JPS624525Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS624525Y2
JPS624525Y2 JP940783U JP940783U JPS624525Y2 JP S624525 Y2 JPS624525 Y2 JP S624525Y2 JP 940783 U JP940783 U JP 940783U JP 940783 U JP940783 U JP 940783U JP S624525 Y2 JPS624525 Y2 JP S624525Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
container body
container
suction cup
operating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP940783U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59115756U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP940783U priority Critical patent/JPS59115756U/ja
Publication of JPS59115756U publication Critical patent/JPS59115756U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS624525Y2 publication Critical patent/JPS624525Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は化粧クリームなどを入れる容器に関す
るものである。
「従来の技術」 従来、化粧クリームなどを入れる容器において
は、容器本体の口部外周に設けられたおねじと蓋
体の内周に設けられためねじとの螺合によつて密
封されるようになつている。
「考案が解決しようとする問題点」 この種の容器では蓋体を開ける際に、片手で容
器本体を保持し、もう一方の手で蓋体をひねつて
開けるために、次ぎのような解決すべき問題点が
ある。
蓋体の開閉に両方の手を使用する必要がある
ので、使い勝手が悪いこと。
蓋体を開けた後は蓋体と容器本体とが分離す
るので、蓋体を置く場所がない場合には、それ
を持つたまま化粧クリームをすくい取ることに
なり、すこぶる不便であること。
本考案は前記事情に鑑みてなされたもので、そ
の目的とするところは、密封性に優れかつ片手で
蓋体を開閉することができる使い勝手の良い容器
を提供することにある。
「問題点を解決するための手段」 本考案の容器は、上面が開口した有底筒状の容
器本体と、この容器本体に蝶番を介して縦回動自
在にヒンジ結合され容器本体を開閉する蓋体と、
この蓋体の内面に取り付けられかつ前記容器本体
の上面に吸着して容器本体を密閉する吸盤とを備
え、前記吸盤に容器本体の外方に突出する舌片を
形成するとともに、前記容器本体の舌片に臨む位
置に舌片の下面に当接し蓋体を押し上げる操作部
材を上下方向に沿つて回動自在もしくは摺動自在
に配設してなる構成としたものである。
「作用」 前記構成の容器によれば、容器本体に蓋体を被
せると、蓋体内面の吸盤が容器本体上面に吸着し
気密状態が形成され、容器本体の密閉性が向上す
る。また、操作部材を操作して蓋体を押し上げる
と、その操作時に舌片が蓋体とともに押し上げら
れて、吸盤内に空気が吸入され吸着が解放され
る。
「実施例」 以下、本考案の一実施例を第1図ないし第5図
に基づいて説明する。
この容器は、上面が開口した有底筒状の容器本
体1と、この容器本体1に蝶番2を介して縦回動
自在にヒンジ結合され容器本体1を開閉する蓋体
3と、この蓋体3の内面に取り付けられかつ前記
容器本体1を密閉する吸盤7とを主要部材とした
基本構成とされている。
そして、前記容器本体1は、化粧クリームなど
を収容する収容器4と、この収容器4の口部4a
に螺合されかつ前記蓋体3がヒンジ結合される環
状部材5と、この環状部材5の外周に上下方向に
沿つて回動自在(縦回動自在)に取付けられかつ
蓋体3を押し上げる操作部材6とから構成されて
いる。
これらについて詳細に説明すると、前記収容器
4は全体が有底円筒状に形成され、その口部4a
の外周におねじが設けられており、またこの口部
4aの上面は吸盤7の被吸着面として平滑に形成
されている。
この口部4aに螺合される環状部材5は収容器
4の外径に等しい大きさに形成されるとともに、
その高さ寸法が収容器4の口部4aにねじ止めさ
れた状態で口部4aの上面から若干突出する大き
さに設定されている。また、この環状部材5の内
周面には収容器4の口部4aのおねじに螺合する
めねじが形成されるとともに、環状部材5の外周
面の一部には上面から外面にかけて切り欠かれた
凹部8が形成されている。この凹部8は、前記操
