JPS6244656B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6244656B2
JPS6244656B2 JP54053099A JP5309979A JPS6244656B2 JP S6244656 B2 JPS6244656 B2 JP S6244656B2 JP 54053099 A JP54053099 A JP 54053099A JP 5309979 A JP5309979 A JP 5309979A JP S6244656 B2 JPS6244656 B2 JP S6244656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
image
recording
pattern
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54053099A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55146582A (en
Inventor
Kazufumi Suzuki
Osami Kumagai
Takeyoshi Ochiai
Akira Mizoguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5309979A priority Critical patent/JPS55146582A/ja
Priority to GB8013215A priority patent/GB2049345B/en
Priority to US06/143,492 priority patent/US4342051A/en
Priority to DE3016042A priority patent/DE3016042C2/de
Priority to FR8009725A priority patent/FR2455409A1/fr
Publication of JPS55146582A publication Critical patent/JPS55146582A/ja
Publication of JPS6244656B2 publication Critical patent/JPS6244656B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4051Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は記録媒体上にドツトを記録して、中間
調を有する画像を形成する画像記録装置に関する
ものである。
従来のドツトを用いる記録方法においては、中
間調を表現するのに、(1)印字するドツトの大きさ
を変化させる方法、(2)ドツトマトリクス内に印字
するドツトの数及び位置を変化させる方法などが
とられていた。しかし(1)の方法は多数段の階調を
表現する事が難しく、(2)の方法は原画の1画素を
記録側ではm×n画素のマトリクスに対応させる
ため、記録に時間遅れを生じ、従つて濃度を記憶
しておく装置が必要になるなどの欠点があつた。
本発明の目的は上記の従来技術の欠点を除き、
比較的簡単な装置で忠実な中間調画像を再生する
画像記録装置を提供することにある。
この目的を達成するため、本発明では中間調表
現にドツトマトリクスを使用しながら、マトリク
ス内の画素毎の濃度に応じて逐次あらかじめ設定
した濃度マトリクスパターンから1つを選択し、
対応する位置のドツトの有無を参照する。従つて
マトリクス内で濃度が変化しても追従でき、濃度
の高い所で分解能の低下が少ない。
まず、本発明の概念を図面を用いて説明する。
第1図はマトリクス内の画素の呼び方を説明する
ためのもので、横方向(X方向)の並びを行、縦
方向(Y方向)の並びを列と称し、画素の呼び方
は画素(又は要素とも呼ぶ)(i、j)のように
書いて、iで行をjで列を指定する。例えば同図
画素1は画素(3、2)となる。
第2図bに4×4(m=n=4)の場合の濃度
パターンの実施例を示す。各パターンの上にパタ
ーン番号を、横に模擬的濃度を記してある。これ
らパターンは記録方式、速度など記録条件に合せ
て最適のものを選択すべきで、ここにはドラム走
査式のインクジエツト記録装置におけるものを示
した。この装置はドラム回転が速い場合にはドツ
トが主走査方向(ドラム回転方向)に伸びた長円
形となり単純にドツトの数だけで濃度を表わす事
ができず、図のように位置も問題となる。しか
し、正円あるいは正方形のドツトが記録可能な場
合には濃度はドツトの数だけに依存し濃度パター
ンの作成も容易である。
この発明は以上どちらの場合にも、階調毎に自
由に濃度パターンを設定する事が可能である。濃
度パターンが設定されると記録は以下のように行
われる。
今第2図cに示す記録画のマトリクス2(斜線
を施したマトリクス)内の画素(2、2)にドツ
トを印字するか否かを決定するには、まず第2図
aに示す原画の対応するマトリクス3内の対応す
る画素(2、2)の濃度を測定し量子化する。そ
の値が5/16であれば第2図bに示す濃度パターン
5の要素(2、2)を参照し、そこにドツトの存
在する事を見て記録画の当該位置にドツトを印字
する。同様に原画のマトリクス3内の画素(4、
1)の濃度が7/16であれば、濃度パターン7を参
照し、濃度パターン7の要素(4、1)にはドツ
トが無いから記録画のマトリクス2の画素(4、
