JPS61136172A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPS61136172A
JPS61136172A JP25737384A JP25737384A JPS61136172A JP S61136172 A JPS61136172 A JP S61136172A JP 25737384 A JP25737384 A JP 25737384A JP 25737384 A JP25737384 A JP 25737384A JP S61136172 A JPS61136172 A JP S61136172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
dither
picture
image
average density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25737384A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Mita
三田 良信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25737384A priority Critical patent/JPS61136172A/ja
Publication of JPS61136172A publication Critical patent/JPS61136172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野] 本発明は階調表現された画像信号をティザ法により階調
処理して再生画像を得る画像処理装置に関する。
し従来技術」 ディザ法が写真等の中間調の原稿画像を階調処理して階
tJR表現に適した方法である事はよく知られている。
しかじ、グラビア印刷された原稿などのいわゆる網点原
稿をCODなどの固体撮像素子を使って入力しその画像
信号をディザ処理して画像再生を行なうと、ディザマト
リクスの繰り返し周波数成分と網点画像の網点の特定周
波数とが干渉して低周波のビートが発生し、いわゆるモ
アレ像が現れてしまうという欠点があった。
上記欠点に対して取られた対策として二次元ディジタル
フィルタを用いた画像処理装置が提案されているが、そ
の回路規模が膨大となり、又大容量メモリ内のデータに
対して画像処理を行う為にリアルタイム処理には遇して
いなかった。又従来の平均誤差最小法等では組織的ディ
ザ法での最適閾値がくずれてしまったり、網点画像等の
ノイズ的な画像に安定しなかった。又その実現のために
は数本のラインメモリが必要であった。
[目的」 本発明は上記従来例の欠点に鑑み成されたものでその目
的とする所は、網点画を含む原画から主走査方向のモア
レ縞の発生を抑圧する事のでさる安価な画像処理装置を
提供する事にある。
[実施例] 第1図は本発明の実施例の原理を説明するためのブロッ
ク図である。以下にその原理を図に従つて説明する。
入力の階調画像信号は後述する加真器7を介してディザ
処理部lにより2愼画像信号となる。−万デイザ処理前
の画像信号の平均濃度がブロック平均化部2により求め
られる。又ディザ処理後の画像信号の平均濃度がブロッ
ク平均化部3により求められ、その平均濃度は正規化部
4により正規化される。
正規化する目的は、ディザ処理前の画像信号は階調を持
つため1画素が複数のビットを持つが、ティザ処理後の
画像信号は例えば1iin的テイザ法であれば1画素が
2値を持つのみなので両者のディメンションを合わせる
ためである。
i×j画素のブロックの平均化は不図示のメモリをティ
ザ処理部の@後に設ければ容易である。
ティザ処理前とティザ処理後の平均濃度は減夏部5によ
りその差分が求められる。この差分はモアレ縞の発生度
合を反映している筈である。
[J!部5により求められた差分は補正回路6により後
述するようにモアレ抑圧成分のみが抽出されてメモリ8
に保持される。そして加箕器7ヘフイードバツクする。
力a算器7では次のブロック、又は次のラインのブロッ
クの入力の階調画像信号に対して前述のフィードバック
によりモアレ縞を抑圧するべく入力画像信号が補正され
るのである。このようなブロック毎のフィードバック操
作の為に従来の平均誤差最小法等と比べても前述のモア
レ抑圧のみならずノイズ的な画像信号の抑圧にも効果が
ある。
さらに特徴的な点はディザマトリクスの構造には修正を
加えないでつまり組織的ディザをくずさないで画像再現
ができる点にある。ざらにプロッりの太さを主走査方向
のみの1次元とすればリアルタイムにモアレ抑圧をしな
がらの画像処理が容易である。
次により具体的な2つの実施例により本発明の画像処理
装置について詳細に説明する。ブロックの大きさが2次
元であるか1次元であるかは、ディザ処理部前後のメモ
リの必要性と平均化の方法の相違のみであるから、以下
