JPS61136173A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPS61136173A
JPS61136173A JP25737484A JP25737484A JPS61136173A JP S61136173 A JPS61136173 A JP S61136173A JP 25737484 A JP25737484 A JP 25737484A JP 25737484 A JP25737484 A JP 25737484A JP S61136173 A JPS61136173 A JP S61136173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
adder
dither
output
average density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25737484A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Mita
三田 良信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25737484A priority Critical patent/JPS61136173A/ja
Publication of JPS61136173A publication Critical patent/JPS61136173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は階調表現された画像信号をディザ法により階調
処理して再生画像を得る画像処理装置に関する。
[従来技術] ディザ法が写真等の中間調のJIK稿画像画像調処理し
て階調表現に適した方法である事はよく知られている。
しかじ、グラビア印刷された原稿などのいつゆる磨曜原
棒をC(’ Dなどの歪体盪實膏イそ使って入力しその
画を信号をディプ処理ッて画像再生を行なうと、デイザ
マS Uクスの繰り返・−周波数成分と網点画像の網点
の特定周波数とが干渉して低周波のビートが発生し、い
わゆるモアレ像が現れてしまうという欠点があった。
上、記欠点に対して取られた対策どして二次元デイジタ
ルフィルタを用いた画像処理装置が提案されているが、
その回路規模が膨大となり、又大容量メモリ内のデータ
に対して画像処理を行う為にリアルタイム処理には適し
ていなかった。又従来の平均誤差最小Vl等では組織的
ディザ法での最適閾値がくずれてしまったり、網点画像
等のノイズ的な画像に安定しなかった。又その実現のた
めには数本のラインメモリが必要であった。
[目的] 本発明の目的は、網点画をイ4む原画からモアレ縞の発
生を抑圧する事のできる安価な画像処理装置を提供する
事にある。
[実施例〕 第1図は本発明の実施例の原理を説明するためのブロッ
ク図である。以下にその原理を図に従って説明する。
入力の階調画像信号は後述する加算器7を介してディザ
処理部1によりz値画像信号となる。一方デイザ処理前
の画像信号の平均濃度がブロック平均化部2により求め
られる。又ディザ処理後の画像信号の平均濃度がブロッ
ク平均化部3により求められ、その平均濃度は正規化部
4により正規化される。
正規化する目的は、ディザ処理前の画像信号は階調を持
つため1画素が複数のビットを持つが、ディザ処理後の
画像信号は例えば組織的ディザ法であれば1画素が2値
を持つのみなので両者のディメンションを合わせるため
である。
iXj画素のブロックの平均化は不図示のメモリをディ
ザ処理部の前後に設ければ容易である。
ディザ処理前とディザ処理後の平均濃度は減算部5によ
りその差分が求められる。この差分はモアレ縞の発生度
合を反映している筈である。
減算部5により求められた差分は補正回路6により後述
するようにモアレ抑圧成分のみが抽出されてメモリ8に
保持される。そして加算器7ヘフイードバツクする。
加算器7では次のブロック、又は次のラインのブロック
の入力の階調画像□信号に対して前述のフィードバック
によりモアレ縞を抑圧するべく入力画像信号が補正され
るのである。このようなブロック毎のフィードバック操
作の為に従来の平均誤差最小法等と比べても前述のモア
レ抑圧のみならずノイズ的な画像信号の抑圧にも効果が
ある。
さらに特徴的な点はディザマトリクスの構造に・は修正
を加えないでつまり組織的ディザをくずさないで画像再