作部材6を縦回動自在に収納するもので、この凹
部8の両側面には前記操作部材6の軸11を嵌合
する孔12が形成されている。また、前記環状部
材5の上面には環状部材5の内面と前記凹部8と
に連通する溝10が形成され、蓋体3の閉位置で
吸盤7の舌片9を収納するようになつている。
前記凹部8に縦回動自在に収納される操作部材
6は、その外面が環状部材5の外面と面一に形成
されており、またこの操作部材6を環状部材5に
取り付けた状態で、操作部材6の上部が環状部材
5の上面よりも上方に突出する高さに形成されて
いる。そして、この操作部材6は、前記凹部8内
に、その両側面に突設した軸11を凹部8の側面
の孔12に嵌合させることによつて、軸11を中
心に回動自在に取り付けられる。なお、この操作
部材6の内面には、操作部材6の回動操作によつ
て吸盤7を押し上げるための突片6aが設けられ
ている。
前記容器本体1を開閉する蓋体3は、環状部材
5の周壁の操作部材6とは反対位置に蝶番2を介
して縦回動自在に取り付けられるものである。こ
の蓋体3の自由端には、蓋体3の閉位置で前記操
作部材6の上部を嵌合させる切欠部13が形成さ
れている。また、蓋体3の内面の中央には環状リ
ブ14が設けられ、この環状リブ14内に吸盤7
がその中央に設けられた突起15を嵌合させて固
定されている。
この吸盤7は前記収容器4の口部4aの上面全
面に吸着する大きさに形成されており、かつ前記
蝶番2と反対位置の外周には容器本体1の外方に
突出する舌片9が形成されている。この舌片9は
蓋体3の閉位置で前記環状部材5の溝10内に収
納され、かつ下面を前記操作部材6の突片6a上
に当接させ、蓋体3と突片6aとによつて挾持さ
れるようになつている。
なお、蓋体3が容器本体1に仮止めされて閉じ
られるように、第5図に示すように蓋体3の内面
および容器本体1の前記凹部8にフツク16を設
けても良い。
次いで、以上のように構成された本実施例の作
用を説明する。
容器本体1に蓋体3を被せると、蓋体3内面の
吸盤7が容器本体1の収容器4の上面に吸着す
る。この状態(蓋体3が閉じられている状態)で
は吸盤7が口部4aの上面全面に吸着して、気密
状態が形成され、容器内が完全に密封される。
この状態から蓋体3を開けるには、蓋体3の切
欠部13に嵌合させられている操作部材6の上面
に指を掛けて、これを第2図に示す矢印Aの方向
に回動させれば良い。この操作によつて、吸盤7
の舌片9が操作部材6の突片6aと蓋体3との間
に挾持されつつ突片6aによつて押し上げられ
て、その操作時に、吸盤7内に空気が吸入されて
吸着が解放される。これにより蓋体3は簡単に開
けることができる。また、蓋体3は蝶番2によつ
て容器本体1にヒンジ結合されているので、容器
本体1から分離されず、蓋体3を開けた後はその
まま内容物をすくいとることができ、蓋体3を他
の場所に置く面倒がない。
蓋体3を閉じる際は、蓋体3の上面を指などで
押し下げれば吸盤7が容器本体1に吸着して蓋体
3が閉じられる。
次に、本考案の他の実施例を第6図に基づいて
説明する。
この実施例においては、収容器4′の外周全面
に環状部材5′が嵌合されており、この環状部材
5′の上部外面に軸方向にスライド溝17が形成
され、このスライド溝17に蓋体3′および吸盤
7の舌片9を押し上げるための操作部材6′が上
下方向に摺動自在に取り付けられている。またス
ライド溝17内には操作部材6′の上方への抜け
止めのために突起18が設けられ、操作部材6′
の内面に設けられた突起(図示せず)と操作部材
6′の上方位置で係止するようになつている。
また、蓋体3′の中央には孔19が形成され、
この孔19に蓋体3′の内面側から吸盤7の突起
15が嵌合させられ、外面側から半球状の凸栓2
0が嵌合させられて吸盤7が蓋体3′に固定され
ている。
このように構成された容器においては、操作部
材6′を上方に摺動させることにより、吸盤7の
舌片9が押し上げられ、吸盤7内に空気が吸入さ
れて吸着が解放される。したがつて、蓋体3′は
片手で簡単に開けることができる。
「考案の効果」 以上説明したように本考案によれば、上面が開
口した有底筒状の容器本体と、この容器本体に蝶
番を介して縦回動自在にヒンジ結合され容器本体
を開閉する蓋体と、この蓋体の内面に取り付けら
れかつ前記容器本体の上面に吸着して容器本体を
密閉する吸盤とを備え、前記吸盤に容器本体の外
方に突出する舌片を形成するとともに、前記容器
本体の舌片に臨む位置に舌片の下面に当接し蓋体
を押し上げる操作部材を上下方向に沿つて回動自
在もしくは摺動自在に配設してなる構成としたの
で、容器本体に蓋体を被せると、蓋体内面の吸盤
が容器本体上面に吸着し気密状態が形成され、容
器内が完全に密封される効果がある。
また、操作部材により蓋体を開口する操作によ
つて、吸盤内に空気が吸入されて吸着が解放され
るので、片手によつて簡単に開閉操作をすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す容器の斜視