1)にはドツトを印字しない。以上の操作をすべ
ての画素について行う。即ちこれによれば、同一
マトリクス内においても、画素の濃度に応じて濃
度パターンが変化し得る。
以下、第3図によつてより詳しく説明する。第
3図は任意の1つのマトリクスにどのように印字
がなされるかを示している。原画の濃度が第3図
aに示されるような分布をもつており、それを画
素毎に量子化して第3図bのマトリクス内の値に
なつたとすると、第2図bの濃度パターンを参照
して、記録は第3図cに示すようになる。さて、
第3図において、マトリクスとしての濃度がどの
ように再現されているかをみると、第3図bの各
画素の量子化された濃度値の平均をとると8.1/16
となるのに対し、第3図cは8ドツト印字されて
おり、ドツトの位置も問題となるがおよその濃度
は8/16となつている。
次にいくつかの例を用いて従来の技術と本発明
の技術とを比較し、本発明の作用効果を示す。こ
こでいう従来の技術とは、たとえば第4図aに示
すように、原画の濃度をマトリクス単位で測定
し、その濃度に応じた第2図bの濃度パターン
(第4図b)をそのまま第4図cに示すように記
録画上に形成するものである。
さて、第5図には原画の細い線が従来技術及び
本発明の技術によつてどのように記録再現される
かを示している。第5図aに示すように原画の細
い線4はマトリクスの1/2の巾で中心がセルの境
目に位置し、濃度1、1/2、1/4の3部分からなつ
ているとする。線の部分の面積は各々マトリクス
の1/4であるから濃度1の部分で考えるとマトリ
クスとしての濃度は1×1/4=1/4となる(白黒の
面積比を濃度とした)。同様にして線の濃度1/2及
び1/4の部分ではマトリクスとしての濃度は各々
1/8、1/16となるから、第2図bのパターンを利
用して前述の従来技術で記録すると第5図bのよ
うになる。一方本発明ではマトリクス内の画素毎
の濃度を利用するから、第2図bの濃度パターン
を使えば記録は第5図cのようになり、従来技術
よりすぐれているのは明白である。
第6図には斜めの細い線5の再現の様子を示し
た。第6図aは原画、第6図bは従来技術による
記録画、第6図cは本発明による記録を示す。マ
トリクスの濃度の計算値が第2図bのパターン濃
度の中間になる時には切り下げた。(例えば11/3
2、11/64は各々5/16、2/16とした。)以上の例に
見られる通り本発明にドツトマトリクスを使用す
るが、ドツトの分散の仕方が小さく、特に濃度の
高い所では分解能が落ちない。
本発明の装置においてドツトの大きさを変化さ
せる事が可能な記録方式を組合わせれば、階調表
現の幅は拡大し、より原画に忠実な記録が得られ
る。
次に、上述した処理を実現する、本発明の一実
施例における画像記録装置について説明する。
第7図は円筒走査型フアクシミリに類似の装置
における本発明の実施例を示している。第7図に
おいて、9はインクジエツト方式などのドツト記
録ヘツドで、モータ7によつて駆動されるドラム
8の回転による主走査と、記録ヘツド9自身の矢
印Xの方向への移動による副走査とによりドラム
8に巻きつけられた記録媒体6上に記録を行う。
一方、記録媒体6上のマトリクス18内の画素
(i、j)10に応じる原画11の画素12の濃
度がフオトマルチプライヤなどの光電変換素子1
3によつて電気信号14に変換され、信号処理回
路15によつて量子化されデイジタル濃度信号1
6となる。パターンテーブル17には例えば第2
図bのような濃度パターンが記憶されており、パ
ターンセレクタ19はデイジタル濃度信号16に
応じてパターンテーブル17より1つのパターン
を選択し、このパターンの要素(i、j)のドツ
トの有無を見て画素10にドツトを印字するか否
かを決定し、信号20を出力する。信号20は記
録ヘツド駆動回路21に入力され記録ヘツド駆動
信号22となり記録ヘツド9を駆動する。
次に本発明の要部である第7図のパターンテー
ブル17及びパターンセレクタ19の他の実施例
について第8図を用いて説明する。
第8図に示すように、デイジタル濃度信号16
はデコーダ40によつて濃度に応じてただ1つの
出力が出るようにデコードされる。すなわち、デ
コーダ40においては、第2図bに対応するパタ
ーン信号が発生する。(これは第7図に示したパ
ターンテーブル17に対応する。) そして、出力41はワイヤーロジツクアレイ4
2を通じてオア回路43の入力となる。オア回路
43は入力の内1本でも信号“1”があれば出力
に“1”を出すもので、オア回路43−1はワイ
ヤーロジツクアレイ42のロジツク結線により濃
度パターンの要素(1、1)に対応しており、以
下同様に43−2,43−3,43−4,43−
5,………43−16が各々の濃度パターンの要
素(1、2)、要素(1、3)、要素(1、4)、
要素(2、1)、………要素(4、4)に対応し
ているオア回路である。そしてこのオア回路43
の出力は濃度パターンの各要素の濃度に応じたド
ツトの有無の情報になつている。セレクタ35は
列シフトパルス24および行シフトパルス27に
より制御されるセレクタコントローラ33の出力
34によつて記録中の画素に対応する要素すなわ
ち、オア回路43−1〜43−16の出力を唯一
選択する。
(なお、ワイヤーロジツクアレイ42、オア回路
43、セレクターコントローラ33、及びセレク
タ35により構成が第7図に示したパターンセレ
クタ19に対応する。) セレクタ35の出力は駆動回路21を経て記録
ヘツド9に加えられる。
