JPS6248265A - スイツチドモ−ド電源回路 - Google Patents

スイツチドモ−ド電源回路

Info

Publication number
JPS6248265A
JPS6248265A JP61198280A JP19828086A JPS6248265A JP S6248265 A JPS6248265 A JP S6248265A JP 61198280 A JP61198280 A JP 61198280A JP 19828086 A JP19828086 A JP 19828086A JP S6248265 A JPS6248265 A JP S6248265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
switch
transistor
power supply
output voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61198280A
Other languages
English (en)
Inventor
アントニウス・アドリアヌス・マリア・マリヌス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS6248265A publication Critical patent/JPS6248265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/338Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/338Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement
    • H02M3/3385Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、変成器の一次巻線と直列に第1可制御スイッ
チを接続し、該直列接続を直流入力電圧の端子間に結合
し、前記変成器に、動作状態中第1流出力電圧を出力す
る第1の二次巻線と、第2直流出力電圧を出力する第2
の二次巻線とを設けて成るスイッチドモード電源回路で
あって、当該回路を前記第1出力電圧の値が動作状態中
よりも著しく低くなる待期状態にせしめる第2スイッチ
と、前記第2の二次巻線に結合され前記第2スイッチに
より制御されて待期状態中の前記第2出力電圧の値を動
作状態中と略々同一の値に維持する第3スイッチとを具
え、更に出力電圧を基準電圧と比較して前記第1スイッ
チに供給される周期的な駆動パルスの持続時間を制御す
る制御信号を発生する比較段を具えているスイッチドモ
ード電源回路に関するものである。
このタイプの電源回路はドイツ特許出願第3、223.
756号から既知である。テレビジョン受信機用のこの
既知の回路においては、変成器の二次巻線から取り出さ
れる第1出力電圧及び他の出力電圧は待期状態中は動作
状態中よりも低い値を有するため電力消費が小さくなる
が、リモートコントロールが接続される第2出力電圧は
両状振巾略々同一の値を有する。待期状態中は第1スイ
ッチが動作状態中よりも短い導通期間ではあるが通常の
如く動作し続ける。しかし、高周波数(即ち、25〜3
0KHz)でのこの連続動作はかなり大きな電力消費を
生ずる。
本発明の目的は、既知の回路より低い電力消費を有する
上述のタイプの電源回路を提供することにある。
この目的のために、本発明電源回路においては、持続時
間決定素子を前記第2の二次巻線と前記比較段とに結合
して待期状態中発振モードを維持し、制御信号の制御の
下で前記第1スイッチが連続的に複数回導通し、次いで
所定期間中非導通になり、前記発振の周波数が第1スイ
ッチに供給される駆動パルスの繰返し周波数の多数分の
1の低周波数になるようにしたことを特徴とする。
この発振モードによれば、第1スイッチは常に短期間の
間のみ導通しくこの期間中エネルギーが変成器に蓄えら
れる)、次いで非導通になる。これは低周波数動作(例
えば100〜200 t(z程度)であるため、損失の
主要部を成す変成器や第1スイ、ツチにおける損失が相
当低くなる。
本発明電源回路においては、第2スイッチを時定数回路
網を具える持続時間決定素子に接続して該素子を制御す
るようにするのが好適である。この場合、第2スイッチ
は、第3スイッチと持続時間決定素子の双方を制御する
本発明電源回路においては、比較段を第2スイッチによ
り制御し得るようにして待期状態中に第2出力電圧を基
準電圧と比較して前記時定数回路網で決まる期間の間、
第1出力電圧が所定値に到達した後に第1スイッチを非
導通にするのに好適な制御信号を発生するようにするの
が好適である。
この手段により制御回路は凡わる状況の下で動作するも
のとなる。
図面につき本発明を説明する。
第1図の自励発振電源回路は、コレクタが変成器Tの一
次巻線Llに、エミ/りが大地に接続されたnpnパワ
ースイッチングトランジスタTriを具えている。巻線
1,1の他端は非安定化電源(例えば主電源整流器)V
Bの正ラインに接続され、該電源の負ラインは接地され
る。トランジスタTri のベースに接続されたこのト
ランジスタのターンオン回路(他端は接地される)はコ
ンデンサC1と、変成器Tの帰還巻線L2と、ダイオー
ドD1と、抵抗R1とを具えている。トランジスタTr
iの導通期間中に流れるベース電流はコンデンサC1の
両端間に負電圧を発生する。トランジスタTr1のベー
スに接続されたこのトランジスタのターンオフ回路はコ
ンデンサC1と、ベース−エミッタ抵抗R2を有スるn
pnトランジスタTr2のエミツターコレクタノfスと
、インダクタンスL3とを具えている。クーンオフ時に
、トランジスタTriの逆方向ベース電流が素子cl、
 Tr2およびし3を経て流れるため、導通期間中にこ
のトランジスタに蓄えられた電荷キャリヤが除去される
。トランジスタTri のIll 方向ベース電流が流
れる時間が所定の状況の下で短くなりすぎてコンデンサ
C1の両端間に充分:こ一定の電圧を発生しく等なくな
ることがないように、変成器Tの他の巻線L4とダイオ
ードD2によりコンデンサC1に対する負電圧が発生さ
れる。第1図には変成器の巻線の巻回方向を点(・)で
示しである。
構成□□□Tの巻線1,5の一端をダイオードD3に、
他端を抵抗R3とコンデンサC2の直列回路網に接続す
る。巻線L5の巻回方向及びダイオードD3の導通方向
は、コンデンサC2に対する充電電流がトランジスタT
riの導通期間中に抵抗R3を経て流れるよう(こする
。コンデンサC2の他端をコンテ′ン・すC1と、lL
2と、トランジスタTr2のコレクタとの接続点に接続
する。この接続点に存在する直流電圧レベルに対し、コ
ンデンサC2の両端間にのこぎり波電圧が発生し、この
電圧がRC並列回路網R4,C3を経てnpn  トラ
ンジスタTr4のベースに供給される。