現ができる点にある。ざらにブロックの太さを主走査方
向のみの1次元とすればリアルタイムにモアレ抑圧をし
ながらの画像処理が容易である。
次により具体的な2つの実施例により本発明の画像処理
装置について詳細に説明する。ブロックの大きさが2次
元であるか1次元であるかは、ディザ処理部前後のメモ
リの必要性と平均化の方法の相違のみであるから、以下
に説明する2つの実施例に於いてはブロックの大きさを
主走査方向の1次元のみとした。
[第一実施例] 本実施例の特徴は前述したメモリ8の容量が一画素分の
ラッチであって、前ブロックのディザ処理前とディザ処
理後の画像信号の平均濃度の差分をラッチに保持し同一
ラインの次のブロックの画像信号にフィードバックして
ディザ処理する点にある0本実施例のより詳細な回路図
を第2図に示す。
第2図に於いて、入力画像信号であるVIDEOは加算
器lOに入力する。加算器10の他の入力は1画素分の
ラッチ24からの出力で後に詳述するようにモアレを抑
圧する補正信号である。加算器10の出力はディザ回路
12へ入力されて。
2値画像信号となる。
X値カウンタ19は画素クロックを計数するカウンタで
計数値がXになるとCA(キャリーアウト)端子に1を
出力する。X値カウンタ19のCA端子に1が出力され
ると、L(ロード)端子が1となってX値カウンタ19
は初期値に戻り再び計数を開始する。Xの量はブロック
の幅を決定する。
次に各回路の動作について順に説明する。
先ず、画像先端信号VSYNCがラッチ24をリセット
する0次に水平同期信号H5YNCがX値カウンター9
及びORゲート25を介してラッチ16をリセットする
。このようにして全体が初期化される。
1ライン目の画像信号VIDEOが加算器10へ入力さ
れる。ランチ24はX値カウンター9のCA倍信号同期
してデータを保持するから最初のブロックに対するラッ
チ24の出力は0である。
従って最初のブロックに対してはVIDEOはそのまま
ディザ回路12によりz値化される。
一方加算器10の出力は加算器15へ入力される。加算
器15の他の入力はラッチ16の出力でさらにそのE(
イネーブル)端子はX値カウンタ↑ 19のCA出力端子と接続している。従って加算器15
はX値カウンター9のCA比出力Oの間、つまりlブロ
ックにわたって加算器1oの出力の画像信号を加算して
ラッチ16に保持する。
同様にディザ回路12により2値化された画像信号はA
NDゲート13を介して画素クロックと同期しながらカ
ウンタ14に入力する。カウンタ14のR(リセット)
端子はX値カウンタ19のCA端子と接続しであるので
カウンタ14もX画素幅のブロックの2値化画素信号を
計数する事になる。
除算器17にはラッチ16に保持された1ブロツクの積
算画像信号及びXの値が、又乗算器18にはカウンタ1
4に保持されたディザ処理後の1ブロツクの2値画素信
号の積算値及び−Y/Xがそれぞれ入力される。Yは階
調表現された画像信号VIDEOと2 (iQ化画像信
号とのディメンションを合わせる為の係数であって、例
えばVrDEoが8ビツトならばYは256.6ビツト
ならば64となる。
こうして除算器17、乗算器18からは、それぞれX画
素幅のブロックのディザ処理前とディザ処理後の平均画
像濃度が出力される。
これらの2つの平均画像濃度は加算器2oによって差を
とられる(乗算器18によって−Y/X倍されているた
め)、こうして得られた加算器20の出力は原画の画像
信号とディザ処理による再生画像信号との差、っまりデ
ィザ処理による階調処理に対する原画像の適合度に比例
している。
従って写真等の中間調原画に対しては加算器2゜の出力
は小さく、網点画等の原画に対しては大きくなることが
ある。これがモアレの発生度合を表している。
加算器20の出力は乗算器21へ入力される。
乗算器21の他の入力は不図示であるが、所定の係数で
通常は1であるがその値はモアレ抑圧効果の調整のため
に可変である。又、乗算器をROM等で構成した場合に
、乗算係数をある一定値にする必要はなくγ特性を持た
せても良い。
乗算器21の出力は加算器22を介してX値カウンタ1
9のCA比出力タイミングでランチ24へ保持される。
従ってラッチ24は1ブロツクの積算された画像信号の
濃度差をそのブロックの最後で蓄積し、同一ラインの次
ブロックにわたって保持する。加算器22の役割につい
ては後述する。
さて、次のX画素幅のブロックのVIDEOが入力され
ると、ラッチ24に保持された前ブロックの平均濃度差