次に本発明による他の実施例について説明す
る。
各画素の量子化された濃度値がたとえば第9図
aのようになる場合、マトリクスとしての濃度平
均値は8.3/16であるにもかかわらず前述の本実施
例による記録では同図bのように1ドツトも印字
されない場合があるから濃度は0で大きな差を生
じる。このような事態は濃度変化に比べて画素が
粗すぎる場合、換言すると濃度変化空間周波数が
画素間隔を周期とする空間周波数より高い場合に
発生しやすくなるが、本発明はこれを以下のよう
にして修正する。第9図において走査はX方向
(行方向)に行うものとし、例えば引き続いて走
査する4画素51,52,53,54の濃度から
平均値diを算出し、当該4画素に実際に印字さ
れたドツトによつて表現される濃度平均値dR
比較し、あらかじめ定めておいた手順によつて次
に走査する画素55の濃度dNを補正する。今補
正を行う手順を、補正項を△、補正されたdN
N′として △=R(di−dR) dN′=dN+△ ………(1) とする。Rは適当な定数で1.0とすれば、画素5
5については、di=6.5/16、dR=0であるから △=6.5/16 dN′=6.5/16 となる。画素56,57について同様にdN′を算
出すると各々16.7/16、13.2/16となる。dN′が1.0
以上になる場合は1.0に切り下げて補正したもの
が同図cである。
このような補正をつぎつぎに行なつてゆけば、
濃度変化の空間周波数が画素間隔を周期とする空
間周波数より高い場合の記録誤差を補正すること
ができる。
以上の補正に関する装置構成は、たとえば第7
図のものに対して信号処理回路15に公知の演算
手段(マイクロプロセツサ等)を設け、上記第1
式の演算を行なわせることにより、容易に実現し
得る。
なお、本発明では、大きさの異なるパターンを
組合わせることも可能である。第10図は、4つ
の異なる大きさのパターンi(6×6)、j(5
×5)、k(4×5)、l(4×4)を組合せたも
のを示している。この場合原画および記録画の画
面は各々i、j、k、lのパターンの大きさに多
重に分割されていると見る事ができる。即ち第1
0図cに示す記録画の画素(7、9)(斜線を施
した画素)にドツトを印字するか否かは以下のよ
うにして決定される。
まず同図aに示す原画の対応する画素(7、
9)の濃度を測定する。異なるパターンは異なる
濃度を有するよう作成しておくものとする。濃度
がパターンiの何れかであれば、当該パターンの
要素(1、3)のドツトの有無により決定する。
濃度がパターンjの何れかであれば当該パターン
の要素(2、4)のドツトの有無により決定す
る。濃度がパターンkの何れかであれば当該パタ
ーンの要素(3、4)のドツトの有無により決定
する。濃度がパターン1の何れかであれば当該パ
ターンの要素(3、1)のドツトの有無により決
定する。
以上のように異なる大きさのパターンを組合せ
た場合は原画濃度の属するパターンによつて参照
する要素が変わる。
なお、以上の実施例の説明ではインクジエツト
記録の場合について説明したが、他のドツトマト
リクスによる記録方法、たとえば感熱記録などに
も本発明が適用できることは言うまでもない。
以上のように、本発明は、予め定められた表現
すべき濃度の段数に応じドツトをマトリクス状に
配列した複数の濃度パターンから原画の画素の濃
度に対応する濃度パターンを選択し、この濃度パ
ターンと当該画素を含む原画マトリクスとを対比
し、濃度パターンの原画マトリクスにおける前記
画素の位置に対応した位置にドツトがあるか否か
を判定し、この結果に応じてドツトを記録し中間
調画像を記録するようにしたものである。本発明
によれば、読取りと記録を同時に行うことができ
るので記憶装置を必要とせず、しかもドツトの分
散のしかたが小さく、分解能もすぐれた中間調画
像の記録を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はマトリツクの概念を説明する図、第2
図a,b,cは本発明の画像記録装置における概
念を説明する図、第3図a,b,cは同装置にお
ける記録の様子を例示した図、第4図a,b,c
は従来の画像記録装置の記録の様子を示した図、
第5図a,b,c、及び第6図a,b,cは従来
及び本発明の画像記録装置による記録の様子を示
した図、第7図は本発明の一実施例における画像
記録装置のブロツク結線図、第8図は本発明の他
の実施例における画像記録装置の要部ブロツク結
線図、第9図a,b,c、及び第10図a,b,
cは本発明の他の実施例における画像記録装置の
記録の様子を示した図である。 9……記録ヘツド、15……信号処理回路、1
7……パターンテーブル、19……パターンセレ
クタ、21……記録ヘツド駆動回路、33……セ
レクタコントローラ、35……セレクタ、40…
…デコーダ、42……ワイヤーロジツクアレイ、
43……オア回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 画像情報を入力する入力手段と、前記入力手
    段が入力した画像情報における原画マトリクス内
    の画素の濃度を量子化する量子化手段と、濃度の
    段数に応じて、ドツト情報をマトリクス状に配列
    した複数種の濃度パターンを保持するパターンテ
    ーブルと、前記量子化手段が量子化した画素の濃
    度に対応して前記パターンテーブルから濃度パタ
    ーンを唯一選択するとともに、当該画素に対応す