に説明する2つの実施例に於いてはブロックの大きざを
主走査方向の1次元のみとした。
し第−実施例」 木芙施例の特徴は前述したメモリ8の容量が一画素分の
ラッチであって、前ブロックのディザ処理前とディザ処
理後の画像信号の平均濃度の差分をラッチに保持し同一
ラインの次のブロックの画像信号にフィードバックして
ディザ処理する点にある0本実施例のより詳細な回路図
を第2図に示す。
第2図に於いて、入力画像信号であるVIDEOは力0
′x器10に入力する。加算器10の他の入力は1画素
分のラッチ24からの出力で後に詳述するようにモアレ
を抑圧する補正信号である。加算器10の出力はディザ
回路12へ入力されて、2値画!@号となる。
X値カウンタ19は画素クロックを計数するカウンタで
計数値がXになるとCA(キャリーアウト)端子に1を
出力する。X値カウンタ19のCA端子に1が出力され
ると、L(ロートン端子が1となってX値カウンタ19
は初期価に戻り再び計数を開始する。Xの量はブロック
の幅を決定する。
次に各回路の動作について順に説明する。
先ず1画像先端信号VSYNCがラッチ24をリセット
する0次に水平同期信号H5YNCがX個カウンタ19
及びORゲート25を介してラッチトロをリセットする
。このようにして全体が初期化される。
1ライン目の画像信号VI DEOが加算器10へ入力
される。ランチ24はX個カウンタ19のCA倍信号同
期してデータを保持するから最初のブロックに対するラ
ンチ24の出力はOである。
貸7 テH,2” :’) 7’ : ’y’ 、” 
< 対−テ、、: V f D E○、;モア)!!デ
/ fs路12に; ’; 2 ・直% G r’−ル
ーー万、71ON器10の出力は7JrJJI器15へ
大力される。加算器15の他の入力はラッチ16の出力
でざらにそのE(イネ−グル)端子はX([カウンタ1
9のCAl:lj力端子と接続している。従って加算器
15はx(LIIカウンタ19のCAlff力が0の間
、つまりlブロックにわたって加算器10の出力の画像
信号を加算してラッチ16に保持する。
同様にディザ回路12により24@化された画像信号は
ANDゲート13を介して画素クロックと同期しなから
カウンタ14に入力する。カウンタ14のR(リセット
)端子はx個カウンタ19のCA端子と接続しであるの
でカウンタ14もX画素幅のブロックの2値化画素信号
を計数する事になる。
さ1 真 器 ニー・こ 、; テ  、゛ シ: −
5に 保 ;!!  ざ !−−:ニー=7′7つ積X
画渾信号文す:(つ・直が、ス乗X器18にはカウンタ
14に保持されたディザ処理後の1ブロツクの2個画素
信号の積箕値及び−Y/Xがそれぞれ入力される。Yは
階調表現された画像信号VIDEOと21F1化画像信
号とのディメンションを合わせる為の係数であって、例
えばVIDE0が8ヒツトならばYは256.6ヒツト
ならば64tなる。
こうして除算器17、乗算器18からは、それぞれX画
素幅のブロックのティザ処理前とディザ処理後の平均画
像濃度か出力される。
これらの2つの平均画像濃度は加算器20によって差を
とられる(乗算器18によって−Y/X慴されているた
め)。こうして得られたカロ算器20の出力は原画の画
像信号とディザ処理による再生画像信号との差、つまり
ティザ処理による階調処理に対する原画像の適合度に比
例している。
従って写真等の中間調原画に対しては加算器20の出力
は小さく、網点画等の原画に対しては大きくなることが
ある。これがモアレの発生度合を表している。
加算器20の出力は乗算器21へ入力される。
乗算器21の他の入力は不図示であるが、所定の係数で
通常はlであるがその値はモアレ抑圧効果の調整のため
に可変である。又、乗算器をROM等で構成した場合に
、乗算係数をある一定値にする必要はなくγ特性を持た
せても良い。
乗算器21の出力は加算器22を介してX値カウンタ1
9のCAl1ti力のタイミングでランチ24へ保持さ
れる。従ってラッチ24は1ブロツクの積算された画像
信号の濃度差をそのブロックの最後で蓄積し、同一ライ
ンの次ブロックにわたって保持する。加算器22の役割
については後述する。
ごて、次のX画素幅のブロックのVIDEOが入力され
ると、ラッチ24に保持された前ブロックの平均濃度差
が加算器10ヘフイードバツクされているのでディザ回
路12により階調処理しても入力画像信号の周期性がく
すれモアレ縞は発生しない。
以上の動作を連続するX画素幅のブロックにわたって繰
り返す事により常に前ブロックのディザ処理前とディザ
処理後の濃度差により補正するのでモアレ縞の発生か抑
えられる。
尚、加算器22にラッチ24の出力をフィードバックし
ているのはティザ回路12への入力である画像信号が原
画像信号のVIDEOとランチ24の出力との和である
事に対する補正分である。
ORケート26によりラッチ24がHSYNC毎にリセ
ットされるのは主走査方向の左端のブロックが右端のブ
