JP3657715B2 - 同調スイッチ・モード電源装置 - Google Patents

同調スイッチ・モード電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3657715B2
JP3657715B2 JP27854596A JP27854596A JP3657715B2 JP 3657715 B2 JP3657715 B2 JP 3657715B2 JP 27854596 A JP27854596 A JP 27854596A JP 27854596 A JP27854596 A JP 27854596A JP 3657715 B2 JP3657715 B2 JP 3657715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
voltage
transistor
power supply
coupled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27854596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09131058A (ja
Inventor
ビンセント フイツツジエラルド ウイリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technicolor USA Inc
Original Assignee
Thomson Consumer Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Consumer Electronics Inc filed Critical Thomson Consumer Electronics Inc
Publication of JPH09131058A publication Critical patent/JPH09131058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3657715B2 publication Critical patent/JP3657715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/338Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement
    • H02M3/3385Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement with automatic control of output voltage or current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スイッチ・モードの電源に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
典型的な同調スイッチ・モードの電源(Switch−Mode Power Supply:SMPS)は、入力される電源電圧を受け取るために、入力電源電圧端子に接続される直列構成のインダクタンスと二方向制御可能なスイッチを含んでいる。このスイッチは、トランジスタとダンパーダイオードの並列構成により形成される。同調用のコンデンサが前記インダクタンスに結合され、共振回路を形成する。駆動回路または制御回路がスイッチング・パルスを供給して、スイッチを交互に導通状態とカット・オフ状態にし、スイッチの導通状態の持続期間は、スイッチがカット・オフにされている期間の間に発生される発振を調整(rectification)することにより、出力電圧に依存して制御可能である。
【0003】
このような同調スイッチ・モード電源では、ほぼ正弦波状に発振する大振幅の共振パルス電圧がインダクタンスに発生される。発振の周波数は共振回路の共振周波数により決定される。半サイクルの発振の完了後に、ダイオードは導通し、その半サイクルの発振を終わらせる。トランジスタは、ダイオードがすでに導通しているときにオンにされる。従って、トランジスタの遷移期間の間、ゼロ電圧がこのトランジスタに維持されるので、スイッチング損失は減じられる。更に、共振回路は、トランジスタがオフにされるとき、トランジスタに発生する電圧が過大になるのを防止する。
【0004】
従来技術の同調スイッチ・モード電源の定電圧制御回路における調整器は誤差増幅器内に発生する誤差信号に応答し、二方向スイッチが導通している期間の長さを変え、それによって、インダクタンス内の電流のピーク値を制御する。このようにして、二方向スイッチがオフにされるとき発生される共振パルス電圧の振幅は制御され、出力電圧の調整が行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来技術による同調スイッチ・モード電源では、入力電源電圧の変動は比較的ゆっくりと補正され、不都合である。このような同調スイッチ・モード電源の制御回路の遅い応答時間は、主として、帰還制御ループの過渡応答により決定される。同調スイッチ・モード電源の応答時間を速めることが望ましい。