    る、その唯一選択された濃度パターンの位置に、
    ドツト情報が在存するときのみドツト記録を行な
    うことを決定する選択・決定手段と、前記選択・
    決定手段の決定に応じて、記録部に記録を指示す
    る記録制御手段とを具備する画像記録装置。 2 量子化手段は、引続いて走査された複数個の
    画素の原画における濃度の平均値と、当該画素に
    基づき記録されたドツトによる濃度平均値との差
    を検出し、この差を次の画素の濃度に加算するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像
    記録装置。 3 入力手段、量子化手段、パターンテーブル、
    及び選択・決定手段は少なくとも画像の読取伝送
    側に設けられていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の画像記録装置。 4 画像情報を入力する入力手段と、前記入力手
    段が入力した画像情報における原画マトリクス内
    の画素の濃度を量子化する量子化手段と、濃度の
    段数に応じて、ドツト情報をマトリクス状に配列
    した複数種の濃度パターンの中から、前記量子化
    手段が量子化した画素の濃度に対応して濃度パタ
    ーンを唯一発生する濃度パターン発生手段と、記
    録位置を限定する行及び列のシフトパルスによ
    り、前記濃度パターン発生手段が唯一発生した濃
    度パターンの中から、前記記録位置に対応するド
    ツト情報のみを選択する選択手段と、前記選択手
    段が選択したドツト情報に応じて記録部により当
    該記録位置に記録を指示する記録制御手段とを具
    備する画像記録装置。 5 量子化手段は、引続いて走査された複数個の
    画素の原画における濃度の平均値と、当該画素に
    基づき記録されたドツトによる濃度平均値との差
    を検出し、この差を次の画素の濃度に加算するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の画像
    記録装置。 6 濃度パターン発生手段は、デコーダによりデ
    ジタル濃度信号をデコードし、そのデコードされ
    た情報をワイヤーロジツクアレイ、及びオア回路
    により濃度パターンを唯一発生させるように構成
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第4
    項記載の画像記録装置。 7 入力手段、量子化手段、濃度パターン発生手
    段、及び選択手段は少なくとも画像の読取伝送側
    に設けられていることを特徴とする特許請求の範
    囲第4項記載の画像記録装置。
JP5309979A 1979-04-27 1979-04-27 Image recording method Granted JPS55146582A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5309979A JPS55146582A (en) 1979-04-27 1979-04-27 Image recording method
GB8013215A GB2049345B (en) 1979-04-27 1980-04-22 Conversion circuit for reproduction of half-tone images
US06/143,492 US4342051A (en) 1979-04-27 1980-04-24 Method of and system for reproducing or transmitting half-tone images
DE3016042A DE3016042C2 (de) 1979-04-27 1980-04-25 Aufzeichnungsgerät
FR8009725A FR2455409A1 (fr) 1979-04-27 1980-04-25 Circuit de conversion pour la reproduction d'images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5309979A JPS55146582A (en) 1979-04-27 1979-04-27 Image recording method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55146582A JPS55146582A (en) 1980-11-14
JPS6244656B2 true JPS6244656B2 (ja) 1987-09-22

Family

ID=12933332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5309979A Granted JPS55146582A (en) 1979-04-27 1979-04-27 Image recording method

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4342051A (ja)
JP (1) JPS55146582A (ja)
DE (1) DE3016042C2 (ja)
FR (1) FR2455409A1 (ja)
GB (1) GB2049345B (ja)

