JPS6249359A - 静電荷像現像用トナ− - Google Patents

静電荷像現像用トナ−

Info

Publication number
JPS6249359A
JPS6249359A JP60188471A JP18847185A JPS6249359A JP S6249359 A JPS6249359 A JP S6249359A JP 60188471 A JP60188471 A JP 60188471A JP 18847185 A JP18847185 A JP 18847185A JP S6249359 A JPS6249359 A JP S6249359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
red
pigment
title
binding resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60188471A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0654396B2 (ja
Inventor
Masami Tomita
正実 冨田
Satoru Inoue
哲 井上
Akio Matsui
松井 秋雄
Toshiki Minamitani
俊樹 南谷
Fumihiro Sasaki
文浩 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60188471A priority Critical patent/JPH0654396B2/ja
Priority to US06/897,153 priority patent/US4758489A/en
Priority to GB8620817A priority patent/GB2179757B/en
Priority to FR8612186A priority patent/FR2586696B1/fr
Priority to DE19863629445 priority patent/DE3629445A1/de
Publication of JPS6249359A publication Critical patent/JPS6249359A/ja
Publication of JPH0654396B2 publication Critical patent/JPH0654396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0906Organic dyes
    • G03G9/091Azo dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0906Organic dyes
    • G03G9/0914Acridine; Azine; Oxazine; Thiazine-;(Xanthene-) dyes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、トナー搬送部材上にトナー11iffを形成
する現像装置に用いる一成分系現像剤、特に、トナー搬
送部材とこれに当接しているトナ一層厚規制部材を備え
た現像装置に用いられる一成分系正荷電性トナーに関す
る。
従来技術 電子写真複写システムにおいて、多色原稿から多色コピ
ーをつくる多色化の需要が近年ますます強まっている。
黒色の他にコピーを多色化することによって表、グラフ
、図なども見易くなり、多くのことを表現できる。黒色
以外のカラートナー、特に赤色系のトナー着色剤として
は、例えばローダミン系、キナクリドン系顔料(特開昭
51−144625号)およびモノアゾ系顔料(特開昭
56−140357号)が提案されているが満足すべき
色調、隠ぺい力および安定した正荷電性をもつトナーを
得ることは困難であった。
また、トナ一層厚規制手段をもつ現像装置に従来の静電
荷像現像用赤色トナーを使用すると、十分な正荷電性が
維持できず、画像も地肌部の汚れが目立った。また、正
荷電性をもつ極性制御剤は、黒色もしくは黒色に近い色
であるために、少量を含有させるだけでも鮮明な赤色画
像が得られなかった。
目     的 本発明は従来技術の上記問題を解決し、連続使用による
繰り返し現像を行なっても、安定した正荷電性を持ち、
鮮明な画像を維持できるトナーを提供することを目的と
している。
構   成 上記目的を達成するための本発明の構成は、結着樹脂と
C,I 、 Piuent  Red  48およびC
,1,Pigment  Red  81(カラーイン
デックス第3版記載の名称による)とを含有する静電荷
像現像用トナーである。
本発明における上記赤色顔料の含有量はトナーmyth
当り上記二種類の赤色顔料の合計量で0.1盾量%未満
では調色および正荷電制御の効果がなく、50重量%よ
り多く含有した場合は必然的にトナー中の結着樹脂の比
率が低下するために定着性が不十分となる。したがって
、トナー中の上記赤色顔料の含有量は、0.1〜50重
量%、好ましくは2〜20重量%が適当である。
結着樹脂としては、従来、電子写真用トナーとして広く
用いられている樹脂類、例えば、ポリスチレン、塩素化
パラフィン、ポリ塩素化パラフィン、ポリ塩化ビニル、
フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル、ポリア
マイド、ポリアクリル酸樹脂、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン等の重合体およびその共重合体が単独、あるいは
二種以上併用できる。
更に、種々の公知の染料、顔料を調色のために加えても
よい。
これらの材料を用いるトナーの製造法を説明すると、上
記材料を所定量配合してロールミルで溶融混練した侵、
ハンマーミルで粗粉砕し、更にジェットミルで微粉砕し
、屓力分級機で分級を行ない、粒度的5〜20μ■のも
のを採取してトナーとする。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明する。ただ