が加算器lOヘフィードバックされているのでディザ回
路12により階調処理しても入力画像信号の周期性がく
ずれモアレ縞は発生しない。
以上の動作を連続するX画素幅のブロックにわたって繰
り返す事により常に前ブロックのディザ処理前とディザ
処理後の濃度差により補正するのでモアレ縞の発生が抑
えられる。
尚、加算器22にラッチ24の出力をフィードバックし
ているのはディザ回路12への入力である画像信号が原
画像信号のVIDEOとラッチ24の出力との和である
事に対する補正分である・。
ORゲート26ニJ:リラツf 24がH3YNC毎に
リセットされるのは主走査方向の左端のブロックが右端
のブロックによって補正されるのを防ぐためである。
本実施例の他の変形例として次のようなものが考えられ
る。すなはち、本実施例では入力画像信号VIDEOそ
のものにディザ処理前とディザ処理後との平均濃度差を
補正として加えていたが、この補正分をディザマトリク
スの閾値から減する事によっても全く同じ効果がある事
は容易に了解できる。
さらに本実施例では補正されるブ・ロックと補正されな
いブロックが交互に生ずる為に、補正によるオーバーシ
ュートやアンダーシュートカ生スル恐れがあるが、1ブ
ロツクの幅を小さく取る事によって少なくともモアレピ
ッチに比べて十分に小さい幅のブロックとする本によっ
て前記オーバーシュートやアンダーシュートが抑えられ
る。
[第2実施例] 本実施例は主走査方向の1ライン分の画像信号に相当す
るメモリを持つ恵により主走査方向のみならず副走査方
向のモアレ縞を防ぐ本に特徴があり、又、モアレ抑制の
フィードバックが1画素幅の隣接ブロックなので物理的
距離が短く効果が安定する。第3図に本実施例の回路図
を示す。
上述の本実施例の目的を実現するために第1実施例の回
路に加えてさらに、メモリ63、遅延回路65、アドレ
スカウンタ66が追加されている。
メモリ63の容量は主走査方向の1ライン分のブロック
毎の平均濃度差を蓄積できる容量であればよい、従って
メモリに対するアクセスはブロック毎でよいために、本
実施例に於いてはメモリは高速動作を必要としないとい
う利点がある。
メモリ63のアドレス入力はアドレスカウンタ66の出
力より得られる。X値カウンタ69のCA比出力メモリ
63のアドレス入力であるアドレスカウンタ66をカウ
ントアツプし、遅延回路65はX値カウンタ69のCA
出力を所定の間隔だけ遅らしてラッチ64の保持データ
を更新するタイミングを決定する。
第2図を第3図と比較してもわかるように、ディザ処理
前とディザ処理後の画像信号の平均濃度差を算出する過
程は第1実施例と同じであるのでその詳しい説明は省略
する。
先ず第1ライン目の平均濃度差をメモリ63に蓄積する
過程について簡単に説明する。
画像先端信号VSYNCによってメモリ63、ラッチ6
4をリセットする6次に第1ライン目の水平同期信号H
3YNCによりX値カウンタ69、アドレスカウンタ6
6及びORゲート67を介してランチ56をそれぞれリ
セットする。この時点でアドレスカウンタはメモリ63
内の第1ブロツクに対応する値をアドレスしている。
第1実施例と同じようにX画素幅のブロックの平均濃度
差はX値カウンタ69のCA出力が1となる時に加算器
62に出力される。メモリ63はリセットされているの
で、ラッチ64の出力が加算器51.82にフィードバ
ックしていても第1ライン目に関しては何ら効果を及ぼ
さない。
X値カウンタ69のCA端子出力のタイミングつまり1
ブロツクの終りでは加算器62の出力であるその平均濃
度差がメモリ63に書き込まれる。
一方、X値カウンタ69のCA端子出力は遅延回路65
に入力され所定の時間遅れたタイミングを発生させる。
その遅延量は短い事が望ましい。
アドレスカウンタ66の出力はCA出力に対して、アド
レスカウンタにより若干遅延するので、アドレスカウン
タ66がカウントアツプする直前に加算器62の出力内
容をメモリ63に書き込み、その後にアドレスカウンタ
66はカウントアツプする。アドレスのカウントアツプ
後に遅延回路65の出力によりメモリ63の出力がラッ
チされる。
以上の動作を繰り返して、第1ライン目の各ブロックの
平均濃度差がメモリ63に蓄積されていく。
第2ライン目以降の説明は第4図も参照しながら行う、
第2ライン目の副走査方向の走査にて発生されるHSY
NCによりX値カウンタ69、ラッチ56、アドレスカ
ウンタ66がリセットされる(カウンタ54は前ライン
の最終ブロックの遅延タイミングによってリセットされ