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0074422B1 (de) * 1981-09-12 1985-07-03 DR.-ING. RUDOLF HELL GmbH Verfahren zur Herstellung von Druckformen mittels unregelmässig verteilter Druckpunkte
DE2931098C2 (de) * 1979-07-31 1983-01-05 Dr.-Ing. Rudolf Hell Gmbh, 2300 Kiel Verfahren zur Druckformherstellung
DE3031831A1 (de) * 1980-08-23 1982-03-04 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8000 München Verfahren und einrichtung zur elektrooptischen, binaeren grauwertkodierung
JPS57159173A (en) * 1981-03-26 1982-10-01 Canon Inc Image processor
JPS57159661A (en) * 1981-03-30 1982-10-01 Canon Inc Dot diameter controlling system
JPS57160264A (en) * 1981-03-30 1982-10-02 Canon Inc Recorder of half tone picture
JPS57171337A (en) * 1981-04-14 1982-10-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Production of halftone plate picture
US4521805A (en) * 1981-04-24 1985-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus or system
JPS5814270A (ja) * 1981-07-17 1983-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd 画像走査記録方法
US4400738A (en) * 1981-10-30 1983-08-23 Xerox Corporation Image signal processing method and apparatus
JPS58124667A (ja) * 1982-01-20 1983-07-25 Sanyo Electric Co Ltd インクジエツト印写装置
JPS58124668A (ja) * 1982-01-20 1983-07-25 Sanyo Electric Co Ltd インクジエツト印写装置
DE3317579A1 (de) * 1982-05-14 1983-11-17 Canon K.K., Tokyo Verfahren und einrichtung zur bilderzeugung
US4538184A (en) * 1982-06-07 1985-08-27 Matsushita Electric Industrial Company, Limited Method and apparatus for processing video signals
JPS58215168A (ja) * 1982-06-08 1983-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像記録方法
US4560997A (en) * 1982-07-07 1985-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for forming a pattern
DE3326330C2 (de) * 1982-07-23 1994-06-09 Canon Kk Verfahren zur Erzeugung eines Graustufenbildes
DE3326557A1 (de) * 1982-07-23 1984-01-26 Canon K.K., Tokyo Verfahren und einrichtung zur bilderzeugung
JPS5930382A (ja) * 1982-08-11 1984-02-17 Seiko Epson Corp Mos集積回路
GB2127646B (en) * 1982-08-18 1987-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image processor
JPS5941970A (ja) * 1982-09-01 1984-03-08 Canon Inc 画像形成方法及び装置
JPS5952658A (ja) * 1982-09-18 1984-03-27 Canon Inc 画像形成装置
JPS59122080A (ja) * 1982-12-27 1984-07-14 Leo Giken:Kk 網点画像の発生方法
DE3486390T3 (de) * 1983-03-08 1999-05-12 Canon Kk Bildverarbeitungsgerät.