トランジスタTr4のエミッタを前記接続点に接続する
と共にコレクタをトランジスタTr2のベースに接続す
る。所定の瞬時にトランジスタTr4のベースの電圧が
このトランジスタを導通ずる1直:こ到達する。その結
果としてトランジスタTr2 も導通する。そしてこの
トランジスタのエミッタの電圧がコンデンサC1の両端
間に存在する約−5vの負電圧と略々等しいイ直になり
、トランジスタTrlのターンオフが始まる。トランジ
スタTrlが非導通である期間中にコンデンサC2が抵
抗R5、ダイオードD4及び巻線L4を経て放電すると
共に、逆方向電流がトランジスタTr2を経て流れ、こ
の電流はまた抵抗R1及びダイオードD1と並列のコン
デンサC4を経て流れる。
高い値を有する始動抵抗R6を電源VBの正ラインとト
ランジスタTr2のベースとの間に配置する。
回路がスイッチオンされると、電流が抵抗R6及びR2
を経て流れ、更にコンデンサC4及び巻線L2を経て流
れるために変成器Tに工2、ルギーが蓄えられる。この
電流のためにトランジスタTr] のベースの電圧が、
このトランジスタを導通ずる)直になるまで増大する。
常規動作中も抵抗R6を経て電’tvjEが流れるが、
その値は極めて低いので回路の動作に顕著な影響を与え
ることはない。
変成器Tのコア上には多数の二次巻線が設:す、″)れ
る。第1図にはそれらのいくつか、タリ兜ばし部及び1
.7を示しである。トランジスタTri のクー ンオ
フ時に、各二次巻線に平滑コンデンサC5及びC6を再
充電する電流が整流器D5及びD6を経て()↑される
。1コンデンザC5反びC6の他端は接地される。これ
ろコンデンサ両端間の電圧はこれに接続し2得る負荷に
対する当該電源回路の出力電圧である11、−れろ負荷
(図示せず)は例えばテレビジョン5jm’ I曵の種
々の部分である。
巻線L1と並列に、同調コンデンサ[−Yと′/′:/
ピング抵抗R7を具える回路網と、ダイオードD’7を
、+4えるクランプ回路網が配置される。巻線1,1止
コンデンサC7並びに寄生容量は共振回路を構成し、こ
の共振回路はトランジスタTrl と整流器D5及びD
6が電流を流さない期間中振動を生ずる。トランジスタ
Triが非導通の期間中に発生し得る寄生振動は前記ク
ランプ回路網により抑制される。
この電?原回路の出力電圧は、電圧v8及び/又は負荷
の変動にもかかわらず、トランジスタTriの導通期間
の制御により略々一定に維持される。
この目的のために、本回路は発光ダイオードD8を含み
、このグイオートはエミッタ抵抗R8が回路網R4,C
3とともにトランジスタTr4のベースリード内に接続
され、コレクタ抵抗R9が電源v8 に接続され、ベー
スが無接続の光感知npn  )ランジスクTr5 に
光結合される。トランジスタTr5のコレクタは更にR
C並列回路網RIO,[:8を経て巻線L2及びし4と
コンデンサC1の接続点に接続すると共にダイオードD
9を経て巻線L2とダイオード01の接続点に接続しで
ある。これがため、前記コレクタには正電圧が存在する
。ダイオードD8を流れる電流が後に述べるように変化
する場合、トランジスタTr5のエミッタ電流も変化す
る。例えば、この電流の増大はトランジスタTr4のベ
ース電圧の増大を生じるため、トランジスタTriが他
の場合より早くターンオフする。これがため、トランジ
スタTriの導通期間が減少し、その結果回路の出力電
圧も減少する。この制御は抵抗R4及びR8の接続点と
抵抗R3及びダイオードD3の接続点との間に接続され
たツェナーダイオード010により電圧V、の変動にも
依存する。
以上は当業者に公知の事項であり、これ以上説明を要し
ないためにこれ以上詳細な説明は省略する。過電圧及び
過電流に対する安全予防手段も既知のように形成され、
その説明も省略する。
回路の動作の理解を一層容易にするために第2図にいく
つかの理想化した波形を示しである。第2a図は巻線L
1の両端間の電圧Vの時間の関数としての変化、即ちト
ランジスタTriのコレクク間の電圧の変化と同一の変
化(但し電圧VBの直流レベルに対する変化)を示し、
第2b図は巻線し1を流れる電流lの変化を示す。
トランジスタTri は瞬時t。においてターンオフさ
れるっこの瞬時より前では電流lは直線点に増大すると
共に電圧Vは値−VBを有する。瞬時t。
後に電圧Vは時間の正弦関数に従って増大するが電流1
は余弦関数に従って変化する。瞬時t1において電圧V
は零値に到達し、電流lが最大値になる。電圧V:ま二
次側の整流器が導通し始める1直に到達する瞬時t2ま
て増大し続ける。コンデンサC5の両端間の電圧がV。
で、且つ巻線L1と16の変圧比がn:1の場合電圧は
瞬時t2後nVoに等しく ift持されるが、電流l
は直線的に減少し、もっと詳しく言うと瞬時し。におい
て零値になるまで直線的に減少する。瞬時t3後に整流
器は電流を流さなくなり、電圧Vが瞬時t。及びt2間
と同一の共振周波数であるが低いピーク値(nVo) 
で正弦関数に従って減少すると共に、電流lが負になる
。電流1はコンデンサC7に流れ、余弦関数に従って変
化する。
これがため、他の何の手段も講じなければ、巻線L2に
ダイオード01を経てトランジスタTriのベースに流
れる電流が発生する。従って、第1図及び第2a図は瞬
時t3後の、巻線L2の電圧とコンデンサC1及びC4
の電圧の和がトランジスタTriのベース−エミッタし
きい値電圧より低くなる瞬時にトランジスタTrlが導
通することを示している。この瞬時は瞬時t3後の短時
間後で電圧Vが零になる間に発生し、ターンオン時にト
ランジスタTriのコレクタ電圧はvIl+nvoより
僅かに低くなる。
以上から明かなように、何の手段も講じない場合にはト
ランジスタTriのコレクタ電圧がターンオン時にかな
り高く、これによりトランジスタTri及び抵抗R7に
おいてかなり大きなスイッチング電力消費が生ずる。こ
のターンオン電力損を低減するために、第1図の回路は
npn  )ランジスタTr3を具え、そのエミッタを
コンデンサCIと巻線L2の接続点に接続し、コレクタ
をこのトランジスタのコレクターエミッタパスと同一の
導通方向を有するダイオードDllを経てトランジスタ
Tr2のベースに接続する。変成器Tの巻線L8の一端
をトランジスタTr3のエミッタに接続し、他端を抵抗
1111とコンデンサC9から成る積分回路網に接続し
、このコンデンサは抵抗R11と前記エミッタとの間に
接続する。このコンデンサC9と抵抗R11の接続点を
限流抵抗R12を経てトランジスタTr3のベースに接
続する。巻線I、8の巻回方向は、抵抗R11とコンデ
ンサC9の接続点の電圧が第2a図に示す電圧と同一の
極性を有するように、即ちこの電圧が瞬時t1より前は
負で、それよjり後は正になるようにする。これらの状
況の下ではこの接続点の電圧の積分に比例するコンデン
サC9両端間の電圧Vは第2b図の電流lと同一の時間
変化を有するがこれとは反対位相になる。実際上、電流
lは電圧Vの積分に比例する。