し実施例に記載の各成分の量(部)はすべて重量部であ
る。
実施例1 トナーの組成 スチレン−アクリル酸共重合体 [ハイマーS B M −73三洋化成rIIM製]8
8部低分子量ポリプロピレン    5部 C,I、 Pioment  Red  48(ファー
ストレッド2E、山間色素)4部C,1,Pigmen
t  Red  81(#44ファーストローズ、大日
精化) 3部上記混合物を熱ロールミルにて 120〜
130℃で約30分間加熱溶融混線し、変温まで冷却後
、得られた溶融物を粉砕機で粗粉砕、微粉砕後分級し、
5〜15μmの粒径のものをトナーとした。
トナー搬送部材とトナ一層厚規i+1部材を備え、トナ
一層厚規制部材がトナー搬送部材に当接している現像装
置に本実施例のトナーを使用し連続複写を行ない画像性
、耐久性の試験をした。
静電潜像は有機感光体に800VのマイナスDC帯電を
した後、露光し潜像を形成した。
この結果画像は良好で特に初期画像と20000枚連続
コピー後の画像品質の差は見られず、地肌部汚れ、ニジ
ミ等はなくmsな赤色コピーが得られた。
比較例1 比較例として実施例1に於けるC、I。
P 1uent  Red  48の代りにC,I。
P ioment  Red  17 (P iqme
nt  Red  A 。
大日精化)を用いた以外は実施例1と同様にしてトナー
を製造して、同一の試験を行なった。この結果、初期的
には地肌部の汚れがわずかに目立つ程度であったが、1
000枚の連続コピー後の画像は地肌部の汚れがひどく
ニジミも発生した。
実施例2 トナーの組成 ポリスチレン(ピコラスチック[)−125、エッソス
タンダード石油)85部 低分子量ポリエチレン      4部C,l 、pi
gment  Red  48(スミカブリント レッ
ドC1住友化学)   6部C,I 、 Pigmen
t  Red  81(#44ファーストローズ、大日
精化)5部この混合物を用いて実施例1と同様にトナー
を作製し、同様な連続複写試験を行なった結果、同様な
効果が得られた。
実施例3 トナーの組成 スチレン−アクリル酸共重合体 (ハイマーS B M −73三洋化成)88部低分子
量ポリプロピレン    4部 C,r 、 Piuent  Red  48(ファー
ストレッド2BE)    5部C,1,Piuent
  Red  81(#40ファーストローズ、大日精
化)3部この混合物を用いて実施例1と同様にトナーを
作製し、同様な連続複写試験を行なった結果同様な効果
が得られた。
比較例2 比較例としてC,1,Piuent  Red  81
の代りにC,1,Pigment  Red  239
(P 1uent  Red  48 S 、山開色素
)を使用し、実施例1と同様にトナーを作成し、同様な
連続試験を行なった結果、初゛期的には異常のない画像
であったが、1500枚連続コピー後の画像は地肌部汚
れ、ニジミ等のある画像となった。
次に比較例として着色剤にC,1,Pia−ment 
 Red  4g及びC,1,Piuent  Red
81をそれぞれ単独に用いた場合の結果を示す。
比較例3 トナーの組成 スチレン−アクリル酸共重合体 (ハイマーS B M −73、三洋化成> 90部低
分子量ポリプロピレン    5部 (:、、  l 、 pigment  Red  4
8(ファーストレッド28E)    5部この混合物
を用いて実施例1と同様にトナーを作成し、同様な方法
で画像テストを行なったところ初期画像は鮮明なもので
あったが、20000枚の連続コピ一時に地汚れが発生
した。
また色調は赤というよりも、オレンジル黄色系のもので
あった。
比較例4 トナーの組成 スチレン−アクリル酸共重合体 (ハイマーS B M −73、三洋化成)90部低分
子量ポリプロピレン     5部C、I 、 P i
gment  Red  81(#44ファーストロー
ズ)    5部を実施例1と同様に用いてトナーを作
成し、同様な方法で画像テストを行なったところ、初期
画像は鮮明なものであったが20QOO枚の連続コピ一
時に若干の地汚れが発生した◎また色調は赤というより
もマゼンタ色であった。
次に各実施例の色特性と連続コピ一時の画′像について
示す。レッド系の色相誤差はほぼ下記の範囲のものが、
レッド色として認められている。[90(M)〜90 
(Y )の範囲がレッド〕 (M)     (Y) 04−80−90−100−90−80−÷00部相誤
差(色特性)はマクベス濃度計(マクベス社製)のブル
ー、グリーン、レッドフィルターでの各濃度から算出し
、この3種のうら最大のものをH11部のものをM1最
小のものをLとすると、色相誤差−[(M−L)/ (
H−L)] X100で示される。
効    果 以上説明したように、本発明の1−ナーは、連続使用に
よる繰り返し現像を行なっても、安定した正荷電性を持
ち鮮明な赤色画像を維持できる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)結着樹脂とC.I.PigmentRed48お
    よびC.I.PigmentRed81(カラーインデ
    ックス第3版記載の名称による)とを含有することを特
    徴とする静電荷像現像用トナー。
  2. (2)C.I.PigmentRed48およびC.I
    .PigmentRed81の含有量が0.1〜50重
    量%である特許請求の範囲(1)記載の静電荷像現像用
    トナー。
  3. (3)C.I.PigmentRed48とC.I.P
    igmentRed81との比が、2:8〜8:2であ
    る特許請求の範囲(1)または(2)のいずれかに記載
    の静電荷像現像用トナー。
JP60188471A 1985-08-29 1985-08-29 静電荷像現像用トナ− Expired - Fee Related JPH0654396B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60188471A JPH0654396B2 (ja) 1985-08-29 1985-08-29 静電荷像現像用トナ−