GB2139450B (en) * 1983-03-08 1987-12-16 Canon Kk Color picture forming apparatus
US4679038A (en) * 1983-07-18 1987-07-07 International Business Machines Corporation Band buffer display system
JPH0691608B2 (ja) * 1983-09-02 1994-11-14 株式会社リコー 階調情報処理方法
JPH0691604B2 (ja) * 1983-09-02 1994-11-14 株式会社リコー 階調情報変倍処理方法
US4680646A (en) * 1983-09-05 1987-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming device for reproducing a half-tone image
JPS60132465A (ja) * 1983-10-28 1985-07-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 網点形成方法
JPS60152172A (ja) * 1984-01-19 1985-08-10 Canon Inc カラ−画像形成装置
JPS6125365A (ja) * 1984-07-13 1986-02-04 Canon Inc 中間調画像形成方法
FR2571663B1 (fr) * 1984-10-11 1987-01-16 Matra Document d'identite difficilement falsifiable et procede de fabrication d'un tel document
US4686538A (en) * 1984-10-31 1987-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Tone recording method
JPS61136172A (ja) * 1984-12-07 1986-06-24 Canon Inc 画像処理装置
US4903316A (en) * 1986-05-16 1990-02-20 Fuji Electric Co., Ltd. Binarizing apparatus
US4758886A (en) * 1986-07-24 1988-07-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optimal color half-tone patterns for raster-scan images
US4680645A (en) * 1986-08-25 1987-07-14 Hewlett-Packard Company Method for rendering gray scale images with variable dot sizes
USH996H (en) 1987-01-20 1991-11-05 Recognition Equipment Incorporated High resolution page image display system
JPS6430365A (en) * 1987-07-27 1989-02-01 Sony Corp Image reader
JPH022042A (ja) * 1987-12-18 1990-01-08 Contex Graphic Syst Inc 中間色印字システム
JP2619890B2 (ja) * 1987-12-22 1997-06-11 イーストマン・コダックジャパン株式会社 熱転写プリンタ用ヘッド駆動装置
US4920501A (en) * 1988-10-19 1990-04-24 Eastman Kodak Company Digital halftoning with minimum visual modulation patterns
US5041920A (en) * 1989-11-15 1991-08-20 Xerox Corporation Image halftone generation by static RAM look-up table
WO1991012686A1 (en) * 1990-02-07 1991-08-22 Eastman Kodak Company Digital halftoning with correlated minimum visual modulation patterns
DE4025793A1 (de) * 1990-08-13 1992-02-20 Siemens Ag Verfahren zum drucken eines halbtonbildes
US5341228A (en) * 1990-12-04 1994-08-23 Research Corporation Technologies Method and apparatus for halftone rendering of a gray scale image using a blue noise mask
DE4205085A1 (de) * 1992-02-17 1993-08-26 Mannesmann Ag Verfahren und schaltung zum erzeugen von bild-informationen (pixmaps)
JP3598124B2 (ja) * 1993-10-18 2004-12-08 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 階調記録方法及び装置
US5757982A (en) * 1994-10-18 1998-05-26 Hewlett-Packard Company Quadrantal scaling of dot matrix data
US5828397A (en) * 1994-11-04 1998-10-27 Minolta Co. Ltd. Image forming method and apparatus
US5625397A (en) * 1994-11-23 1997-04-29 Iris Graphics, Inc. Dot on dot ink jet printing using inks of differing densities
JP3637468B2 (ja) * 1997-01-30 2005-04-13 コニカミノルタホールディングス株式会社 プリンタの駆動装置及びプリンタ
US6404508B1 (en) 1997-03-12 2002-06-11 Minolta Co., Ltd. Gradation reproduction
JP3692693B2 (ja) 1997-03-12 2005-09-07 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 階調再現方法及び階調再現装置
US6786420B1 (en) 1997-07-15 2004-09-07 Silverbrook Research Pty. Ltd. Data distribution mechanism in the form of ink dots on cards
US6618117B2 (en) 1997-07-12 2003-09-09 Silverbrook Research Pty Ltd Image sensing apparatus including a microcontroller
US6624848B1 (en) 1997-07-15 2003-09-23 Silverbrook Research Pty Ltd Cascading image modification using multiple digital cameras incorporating image processing
US6665454B1 (en) * 1997-07-15 2003-12-16 Silverbrook Research Pty Ltd Dot adjacency compensation in optical storage systems using ink dots