第2C図は電圧ν′の変化を示す。巻線L8両端間の電
圧及びコンデンサC9を流れる電流はともに1振動周期
に亘り零の平均値を有するため、電圧V′の平均1直も
零にある。このことは、電圧V′は瞬時t3より前の瞬
時t、においでその極性を逆転して正にあることを意味
する。RC回路網R11,C9の時定数は電圧V′が瞬
時t3後にトランジスタTr3のベース−エミッタしき
い電圧の値を越えるように選択する。これにより、瞬時
t。におけるトランジスタTr4 と同様にこのトラン
ジスタTr3が瞬時し。
後に導通してトランジスタTr2を導通し、トランジス
タTrlを非導通に維持する。トランジスタTriのベ
ース電圧が導通トランジスタTr2により負であると共
に、トランジスタTr3のベース電圧が正であるため、
電流がトランジスタTr3のベース−コレクタダイオー
ドを経て流れ、これにより波形の歪みが発生し得る。こ
れはダイオード01.1 により阻止される。
瞬時t3から、巻線L1とコンデンサC7の共振周期の
174周期後の瞬時t4において、電圧Vが零になると
共に、電流1が最小値になり、且つ瞬時t5において電
圧Vが最小値となると共に、電流1が再び零になり次い
て正になる。瞬時t3及びt、は瞬時t4に対し対称で
あるため、電圧Vの最小値は−nV。
に略々等しくなると共に、トランジスタTriのコレク
タの電圧の最小値はVB−nVoに略々等しくなる。こ
の対称のために電圧V′が瞬時t3後にトランジスタT
r3のしきい電圧より低い値になるため、このトランジ
スタが非導通になる。このときトランジスタTr2のベ
ース電圧が正になるから、このトランジスタも非導通に
なり、その結果トランジスタTriが導通ずる。このと
きそのコレクタ電圧が略々零になり、従っテ°電圧Vは
−VBになる。
この状態は電流1が直線的に増大して、トランジスタT
riが瞬時t。から1振動周期後の瞬時t7において再
び非導通にされるまで維持され、斯る後に上述の変化が
繰返される。
以上から、トランジスタTr3の動作によりトランジス
タTriのターンオン瞬時がトランジスタTiのコレク
タ電圧が最小値になる瞬時t5まで遅延され、著しいエ
ネルギーの節約と、トランジスタの寿命の増大が得られ
ること明かである。この遅延は、電圧Vが瞬時t5の前
後においてこの瞬時における最小値より高いためにかな
り精密にする必要があること明かである。この点の改善
は、同一導通方向の2個のダイオード012及び013
の直列接続をコンデンサC9と並列に接続すると共にダ
イオード012のアノードを素子R11,R12及びC
9の接続点に接続することにより得られる。このように
すると瞬時t4における電圧V′の最大値がダイオード
しきい電圧の2倍、即ち約1.4vになる。これがため
トランジスタTr3のベース−エミッタ電圧の最大1直
は、瞬時t4から始まりこの瞬時後に終わる所定の時間
隔中しきい電圧の1倍に等しくなる。
この時間隔が瞬時t3及びt3間の期間に一致するよう
設計することができる。この遅延回路の一実11缶零で
は抵抗R11及びR12を8.2にΩ及び2.2にΩに
すると共に、コンデンサC9の容量値を約4.7nFに
した。発振周波数、即ち瞬時t。とt7との間の期間の
逆数は25KHzから60KHzまで変化させること力
くできた。
以上の説明は、電源回路を電圧VBがnV、、より低く
なるように設計する場合(この場合にはトランジスタT
riがターンオンする直前のこのトランジスタのコレク
タ電圧の最小1直が正になる)にも適用し得る。この場
合には、前記電圧は瞬時t、より前の瞬時において零に
なり、斯る後に逆電流がトランジスタTriのベース−
コレクタダイオードを経て流れると共に、前記電圧が負
になる。瞬時t5においてこの電流が上述と同様にスイ
ッチオフされる。必要に応じ、逆電流を流すダイオード
をトランジスタTr] のコレクターエミック通路と並
列にこの通路と逆の導通方向に接続することができる。
逆電流がこのトランジスタを経て流れないようにするた
めjこ、ダイオードをこのトランジスタと直列jこ、こ
のトランジスタと同一導通方向に接続すると共1こ逆並
列ダイオードをこの直列ダイオードとω線1,1の接続
点と大地との間に配置することもできる。逆電流により
生ずる電力消費は、この場合にはトランジスタTriの
コレクタ電圧が導通逆並列ダイオードにより低い1直に
維持されるために、第2図に示す順方向電流により生ず
る電力消費より小さくなる。後者の電力消費は1/2C
V2及び振動周波数に比例し、多数倍大きい(ここでC
はトランジスタTri と並列の実効容量である)。
更に、逆電流は電源VB に戻される。
ダイオードD14とコンデンサCIOの直列接続を変成
器Tの二次巻線L9に接続し、ダイオード014のアノ
ードを巻線L9の非接地端に接続する。更に、〜巻線L
9の巻数より多い巻数を有する変成器Tの別の二次巻線
LIOの一端をダイオード014とコンデンサCIOの
接続点に接続し、他端をサイリスクThのカソードに接
続する。このサイリスクのアノードは接地する。pnp
  トランジスタTr6のエミッターコレクタパスと、
ダイオードD15 と、抵抗R13及びR14から成る
分圧器の直列接続をコンデンサCIOと並列と並列に接
続する。トランジスタTr6のエミッタは直列調整回路
Sの入力端子に接続し、この回路の出力電圧をコンデン
サC1l により平滑化する。pnp  l−ランリス
クTr7のエミッターコレクタパスと抵抗R15と上述
の発光ダイオードD8の直列接続をコンデンサC1lと
並列に接続する。npnトランジスタTr8のベースを
抵抗R13及びR14の接続点に接続すると共に、コレ
クタをトランジスタTr7L:F)ベースと、抵抗R1
6とに接続し、エミッタをツェナーダイオード016の
カソードに接続し、そのアノードは接地する。抵抗R]
、6の他端は回路Sの出力端子に接続する。ダイオード
017をトランジスタTr6のコレクタとサイリスタT
hのゲートとの間にトランジスタTr6と同一の導通方
向に挿入すると共に、RC直列回路網R17,C12を
トランジスタTr8のベースとトランジスタTr7のコ
レクタとの間に挿入する。最后に、抵抗R18によりト
ランジスタTr6のベースを端子Aに接続する。
常規動作状態においては、端子Aがどこにも接続されな
いか、正電圧に接続されるため、トランジスタ′「r6
は導通しない。従って、ダイオード旧7もサイリスクT
hも導通しない。その結果、巻線LIOは無電流状態に
維持され、コンデンサCIOが巻線L9の両端間の電圧
からダイオード014を経て取り出されろ直流電圧(例
えば約7V)を保持する。そして、受信機の制御部及び
/又はリモートコントロール内のマイクロプロセッサの
ための電圧(例えば5V)がコンデンサC1lの両端間
に発生ずる1、トランジスタTr7及びTr8 も非導
通に維持される。
この電源回路の出力電圧を制御するために、この回路に
は変成器Tの更に別の二次巻線I、11、整流器018