【0006】
【課題を解決するための手段】
発明的特徴を具体化する同調スイッチ・モード電源は、各電流パルスごとの制御に基づき、電流モード制御で動作する。スイッチ内を流れる電流は、誤差信号により設定される閾値レベルに達すると終了する。誤差信号は、スイッチに結合されるインダクタンス内のピーク電流を実際に制御する。このようにして、制御回路は、誤差増幅器のダイナミック・レンジを使用せずに、入力電圧の変動をフィード・フォワードの態様で瞬時に補正する。このようにして、電流モード調整の利点と同調スイッチ・モード電源の利点の両方が得られる。
【0007】
本発明の特徴を具体化する、同調スイッチ・モードの電源装置は、入力供給電圧源と同調共振回路を含んでいる。共振回路は、入力供給電圧源に供給されるコンデンサとインダクタンスを含んでいる。第1のトランジスタ・スイッチはインダクタンスに結合され、周期的なスイッチ制御信号に応答し、インダクタンス内に電流パルスを発生し、共振回路内に共振パルスを発生する。共振パルスは負荷回路に結合され、電源の出力を発生する。第1のトランジスタ・スイッチがオンにされている間、第1のトランジスタ・スイッチの1対の主電流伝導端子間にほぼゼロの電圧が維持される。第2の信号源は、第2の信号に従って電源の出力を制御するために使用される。調整器が電流パルスと第2の信号に応答し、スイッチ制御信号を発生する。電源の出力は、各電流パルスごとの制御に基づいて、第2の信号に従って、電流モードで制御される。
【0008】
発明的特徴に従って、調整器は、再生スイッチを形成する1対のトランジスタを含み、トランジスタ・スイッチをオフにさせるトランジスタ・スイッチの制御信号の一部を発生する。再生スイッチは、トランジスタ・スイッチ内の電流パルスを表わす信号によりトリガされるラッチを形成する。有利なことに、制御信号の遷移は、ラッチ内の正帰還により速度が速められる。
【0009】
もう1つの発明的特徴に従って、電源の出力電圧と基準レベルとの差を表わす誤差信号が1対のトランジスタの1つに結合され、ラッチのトリガ−閾値レベルを設定する。このようにして、有利なことに、この1対のトランジスタの1つは比較器としても動作する。
【0010】
更に別の発明的特徴に従って、インダクタンスは変成器の第1の巻線を形成し、トランジスタが正帰還的に導通しているとき、入力電源電圧をトランジスタ・スイッチの制御端子に変成器結合させる。変成器結合された入力電源電圧は、トランジスタ・スイッチ内の電流が再生スイッチの閾値レベルを超えない限り、トランジスタ・スイッチを導通状態に維持する。共振パルスはラッチに変成器結合され、再生スイッチをオフにする。共振パルスは、また、正帰還的にトランジスタ・スイッチの制御端子にも変成器結合され、再生スイッチをバイパスし、再生スイッチがオフにされた後、トランジスタ・スイッチを非導通状態に維持する。
特許請求の範囲に記載された事項と実施例との対応関係を、図面で使われている参照符号で示すと次の通りである。
同調スイッチ・モード電源装置であって、
入力供給電圧(RAW B+)源と、
前記入力供給電圧源に結合されるキャパシタンス(C6)とインダクタンス(L1)を含む同調共振回路と、
前記インダクタンスに結合され、周期的スイッチ制御信号(VG)に応答し、前記インダクタンスに電流パルスを発生し、負荷回路に結合される共振パルス(VD)を前記共振回路に発生し、前記電源装置の出力電圧(VOUT)を発生するためのトランジスタ・スイッチ(Q3)であって、前記トランジスタ・スイッチがターン・オフされると、前記共振パルスが、前記トランジスタ・スイッチの制御端子に帰還態様で結合され、前記トランジスタ・スイッチがターン・オンされつつある時に、前記トランジスタ・スイッチに電流が流れ始めると前記トランジスタ・スイッチの1対の主電流伝導端子(コレクタ−エミッタ)間にほぼゼロ・ボルトの電圧が維持されてゼロ電圧スイッチングが得られるように、前記トランジスタ・スイッチがターン・オンされる時点を制御する、トランジスタ・スイッチ(Q3)と、
前記電源装置の前記出力電圧前記出力電圧と基準レベルとの差を表わす誤差信号(VEQ2)に従って制御するための前記誤差信号の信号源と、
所定の電流パルス(IL1)および前記誤差信号に応答し、前記電源装置の前記出力電圧が、各電流パルスごとの制御に基づき、前記誤差信号に従って、電流モードで制御されるように前記スイッチ制御信号を発生する調整器(31、R12)とを含んでいる、同調スイッチ・モード電源装置。
発明の効果
同調スイッチ・モード電源の応答時間を速めることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の特徴を具体化する同調スイッチ・モード電源100を示す。図1において、トランジスタ・スイッチとして動作するN型MOSパワートランジスタTrは、ドレイン電極が、変成器T1の1次巻線L1を介して、入力供給直流(DC)電圧B+の端子20に結合される。或る回路構成(図示せず)では、この変成器は絶縁変成器として使用することもできる。電圧B+は、例えば、主電源電圧(図示せず)を整流するブリッジ整流器に結合されるフィルタ・コンデンサから得られる。
