JPS6249063A - 作業車の油圧構造 - Google Patents

作業車の油圧構造

Info

Publication number
JPS6249063A
JPS6249063A JP19015685A JP19015685A JPS6249063A JP S6249063 A JPS6249063 A JP S6249063A JP 19015685 A JP19015685 A JP 19015685A JP 19015685 A JP19015685 A JP 19015685A JP S6249063 A JPS6249063 A JP S6249063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
valve
pressure
clutch
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19015685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0586517B2 (ja
Inventor
Shigekazu Hasegawa
長谷川 繁一
Masaru Machida
賢 町田
Yoshimi Oota
太田 芳美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP19015685A priority Critical patent/JPS6249063A/ja
Priority to US06/850,861 priority patent/US4711329A/en
Priority to GB8609401A priority patent/GB2179717B/en
Priority to FR868606930A priority patent/FR2586775B1/fr
Priority to CA000510723A priority patent/CA1265021A/en
Priority to DE19863621098 priority patent/DE3621098A1/de
Publication of JPS6249063A publication Critical patent/JPS6249063A/ja
Publication of JPH0586517B2 publication Critical patent/JPH0586517B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、速度選択用の油圧バルブ、該油圧バルブを介
して作動油が供給されるシフト2【連用の油圧シリンダ
、該油圧シリンダの作動に伴って発生又は消滅されるパ
イロット比で操作される論理弁、該論理弁を介して給排
される圧■によって入り切り操作される油圧クラノナで
油圧制御系を形成すると共に、前記油圧シリンダで操作
される変速機構の伝動系と直列にaf前記油圧クラッチ
を介装し、かつ、油圧シリンダが変速位置から後退され
るに伴って前記論理弁への前記パイロット圧の印加を解
除して油圧クラッチを切り作動させ、又、ギヤ変速機構
が変速位置をこ作動されたときに、論理弁に前記パイロ
ット圧を印加して油圧クラッチを入り操作するよう構成
した作業車の油圧構造に関する。
〔従来の技術〕
従来、冒記構吠の油圧構造としては、例えば特開昭59
−1080599r公報に示すように、速度選択用の油
圧バルブのみの操作で、油圧シリンダの作動と連動させ
て油圧クラッチを入り切り操作し、主クラッチ等を人為
的に操作することなく、車速の変更を行えるよう構成し
たものがある。
つまり、当該引例の構成では、走行系のギヤ変速機構を
シフト操作できるように、油圧シリンダにシフトフォー
クを取付けると共に油圧シリンダの作動時にシフトフォ
ークがギヤ変速機構の中立位置近くに達すると、油圧ク
ラッチを一旦切り状態に設定し、次にシフトフォークが
変速位置に達する と、油圧クラッチを入り状態に設定
するよう連係してあるのである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
父、@記のよう1こ構成した油圧構造では、油圧シリン
ダの作動速度の低下を抑制するため、油圧バルブの油圧
ポンプ側の油路にアキュムレータを設けるのが一般的で
あるが、冒記M1圧構造のように油圧シリンダのギヤ変
速機構の変速位置への作動が油圧クラッチの切り状態を
確認せずに行うものでは、つまり”、l:IE油が供給
されると、油圧シリンダが単に必要量たけ作動し、この
作動時に発生又は消滅するパイロット圧で論理弁が操作
され、この結果油圧クラッチが入り切り操作される、所
謂、不完全なシーグンス構造になっているものでは、油
圧シリンダの作動がアキュムレータの備蓄油圧によって
高速で行われる反面、油圧クラッチが完全に切られる以
前にギヤ変速機構を変速位置に操作させようとする力が
作用し、ギヤ鳴りを生じさせる場合もあった。
即ち、引例のように、排油によっ゛′C油圧クラッチを
切る構造では論理弁が油圧クラッチを切る位置に操作さ
れ、油圧クラッチの排油が完全に行われる以前に論理弁