 uび平滑コンデンサC13を設けである。
コンデンサC5と並列に接続された、抵抗R19,R2
0゜R21及びR22から成る分圧器により、抵抗R2
0及びR21の接続点に接続されたnpn  )ランリ
スクTr9のベースをコンデンサC5の両端間の出力電
圧V。に比例する直流電圧に調整する。このトランジス
タTr9のエミッタをツェナーダイオード016に接続
する。このトランジスタTr9によりそのベース電圧が
ツェナーダイオード016の電圧と比較される。
その電圧差により、エミッタがコンデンサC13に、コ
レクタが抵抗R23を経て発光ダ・イオードD8のアノ
ードに接続されたpnp  )ランリスクT r l、
 Oのコレクタ電流が決定され、従ってダイオードD8
を流れる電流及びトランジスタTr5のエミック電流が
決定される。例えば、出力電圧V。が負荷の減少及び/
又は電圧V、の増大の結果として増大すると、トランジ
スタTr9のコレクタ電流及び従ってダ・イオードD8
を流れる制御電流も増大する。この増大は既に説明した
ようにトランジスタTriの導通期間の減少を生じ、出
力電圧の増大を相殺する。RC直列回路網R24,C1
4をトランジスタT r 1.0のベースとコレクタと
の間に挿入して高周波数でのループ利得を低減してこの
制御の安定性を改善する。コンデンサC6と抵抗R19
及びR20の接続点との間に挿入したダイオード019
は、最大出力電圧V。の発生時に万一ダイオードD5が
故障したときの保護手段である。この場合にはダイオー
ドD5が遮断してコンデンサーの両端間電圧がi)こな
る。この場合、上記制御がこの電圧を増大しようとする
が、この制御は、このときダイオード019が導通し始
めてコンデンサC6両端間の電圧を制御するようになる
ため阻止される。
端子Aを大地に接続することにより第1図の電源回路は
テレビジョン受信機の殆どの部分が極めて小さな供給エ
ネルギーを受ける待期状態にされる。即ち、このときト
ランジスタTr6が導通し始めるため、ダイオード旧7
を経てサイリスクThのゲートに電流が流れ、このサイ
リスクも導通し始めると共に、ダイオード014が後に
説明するように非導通になる。更に、電流がダイオード
015を経てトランジスタTr8のベースにも流れるた
め、このトランジスタも導通し、従ってトランジスタT
r7 も導通し始める。トランジスタTr7のコレクタ
電圧の増大がRC回路網R17,CI2を経てトランジ
スタTr3のベースに伝達される。これがため、トラン
ジスタTr7 ’FyびTr8 は単安定マルチハルブ
レークを構成し、このマルチハイブレーク:ま、コンデ
ンサCIOの両Li7i間電圧(1′1が1氏くなった
後でも、RC回路網R17,(:I2の時定数により決
する期間中その状態を維持する。電圧V1の一部分がト
ランジスタTr8によりツェナーダイオード016の電
圧と比較される。その電圧差によりトランジスタTr7
のコレクタ電流及び従ってダイオードD8を流れる電流
が決定される。これがため、巻線LIOを具えるこの回
路部分は電圧vlを略々一定に維持する制御ループの一
部を構成し、この制御ループは回路を端子Aにより待期
状態に切り換えることにより動作状態になる。
巻線LIOの巻数は、この電源回路の出力電圧、即ち他
の巻線L6. I7及びLllから取り出される出力電
圧が待期状態中は低い値に低減して負荷で消費される電
力が小さくなるように選択しである。
これは以下の数1直例について説明することができる。
例えば、巻線L6が44ターンで、I7が7ターンで、
し9が2ターンで、LIOが15ターンであり、且つコ
ンデンサC5の両端間の電圧V。が動作状態巾約140
vである場合は、コンデンサC6の両端間の電圧電圧v
1が待期状態中8vに維持されと、巻線L9からI3 になり(これはダイオード014が導通しないことを意
味する)、コンデンサC6の両端間の電圧はは低いので
、°コンデンサC6に接続された同調回路及びコンデン
サC5に接続された偏向回路は常規動作し得す、極めて
低い電力消費を示す。このようにこれら出力電圧が比例
して低下し、種々の負荷をターンオフする必要がなくな
ると共に、コンデンサC1lの両端間の電圧:よ勅作状
襟中と略々同一の値になる。
これらの状況の下では、トランジスタTriの導通期間
、即ち第2図の瞬時t、〜L7の時間隔が待期状態への
切り換えが行われた後に次第に短くなる。
しかし、この導通期間はトランジスタTriの電荷キャ
リアの蓄積時間により決まる最小敏を有する。
この導通期間(例えば約3〜5μS以下にすることはで
きない)中にこのトランジスタのコレクタ電流はこの期
間と、電圧VB とに依存するピーク値に増大する(こ
のピーク値は蓄積時間と同隊に公差により生ずる変化を
受ける)。この電流のために変成器Tに、これから取り
出される以上のエネルギーが蓄えられるため、出力電圧
が低くなった後に再び増大しようとする。しかし、これ
は次の制御により阻止される。即ち、ダイオードD8が
大きな制御電流を発生してトランジスタTr5の大きな
エミッタ電流によりトランジスタTr4が連続的に導通
するため、トランジスタTriがり蛋ンオフされて非導
通状態に維持される。待期状態ではトランジスタTr5
 は抵抗R9を介しごコレクタ電圧を有する。このとき
、コンデンサC5,(:6. I:’10及びC13が
、電圧v1が電源回路が再び始動する1直になるまで放
電するため、出力電圧及び制御電流が再び減少する。次
いで、トランジスタTriが既に述べたように導通し、
変成器Tの二次側のこれらコンデンサが再び充電される
。サイリスクThを経て断続電流が流れるため、コンデ
ンサCIOの両端間の電圧は、トランジスタTr8が再
び導通するレベルに到達し、制御ループが回復される。
次いで上述の動作が繰り返される。
以上から明かなように、待期状態では第1図の電源回路
はバーストモードが発生する状態、即ち発振が周期的に
中断される状態になり、この状態では極めて短い電流パ
ルスがトランジスタTriを経て流れて二次電圧が増大
し、斯かる後にこのトランジスタが非導通になって二次
電圧がゆっくり減少する。斯かるバーストモードの利点
は、効率が良くなる点にある。実際上、この電源回路が
軽負荷又はターンオフされた負荷で動作する場合に、第
2図の瞬時t2〜t3間の時間隔が極めて短くなるため
発振周波数が高くなる。これは変成器において大きな損
失を生ずると共にトランジスタTri及び抵抗R7にお
いて大きなスイッチング損失を生ずることを意味する。
しかし、バーストモードは確実に発生するわけではなく
、特に電圧VBの値が大きな電圧範囲内で変化し得る場
合には発生されない。他の理由としては待期状態でのパ
ワートランジスタの蓄積時間が短いこと及び電力消費が
高いことがあるかもしれない。電源回路が待期状態中上
述のように発振し続けるようにする、即ち連続状態にな
らないようにするために、トランジスタTr7及びTr
8から成る単安定マルチバイブレークを設け、これによ