ロックによって補正されるのを防ぐためである。
本実施例の他の変形例として次のようなものが考えられ
る。すなはち、本実施例では入力画像信号VIDEOそ
のものにディザ処理前とディザ処理後との平均濃度差を
補正として加えていたが、この補正分をディザマトリク
スの閾値から減する事によっても全く同じ効果がある事
は容易に了解できる。
さらに本実施例では補正されるブロックと補正されない
ブロックが交互に生ずる為に、補正によるオーバーシュ
ートやアンダーシュートが生ずる恐れがあるが、1ブロ
ツクの幅を小さく取る事によって少なくともモアレピッ
チに比べて十分に小さい幅のブロックとする事によって
前記オーバーシュートやアンダーシュートが抑えられる
[第2実施例] 本実施例は主走査方向の1ライン分の画像信号に相当す
るメモリを持つ事により主走査方向のみならず副走査方
向のモアレ績を防ぐ事に特徴があり、又、モアレ抑制の
フィードバックが1画素幅のw!l接ブロブロックで、
物理的距離か短く効果が安定する。第3図に本実施例の
回路図を示す。
上述の本実施例の目的を実現するために第1笑施例の回
路に加えてさらに、メモリ63、遅延回路65、アドレ
スカウンタ66が追加されている。
メモリ63の容量は主走査方向の1ライン分のブロック
毎の平均濃度差を蓄積できる容量であればよい、従うて
メモリに対するアクセスはブロック毎でよいために、本
実施例に於いてはメモリは高速動作を必要としないとい
う利点がある。
メモリ63のアドレス入力はアドレスカウンタ66の出
力より得られる。X([カウンタ69のCAlff1力
はメモリ63のアドレス入力であるアドレスカウンタ6
6をカウントアツプし、遅延回路65はX個カウンタ6
9のCA比出力所定の間隔だけ遅らして、ラッチ64の
保持データを更新するタイミングを決定する。
第2図を第3図と比較してもわかるように、ディザ処理
前とティザ処理後の画像信号の平均濃度差を算出する過
程は第1実施例と同じであるのでその詳しい説明は省略
する。
先ず第1ライン目の平均濃度差をメモリ63に蓄積する
過程について簡単に説明する。
画像先端信号VSYNCによってメモリ63、ラッチ6
4をリセットする。次に第1ライン目の水平同期信号H
3YNCによりx個カウンタ69、アドレスカウンタ6
6及びORゲート67を介してラッチ56をそれぞれリ
セットする。この時点でアドレスカウンタはメモリ63
内の第110ツクに対応する個をアドレスしている。
第1実施例と同じようにX画素幅のブロックの平均濃度
差はX値カウンタ69のCA比出力1となる時に力ロ算
器62に出力される。メモリ63はリセットされている
ので、ラッチ64の出力が加算器51.62にフィード
バックしていても第1ライン目に関しては何ら効果を及
ぼさない。
X(li!カウンタ69のCA端子出力のタイミングつ
まりlブロックの終りでは71D算器62の出力である
その平均濃度差がメモリ63に書き込まれる。
一万、X(Iliiカウンタ69のCA端子出力は遅延
回路65に入力され所定の時間遅れたタイミングを発生
させる。その遅延量は短い事が望ましい。
アドレスカウンタ66の出力は、CA比出力対してアド
レスカウンタにより若干遅延するので、アドレスカウン
タ66がカウントアツプする直前に力μ算器62の出力
内容をメモリ63に書き込み、その後アドレスカウンタ
66はカウントアツプする。アドレスのカウントアツプ
後に、遅延回路65の出力により、メモリ63の出力が
ラッチされる。
以上の動作を繰り返して第1ライン目の各ブロックの平
均濃度差がメモリ63に蓄積されていく。
第2ライン目以降の説明は第4図も参照しながら行う。
第2ライン目の副走査方向の走査にて発生されるHSY
NCによりX([カウンタ69、ラッチ56、アドレス
カウンタ66がリセットされる(カウンタ54は前ライ
ンの最終ブロックの遅延タイミングによってリセットさ
れている〕。アドレスカウンタは第1ブロツクに対応す
るメモリをアドレスしている。
本実施例では前ラインの同一番号のブロックの平均濃度
差を次ラインの同一番号のブロックにフィードバックす
るという方法である。従って、第2ライン目の走査を開
始する時はアドレスカウンタ66はメモリ63の第1ブ
ロツクを指し、ラッチ64は前ラインの第1ブロツクの
平均濃度差を保持する必要がある。
そのために、第3図には不図示ではあるが第2ライン目
以降の第1ブロツクの走査の直前に、後述する理由によ
りラッチ64に第1ブロツクに対応するメモリ63の値
をラッチさせる。
このようにすると第4図にも示されているように第2ラ
イン目の第1ブロツクの走査が開始する時はアドレスカ
ウンタはitブロックのメモリをアドレスしていてラッ
チ64には第1ブロツクの平均濃度差が保持される。
第2ライン目の第1ブロツクの走査が開始すると、入力
画像信号であるVIDEOは加算器51に入力する時ラ
ッチ64に保持されていた第1ライン目の第1ブロツク