が再び油圧クラッチを入り状態に設定する位置まで操作
されるため、上記の如きギヤ鳴りを生じる場合もあった
のである。 そこで、油圧クラッチを切り操作するため
のドシン油路の径を大きく設定し、排油時の油路抵抗を
小さくする手段も考えられるが、この、ように改造しよ
うとすると油路の径を極めて大きくしなければならず実
現し錐いものとなる。
本発明の目的は、合理的な改造で油圧シリンダの作動系
と、油圧クラッチの操作系とが不完全なシーグンス構造
で連糸されているものであっても、上記の叩きギヤ鳴り
を生じ難い油圧構造を得る点にある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の特徴は、冒記構成の油圧構造に放て前記速度選
択用の油圧バルブに圧油を供給する油路及び論理弁を介
して油圧クラッチに圧油を供給する油路を油圧ポンプか
らの油路より分岐させて形成し、該分岐点より上手側の
油路に、該油路の下手側の圧力が所定値以上に上昇する
と閉塞する弁を介装してある点にあり、その作用、及び
効果は次の通りである。
〔作 用〕
上記特徴を例えば第1図に示すようkこ構成すると、油
圧バルブ0局が操作されて、油圧シリンダtlll 、
 t12)が作動する場合には、油圧シリンダ(11)
、 (12)が作動する場合には、油圧シリンダ(u)
 、 t12)に圧油が供給されるため、弁四の下手側
の作動油の圧力が一旦下降した後、弁頭の開放により上
昇することになって、油圧シリンダ1ll) 、 ll
2)の作動を緩速化させることになる。
又、油圧クラッチ(3)が圧油の供給で入り状態を維持
する構造のものでは、弁μsの閉塞圧力を、油圧クラッ
チ(3)が入り状態に維持されるに充分な程度の圧力に
設定することによって、油圧クラッチ(3)の切り操作
時には、排油による切り操作までの時間を短縮できる。
〔発明の効果〕
従って、油圧ポンプからの商略に弁を介装するだけの改
造で、油圧シリンダの高速作動が適度に抑制され、又、
油圧クラッチが圧油の供給で入り状唇を維持する構造の
ものでは、切り操作までの時間が短縮されるため、油圧
シリンダの作動系と油圧クラッチの操作系とが不完全シ
ーケンス状台に連系されているものでも、ギヤ鳴りを生
じ難い油田構造が得られた。
〔実施例」 以下、本発明の医流側・3図面に基づいて説明する。
第2図に示すように、エンジン11+からの動力を王ク
ラッチ(2)を介して主変速装置(5)、多板式の油圧
クラッチ(3)、副変速装置も)、前後進切換装置(C
)に順次伝えると共に、該前後進切換装置(C)からの
動力を後車輪(4)に対する差動装置(4a)に伝え、
又、前後進切換装置(C)から分岐させた動力を、前車
輪(6)に対する差動装置(5a)に伝えるよう走行伝
動系を構成し、又、ボ■記主クラッチ(2)を介して伝
えられる動力を変速装ffff1tsl、一方向回転ク
ラッチ(7)に)偵次伝えて外幼Cj力収出し軸(8)
を駆動するよう構成して4輪駆動型の農用トラクタの駆
動系を構成する。
前記主変速装置囚は、2つのジノクロメノシュ式のギヤ
変速機構(91、UOiで成り、4段に変速可能である
。 又、前記副変速装置B)及びiil後進切換装置(
C)も同様にシンクロメツシュ式のギヤで成0、これら
両装置[F]) 、 (C)の一部のギヤを共用するよ
う、夫々が構成されている。
同図及び第1図に示すように、前記主変速装置囚及び副
変速装置(B)は夫々2つの油圧シリンダ(lす、 a
2)及び1つの油圧シリンダU□□□でシフト操作され
るよう構成してあり、これら8つの4口圧シリンダ(u
) 、 u’A 、■は、走行速度選択用の油圧バルブ
(14)を介して油圧ポンプ嬶6)からの圧油が供給さ
れることで作動する。
荊、前記油圧バルブθ荀はロータリ式lこ構成してあり
、主変速装置(イ)及び副変速装置(B)を組合せて、
8段階に変速設定できる。
又、目1■記3つの油圧ノリンダ+lll 、 (12
) 、 U咄ま、その作切部を8位置切換弁に構成して
あり、各々が中立以外の位置に操作されると、パイロッ
ト圧を発生させるよう構成してある。
因みに、副変速装置(B)に対する油圧シリンダIは低
速操作位置(L)及び高速操作位置(社)の2位置にの
み操作0]′能であり、該シリンダリ尋の切換弁の中立
位置は操作途中でのみ機能する。
父、前記前後進切換装置(C1は、揺動式の操作レバー
Il→(こよって人為操作され、この人為操作系には油
圧バルブ機構07)を介装してある。
つまり、該油圧バルブ横桟(1′/)は、ボ■後進切換
装置taを前進操作位置(Flあるいは後進操作位置(
2)に設定ぐるとパイロット圧を発生させるよう構成し
てある。
前記油圧クラッチ(3)は圧油が供給されると入り操作
されるよう構成してあり、又、6tl記油圧ポンプ12
0)を油圧ポンプ(15)からの血路t+8)を2つに
分岐させて、前記油圧バルブ(14)に対する油路IJ
9)及び油圧クラッチ(3)に対するM路側を形成して
ある。
又、油圧クラッチ(3)は主変速装置■、副変速装置(
Bl、前後進切換装置(C)のいずれかが操作され際に
、1幼的に切り操作されると共に、操作が終了した場合
には、再ひ自幼的昏こ入り操t′μされるよう構成して