りヒステリシスが得られるようにする。このヒステリシ
スによりトランジスタTr7はしばらくの間導通状態に
維持されて、この時間中に大きな電流がダイオードD8
を経て流れてトランジスタTr1を非導通状態に維持し
、出力電圧を低下させる。バーストモードのこの゛デッ
ド期間″は回路網R17,C12の時定数と、始動電流
が流れる抵抗R6及びコンデンサC4とにより決まる。
この発振に対して:ま約100tlzの低周波数が実際
上好適であることが確かめろれた。コンデンサ叫lの両
端間の電圧に対しては回路Sにより略々一定の電圧が得
られる。
ツェナーダイオード020のアノードをダイオ−)Dl
 5のカソードに、ダイオード020のカソードをコン
デンサCIOに接続する。受信機を動作状態に切り換え
るために、端子Aの接地接続を遮断してサイリスタTh
を遮断する際、サイリスタThはその慣性のためにしば
らくの間導通状態を維持し得ると共に制御ループが開く
。この状況の下では電圧v1が上昇しようとし、もっと
詳しく言うと巻線LIOの両端間電圧が上述の47.7
Vに到達するまで上昇しようとする。ダイオード020
のためにコンデンサCIOの両端間電圧は所定値を越え
ない。これがため、電源回路はサイリスタThがターン
オフするまでの短時間の間バーストモードに維持され、
斯る後にコンデンサCIOの両端間電圧が再びダイオー
ド014により決定されるようになる。
更に巧緻な例では、抵抗R6のトランジスタTr2に接
続してない方の端を、第1図:こ示すようjこ電源v8
 に接続する代わりに、2個の抵抗(簡単のため図示せ
ず)の接続点に接続する。これら抵抗の他端は主電源電
圧の端子に接続し、前記接続点を低容量1直のコンデン
サを経て接地する。この手段がない場合に、受信機が待
期状態であるときに電源を主電源スイッチを用いてスイ
ッチオフすると、信号ランプが消える前にバーストモー
ドにより待期状態が数秒間維持される。これは、上述の
コンデンサの端子電圧が急速に低下して始動電流が急速
に零になるために阻止される。これがため電源回路はバ
ーストモードのデッド期間に維持される。
待期状態中の出力電圧は比較用のツェナー電圧を減少さ
せることにより減少させることもできる。
上述の手段と比較して、巻線L9及びLIOとこれらに
接続された素子を省略しダイオード016を切り換え得
るようにするこの手段の欠点は、トランジスタTr9の
コレクタ電流が出力電圧の減少中高(なり、これにより
ダイオードD8に大きな制御電流が生じてトランジスタ
Triが非導通状態になる点にある。この結果、電源回
路はしばらくの間リモートコントロールやマイクロプロ
セッサに電圧を供給し得なくなり、これは不所望である
上述の回路に対して本発明の範囲内において種々の変形
や変更が考えられること明かである。例えばトランジス
タTriを等価なパワースイッチ、例えばゲートターン
オフスイッチと置換することができる。また、回路の種
々の細部、例えばトランジスタTrlのターンオフ回路
やターンオン回路も変形し得る。待期状態から及びへの
切り換えに対しても変形が可能で、例えばトランジスタ
Tr6及びサイリスタThを具える切り換え手段を異な
る形態にすることができると共に、巻線L9を水平出力
変成器の巻線にすることができ、或いは省略してダイオ
ード014のアノードを例えばコンデンサC13に接続
することができ、またトランジスタTr7及びTr3を
具えるマルチバイブレーク及び時定数回路網の実現に対
しても種々の変形が考えられる。
更に、動作状態中電圧V。及び池の出力電圧を一定に維
持する第1制御ループと、待期状態中リモートコントロ
ール用の電圧V、を一定に維持すると共に他の出力電圧
を著しく減少させる第2制御ループ内のいくつかの素子
を共通にすることができる。
同様に、種々の増幅器を両側開ループに共通にすること
ができる。
第1図の回路及びその変形例における待期状態を維持す
る上述の方法は他の電源回路にも適用し得ること明かで
あり、大きな制御電流によりパワースイッチのスイッチ
オフを生ずるように設計された回路に対し重要である。
斯る回路は例えば特願昭58−25452号(特開昭5
8−151777号)及び特願昭58−229991号
(特開昭59−113773号)に開示されている。後
者の回路は自励発振でない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明電源回路の基本回路図、第2図は第1図
の回路内に生ずる信号波形図である。 Trl・・・パワースイッチングトランジスタ■・・・
変成器     し1・・・−次巻線−%+8・・・非
安定化電源電圧 C1,L2. DCC4,RL L4. D2・・・タ
ーンオン回路Tr2. C1,R2,L3. Tr4.
 L5. D3. R3,C2,C3,R4−ターンオ
フ回路 D8・・・発光ダイオード Tr5・・・光トランジス
タTr3. L3. R11,C9,012,D13−
ターンオフ遅延回路L6. L7・・・第1の二次巻線 D5. I)6・・・整流ダイオード C5,C6・・・平滑コンデンサ L9・・・第2の二次巻線 014・・・整流ダイオード CIO・・・平滑コンデンサ LLl、 018. C13,R19,R20,R21
,R22,Tr9.016. TrLO,R24゜C1
4,R23,08・・・第1出力電圧の制御ループA、
 Llo、 Tr6. D15. R13,RI4.0
17. Th、 R18,Tr8. Try、 R14
゜R15,R16,R17,R12,08,020・・
・第2出力電圧の制御ループ Tr8.Tr7.C12,R17−単安定マルチバイブ
レークCI2. R17・・・時定数回路   S・・
・調整回路C1l・・・平滑コンデンサ 特許出願人   エヌ・ベー・フィリップス・フルーイ
ランペンファブリケン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、変成器の一次巻線と直列に第1可制御スイッチを接
    続し、該直列接続を直流入力電圧の端子間に結合し、前
    記変成器に、動作状態中第1流出力電圧を出力する第1
    の二次巻線と、第2直流出力電圧を出力する第2の二次
    巻線とを設けて成るスイッチドモード電源回路であって
    、当該回路を前記第1出力電圧の値が動作状態中よりも
    著しく低くなる待期状態にせしめる第2スイッチと、前
    記第2の二次巻線に結合され前記第2スイッチにより制
    御されて待期状態中の前記第2出力電圧の値を動作状態
    中と略々同一の値に維持する第3スイッチとを具え、更
    に出力電圧を基準電圧と比較して前記第1スイッチに供
    給される周期的な駆動パルスの持続時間を制御する制御
    信号を発生する比較段を具えているスイッチドモード電
    源回路において、持続時間決定素子を前記第2の二次巻
    線と前記比較段とに結合して待期状態中発振モードを維