【0012】
トランジスタTrのソース電極は、電流センサまたはサンプリング抵抗を介して結合される。スイッチとして動作するダンパーダイオードD6は、トランジスタTrと並列に結合され、トランジスタTrと同じパッケージの中に含まれ、二方向スイッチ22を形成する。コンデンサC6は、ダイオードD6と並列に巻線L1と直列に結合され、スイッチ22が非導通状態のとき、巻線L1のインダクタンスと共に共振回路21を形成する。
【0013】
変成器T1の2次巻線L2は、ピーク整流ダイオードD8のアノードに結合され且つ接地され、ダイオードD8のカソードに結合されているフィルタ・コンデンサC10に出力電圧VOUT を発生する。電圧VOUT は負荷回路(図示せず)に結合される。誤差増幅器23は比較器用トランジスタQ4を含み、Q4のベース電極は、抵抗R15とR17で形成される電圧VOUT の分圧器に結合され、ここで電圧VSENSE が発生される。電圧VSENSE は電圧VOUT の対応する部分に等しく、従って電圧VOUT に比例する。
【0014】
トランジスタQ4のエミッタ電極は、利得を決める抵抗R16を介して、誤差増幅器23の基準電圧VREF を発生するツェナー・ダイオードD9に結合される。ダイオードD9は、直列に結合された抵抗R13とR14を介して、電圧VOUT で作動される。フォト・カプラIC1は、トランジスタQ4のコレクタと、抵抗R13とR14間の接続端子との間に結合される発光ダイオードを含んでいる。フォト・カプラIC1のトランジスタのエミッタ電極は、抵抗R4を介して負の直流電圧V3に結合される。フォト・カプラIC1のトランジスタのコレクタ電極はコンデンサC3に結合される。図に示されていない回路で、フォト・カプラIC1は絶縁用に使用できる。フォト・カプラIC1の誤差コレクタ電流は、電圧VSENSE が基準電圧VREF を上回る量、従って、これら2つの電圧の差を表わす。
【0015】
比較器トランジスタQ2は、ベース電極が、抵抗R11を介して、トランジスタTrのソース電極と電流センサ抵抗R12間の接続端子に結合される。トランジスタQ2はトランジスタQ2のベース電圧VBQ2 を、トランジスタQ2のエミッタに発生される誤差電圧VEQ2 と比較する。電圧VBQ2 は、トランジスタTr内のソース・ドレイン間電流IDに比例する第1の部分を含んでいる。直流電圧V2は抵抗R6を介してトランジスタQ2のベースに結合され、抵抗R11の両端に電圧VBQ2 の第2の部分を発生する。
【0016】
直流電圧V2は、また、抵抗R5を介して、コンデンサC3で形成される帰還ループ・フィルタに結合され、コンデンサC2を充電する電流源を形成する。誤差信号IはコンデンサC3に結合され、コンデンサC3を放電させる。ダイオードD5はトランジスタQ2のエミッタと大地間に結合される。ダイオードD5は、電圧VEQ2 をダイオードD5の順方向電圧に制限し、且つトランジスタTr内の最大電流を制限する。
【0017】
トランジスタQ2のコレクタ電極は、トランジスタQ1のベース電極に結合され、トランジスタQ1のコレクタ電極は、トランジスタQ2のベース電極に結合され、再生スイッチ31を形成する。トランジスタTrの制御電圧VGは、再生スイッチ31の出力端子を形成するトランジスタQ1のエミッタで発生され、抵抗R10を介してトランジスタTrのゲート電極に結合される。
【0018】
変成器T1の2次巻線L3は抵抗R9を介して結合され、交流(AC)電圧V1を発生する。電圧V1は、コンデンサC4と抵抗R8を介してトランジスタQ1のエミッタにAC結合され、トランジスタTrの駆動電圧VGを発生する。AC結合された電圧V1は、コレクタ抵抗R7を介してトランジスタQ2のコレクタ電極に結合されると共に、トランジスタQ1のベース電極に結合される。電圧V1はまた、ダイオードD2で整流されて電圧V3を発生し、ダイオードD3で整流されて電圧V2を発生する。
【0019】
電源電圧B+と、巻線L3から遠く離れているコンデンサC4の端子30との間に結合される抵抗R3は、電源がオンになるとすなわち始動すると直ちにコンデンサC4を充電する。トランジスタTrのゲート電極の電圧VGがMOSトランジスタTrの閾値電圧を超えると、トランジスタTrは導通し、トランジスタTrのドレイン電圧VDを減少させる。その結果、電圧V1は正になり、電圧VGを増強し、トランジスタTrを、正帰還的に、完全にオン状態に維持する。
【0020】
図2のa〜cは、図1の同調スイッチ・モード電源100の動作を説明するのに役立つ波形を示す。図1および図2のa〜cで類似した記号および番号は類似した要素または機能を示す。
【0021】