あり、前記王クラッチ(2)を切り操作することなく変
速操作が行えるようになっている。
つまり、M]圧ツクラッチ3)に対する油路四には、2
つの弁機構(21a)、(21b)と絞り弁C21c、
)とで成る圧力コントロール機構」、4つの論理弁(2
2a)、(22b)、(22c)、(22d)で成る。
扁’AJ 弁g? 21を。
介装し、又、論理弁群122)の油圧クラノーf側(り
せ路にアキュムレータlAを設けである4、そして、車
体を走行させる状忠に王×速装胃■を設定すると、論理
弁群ヴ力が連通状聯(こなシー)、油圧クラッチ(3)
は入り状慇に維持され、又、車体を走行させている状台
で主変速装置1lffiW、副λ速装置旧)、前後進切
換装置(C)のいずれかをり(讐操作すると、切換操作
の途中で該切換操作病つ工らのパイロット圧が低ドして
、論理弁群・24が油圧ポンプυ〜からの圧油をa断す
ると同時に、油圧クラッチ(3)の作動油をドレン油路
圓に流し出して油圧クラッチ(3)を切り操作する。 
次に切換操作が完了すると、再び論理弁群−が連通状餓
に設定され、油圧クラッチ(3)を入り操作する。
更に、当該油圧回路には、前記油圧シリンダ(11) 
、 1121が高速で作動する場合に生ずる不都合を低
減するために、油圧ポンプ霞からのI¥ll?路賭に対
し、該油路(1〜の下手側の圧力が所定値以上に上昇す
ると閉塞する弁1251を介装してある。
尚、図面に示すように、油圧ポンプσ句からの設定圧以
上の高圧の圧油がパワーステアリング装置等の他の油圧
装置類に供給できるよう、前記弁理の上手側力1ら油路
(18a )を分岐させIJ IJ−フ弁涛を介装して
ある。
〔別実流側〕
本発明は上記実施例以外に、運搬車等に適用しても良い
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る作業車の油圧構造の実施例を示し、
′@1図は変速用の油圧回路図、第2図は農用トラクタ
の伝動構造を示す概略図である。 (3)・・・・・・油圧クラッチ、+91 、 tlo
l・・・・・ギヤ変速機構、(川、o匂・・・・・・油
圧シリンダ、α葡・・・・・・油圧バルブ、α6)・・
・・・・油圧ポンプ、(+81・・・・・・油圧ポンプ
からのrFJ3路、呻・・・・・・油圧バルブへの油路
、■・・・・・・油圧クラッチへの油路、(22c)、
(22d)・・・・・・論理弁、彌・・・・・・弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 速度選択用の油圧バルブ(14)、該油圧バルブ(14
    )を介して作動油が供給されるシフト変速用の油圧シリ
    ンダ(11)、(12)、該油圧シリンダ(11)、(
    12)の作動に伴って発生又は消滅されるパイロット圧
    で操作される論理弁(22d)、(22c)、該論理弁
    (22d)、(22c)を介して給排される圧油によっ
    て入り切り操作される油圧クラッチ(3)で油圧制御系
    を形成すると共に、前記油圧シリンダ(11)、(12
    )で操作されるギヤ変速機構(9)、(10)の伝動系
    と直列に前記油圧クラッチ(3)を介装し、かつ、油圧
    シリンダが変速位置から後退されるに伴って前記論理弁
    (22d)、(22c)への前記パイロット圧の印加を
    解除して油圧クラッチ(3)を切り作動させ、又、ギヤ
    変速機構(9)、(10)が変速位置に作動されたとき
    に、論理弁(22d)、(22c)に前記パイロット圧
    を印加して油圧クラッチ(3)を入り操作するよう構成
    した作業車の油圧構造であって、前記速度選択用の油圧
    バルブ(14)に圧油を供給する油路(19)及び論理
    弁(22d)、(22c)を介して油圧クラッチ(3)
    に圧油を供給する油路(20)を油圧ポンプ(15)か
    らの油路(18)より分岐させて形成し、該分岐点より
    上手側の油路(18)に、該油路(18)の下手側の圧
    力が所定値以上に上昇すると閉塞する弁(25)を介装
    してある作業車の油圧構造。
JP19015685A 1985-08-28 1985-08-28 作業車の油圧構造 Granted JPS6249063A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19015685A JPS6249063A (ja) 1985-08-28 1985-08-28 作業車の油圧構造
US06/850,861 US4711329A (en) 1985-08-28 1986-04-11 Hydraulic circuit construction for power shift transmission
GB8609401A GB2179717B (en) 1985-08-28 1986-04-17 Hydraulic clutch pressure control apparatus
FR868606930A FR2586775B1 (fr) 1985-08-28 1986-05-14 Element de circuit hydraulique pour transmission de vehicule