の平均濃度差により補正されてディザ回路52により階
調処理される。
こうして前ラインの同一番号のブロックの平均濃度差か
ら決定した信号により当該ブロックの画像信号に補正を
加える事によりモアレ編の発生が抑圧されるのである。
第1ブロツクが処理されるとX値カウンタ69のCA端
子出力により、1ブロツクの平均濃度差が第1ブロツク
に対応する番地のメモリ63内に蓄積されるとともにそ
の直後にアドレスカウンタ66がカウントアツプされる
こうしてメモリ63の出力は次のブロック、つまり前ラ
インの第2ブロツクの平均濃度差を出力するので遅延回
路65の出力信号によりその平均濃度差をラッチ64に
保持する。
こうして第2ライン目の第2ブロツクの画像信号は第1
ラインの第2ブロツクの平均濃度差分だけ加算器51に
より補正されるので第1ブロツクと同様に発生するモア
レ編が抑圧される。
以上の動作を繰り返すと主走査方向について走査する毎
に常に前ラインの同一番号のブロックの平均濃度差に従
った補正によりモアレを抑圧しながら次ラインの補正の
ための平均濃度差をメモリに蓄積していくことになる。
本実施例の変形例として次のような構成を提案する。
第2実施例では前ラインの同一番号のxIi!j素のブ
ロックの平均濃度差をフィードバックしたが、変形例で
は前ラインの一つ前の番号のブロックの平均濃度差をフ
ィードバックするのである。1つ前のブロックの平均濃
度差をフィードバックしてモアレを抑圧できる事は第1
要施例の項でも説明した。
従って前ラインの1つ前の番号のブロックの平均濃度差
をフィードバックする事によりモアレを抑圧する事がで
きる。
その方法として、各ラインの最初のブロックに対して、
第2実施例の場合のようにラッチ64にメモリ63を蓄
積させないのである。このように各ライン毎の初期値を
決めると、前ラインの前ブロックの平均濃度差が加算器
51にフィードバックされて前述の目的が達成されるの
である。
さらに他の変形例として加算器51にフィードバックす
る平均濃度差をディザ回路52にフイード/へツクして
ディザマトリクスの閾値からその平均濃度差を減する事
によっても全く同じ効果が得られる事は容易に了解でき
る。
L効果」 以上説明した様に本発明の画像処理装置によれば、モア
レ発生度に比例する10ツクのディザ処理前とディザ処
理後の平均濃度差を次ブロックのディザ処理前の画像信
号又はディザマトリクスの閾値にフィードバックする事
によりモアレが抑圧された画像処理が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の画像処理装置の原理図、 第2図は本発明の第1英施例の回路図、第3図は本発明
の第2実施例の回路図、第4図は本発明の第2実施例の
タイミングチャートである。 図中、10,15,20,22,51,55゜62・・
・加寡器、12.52・・・ディザ回路、14゜54・
・・カウンタ、16,24,56.64・・・ラッチ、
63・・・メモリ、17.57・・・除算器、18゜2
1.58.61・・・g!箕器、19.89・・・X個
カウンタである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ディザ法により画像信号から再生画像を得る画像
    処理装置において、画像信号をi×j画素のブロックに
    分割する手段と、ブロック毎のディザ処理前の画像信号
    の平均濃度とディザ処理後の画像信号の平均濃度との差
    を検出する検出手段及び該平均濃度差を保持する1ブロ
    ック分の保持手段とを備え、前記平均濃度差をディザ処
    理前の画像信号にフィードバックする事を特徴とする画
    像処理装置(i及びjは正の整数)。
  2. (2)フィードバックは保持手段に保持された平均濃度
    差を次のブロックのディザ処理前の画像信号との加算で
    ある事を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像処
    理装置。
  3. (3)検出手段は平均濃度差を適当な値に変換する変換
    手段をさらに備えた事を特徴とする特許請求の範囲第2
    項に記載の画像処理装置。
  4. (4)ブロックの大きさはj=1である事を特徴とする
    特許請求の範囲第2項又は第3項に記載の画像処理装置
JP25737384A 1984-12-07 1984-12-07 画像処理装置 Pending JPS61136172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25737384A JPS61136172A (ja) 1984-12-07 1984-12-07 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25737384A JPS61136172A (ja) 1984-12-07 1984-12-07 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61136172A true JPS61136172A (ja) 1986-06-24