US7110024B1 (en) 1997-07-15 2006-09-19 Silverbrook Research Pty Ltd Digital camera system having motion deblurring means
US6879341B1 (en) 1997-07-15 2005-04-12 Silverbrook Research Pty Ltd Digital camera system containing a VLIW vector processor
US6690419B1 (en) 1997-07-15 2004-02-10 Silverbrook Research Pty Ltd Utilising eye detection methods for image processing in a digital image camera
US20040119829A1 (en) 1997-07-15 2004-06-24 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead assembly for a print on demand digital camera system
AUPP702098A0 (en) 1998-11-09 1998-12-03 Silverbrook Research Pty Ltd Image creation method and apparatus (ART73)
AUPQ056099A0 (en) 1999-05-25 1999-06-17 Silverbrook Research Pty Ltd A method and apparatus (pprint01)
US7128383B2 (en) * 2002-09-19 2006-10-31 Seiko Epson Corporation Liquid ejection apparatus with bi-directional motion and tone matching

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3604846A (en) * 1969-03-03 1971-09-14 Mead Corp Method and system for reconstruction of half-tone images
US3689693A (en) * 1970-11-17 1972-09-05 Mead Corp Multiple head ink drop graphic generator
BE783030A (ja) 1971-05-04 1972-09-01 Berry Robert D
DE2262824C3 (de) * 1972-12-22 1975-07-10 Dr.-Ing. Rudolf Hell Gmbh, 2300 Kiel Verfahren zur gerasterten Reproduktion farbiger Halbtonbilder im Ein- oder Mehrfarbendruck
US4084259A (en) * 1973-11-30 1978-04-11 The Mead Corporation Apparatus for dot matrix recording
US4032978A (en) * 1975-01-20 1977-06-28 International Business Machines Corporation Pseudo halftone print generator and method
DE2518370B2 (de) * 1975-04-25 1979-04-19 Dr.-Ing. Rudolf Hell Gmbh, 2300 Kiel Verfahren und Vorrichtung zum optischelektrischen Abtasten, Übertragen und Wiederaufzeichnen von Bildvorlagen, insbesondere Faksimileübertragungssystem
US3977007A (en) * 1975-06-02 1976-08-24 Teletype Corporation Gray tone generation
US4084196A (en) * 1977-01-31 1978-04-11 Dacom, Inc. Electronic half-tone generating means for facsimile reproduction system
US4185304A (en) * 1977-07-07 1980-01-22 Xerox Corporation Electronic halftone screening
US4210936A (en) * 1977-12-27 1980-07-01 Pitney Bowes Inc. Method and apparatus for reproducing an original gray scale image
US4184206A (en) * 1978-03-07 1980-01-15 Hughes Aircraft Company Subpixel X-Y coordinate encoding
JPS5563173A (en) * 1978-11-06 1980-05-13 Ricoh Co Ltd Picture signal processing system

Also Published As

Publication number Publication date
US4342051A (en) 1982-07-27
DE3016042C2 (de) 1982-09-30
GB2049345B (en) 1983-09-28
FR2455409B1 (ja) 1984-04-27
FR2455409A1 (fr) 1980-11-21
JPS55146582A (en) 1980-11-14
DE3016042A1 (de) 1981-02-26
GB2049345A (en) 1980-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6244656B2 (ja)
US4805033A (en) Method of forming oblique dot pattern
JP3912055B2 (ja) 画像処理装置、印刷制御装置、画像処理方法、および記録媒体
EP0670654B1 (en) Multiple tone image generation
JPS6229945B2 (ja)
US7079290B2 (en) Halftoning method and system providing increased number of densities per basic halftone cell for constant input
JPS5885671A (ja) 中間調画像記録方法
JPH0331585B2 (ja)
JPH0354507B2 (ja)
JPH0681243B2 (ja) 画像処理方法
JPH11215363A (ja) 画像形成装置
JPH11168627A (ja) 画像形成方法
JPH0720199B2 (ja) 画像処理装置
US5583661A (en) Method of and apparatus for processing an image
JPS60226279A (ja) 中間調記録装置
JPH0326141B2 (ja)
JPH04207462A (ja) 画像記録装置および画像記録方法
JPS59191967A (ja) 中間調画像記録方法
JP3030965B2 (ja) 中間調カラー画像再現方法及びその装置
JPH0519353B2 (ja)
JP2605066B2 (ja) 記録装置
JPS59201863A (ja) 中間調再現方法
JPS6253573A (ja) 中間調記録方式
JP3364057B2 (ja) 画像処理方法
JPS62284574A (ja) 画像記録装置