CA000510723A CA1265021A (en) 1985-08-28 1986-06-03 Hydraulic circuit construction for power shift transmission
DE19863621098 DE3621098A1 (de) 1985-08-28 1986-06-24 Hydraulikschaltung fuer ein servoschaltgetriebe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19015685A JPS6249063A (ja) 1985-08-28 1985-08-28 作業車の油圧構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6249063A true JPS6249063A (ja) 1987-03-03
JPH0586517B2 JPH0586517B2 (ja) 1993-12-13

Family

ID=16253352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19015685A Granted JPS6249063A (ja) 1985-08-28 1985-08-28 作業車の油圧構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6249063A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57157854A (en) * 1981-03-26 1982-09-29 Komatsu Ltd Speed change controller of transmission
JPS59103059A (ja) * 1982-12-06 1984-06-14 Kubota Ltd 伝動装置
JPS6021581U (ja) * 1983-07-20 1985-02-14 日産自動車株式会社 可変容量型ベ−ンポンプ
JPS60107631U (ja) * 1983-12-27 1985-07-22 新潟コンバ−タ−株式会社 クラツチ油圧制御回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57157854A (en) * 1981-03-26 1982-09-29 Komatsu Ltd Speed change controller of transmission
JPS59103059A (ja) * 1982-12-06 1984-06-14 Kubota Ltd 伝動装置
JPS6021581U (ja) * 1983-07-20 1985-02-14 日産自動車株式会社 可変容量型ベ−ンポンプ
JPS60107631U (ja) * 1983-12-27 1985-07-22 新潟コンバ−タ−株式会社 クラツチ油圧制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0586517B2 (ja) 1993-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101806355B (zh) 自动变速器的油压控制装置
JP4270530B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPS6331029B2 (ja)
JP2009196393A (ja) 作業車両
JP2806462B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JP2018071676A (ja) 作業車両
JPS6249063A (ja) 作業車の油圧構造
JPS6069355A (ja) 副変速機付車両用変速機の制御装置
JP3164733B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JP4389047B2 (ja) 移動車両
JP4396468B2 (ja) 移動車両の変速制御装置
JP3234447B2 (ja) 車輌の動力伝達装置の制御方法
JPH07139618A (ja) 多段変速装置
JP3659594B2 (ja) 農作業車の伝動装置
JP2009262728A (ja) 作業車両の伝動装置
JP2006070921A (ja) 移動車両の変速制御装置
JP3133372B2 (ja) 作業車の油圧回路構造
JP2599827B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JPH0456634A (ja) 作業車の油圧回路構造
JPS6338579B2 (ja)
JP4947091B2 (ja) 移動車両
JPS6283227A (ja) 油圧操作式ギヤ変速装置の油圧クラツチ作動方法
JPH04231223A (ja) 作業車の前後進切換構造
JPH05164226A (ja) 動力農機の自動ギヤシフト装置
JP2005016560A (ja) 走行車両の変速制御装置