl) 1987-05-22 1987-05-22 Werkwijze voor het bereiden van een ultra-verstrekbaar polymeer materiaal, ultra-verstrekbaar polymeermateriaal, alsmede werkwijze voor het vervaardigen van voorwerpen.
NL8701219 1987-05-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63308049A JPS63308049A (ja) 1988-12-15
JP2740187B2 true JP2740187B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=19850052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63122205A Expired - Lifetime JP2740187B2 (ja) 1987-05-22 1988-05-20 超延伸可能な重合体材料の製法、超延伸可能な材料及び該材料を用いた物品の製法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5004778A (ja)
EP (1) EP0292074B1 (ja)
JP (1) JP2740187B2 (ja)
KR (1) KR910009691B1 (ja)
AT (1) ATE81686T1 (ja)
AU (1) AU601844B2 (ja)
BR (1) BR8802486A (ja)
CA (1) CA1325093C (ja)
DE (1) DE3875377T2 (ja)
IN (1) IN171514B (ja)
NL (1) NL8701219A (ja)
ZA (1) ZA883615B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA886000B (en) * 1987-09-02 1989-04-26 Grace W R & Co Polyolefin films with improved oxygen transmission
EP0410384B1 (en) * 1989-07-28 1995-04-05 Nippon Oil Co. Ltd. Process for the continuous production of high-strength and high-modulus polyethylene material
US5145628A (en) * 1989-12-29 1992-09-08 Rudolph Karg Process for manufacturing a hose clad with ultra-high molecular weight polyethylene
JP2675182B2 (ja) * 1990-07-19 1997-11-12 日本石油株式会社 着色延伸ポリエチレン材料およびその製造方法
NL9001847A (nl) * 1990-08-21 1992-03-16 Stamicarbon Prothese uit polyetheen gevuld met een anorganische vulstof.
US5874521A (en) * 1992-06-19 1999-02-23 University Technologies International Inc. Polymer ahoy material and process for production thereof
CA2071707C (en) * 1992-06-19 1997-04-22 William John Douglas Shaw Polymer alloy material and process for production thereof
US7328547B2 (en) 2004-10-29 2008-02-12 Bostik, Inc. Process for packaging plastic materials like hot melt adhesives
EP2014445A1 (en) * 2007-07-09 2009-01-14 Teijin Aramid B.V. Polyethylene film with high tensile strength and high tensile energy to break
CA2728488C (en) * 2008-06-19 2016-08-02 Martinus Wilhelmus Maria Gemma Peters Process for manufacturing polyolefin films
RU2502835C2 (ru) * 2008-07-10 2013-12-27 Тейджин Арамид Б.В. Способ получения высокомолекулярных полиэтиленовых волокон
WO2010007062A1 (en) 2008-07-17 2010-01-21 Teijin Aramid B.V. Ballistic resistant articles comprising elongate bodies
WO2010079172A1 (en) 2009-01-09 2010-07-15 Teijin Aramid B.V. Polyethylene film with high tensile strength and high tensile energy to break
US8771569B2 (en) 2009-01-09 2014-07-08 Teijin Aramid B.V. Polyethylene film and method for the manufacture thereof
DE102010029633A1 (de) * 2010-06-02 2011-12-08 Hd Kunststoffe & Kunststofferzeugnisse Gmbh Zerkleinerung von ultrahochmolekularen Polyethylenfasern
RU2013130243A (ru) 2010-12-03 2015-01-10 Тейджин Арамид Б.В. Высокомолекулярный полиэтилен
US9624363B2 (en) * 2012-12-13 2017-04-18 Reliance Industries Limited Easily processable ultrahigh molecular weight polyethylene and a process for preparation thereof
DK2951235T3 (da) * 2013-01-30 2017-11-27 Gore & Ass Fremgangsmåde til fremstilling af porøse artikler fra polyethylen med ultra-høj molekylvægt
WO2019066516A1 (ko) 2017-09-29 2019-04-04 주식회사 엘지화학 배관용 수지 조성물의 장기 내구성 예측 방법 및 배관용 수지에 사용되는 올레핀계 고분자