    持し、制御信号の制御の下で前記第1スイッチが連続的
    に複数回導通し、次いで所定期間中非導通になり、前記
    発振の周波数が第1スイッチに供給される駆動パルスの
    繰返し周波数の多数分の1の低周波数になるようにした
    ことを特徴とするスイッチドモード電源回路。 2、前記第2スイッチは時定数回路網を含む持続時間決
    定素子を制御するよう該素子に結合してあることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の電源回路。 3、前記第2の二次巻線にダイオードを介して他の巻線
    を接続し、この巻線が待期状態中前記第3スイッチの制
    御の下で電流を流すと共に、前記ダイオードが動作状態
    中導通し、待期状態中導通しないようにしてあることを
    特徴とする特許請求の範囲第2項記載の電源回路。 4、前記比較段は前記第2スイッチにより制御され、待
    期状態中第2出力電圧を基準電圧と比較して、前記時定
    数回路網により決まる期間中、制御信号を発生し、この
    制御信号は前記第1スイッチを第1の出力電圧が所定の
    値に到達した後に非導通にするのに好適なものであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の電源回路。 5、前記時定数回路網は前記比較段の出力端子と、前記
    第2の出力電圧に結合された該比較段の入力端子との間
    に接続してあることを特徴とする特許請求の範囲第4項
    記載の電源回路。 6、待期状態中の基準電圧は動作状態中の基準電圧と同
    一であることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の
    電源回路。 7、前記第2の出力電圧と前記比較段との間に定電圧素
    子を結合して第2出力電圧を所定値以下に維持するよう
    にしてあることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の電源回路。 8、前記第1スイッチの制御電極に結合された始動回路
    網を具える特許請求の範囲第1項記載の電源回路におい
    て、該始動回路網の他端を2個の抵抗の接続点に接続し
    、各抵抗の他端を主電源電圧の端子とコンデンサに接続
    してあることを特徴とする電源回路。
JP61198280A 1985-08-26 1986-08-26 スイツチドモ−ド電源回路 Pending JPS6248265A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8502338A NL8502338A (nl) 1985-08-26 1985-08-26 Geschakelde voedingsspanningsschakeling met twee toestanden.
NL8502338 1985-08-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6248265A true JPS6248265A (ja) 1987-03-02

Family

ID=19846466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61198280A Pending JPS6248265A (ja) 1985-08-26 1986-08-26 スイツチドモ−ド電源回路

Country Status (8)

Country Link
US (2) US4688159A (ja)
EP (1) EP0214680B1 (ja)
JP (1) JPS6248265A (ja)
KR (1) KR960004259B1 (ja)
CN (1) CN1005602B (ja)
DE (1) DE3675303D1 (ja)
ES (1) ES2001388A6 (ja)
NL (1) NL8502338A (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8502338A (nl) * 1985-08-26 1987-03-16 Philips Nv Geschakelde voedingsspanningsschakeling met twee toestanden.
US4987525A (en) * 1987-09-30 1991-01-22 Electronic-Werke Deutschland Gmbh Switching power supply
GB8805759D0 (en) * 1988-03-10 1988-04-07 Rca Licensing Corp Switched-mode power supply with secondary to primary control
US4890210A (en) * 1988-11-15 1989-12-26 Gilbarco, Inc. Power supply having combined forward converter and flyback action for high efficiency conversion from low to high voltage
YU47882B (sh) * 1989-01-25 1996-05-20 Siemens Ag. Sklop kola za slobodno oscilujući prekidački mrežni deo sa bloking oscilatorom
NL8900509A (nl) * 1989-03-02 1990-10-01 Philips Nv Geschakelde voedingsspanningsschakeling.
NL8900508A (nl) * 1989-03-02 1990-10-01 Philips Nv Geschakelde voedingsspanningsschakeling met aanloopschakeling.
US4937728A (en) * 1989-03-07 1990-06-26 Rca Licensing Corporation Switch-mode power supply with burst mode standby operation
RU2113756C1 (ru) * 1989-10-19 1998-06-20 РКА Лайсенсинг Корпорейшн Импульсный источник питания телевизора для вырабатывания выходного напряжения питания во время дежурного режима и рабочего режима
KR920000347Y1 (ko) * 1989-12-29 1992-01-15 삼성전자 주식회사 두 출력의 smps 콘트롤 회로