US06/897,153 US4758489A (en) 1985-08-29 1986-08-18 Toner for developing latent electrostatic images
GB8620817A GB2179757B (en) 1985-08-29 1986-08-28 Toner for developing latent electrostatic images
FR8612186A FR2586696B1 (fr) 1985-08-29 1986-08-28 Colorant rouge pour le developpement d'images electrostatiques latentes
DE19863629445 DE3629445A1 (de) 1985-08-29 1986-08-29 Toner zum entwickeln von latenten elektrostatischen bildern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60188471A JPH0654396B2 (ja) 1985-08-29 1985-08-29 静電荷像現像用トナ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6249359A true JPS6249359A (ja) 1987-03-04
JPH0654396B2 JPH0654396B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=16224302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60188471A Expired - Fee Related JPH0654396B2 (ja) 1985-08-29 1985-08-29 静電荷像現像用トナ−

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4758489A (ja)
JP (1) JPH0654396B2 (ja)
DE (1) DE3629445A1 (ja)
FR (1) FR2586696B1 (ja)
GB (1) GB2179757B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02298295A (ja) * 1989-03-17 1990-12-10 Osaka City ニッケル―アルミニウム複合めっき層の形成方法
JPH04112360U (ja) * 1991-03-08 1992-09-30 ホシザキ電機株式会社 食器洗浄機

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63173066A (ja) * 1987-01-13 1988-07-16 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用赤色トナ−
DE3919312A1 (de) * 1988-06-14 1989-12-21 Ricoh Kk Toner fuer elektrographische zwecke und verfahren zur entwicklung von latenten, elektrostatischen bildern unter verwendung dieses toners
DE3831384A1 (de) * 1988-09-15 1990-03-29 Hoechst Ag Verfahren zur gezielten beeinflussung des triboelektrischen effektes von azopigmenten
US6103441A (en) * 1998-11-12 2000-08-15 Ricoh Company, Ltd. Color toner for electrophotography
EP1158366B1 (en) 2000-05-23 2006-06-14 Ricoh Company, Ltd. Two-component developer, container filled with the two-component developer, and image formation apparatus
JP4360589B2 (ja) 2000-10-20 2009-11-11 株式会社リコー 二成分現像剤、及びそれを使用する画像形成装置、画像形成方法
JP3912649B2 (ja) 2000-11-30 2007-05-09 株式会社リコー 画像形成用トナー、画像形成方法および画像形成装置
US6835517B2 (en) 2001-05-21 2004-12-28 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer and image forming method using the toner
US7378213B2 (en) * 2002-12-10 2008-05-27 Ricoh Company, Ltd. Image forming process and image forming apparatus
JP4165817B2 (ja) * 2003-04-10 2008-10-15 株式会社リコー 画像形成装置及びこれに用いられるプロセスカートリッジ
JP2004334092A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及びこれらに用いるトナー
JP2005017463A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びこれに用いられるプロセスカートリッジ、トナー
JP2005300626A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、画像形成装置
JP2006030249A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Ricoh Co Ltd 定着装置および画像形成装置