ている)。アドレスカウンタは第1ブロツクに対応する
メモリをアドレスしている。
本実施例では前ラインの同一番号のブロックの平均濃度
差を次ラインの同一番号のブロックにフィードバックす
るという方法である。従って、第2ライン目の走査を開
始する時はアドレスカウンタ66はメモリ63の第1ブ
ロツクを指し、ラッチ64は前ラインの第1ブロツクの
平均濃度差を保持する必要がある。
そのために、第3図には不図示ではあるが第2ライン目
以降の第1ブロツクの走査の直前に、後述する理由によ
りラッチ64に第1ブロツクに対応するメモリ63の値
をラッチさせる。
このようにすると第4図にも示されているように第2ラ
イン目の第1ブロツクの走査が開始する時はアドレスカ
ウンタは第1ブロツクのメモリをアドレスしていてラッ
チ64には第1ブロツクの平均濃度差が保持される。
第2ライン目の第1ブロツクの走査が開始すると、入力
画像信号であるVIDEOは加算器51に入力する時ラ
ッチ64に保持されていた第1ライン目の第1ブロツク
の平均濃度差により補正されてディザ回路52により階
調処理される。
こうして前ラインの同一番号のブロックの平均濃度差か
ら決定した信号により当該ブロックの画像信号に補正を
加える事によりモアレ縞の発生が抑圧されるのである。
7iIJ1ブロツクが処理されるとX値カウンタ69の
CA端子出力により、1ブロツクの平均濃度差が第1ブ
ロツクに対応する番地のメモリ63内に蓄積されるとと
もにその直後にアドレスカウンタ66がカウントアツプ
される。
こうしてメモリ63の出力は次のブロック、つまり前ラ
インの第2ブロツクの平均濃度差を出力するので遅延回
路65の出力信号によりその平均濃度差をラッチ64に
保持する。
こうして第2ライン目の第2ブロツクの画像信号は第1
ラインの第2ブロツクの平均濃度差分だけ加算器51に
より補正されるので第1ブロツクと同様に発生するモア
レ縞が抑圧される。
以上の動作を繰り返すと主走査方向について走査する毎
に常に前ラインの同一番号のブロックの平均濃度差に従
った補正によりモアレを抑圧しながら次ラインの補正の
ための平均濃度差をメモリに蓄積していくことになる。
本実施例の変形例として次のような構成を提案する。
第2実施例では前ラインの同一番号のX画素のブロック
の平均濃度差をフィードバックしたが、変形例では前ラ
インの一つ前の番号のブロックの平均濃度差をフィード
バックするのである。1つ前のブロックの平均濃度差を
フィードバックしてモアレを抑圧できる事は第1実施例
の項でも説明した。
従って前ラインの1つ前の番号のブロックの平均濃度差
をフィードバックする事によりモアレを抑圧する事がで
きる。
その方法として、各ラインの最初のブロックに対して、
第2実施例の場合のようにラッチ64にメモリ63を蓄
積させないのである。このように各ライン毎の初期値を
決めると、前ラインの前ブロックの平均濃度差が加算器
51にフィードバックされて前述の目的が達成されるの
である。
さらに他の変形例として加算器51にフィードバックす
る平均濃度差をディザ回路52にフィードバックしてデ
ィザマトリクスの閾値からその平均濃度差を減する事に
よっても全く同じ効果が得られる事は容易に了解できる
[効果] 以上説明した様に本発明の画像処理装置によれば、ディ
ザ処理前とディザ処理後の平均濃度の差をディザ処理前
の画像信号又はディザマトリクスの閾値にフィードバッ
クする事によりモアレが抑圧された画像処理が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の画像処理装置の原理図、 第2図は本発明の第1実施例の回路図、第3図は本発明
の第2実施例の回路図。 第4図は本発明の第2実施例のタイミングチヤードであ
る。 図中、10,15,20,22,51.55゜62・・
・加算器、12.52・・・ディザ回路、14゜54・
・・カウンタ、16,24,56.64・・・ラッチ、
63・・・メモリ、17.57・・・除算器、18゜2
1.58.61・・・乗算器、19.69・・・X値カ
ウンタである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ディザ法により画像信号から再生画像を得る画像
    処理装置において、ディザ処理前の画像信号の平均濃度
    とディザ処理後の画像信号の平均濃度との差を検出する
    検出手段、及び該平均濃度差をディザ処理前の画像信号