KR100266724B1 (ko) * 1991-06-13 2000-09-15 락스 죠셉 제이. 입력 전류 왜곡을 감소시키는 스위치 방식의 전원
US5349516A (en) * 1992-09-17 1994-09-20 Rca Thomson Licensing Corporation Switch mode power supply with reduced input current distortion
JP3105718B2 (ja) * 1993-11-19 2000-11-06 日本電気株式会社 個別選択呼出受信機
DE4420528C1 (de) * 1994-06-13 1995-06-22 Siemens Ag Schaltnetzteil mit niedriger Verlustleistung im Standby-Betriebszustand
JPH10501960A (ja) * 1995-04-05 1998-02-17 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 切替モード電源
GB9620890D0 (en) * 1996-10-07 1996-11-27 Thomson Multimedia Sa Switch mode power supply
JPH10135051A (ja) * 1996-10-25 1998-05-22 Taisei:Kk 単巻変圧器の降圧比制御装置
US5812383A (en) * 1997-07-31 1998-09-22 Philips Electronics North North America Corporation Low power stand-by for switched-mode power supply circuit with burst mode operation
US5995384A (en) * 1997-07-31 1999-11-30 Philips Electronics North America Corporation Functional on/off switch for switched-mode power supply circuit with burst mode operation
US5852550A (en) * 1997-08-04 1998-12-22 Philips Electronics North America Corporation Switched-mode power supply circuit having a very low power stand-by mode
KR100273439B1 (ko) * 1998-08-11 2001-01-15 구자홍 전원 공급 장치의 전력 소모 저감 장치 및 방법
EP0998048B1 (en) * 1998-10-27 2002-07-17 Robert Bosch Gmbh A method and device for controlling the power consumption of a mobile radio device
JP3386016B2 (ja) * 1999-01-18 2003-03-10 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
US6157549A (en) * 1999-10-22 2000-12-05 Thomson Licensing S.A. Power supply with multiple mode operation
US6462437B1 (en) * 1999-11-12 2002-10-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for alternating standby mode
US6538419B1 (en) 2000-01-11 2003-03-25 Thomson Licensing S.A. Power supply with synchronized power on transition
EP1209793A1 (en) * 2000-11-23 2002-05-29 Semiconductor Components Industries LLC Apparatus and method for controlling a power supply
WO2006115473A1 (en) * 2005-04-21 2006-11-02 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Power supply control method and structure therefor
US20070085574A1 (en) * 2005-10-11 2007-04-19 Atron Lo Audio signal detection utilizing low power standby power supply
US8564977B2 (en) * 2007-07-04 2013-10-22 Nxp B.V. Standby operation of a resonant power converter
KR101727290B1 (ko) * 2007-07-27 2017-04-27 페어차일드코리아반도체 주식회사 컨버터 및 그 구동 방법
EP2297762B1 (en) 2008-05-06 2017-03-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Solid state lighting devices including quantum confined semiconductor nanoparticles
KR101431143B1 (ko) * 2008-08-13 2014-08-21 페어차일드코리아반도체 주식회사 전력 변환기, 그 스위칭 제어 장치 및 구동 방법
CA2739071A1 (en) 2008-10-03 2010-04-08 Access Business Group International Llc Power system
TWI726758B (zh) * 2020-07-01 2021-05-01 宏碁股份有限公司 消除振鈴效應之電源供應器
CN114749359B (zh) * 2022-06-14 2022-09-06 深圳市汇顶科技股份有限公司 信号发生电路和超声指纹识别装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3831079A (en) * 1971-06-14 1974-08-20 West Electric Co Electronic photographic flash apparatus