Family

ID=17305484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25737384A Pending JPS61136172A (ja) 1984-12-07 1984-12-07 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61136172A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55146582A (en) * 1979-04-27 1980-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image recording method
JPS5690677A (en) * 1979-12-25 1981-07-22 Ricoh Co Ltd Half-tone processing system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55146582A (en) * 1979-04-27 1980-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image recording method
JPS5690677A (en) * 1979-12-25 1981-07-22 Ricoh Co Ltd Half-tone processing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5237432A (en) Image scaling apparatus
US4468704A (en) Adaptive thresholder
US5485534A (en) Method and apparatus for emphasizing sharpness of image by detecting the edge portions of the image
US5353127A (en) Method for quantization gray level pixel data with extended distribution set
US7170642B2 (en) Image processing apparatus and method for improving output image quality
EP0449259B1 (en) Method and apparatus for emphasizing sharpness of image
US5208684A (en) Half-tone image processing system
US5499111A (en) Image signal processing apparatus
US4855943A (en) Method and apparatus for deaveraging a stream of averaged data
US5351312A (en) Spatial filter of an image signal processor providing alternating line images without moire
US4937677A (en) Method of enlarging/reducing dithered images
JP3031994B2 (ja) 画像処理装置
US5337162A (en) Image processing apparatus for preventing occurrence of moire in output image
US5488672A (en) Color image processing apparatus
JPS61136172A (ja) 画像処理装置
JPS61136173A (ja) 画像処理装置
EP0604759B1 (en) Method of and apparatus for processing digital image data
EP0840495B1 (en) Method and apparatus of correcting image data levels
JP2592066B2 (ja) 画像処理装置
JP2606846B2 (ja) 画像信号処理装置
JP3207888B2 (ja) 画像処理装置
JP2002125124A (ja) 画像処理装置
JP3070128B2 (ja) 階調画像の二値化方法および装置
JP2938545B2 (ja) 画像信号処理装置
JPS61136176A (ja) 画像処理装置