    又はディザマトリクスに閾値にフィードバックする手段
    を有する事を特徴とする画像処理装置。
  2. (2)検出手段は平均濃度差を適当な値に変換する変換
    手段をさらに備えた事を特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の画像処理装置。
JP25737484A 1984-12-07 1984-12-07 画像処理装置 Pending JPS61136173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25737484A JPS61136173A (ja) 1984-12-07 1984-12-07 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25737484A JPS61136173A (ja) 1984-12-07 1984-12-07 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61136173A true JPS61136173A (ja) 1986-06-24

Family

ID=17305498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25737484A Pending JPS61136173A (ja) 1984-12-07 1984-12-07 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61136173A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012109893A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012109893A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4841374A (en) Image processing method
JPS60120482A (ja) 画像信号処理装置
JPH04119763A (ja) 画像処理装置
KR940023138A (ko) 화상 처리 장치
US5363210A (en) Apparatus outputting quantized image data, selecting from filters with different error spreading effects
US5499111A (en) Image signal processing apparatus
US4937677A (en) Method of enlarging/reducing dithered images
JP3031994B2 (ja) 画像処理装置
US4731862A (en) Binarizing system of picture image signals
US7292373B2 (en) Method and apparatus for image processing capable of high speed processing
JPS61136173A (ja) 画像処理装置
US5337162A (en) Image processing apparatus for preventing occurrence of moire in output image
JPS62242473A (ja) 疑似中間調画像処理装置
EP0604759B1 (en) Method of and apparatus for processing digital image data
JPS61136172A (ja) 画像処理装置
EP0840495B1 (en) Method and apparatus of correcting image data levels
JP2857906B2 (ja) 中間調の2値化処理装置
JP2592066B2 (ja) 画像処理装置
JP3207888B2 (ja) 画像処理装置
JP2860039B2 (ja) 擬似中間調画像縮小装置
JP3157870B2 (ja) 画像処理方式
JPH0654173A (ja) 画像処理装置
JP2853160B2 (ja) 高解像度画像読み取り回路
JPS61105973A (ja) 画信号処理方法
JPH06292005A (ja) 画像信号処理装置