図、第2図は第1図−線に沿う縦断面図、第
3図は蓋体を開けた状態を示す縦断面図、第4図
は第1図の分解斜視図、第5図はフツクを設けた
容器本体と蓋体との斜視図、第6図は本考案の他
の実施例を示す分解斜視図である。 1……容器本体、2……蝶番、3,3′……蓋
体、6,6′……操作部材、7……吸盤、9……
舌片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上面が開口した有底筒状の容器本体と、この容
    器本体に蝶番を介して縦回動自在にヒンジ結合さ
    れ容器本体を開閉する蓋体と、この蓋体の内面に
    取り付けられかつ前記容器本体の上面に吸着して
    容器本体を密閉する吸盤とを備え、前記吸盤には
    容器本体の外方に突出する舌片が形成されるとと
    もに、前記容器本体の舌片に臨む位置には舌片の
    下面に当接し蓋体を押し上げる操作部材が上下方
    向に沿つて回動自在もしくは摺動自在に配設され
    ていることを特徴とする容器。
JP940783U 1983-01-25 1983-01-25 容器 Granted JPS59115756U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP940783U JPS59115756U (ja) 1983-01-25 1983-01-25 容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP940783U JPS59115756U (ja) 1983-01-25 1983-01-25 容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59115756U JPS59115756U (ja) 1984-08-04
JPS624525Y2 true JPS624525Y2 (ja) 1987-02-02

Family

ID=30140869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP940783U Granted JPS59115756U (ja) 1983-01-25 1983-01-25 容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59115756U (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0528209Y2 (ja) * 1986-04-21 1993-07-20
JP2003235642A (ja) * 2002-02-21 2003-08-26 Nonogawa Shoji Kk 密閉型棒状化粧品容器及び該密閉型棒状化粧品容器に装着する揮発性棒状化粧品
US20080083758A1 (en) * 2006-06-12 2008-04-10 Kraft Foods Holdings, Inc. Push button flip top with attached second container
AU2018228268B2 (en) * 2017-03-03 2024-03-07 Rowena Wenck Applicator system
CN113044389A (zh) * 2021-05-07 2021-06-29 余庆河 密封效果好并且易于开启的密封盒

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59115756U (ja) 1984-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS624525Y2 (ja)
JP2022172998A (ja) 密閉効果が良い容開封性密閉容器
KR20200001681A (ko) 스파츌러를 보관할 수 있는 크림 타입의 화장품 용기
JPH044576Y2 (ja)
JPH0433794Y2 (ja)
JPH0619502Y2 (ja) 2種の収納物を混合するための容器
JPS5845241Y2 (ja) 瓶蓋
JP4545287B2 (ja) 気密容器
JPH0748524Y2 (ja) 容 器
JPH0219393Y2 (ja)
JP3696275B2 (ja) コンパクト容器
JPH0451188Y2 (ja)
JPH0232596Y2 (ja)
JPH0513309Y2 (ja)
JP2518313Y2 (ja) 化粧用コンパクト容器
JPH076152Y2 (ja) 塗布容器
JPH0348033Y2 (ja)
JPH0315483Y2 (ja)
JPH04132048U (ja) 容 器
JP2560626Y2 (ja) 取り出し用キャップ
JPH059090Y2 (ja)
JPH024918Y2 (ja)
JP3072884U (ja) 大型瓶用キャップ装置
JP2515200Y2 (ja) 化粧用コンパクト容器
JPH0529670Y2 (ja)