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3665068A (en) * 1969-12-15 1972-05-23 Sun Oil Co Extrusion of extremely high molecular weight polyolefins
US4323531A (en) * 1971-03-01 1982-04-06 The Dow Chemical Company Process for forming a plastic article
JPS532470B2 (ja) * 1974-04-05 1978-01-28
US4161502A (en) * 1975-01-30 1979-07-17 The Dow Chemical Company Process for forming plastic articles
US4348350A (en) * 1980-09-26 1982-09-07 Michigan Molecular Institute Ultra-drawing crystalline polymers under high pressure
JPS59187614A (ja) * 1983-04-07 1984-10-24 Mitsui Petrochem Ind Ltd 超高分子量ポリエチレン延伸物の製造法
DE3363610D1 (en) * 1982-12-28 1986-06-26 Mitsui Petrochemical Ind Process for producing stretched articles of ultrahigh-molecular-weight polyethylene
JPS59168116A (ja) * 1983-03-10 1984-09-21 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリエチレン延伸物の製造方法
DE3381311D1 (de) * 1983-11-28 1990-04-19 Mitsuboshi Belting Ltd Verfahren zur herstellung von polyaethylenkunststoff mit ultrahochmolekulargewicht und hoher dimensionsgenauigkeit.
JPS60163935A (ja) * 1984-02-03 1985-08-26 Mitsui Petrochem Ind Ltd プレス成型用超高分子量ポリオレフィン組成物
JPS60210425A (ja) * 1984-04-04 1985-10-22 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリエチレン延伸物の製造方法
JPS60232927A (ja) * 1984-05-07 1985-11-19 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリエチレンの延伸物の製造法
NL8502298A (nl) * 1985-08-21 1987-03-16 Stamicarbon Werkwijze voor het vervaardigen van polyethyleenvoorwerpen met hoge treksterkte en modulus.
US4769433A (en) * 1985-11-25 1988-09-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company High strength polyolefins

Also Published As

Publication number Publication date
AU1647688A (en) 1988-11-24
KR880013993A (ko) 1988-12-22
ATE81686T1 (de) 1992-11-15
CA1325093C (en) 1993-12-14
EP0292074A1 (en) 1988-11-23
US5004778A (en) 1991-04-02
IN171514B (ja) 1992-10-31
AU601844B2 (en) 1990-09-20
DE3875377D1 (de) 1992-11-26
DE3875377T2 (de) 1993-05-13
BR8802486A (pt) 1988-12-20
NL8701219A (nl) 1988-12-16
ZA883615B (en) 1989-01-25
KR910009691B1 (ko) 1991-11-25
EP0292074B1 (en) 1992-10-21
JPS63308049A (ja) 1988-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2740187B2 (ja) 超延伸可能な重合体材料の製法、超延伸可能な材料及び該材料を用いた物品の製法
KR870000530B1 (ko) 겔방사, 조사 및 연신 폴리에틸렌 필라멘트, 테이프 및 필름과 그 제조방법
KR101900246B1 (ko) 고분자량 폴리에틸렌
EP0163424B1 (en) A polyethylene super thin film and a process for the production thereof
JPH0660217B2 (ja) 高強度ポリオレフイン
KR900004839B1 (ko) 폴리에틸렌 물건의 제조방법
KR0133856B1 (ko) 열가소성 중합체 섬유의 제조방법 및 그로써 제조된 섬유로 강화시킨 열가소성 매트릭스 물질의 합성물
US5428079A (en) Solution of ultra-high molecular weight polyethylene
GB2164897A (en) Process for preparing polyethylene films having a high tensile strength and a high modulus
EP0301625B1 (en) Process for the production of thin stretched films from polyolefins of ultrahigh molecular weight
EP0192303B1 (en) Process for prepapring polyolefin gel articles, as well as for preparing herefrom articles having a high tensile strength and modulus
JPS61195132A (ja) 超高分子量α−オレフイン重合体微多孔膜の製造方法
JP7315369B2 (ja) エチレン重合体粒子及び成形体
JPH05507748A (ja) 架橋した配向高分子量ポリエチレンおよびこのようなポリエチレンから製品を製造する方法
JPS61193836A (ja) 超高分子量α−オレフイン重合体フイルムの製造方法
CN111574647B (zh) 乙烯聚合物、拉伸成型体、微孔膜和纤维
WO1992003494A1 (en) Process for producing articles from ethylene polymer with an intrinsic viscosity of at least 4 dl/g
JP3055470B2 (ja) 高強度多孔性フィルム及びその製造方法
JPH0253909A (ja) 立体規則性ポリスチレンの高強度繊維
JPH05504371A (ja) エチレン/一酸化炭素共重合体の組成物
JPH0611796B2 (ja) ポリビニルアルコ−ル成形物およびその製造方法
JPH0625434A (ja) 架橋ポリエチレン成形物
JP2967935B2 (ja) ポリエチレン成形体および延伸成形体の製造方法
JPS63118234A (ja) 延伸ポリエチレンの製造方法
JPS6395234A (ja) 分子配向及びシラン架橋ポリエチレン成形体及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 11