US3956669A (en) * 1974-10-29 1976-05-11 Quasar Electronics Corporation Standby power supply
DE2458302C3 (de) * 1974-12-10 1981-06-04 Blaupunkt-Werke Gmbh, 3200 Hildesheim Sperrwandler-Netzteil für einen Fernsehempfänger mit Ultraschall-Fernbedienung
US4167036A (en) * 1976-01-13 1979-09-04 U and I, Ltd. DC voltage converter and shock-type high voltage utilization devices
US4068151A (en) * 1976-11-19 1978-01-10 Polaroid Corporation Regulated strobe with hysteresis
US4322786A (en) * 1980-08-04 1982-03-30 Coulter Systems Corp. Pulse burst regulated d.c. power supply apparatus and method
US4532457A (en) * 1982-01-29 1985-07-30 Rca Corporation Television receiver standby circuit
NL8200616A (nl) * 1982-02-17 1983-09-16 Philips Nv Geschakelde zelfoscillerende voedingsspanningsschakeling.
DE3223756C2 (de) * 1982-06-25 1984-08-23 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Schaltnetzteil für ein elektrisches Gerät mit Bereitschaftsbetrieb, insbesondere einen Fernsehempfänger
FR2537744A1 (fr) * 1982-12-10 1984-06-15 Radiotechnique Procede pour modifier dans des rapports differents diverses tensions d'une alimentation, et alimentation a decoupage a deux etats
DE3303114C2 (de) * 1983-01-31 1985-08-29 Telefunken Fernseh Und Rundfunk Gmbh, 3000 Hannover Selbstschwingendes Schaltnetzteil für ein Gerät mit Bereitschaftsbetrieb, insbesondere einen Fernsehempfänger
DE3341074A1 (de) * 1983-11-12 1985-05-23 Telefunken Fernseh Und Rundfunk Gmbh, 3000 Hannover Schaltnetzteil, insbesondere fuer einen fernsehempfaenger, mit einer schutzschaltung zur begrenzung des primaerstroms
NL8502338A (nl) * 1985-08-26 1987-03-16 Philips Nv Geschakelde voedingsspanningsschakeling met twee toestanden.

Also Published As

Publication number Publication date
KR870002688A (ko) 1987-04-06
ES2001388A6 (es) 1988-05-16
CN1005602B (zh) 1989-10-25
NL8502338A (nl) 1987-03-16
EP0214680B1 (en) 1990-10-31
KR960004259B1 (ko) 1996-03-28
EP0214680A1 (en) 1987-03-18
US4766528A (en) 1988-08-23
CN86105197A (zh) 1987-04-01
US4688159A (en) 1987-08-18
DE3675303D1 (de) 1990-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6248265A (ja) スイツチドモ−ド電源回路
EP0055064B2 (en) DC-DC converter
JP3175663B2 (ja) 自励発振型スイッチング電源装置
US4926304A (en) Switched-mode power supply with low loss interrupted oscillation
EP0385546A1 (en) Switched-mode power supply circuit including a starting circuit
US4208705A (en) Switching regulated power supply apparatus
US6266254B1 (en) Switching power circuit
JPS58151777A (ja) 電源回路
JPH11122926A (ja) 自励発振型スイッチング電源装置
JP2559282B2 (ja) スイッチモード電源
JP3657715B2 (ja) 同調スイッチ・モード電源装置
US4694385A (en) Switched-mode power supply with delay network to reduce switching losses
US5032967A (en) SMPS apparatus having a demagnetization circuit
JPH0514472B2 (ja)
EP0058035A1 (en) Transistor inverter device
US4176302A (en) Vertical deflection output circuit
JPS5928106B2 (ja) スイツチドモ−ド電源回路
JPS61277372A (ja) 電源装置
JP2987992B2 (ja) スイッチング電源装置
JP3378509B2 (ja) 電源装置
SU663041A1 (ru) Стабилизированный конвертор
JPH0545114Y2 (ja)
JPH0811059Y2 (ja) リンギングチョークコンバータ方式の電源装置
JPH0345985B2 (ja)
JPH039711B2 (ja)