図2のcの周期Tの期間t0〜t1の間に、図1の導通トランジスタTrの電流IDは上昇するランプ波となり、変成器T1の巻線L1のインダクタンス内に磁気エネルギを貯える。図2のcの時刻t1で、抵抗R12に生じる電圧から得られる上昇ランプ波部分を含んでいる、図1の電圧VBQ2 は、再生スイッチ31のトリガ・レベル(電圧VEQ2 により決定される)を超え、トランジスタQ2をオンにする。電流はトランジスタQ1のベースに流れ、再生スイッチ31はトランジスタTrのゲート電極に低いインピーダンスを与える。その結果、図2のaのゲート電極電圧VGはゼロ・ボルト近くに低下し、図1のトランジスタTrをオフにする。トランジスタTrがオフになると、図2のbのドレイン電圧VDは増加し、図1の電圧V1(巻線L3から結合される)を減少させる。ゲート・ソース間静電容量CG内に貯えられた電荷は、図2のaの時刻t2まで、ラッチ・モードの動作を維持する。
【0022】
本発明の特徴に従って、電圧VGが、図1のトランジスタQ1に充分なコレクタ電流を維持するために必要とされるよりも小さくなると、トランジスタQ2のベース電極は順方向に導通しなくなり、その結果、再生スイッチ31のラッチ動作モードは不能となる。その後、電圧V1は減少し続けるので、図2のaの電圧VGの負の部分40により、トランジスタTrはオフの状態に維持される。
【0023】
トランジスタTrがオフになると、ドレイン電圧VDは、図2のbに示すように、時刻t1〜t2の期間の間増加する。図1のコンデンサC6は電圧VDの増加率を制限して、トランジスタTrが完全に非導通状態になってから、電圧VDがかなりゼロ・ボルト以上に増加するようにする。それにより、スイッチング損失および放出されるスイッチング・ノイズが有利に減少される。
【0024】
コンデンサC6と巻線L1を含む共振回路21は、トランジスタTrがオフになっている期間t1〜t3の間、発振する。コンデンサC6は電圧VDの最大レベルを制限する。従って、有利なことに、スナッバーダイオードおよび抵抗は必要とされないので、効率は改善され、スイッチング・ノイズは減じられる。
【0025】
図2のbの時刻t3より前に電圧VDが低下すると、電圧V1(図1)は正の電圧になる。時刻t3で、電圧VDはゼロ・ボルトに近く、わずかに負になり、ダンパーダイオードD6がオンになって電圧VD(図2のb)をほぼゼロ・ボルトにクランプする。従って、共振回路21(図1)は半サイクルの発振を呈する。時刻t3の後に電圧VG(図2のa)は、上述のように電圧V1の極性が変化するので、ますます正になる。
【0026】
有利なことに、その後、トランジスタTrがオンになるのは、電圧VDがほぼゼロ・ボルトになる時刻t3の後まで、或る遅延時間(抵抗R8とゲート容量CGの時定数により定められる)だけ遅延される。従って、被るターン・オン損失は最小となり、スイッチング・ノイズは減じられる。
【0027】
フィルタ・コンデンサC3における電圧VEQ2 を変化させることにより、電圧VOUT の負帰還調整が達成される。電圧VOUT に比例する電圧VSENSE がVREF よりも大きいとき、電流IはコンデンサC3を放電させ、電圧VEQ2 を低下させる。それ故、比較器トランジスタQ2の閾値レベルは減少する。その結果、トランジスタTrにおける電流IDのピーク値、および負荷回路(図示せず)に供給される電力は減少する。一方、電圧VSENSE が電圧VREF より小さいとき、電流Iはゼロであり、抵抗R5中の電流は電圧VEQ2 を増加させる。その結果、トランジスタTrにおける電流IDのピーク値、および負荷回路(図示せず)に供給される電力は増加する。
【0028】
別の発明的特徴に従って、同調スイッチ・モード電源100は、各電流パルスごとの制御に基づいて、電流モード制御で動作する。図2のcの期間t0〜t1の間に電流IDの電流パルスは、トランジスタTr内を流れ、トランジスタQ2の閾値レベル(電圧VEQ2 により決定され、且つ誤差信号を形成する誤差電流Iにより設定される)に達する時刻t1で終了する。誤差信号は、巻線L1のインダクタンス内を流れる電流IDの電流パルスのピーク電流を実際に制御する。有利なことに、この制御回路は、誤差増幅器23のダイナミック・レンジを使用せずに、入力電圧B+の変動をフィード・フォワード的に瞬時に補償する。このようにして、電流モードの調整の利点と、同調スイッチ・モード電源の利点の両方が得られる。
【0029】
前述したように、直流電圧V2は抵抗R6を介してトランジスタQ2のベースに結合され、抵抗R11に電圧VBQ2 の第2の部分を発生する。図2のcの期間t0〜t1の間に、電圧V2は、電圧B+に変成器T1の巻線L3とL1の巻数比を掛けた値に等しくなる。
【0030】
更に別の発明的特徴に従って、トランジスタQ2の閾値レベルは、電圧V2に応じて変化し、従って、電圧B+に応じて変化する。従って、電流IDのピーク値も電圧B+に応じて変化する。有利なことに、この特徴は、一定の電力を伝達するSMPS100の性能を維持する傾向があるので、高い交流主供給電圧(図示せず)で過大な電力が伝達されることはない。
【0031】
更に別の発明的特徴に従って、異常に低い入力電圧での始動は、アノードがトランジスタQ1のベースに結合されカソードが分圧器36の接続端子35に結合されるダイオードD4により阻止される。分圧器36は、電圧B+と大地間に結合され、抵抗R1とツェナー・ダイオードD1と抵抗R2の直列構成を含み、端子35はツェナー・ダイオードD1と抵抗R2間に結合される。入力電圧B+が低いとき、ツェナー・ダイオードD1はオフになり、端子35における電圧V4はダイオードD4を導通させ、トランジスタQ1をオンにし、トランジスタTrを不能にする。一方、電圧B+が通常レベルにあるとき、ダイオードD1は導通しており、ダイオードD4は逆バイアスされ、回路の動作に影響を及ぼさない。
【0032】
【発明の効果】
電流モード調整の利点と同調スイッチ・モード電源の利点の両方が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の特徴を具体化する同調型SMPS(スイッチ方式の電源)を例示する。
【図2】図1の同調型SMPSを説明するのに役立つ波形を例示する。
【符号の説明】
20 入力直流電源電圧B+の端子
21 共振回路
22 二方向性スイッチ
23 誤差増幅器
30 コンデンサC4の端子
31 再生スイッチ
35 分圧器36の接続端子
36 分圧器
100 同調型SMPS(スイッチ方式の電源)

Claims (1)

  1. 同調スイッチ・モード電源装置であって、
    入力供給電圧源と、
    前記入力供給電圧源に結合されるキャパシタンスとインダクタンスを含む同調共振回路と、
    前記インダクタンスに結合され、周期的スイッチ制御信号に応答し、前記インダクタンスに電流パルスを発生し、負荷回路に結合される共振パルスを前記共振回路に発生し、前記電源装置の出力電圧を発生するためのトランジスタ・スイッチであって、前記トランジスタ・スイッチがターン・オフされると、前記共振パルスが、前記トランジスタ・スイッチの制御端子に帰還態様で結合され、前記トランジスタ・スイッチがターン・オンされつつある時に、前記トランジスタ・スイッチに電流が流れ始めると前記トランジスタ・スイッチの1対の主電流伝導端子間にほぼゼロ・ボルトの電圧が維持されてゼロ電圧スイッチングが得られるように、前記トランジスタ・スイッチがターン・オンされる時点を制御する、トランジスタ・スイッチと、
    前記電源装置の前記出力電圧前記出力電圧と基準レベルとの差を表わす誤差信号に従って制御するための前記誤差信号の信号源と、
    所定の電流パルスおよび前記誤差信号に応答し、前記電源装置の前記出力電圧が、各電流パルスごとの制御に基づき、前記誤差信号に従って、電流モードで制御されるように前記スイッチ制御信号を発生する調整器とを含んでいる、同調スイッチ・モード電源装置。
JP27854596A 1995-10-02 1996-10-01 同調スイッチ・モード電源装置 Expired - Fee Related JP3657715B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US53796595A 1995-10-02 1995-10-02
US537965 1995-10-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09131058A JPH09131058A (ja) 1997-05-16
JP3657715B2 true JP3657715B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=24144857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27854596A Expired - Fee Related JP3657715B2 (ja) 1995-10-02 1996-10-01 同調スイッチ・モード電源装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5841642A (ja)
EP (1) EP0767528B1 (ja)
JP (1) JP3657715B2 (ja)
KR (1) KR100432480B1 (ja)
CN (1) CN1065372C (ja)
BR (1) BR9603970A (ja)
DE (1) DE69623714T2 (ja)
MX (1) MX9604531A (ja)
MY (1) MY114795A (ja)
SG (1) SG63667A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6146515A (en) * 1998-12-16 2000-11-14 Tecnu, Inc. Power supply and method for producing non-periodic complex waveforms
US6166926A (en) * 2000-01-11 2000-12-26 Thomson Licensing S.A. Zero voltage switching power supply with burst mode
KR20020018439A (ko) * 2000-09-01 2002-03-08 구자홍 전자기기의 smps 보호회로
AU2002224434A1 (en) 2000-10-18 2002-04-29 Tecnu, Inc. Electrochemical processing power device
US6504733B1 (en) * 2001-02-27 2003-01-07 Thomson Licensing S.A. Switch mode power supply
US7239257B1 (en) * 2005-10-03 2007-07-03 Zilker Labs, Inc. Hardware efficient digital control loop architecture for a power converter
CN101682263B (zh) 2007-05-25 2014-07-09 汤姆逊许可证公司 电源
DE102009060346A1 (de) * 2009-12-24 2011-06-30 Merten GmbH & Co. KG, 51674 Elektrische Schaltung zum Schalten und/oder Dimmen von Lasten
US8988903B2 (en) 2012-06-11 2015-03-24 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Systems and methods for protecting a switch mode power supply
US11762447B2 (en) 2021-12-22 2023-09-19 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Power supply with boost stage to improve ride through performance

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3873846A (en) * 1972-09-07 1975-03-25 Sony Corp Power supply system
DE2656603C2 (de) * 1975-12-15 1989-08-10 Sanyo Electric Co., Ltd., Moriguchi, Osaka Geregelte Stromversorgung
US4037271A (en) * 1976-12-03 1977-07-19 Boschert Associates Switching regulator power supply
NL7702638A (nl) * 1977-03-11 1978-09-13 Philips Nv Geschakelde voedingsspanningsschakeling.
FR2413710A1 (fr) * 1977-12-29 1979-07-27 Thomson Csf Circuit de commande de puissance et alimentation a decoupage l'utilisant
NL7803661A (nl) * 1978-04-06 1979-10-09 Philips Nv Afgestemde geschakelde voedingsspanningsschakeling.
FR2460579A1 (fr) * 1979-06-29 1981-01-23 Thomson Brandt Dispositif d'alimentation par decoupage, notamment d'un circuit de balayage-ligne, regulee par dephasage variable et recepteur de television le comprenant
JPS5936151Y2 (ja) * 1979-09-18 1984-10-05 シャープ株式会社 電源回路
FR2486326A1 (fr) * 1980-07-04 1982-01-08 Thomson Brandt Circuit de commande d'un transistor de commutation dans un convertisseur statique et convertisseur le comportant
GB2087675B (en) * 1980-10-07 1984-03-28 Texas Instruments Ltd Electrical inverter
NL8200616A (nl) * 1982-02-17 1983-09-16 Philips Nv Geschakelde zelfoscillerende voedingsspanningsschakeling.
EP0091133B1 (en) * 1982-04-07 1986-09-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Improved power supply circuit of switching regulator type
US4481564A (en) * 1982-09-09 1984-11-06 Zenith Electronics Corporation Switched-mode power supply
DE3312209A1 (de) * 1983-04-05 1984-10-11 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Sperrschwinger-schaltnetzteil
US4535399A (en) * 1983-06-03 1985-08-13 National Semiconductor Corporation Regulated switched power circuit with resonant load
GB2168865B (en) * 1984-12-20 1988-11-02 Stanley Electric Co Ltd Power source circuit
CN85204652U (zh) * 1985-10-30 1986-06-25 孙克恂 手控节能电焊机
GB8805759D0 (en) * 1988-03-10 1988-04-07 Rca Licensing Corp Switched-mode power supply with secondary to primary control
US4885671A (en) * 1988-03-24 1989-12-05 General Electric Company Pulse-by-pulse current mode controlled power supply
US4845605A (en) * 1988-06-27 1989-07-04 General Electric Company High-frequency DC-DC power converter with zero-voltage switching of single primary-side power device
US4903182A (en) * 1989-03-20 1990-02-20 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Self-oscillating converter with light load stabilizer
US5066900A (en) * 1989-11-14 1991-11-19 Computer Products, Inc. Dc/dc converter switching at zero voltage
JPH03205781A (ja) * 1989-12-29 1991-09-09 Sanyo Electric Co Ltd 電子レンジ用スイッチング電源
JP2961897B2 (ja) * 1990-12-10 1999-10-12 日本電気株式会社 スイッチング電源装置
US5442539A (en) * 1992-10-02 1995-08-15 California Institute Of Technology CuK DC-to-DC switching converter with input current shaping for unity power factor operation
US5453921A (en) * 1993-03-31 1995-09-26 Thomson Consumer Electronics, Inc. Feedback limited duty cycle switched mode power supply
JP3260024B2 (ja) * 1993-11-15 2002-02-25 株式会社東芝 電源回路
US5570278A (en) * 1994-02-25 1996-10-29 Astec International, Ltd. Clamped continuous flyback power converter
US5515263A (en) * 1994-03-09 1996-05-07 Toko, Inc. Isolated switching power source

Also Published As

Publication number Publication date
CN1154010A (zh) 1997-07-09
EP0767528A3 (en) 1998-07-15
US5841642A (en) 1998-11-24
MX9604531A (es) 1997-08-30
JPH09131058A (ja) 1997-05-16
KR100432480B1 (ko) 2004-08-04
EP0767528B1 (en) 2002-09-18
DE69623714T2 (de) 2003-05-22
DE69623714D1 (de) 2002-10-24
KR970024478A (ko) 1997-05-30
EP0767528A2 (en) 1997-04-09
CN1065372C (zh) 2001-05-02
MY114795A (en) 2003-01-31
SG63667A1 (en) 1999-03-30
BR9603970A (pt) 1998-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4937728A (en) Switch-mode power supply with burst mode standby operation
JP4100717B2 (ja) 過電流保護を伴ったスイッチモード電源
JP3707409B2 (ja) スイッチング電源装置
US6788556B2 (en) Switching power source device
US6154375A (en) Soft start scheme for resonant converters having variable frequency control
US6690586B2 (en) Switching power source device
EP0055064A2 (en) DC-DC converter
JP4751513B2 (ja) バーストモードを備えた零電圧スイッチング電源
JPH06103991B2 (ja) 自励発振コンバータ
JP3657715B2 (ja) 同調スイッチ・モード電源装置
US20020131282A1 (en) Switching power supply
US7433210B2 (en) Switched-mode power supply comprising an adjustable oscillator
JPH08182321A (ja) 導通形コンバータ
CA2011229C (en) Switch-mode power supply with burst mode standby operation
JP3273598B2 (ja) スイッチング電源装置
MXPA96004531A (en) Power supply of tuned switch mode with control of corrie mode
KR100942484B1 (ko) 스위칭 모드 파워 서플라이
GB2262822A (en) A synchronised switch-mode power supply
JPH05344721A (ja) スイッチングレギュレ−タ
JP3746897B2 (ja) リンギングチョークコンバータ
JPH0530744A (ja) Dc−dcコンバータ
JPH11150948A (ja) 電源装置
JPS63117663A (ja) 自励式コンバ−タ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041026

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees