JPS6247496B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6247496B2
JPS6247496B2 JP6371580A JP6371580A JPS6247496B2 JP S6247496 B2 JPS6247496 B2 JP S6247496B2 JP 6371580 A JP6371580 A JP 6371580A JP 6371580 A JP6371580 A JP 6371580A JP S6247496 B2 JPS6247496 B2 JP S6247496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
freshness
astringency
carbon dioxide
persimmons
preserving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6371580A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56160938A (en
Inventor
Norio Nakazawa
Katsuaki Shimizu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP6371580A priority Critical patent/JPS56160938A/ja
Publication of JPS56160938A publication Critical patent/JPS56160938A/ja
Publication of JPS6247496B2 publication Critical patent/JPS6247496B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Harvested Produce (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、炭酸ガスを発生させる鮮度保持剤を
柿と共に収納容器に収納し、流通段階において、
鮮度保持と共に脱渋も行なう柿の鮮度保持方法に
関するものである。 さらに詳細に述べれば、本発明の鮮度保持方法
に用いる鮮度保持剤は、使用に際し、単にポリエ
チレン袋や段ボール箱等の収納容器に青果物と共
に収納するだけで、外部より水を添加しなくとも
青果物から蒸散される水分により、反応が開始す
るものである。このように反応が開始することに
より、炭酸ガスが発生し、この発生した炭酸ガス
により、同時に収納した柿の鮮度保持と共に脱渋
を行なうことができる。 柿の青果物の脱渋は、従来から湯抜き、アルコ
ールを用いる方法、炭酸ガス雰囲気を用いる方法
またはγ線照射のよる方法により行なわれてい
た。 しかしながら前述の方法による脱渋は、大きな
設備が必要なうえ、時間がかかるため、脱渋期間
中に追熟してしまうおそれがあつた。 本発明の目的は、これら従来の問題を解決し、
貯蔵、流通過程において十分な鮮度保持および脱
渋効果を有する柿の鮮度保持方法を得ることであ
る。 以下本発明を詳細に説明する。 本発明は透気性、透水性を有する包装材料によ
り包装した炭酸ガスを発生する鮮度保持剤を柿と
共に段ボール箱やプラスチツクフイルムからなる
収納容器に収納し、収納容器内の酸素割合を低下
させると共に、鮮度保持剤より発生する炭酸ガス
により、柿の呼吸量を調節し、青果物の追熟を防
止し、軟化を抑制すると共に保存期間中に脱渋も
行なう柿の鮮度保持方法である。 ここで本発明の鮮度保持方法に用いる鮮度保持
剤は、リンゴ酸と重炭酸塩を主剤とし、これに活
性炭、ゼオライト等の吸着剤からなる添加物を混
合した混合物からなる。 上記リンゴ酸の中で、特にdl−リンゴ酸が良好
である。このリンゴ酸と炭酸塩として炭酸水素ナ
トリウムを用い、これに添加剤として活性炭、ゼ
オライトを用いた場合の反応は以下のようであ
る。 C4H6O5+2NaHCO3 →Na2C4H4O5+2CO2↑+2H2O 活性炭、ゼオライトは、主として鮮度保持剤中
の水分の吸収及び水分の保持、反応速度の調節の
はたらきをする。 ここで炭酸ガスを発生する反応を検討すると、
各種の反応があるが、鮮度保持剤の総量と炭酸ガ
スの発生量との関係で、酸性物質と重炭酸塩との
組合せが最適である。 また各種の有機酸や、強酸または弱酸基の塩に
重炭酸塩及び添加剤を組合せた時の反応性、炭酸
ガス発生量、保存性について検討した。 この結果塩化第二鉄、塩化マグネシウム6水和
物、硫酸マグネシウム7水和物、硝酸第二鉄、硝
酸マグネシウム等の強酸と弱酸基の塩に炭酸水素
ナトリウムを組合せた場合、炭酸ガスは発生する
が、活性炭やゼオライトの添加物を加えてもこの
組合せの鮮度保持剤は、保存性が悪く不適当であ
つた。 また硫酸第一鉄・7水和物、炭酸水素ナトリウ
ムおよび活性炭、ゼオライトからなる鮮度保持剤
は反応性、保存性は良好であつたが、炭酸ガスの
発生量が不充分であつた。 さらに、有機酸として、リンゴ酸以外のコハク
酸、クエン酸を用いた場合、水を予じめ添加した
場合、炭酸ガスを発生する反応が開始するが、水
を添加せず雰囲気中の水分を吸収する場合は反応
が遅く、脱渋に十分な炭酸ガスの発生がみられな
かつた。 次に本発明の鮮度保持方法の実施例について説
明する。 実施例 大きさ340mm×480mm、厚さ70μのポリエチレン
袋に大和百目(渋柿の品種)3Kgと共に下記鮮度
保持剤を3個入れ、開口部を輪ゴムにより封し
た。これと同時に鮮度保持剤を封入しないものも
同時に試験を行ない比較した。 〔鮮度保持剤〕 リンゴ酸18重量部、炭酸水素ナトリウム15重量
部、活性炭1重量部の比率で混合し、その10gを
厚さ50g/m2の和紙と厚さ40μの開孔ポリエチレ
ンからなる包装材料により包装。 〔試験方法〕 上記包装された柿を20℃〜25℃の部屋に保存
し、経時的に脱渋および硬度を測定すると共に包
装内の炭酸ガス濃度についても測定した。 脱渋の測定は官能検査及び可溶性タンニン量に
より行なつた。 〔試験結果〕 (1) 脱渋試験(官能検査及びForlin Denis法によ
るタンニン量測定)
【表】 :かなり渋い +:渋い
±:やや渋い −:完全に脱渋
タンニン量の単位:mg〓100ml
(2) 硬度試験
【表】 測定方法:木屋式硬度計で円錐形先端使用
単位:Kg
(3) 炭酸ガスの濃度 包装内の経時の炭酸ガスの濃度は第1図に示
す通りであつた、本発明(〇印)は、10%以上
の炭酸ガス濃度になつたが、ポリエチレン袋の
みの包装の場合(×印)は、10%前後を推移し
た。 このように本発明により柿を包装すると8日
後において脱渋が完全になされ軟化もなく高品
質の脱渋された柿が得られた。 しかも本発明の包装のまま保存しておくと、
さらに15日間程度は軟化がなく、鮮度が保持で
きた。 以上のように本発明は特に柿のように渋を含有
する青果物において効果があり、柿の場合8日間
程度で脱渋され、約15日間は軟化が防止でき鮮度
が保持できる。 この脱渋は、流通期間中包装された状態のまま
行なうことができるから、従来のように脱渋後に
流通経路に乗せることに較べると鮮度保持期間が
延長できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の炭酸ガス濃度を示す
グラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 リンゴ酸と、炭酸塩を主剤とし、活性炭、ゼ
    オライト等の添加剤を混合した鮮度保持剤を柿と
    共に収納容器内に収納したことを特徴とする柿の
    鮮度保持方法。
JP6371580A 1980-05-13 1980-05-13 Method of keeping freshness of vegetable or fruit Granted JPS56160938A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6371580A JPS56160938A (en) 1980-05-13 1980-05-13 Method of keeping freshness of vegetable or fruit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6371580A JPS56160938A (en) 1980-05-13 1980-05-13 Method of keeping freshness of vegetable or fruit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56160938A JPS56160938A (en) 1981-12-11
JPS6247496B2 true JPS6247496B2 (ja) 1987-10-08

Family

ID=13237354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6371580A Granted JPS56160938A (en) 1980-05-13 1980-05-13 Method of keeping freshness of vegetable or fruit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56160938A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4077470B2 (ja) * 1999-09-10 2008-04-16 大日精化工業株式会社 農産物・園芸産物の鮮度保持方法
CA2317328C (en) * 1999-09-10 2008-01-08 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Freshness-retaining agent and method for agricultural/horticultural products
JP4077145B2 (ja) * 1999-09-10 2008-04-16 大日精化工業株式会社 農産物・園芸産物の鮮度保持剤
KR100366784B1 (ko) * 2000-03-10 2003-01-09 (주)테크노 켐 캔 음료를 냉각시키는 화합물조성물

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51123856A (en) * 1975-04-23 1976-10-28 France Bed Co Method of keeping freshness of perishable foods
JPS5489058A (en) * 1977-12-26 1979-07-14 Toppan Printing Co Ltd Removing of and preserving of freshness
JPS54119042A (en) * 1978-03-07 1979-09-14 Kouji Oda Warmth keeping method of food

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51123856A (en) * 1975-04-23 1976-10-28 France Bed Co Method of keeping freshness of perishable foods
JPS5489058A (en) * 1977-12-26 1979-07-14 Toppan Printing Co Ltd Removing of and preserving of freshness
JPS54119042A (en) * 1978-03-07 1979-09-14 Kouji Oda Warmth keeping method of food

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56160938A (en) 1981-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4384972A (en) Foodstuff freshness keeping agents
US4337276A (en) Method for storing produce and container and freshness keeping agent therefore
JPS6247496B2 (ja)
JPS5829069B2 (ja) 鮮度保持剤
JP2003511020A (ja) 活性剤を用いる迅速な酸素吸収
JPS58177137A (ja) 食品の包装方法
JPH03284347A (ja) 脱酸素剤
JPH0130530B2 (ja)
JPS59210844A (ja) コ−ヒ−の保存方法
JPS629376B2 (ja)
JPS6041986B2 (ja) 酸素吸収剤
JPH11207177A (ja) 脱酸素剤
JPH0157947B2 (ja)
JP2503560B2 (ja) 酸素吸収体
JP2822440B2 (ja) 脱酸素剤
JPS6120252B2 (ja)
JPS6150013B2 (ja)
JP2943156B2 (ja) 脱酸素剤
JPS58203865A (ja) コ−ヒ−の包装方法
JP2668888B2 (ja) 酸素吸収剤
JPS58138368A (ja) 鮮度保持剤
JP3169285B2 (ja) 脱酸素剤
JPS6030504B2 (ja) 食品類の鮮度保持剤
JPS5840039A (ja) 渋柿の脱渋方法
JPS6094137A (ja) 脱酸素剤組成物