JP2006154412A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4536628B2 (ja) * 2005-09-16 2010-09-01 株式会社リコー 画像形成装置、プロセスカートリッジ、画像形成方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3049077A (en) * 1959-10-05 1962-08-14 Ibm Multiple colored printing inks and pigments
JPS5312187B2 (ja) * 1973-03-29 1978-04-27
DE2304069A1 (de) * 1973-01-27 1974-08-01 Philips Patentverwaltung Bildpulver zum entwickeln elektrostatisch latenter ladungsbilder und verfahren zu dessen herstellung
US3998747A (en) * 1973-10-02 1976-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Color toner for electrophotography
JPS56140357A (en) * 1980-04-04 1981-11-02 Ricoh Co Ltd Electrophotographic red toner
JPS59100451A (ja) * 1982-11-30 1984-06-09 Mita Ind Co Ltd 一成分系赤色磁性現像剤
JPS59219756A (ja) * 1983-05-27 1984-12-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像用赤色トナ−
JPS59220750A (ja) * 1983-05-30 1984-12-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像用赤色トナ−
JPS607435A (ja) * 1983-06-28 1985-01-16 Hitachi Chem Co Ltd 静電荷像現像用トナ−
JPS61183664A (ja) * 1985-02-08 1986-08-16 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナ−

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02298295A (ja) * 1989-03-17 1990-12-10 Osaka City ニッケル―アルミニウム複合めっき層の形成方法
JPH0442479B2 (ja) * 1989-03-17 1992-07-13 Oosakashi
JPH04112360U (ja) * 1991-03-08 1992-09-30 ホシザキ電機株式会社 食器洗浄機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0654396B2 (ja) 1994-07-20
FR2586696B1 (fr) 1988-04-15
FR2586696A1 (fr) 1987-03-06
US4758489A (en) 1988-07-19
GB2179757A (en) 1987-03-11
DE3629445C2 (ja) 1990-12-06
GB2179757B (en) 1989-08-09
GB8620817D0 (en) 1986-10-08
DE3629445A1 (de) 1987-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6249359A (ja) 静電荷像現像用トナ−
US7871749B2 (en) Electrophotographic developing agent
JPS6267558A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JP3039191B2 (ja) イエロートナー及びその製造方法
JPS60133460A (ja) 電子写真用トナ−
JPH04348354A (ja) 電子写真用トナー組成物
JPS6254275A (ja) 静電荷像現像用非磁性トナー
JPS6249361A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS6271966A (ja) 負荷電性赤色トナ−
JPS6249360A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH02163756A (ja) 導電性カラートナー
JP3067223B2 (ja) 電子写真用マゼンタトナー
JP2010092004A (ja) フルカラー用トナーセット、および画像形成方法と画像形成装置
JPH05249742A (ja) フルカラートナー及び画像形成方法
JP5320889B2 (ja) フルカラートナーセット
JPH05188644A (ja) 電子写真用カラートナー
JPH09171269A (ja) カラートナーの組合せ
JP2759484B2 (ja) 負帯電性ポリエステルカラートナーの製造方法
JPS63300256A (ja) カラ−静電複写方法
JPH11174736A (ja) 二成分系イエロートナー
JPH07104617B2 (ja) 静電潜像現像用トナ−
JP2849104B2 (ja) 静電写真用現像剤
JPH02208662A (ja) イエロートナー
JPS62182754A (ja) 電子写真用セピア色トナ−
JPS63205664A (ja) 電子写真用トナ−の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees