JP3207888B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP3207888B2
JP3207888B2 JP25466391A JP25466391A JP3207888B2 JP 3207888 B2 JP3207888 B2 JP 3207888B2 JP 25466391 A JP25466391 A JP 25466391A JP 25466391 A JP25466391 A JP 25466391A JP 3207888 B2 JP3207888 B2 JP 3207888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
image data
extreme
correction
gradation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25466391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0563979A (ja
Inventor
幸男 坂野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP25466391A priority Critical patent/JP3207888B2/ja
Publication of JPH0563979A publication Critical patent/JPH0563979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3207888B2 publication Critical patent/JP3207888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はデジタル複写機、ファク
シミリ装置等の画像処理装置に関し、より詳細には、モ
アレ発生の軽減を図った画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、原稿画像を画素に分解し、それぞ
れの画素濃度を多階調の画像データとして処理する画像
処理装置においては、網点画像を処理した場合、原稿画
像を画素に分解する際のサンプリング周波数と原稿の網
点周波数(共に空間周波数)との間の干渉によって、コ
ピー画像に特有の繰り返しパターン(所謂、モアレ)が
発生し、画像品質を劣化させる性質があることが知られ
ている。
【0003】例えば、サンプリング周波数が400dp
i(ドット/インチ)のCCDラインセンサを用いて、
網点周波数が133l/i(ライン/インチ)の網点画
像を画素に分解する場合、CCDラインセンサから出力
される画像データは、図42に示すように、サンプリン
グ周波数と網点周波数との干渉によって、一様な濃さの
網点に対して出力値が大きく変動する。
【0004】図43は、ある一様な濃さの133l/i
の網点画像を読み取った場合のMTF補正後の画像デー
タのようすを示すもので、各区画が画素を示し、区画内
の数値はその画素の階調値(但し、白が0、黒が63)
を示している。図示の如く、局所的に見た場合には、モ
アレの存在を認識することは困難であるが、図44に示
すように、主走査方向でCCDラインセンサの出力(こ
こでは、階調値DINで示す)を観察すると、画像データ
の振幅は周期的に変化し、これがコピー画像に特有の繰
り返しパターンとして現れる。
【0005】一方、従来の画像処理装置において、画像
データを局所的に平滑化することにより、平滑化の結果
としてモアレが低減することが知られている。
【0006】また、MTF補正(エッジ強調)によっ
て、画像データのエッジ部のシャープさを強調あるいは
補正すると、MTF補正の結果としてモアレが強調され
ることが知られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
画像処理装置において、単純に平滑化処理を実行してモ
アレの低減を図ると、平滑効果によって文字等の線画部
がボケたり、コントラストの低い画像になるため、全体
として画像品質が低下するという問題点があった。
【0008】また、従来の画像処理装置においては、M
TF補正を一般的に行っており、MTF補正の結果とし
て更にモアレが強調されるため、モアレの発生を低減さ
せることが望まれていた。
【0009】本発明は上記に鑑みてなされたものであっ
て、網点画像の再生画像において、モアレの発生を低減
することを目的とする。
【0010】また、本発明は上記に鑑みてなされたもの
であって、網点画像および非網点画像に対して、画像の
シャープさを劣化させることなく、再生画像におけるモ
アレの発生を低減することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために、原稿画像を画素に分解し、それぞれの画
素濃度を多階調の画像データとして処理する画像処理装
置において、少なくとも一つの走査方向に対する画像デ
ータの並びに対して、画像データの階調値の極大値また
は極小値が発生するごとに、その階調値を極大値または
極小値として検出する極値検出手段と、前記極値検出手
段で検出した極大値の列の振幅および前記極値検出手段
で検出した極小値の列の振幅を小さくするように、画像
データの階調値を補正する補正手段と、を備えた画像処
理装置を提供するものである。
【0012】また、前述した補正手段は、極値検出手段
で検出した画像データの極大値の列中の最大値と最小値
の差、または、極小値の列中の最大値と最小値の差に基
づいて、画像データの階調値を補正することが望まし
い。このとき、補正手段が、極値検出手段により検出さ
れた極大値と極小値のうち隣り合う極大値と極小値の差
が所定の値より大きな場合に、当該差の値に反比例した
補正量を加算して当該極大値にかかる画像データの階調
値を大きくする補正をおこない、または、当該差の値に
反比例した補正量を減算して当該極小値にかかる画像デ
ータの階調値を小さくする補正をおこなうことが望まし
い。
【0013】また、前述した補正手段は、極値検出手段
で検出した極値に基づいて、極大値が検出されてから所
定画素区間内に極小値が検出された場合、極小値が検出
された画像データの階調値を補正し、極小値が検出され
てから所定画素区間内に極大値が検出された場合、極大
値が検出された画像データの階調値を補正することが望
ましい。
【0014】また、前述した補正手段は、極値検出手段
で検出した極値に基づいて、極大値および極小値が所定
の間隔あるいは所定の組合せで検出された場合に、所定
区間内の画像データの階調値を補正することが望まし
い。
【0015】また、前述した補正手段は、極値検出手段
で検出した極値に基づいて、極値を示した画素、あるい
はその画素の直近の画素、あるいは極値を示した画素の
直近で、かつ、極値を示した画素について階調値の補正
を行うことが望ましい。
【0016】また、画像データの構造および画像データ
の特徴に基づいて、入力した画像データが網点エリアに
属するか否かを判定する網点エリア検出手段と、網点エ
リアに属する画像データに対しては前記補正手段による
補正を実行し、網点エリアに属さない画像データに対し
ては補正手段による補正を実行しないように制御する補
正制御手段を備えることが望ましい。
【0017】また、所定数の画素の階調値の平均値を演
算する平均値演算手段を備え、補正手段は、極値検出手
段で検出した極値、および、平均値演算手段で求めた平
均値に基づいて、画像データの階調値を補正することが
望ましい。
【0018】また、極値検出手段で極値を検出された画
素の近傍の所定画素数の階調値の平均値を求める平均値
演算手段、あるいは、極値検出手段で極値を検出された
画素の近傍の所定画素数の平滑値を求める平滑値演算手
段のいずれかの手段を備え、補正手段は、極値検出手段
で検出した画像データの極値と、画像データの平均値、
あるいは、平滑値との差の値に基づいて、画像データを
補正することが望ましい。このとき、補正手段が、極値
と、平均値あるいは平滑値との差が所定の値より大きな
場合に、当該差の値に反比例した補正量を加算して当該
極大値にかかる画像データの階調値を大きくする補正を
おこない、または、当該差の値に反比例した補正量を減
算して当該極小値にかかる画像データの階調値を小さく
する補正をおこなうことが望ましい。
【0019】また、本発明は上記の目的を達成するため
に、原稿画像を画素に分解し、それぞれの画素濃度を多
階調の画像データとして処理する画像処理装置におい
て、少なくとも一つの走査方向に対する画像データの並
びに対して画像データの階調値の極値を検出する極値検
出手段と、極値検出手段で検出した極値を所定画素数だ
け遅延させる遅延手段と、遅延手段から出力された極値
を遅延手段からつぎの極値が出力されるまで保持する極
値保持手段と、極値検出手段で検出した極値、および、
極値保持手段に保持されている前回の極値とに基づい
て、当該極値間の階調値の差を小さくするように極値検
出手段で検出した極値を補正する補正手段と、を備えた
画像処理装置を提供するものである。
【0020】また、本発明は上記の目的を達成するため
に、原稿画像を画素に分解し、それぞれの画素濃度を多
階調の画像データとして処理する画像処理装置におい
て、少なくとも一つの走査方向に対する画像データの並
びに対して画像データの階調値の極大値および極小値の
両方の極値を検出する極値検出手段と、所定数の画素の
階調値の平均値を演算する平均値演算手段と、平均値が
所定範囲内であるか否か判別する平均値判別手段と、平
均値判別手段の判別結果が所定範囲内でない場合に、極
値を平均値に近づけるように補正する補正手段と、を備
えた画像処理装置を提供するものである。
【0021】また、本発明は上記の目的を達成するため
に、原稿画像を画素に分解し、それぞれの画素濃度を多
階調の画像データとして処理する画像処理装置におい
て、少なくとも一つの走査方向に対する画像データの並
びに対して画像データの階調値の極大値および極小値の
両方の極値を検出する極値検出手段と、所定数の画素の
階調値の平均値を演算する平均値演算手段と、極大値、
極小値、および、平均値を入力して、(極大値−平均
値)≒(平均値−極小値)であるか否か判定する判定手
段と、判定手段の判定結果を入力し、(極大値−平均
値)≒(平均値−極小値)の場合に、極大値および/あ
るいは極小値をとる画像データの階調値を、平均値に近
づけるように補正する補正手段と、を備えた画像処理装
置を提供するものである。
【0022】また、本発明は上記の目的を達成するため
に、原稿画像を画素に分解し、それぞれの画素濃度を多
階調の画像データとして処理する画像処理装置におい
て、少なくとも一つの走査方向に対する画像データの並
びに対して画像データの階調の極大値および極小値の両
方の極値を検出する極値検出手段と、極大値と極小値と
の差を求める第1の演算手段と、第1の演算手段で極大
値と極小値との差が求められた際に、(前回の極大値と
極小値との差)と(今回の極大値と極小値との差)との
差を求める第2の演算手段と、第2の演算手段で求めた
差が所定値以下の場合に、当該極値間の階調値の差を小
さくするように極値検出手段で検出した極値を補正する
補正手段と、を備えた画像処理装置を提供するものであ
る。
【0023】また、本発明は上記の目的を達成するため
に、原稿画像を画素に分解し、それぞれの画素濃度を多
階調の画像データとして処理する画像処理装置におい
て、少なくとも一つの走査方向に対する画像データの並
びに対して画像データの階調の極大値あるいは極小値の
少なくとも一方の極値を検出する極値検出手段と、連続
する極値間の差を求める第1の演算手段と、第1の演算
手段で極値間の差が求められた際に、(前回の極値間の
差)と(今回の極値間の差)との差を求める第2の演算
手段と、第2の演算手段で求めた差が所定値以下の場合
に、当該極値間の階調値の差を小さくするように極値検
出手段で検出した極値を補正する補正手段と、を備えた
画像処理装置を提供するものである。
【0024】また、本発明は上記の目的を達成するため
に、原稿画像を画素に分解し、それぞれの画素濃度を多
階調の画像データとして処理する画像処理装置におい
て、少なくとも一つの走査方向に対する画像データの並
びに対して画像データの階調の極大値を検出する極値検
出手段と、極値検出手段で検出した極大値に基づいて、
極大値が検出されてから所定画素区間内につぎの極大値
が検出された場合、極大値が検出された画像データの階
調値を小さくするように補正する補正手段と、を備えた
画像処理装置を提供するものである。
【0025】また、本発明は上記の目的を達成するため
に、原稿画像を画素に分解し、それぞれの画素濃度を多
階調の画像データとして処理する画像処理装置におい
て、少なくとも一つの走査方向に対する画像データの並
びに対して画像データの階調の極小値を検出する極値検
出手段と、極値検出手段で検出した極小値に基づいて、
極小値が検出されてから所定画素区間内につぎの極小値
が検出された場合、極小値が検出された画像データの階
調値を大きくするように補正する補正手段と、を備えた
画像処理装置を提供するものである。
【0026】
【作用】本発明の画像処理装置において、極値検出手段
は、少なくとも一つの走査方向に対する画像データの並
びに対して画像データの極大値および極小値の両方の極
値を検出する。補正手段は、該極値に基づいて、画像デ
ータの階調値を補正し、画像データの振幅を小さくす
る。
【0027】また、補正制御手段は、前述した補正手段
よる補正を実行するか否か制御することにより、例え
ば、網点画像以外の画像情報に対して、無駄なモアレ補
正処理を実行しないようにする。
【0028】また、制御手段は、遅延手段によって極値
が遅延されている期間中のみ画像データの補正が有効と
なるように補正手段を制御し、例えば、網点画像以外の
画像情報に対して、無駄なモアレ補正処理を実行しない
ようにする。
【0029】また、本発明の画像処理装置において、極
値検出手段は、少なくとも一つの走査方向に対する画像
データの並びに対して画像データの極値を検出し、遅延
手段は、極値検出手段で検出した極値を所定画素数だけ
遅延させ、極値保持手段は、遅延手段から出力された極
値を遅延手段からつぎの極値が出力されるまで保持す
る。また、補正手段は、極値検出手段で検出した極値、
および、極値保持手段に保持されている前回の極値とに
基づいて、極値となった画像データの階調値を補正し、
画像データの振幅を小さくする。
【0030】また、本発明の画像処理装置において、平
均値判別手段によって平均値が所定範囲内であるか否か
判別し、補正手段は、極値および平均値判別手段の判別
結果に基づいて、画像データの階調値を補正する。
【0031】また、本発明の画像処理装置において、判
定手段によって、(極大値−平均値)≒(平均値−極小
値)であるか否か判定し、補正手段によって、判定結果
に基づいて、(極大値−平均値)≒(平均値−極小値)
の場合に、極大値および/あるいは極小値の値を補正す
る。
【0032】また、本発明の画像処理装置において、第
1の演算手段によって、極大値と極小値との差を求め、
第2の演算手段によって、(前回の極大値と極小値との
差)と(今回の極大値と極小値との差)との差を求め、
更に、補正手段によって、第2の演算手段で求めた差が
所定値以下の場合に、極大値および/あるいは極小値の
値を補正する。
【0033】また、本発明の画像処理装置において、第
1の演算手段によって、連続する極値間の差を求め、第
2の演算手段によって、(前回の極値間の差)と(今回
の極値間の差)との差を求め、更に、補正手段によっ
て、第2の演算手段で求めた差が所定値以下の場合に、
極値の値を補正する。
【0034】また、本発明の画像処理装置において、補
正手段は、極値検出手段で検出した極値に基づいて、極
大値(あるいは、極小値)が検出されてから所定画素区
間内につぎの極大値(あるいは極小値)が検出された場
合、極大値(あるいは極小値)が検出された画像データ
の階調値を補正する。
【0035】
【実施例】以下、本発明の画像処理装置を適用したデジ
タル複写機を例として、実施例1、実施例2、実施例
3、実施例4、実施例5、実施例6、実施例7、実施例
8の順序で図面を参照して詳細に説明する。尚、各実施
例の中で使用する信号の符号は実施例内のみで共通とす
る。
【0036】〔実施例1〕 図1は、実施例1のデジタル複写機1の外観図を示す。
原稿台2にセットされた原稿(図示せず)はCCDライ
ンセンサ(図示せず)によって400dpiの画素に分
解されて読み取られる。主走査方向の読み取りは、CC
Dラインセンサによって電気的に行われ、副走査方向の
読み取りは、CCDラインセンサと原稿との相対的な位
置移動により行われる。
【0037】図2は、実施例1のデジタル複写機1にお
ける原稿からコピーまでの画像データの流れを示すため
の概略ブロック図である。先ず、原稿画像は、CCDラ
インセンサを含む画像読取部10において画素に分解さ
れて読み取られ、増幅器によって増幅され、A/D変換
器によってデジタル信号として量子化される。ここで、
画像データは6ビット64階調(0〜63)の階調値と
して画像処理部20へ送出される。
【0038】画像処理部20では、画像の白を階調値0
に変換し、黒を階調値63に変換する処理(所謂、白黒
変換)や、シェーディング補正、MTF補正等の画像処
理の他に、本発明によるモアレ補正が画像データに対し
て施された後、画像書込部30へ画像データを送出す
る。
【0039】画像書込部30は、電子写真方式によるレ
ーザープリンタであり、画像データに基づいて400d
piでコピー画像を再生する。尚、40は、画像読取部
10、画像処理部20、および、画像書込部30を制御
する制御部を示す。
【0040】図3は、実施例1のモアレ補正部50の回
路図を示す。信号DINはモアレ補正部50に入力される
補正前の入力画像データ、信号DOUT は補正後の出力画
像データを示し、CKは主走査方向の画素クロック信号
を示す。図において、51、52、53、54はラッチ
を示し、端子Dはデータ入力、Qはデータ出力、Rはリ
セット端子である。55、56は入力P、Qの大小を比
較してその結果を出力するコンパレータを示す。57、
58、59はANDゲートを示す。60、61は6ビッ
トのシフトレジスタを示し、62、63は6入力ORゲ
ートを示す。64は入力A、Bに対して(A−B)の結
果を出力する減算器であり、特に本実施例では、入力
A、Bは共に6ビットとし、出力は(A−B)の演算結
果の上位4ビットを出力するようにしている。65はR
OM(実施例1の補正手段)あり、入力A0 〜A11がア
ドレスを示し、出力Dは6ビットのデータを示す。尚、
信号D-1、D0 、D1 、D2 、D3 、D5 はそれぞれ6
ビット(64階調)のデータ、D4 は4ビットのデー
タ、信号a、b、c、‥‥‥kは1ビットの信号であ
る。
【0041】上記の回路において、コンパレータ55、
56、および、ANDゲート57によって、画像データ
の上ピーク(極大値)検出器が構成されており、D0
上ピークの時、信号e=“1”となる。
【0042】また、コンパレータ55、56、および、
ANDゲート58によって、画像データの下ピーク(極
小値)検出器が構成されており、D0 が下ピークの時、
信号f=“1”となる。
【0043】また、シフトレジスタ60、61、およ
び、ORゲート62、63は、それぞれ遅延膨張器であ
り、信号e、fを6画素分だけ遅延膨張して保持する信
号i、jを発生する。信号i、jのANDからなる信号
kは、6画素以内の直近に上ピークおよび下ピークが存
在する期間中にk=“1”になる信号であり、後述する
画像データ補正の有効期間を示す信号である。ここで、
遅延膨張を6画素分とし、かつ、信号i、jのAND条
件であるkを画像データ補正の有効期間とするのは、網
点原稿以外の画像、例えば、文字等の線画像に対して少
なくとも信号kが発生し難いようにするためであり、ま
た、線数の異なる種々の網点原稿に対しても信号i、j
(換言すれば、信号k)を安定して発生するためであ
る。
【0044】また、ラッチ53は、上ピーク値保持器で
あり、信号gのタイミングで画像データD1 をラッチす
る。ラッチ54は、下ピーク保持器であり、信号hのタ
イミングで画像データD0 をラッチする。ここで、信号
eあるいは信号fは信号D0が上ピークあるいは下ピー
クの時に発生するので、信号gあるいは信号hは信号D
1 が上ピークあるいは下ピークの時に発生することにな
る。ラッチ53、54のリセット端子Rには前述した信
号kが接続され、k=“1”の場合にラッチが有効で、
k=“0”の場合にラッチがリセットされる。ラッチ5
3、54がリセットされることは、即ち、上ピーク値お
よび下ピーク値が保持されずD2 =“0”、D3
“0”となることを示す。従って、減算器64におい
て、D4 =A−B=D2 −D3 =“0”を意味し、更に
後述するROM65において端子A6 〜A9 が“0”と
なる場合にD5 =(A0 〜A11)=D1 となる値をRO
Mに予め格納しておくことにより、入力画像データが補
正を受けずにそのまま出力(DOUT )することができ
る。信号kが補正有効期間を示す信号であるということ
は、このような理由による。
【0045】減算器64は、補正対象画素の直近の上ピ
ーク値と下ピーク値との差(即ち、D4 =A−B=D2
−D3 )を出力する。この差の値は、ピーク間の振幅値
を表し、このD4 の大小によって後続のROM65にお
いて、Dに(A6 〜A9 )の関数として使用する値を予
め格納しておくことにより、画像データの補正を行う。
尚、D4 を(A−B)の結果の上位4ビットとしたの
は、ROM65の容量を節約するためである。また、A
−B<0の時は、D4 =“0”に変形して出力する。
【0046】ROM65では、(A0 〜A5 )にD1
(A6 〜A9 )にD4 が接続され、データDにはD1
4 の関数として使用する値が予め格納されている。更
にA10には信号g、A11には信号hが接続されている。
従って、データDは数1に示すようにD1 、D4 、g、
hを関数として求められる値が予め計算されて格納され
ている。
【0047】
【数1】
【0048】このうち、g、hはROM65へのアドレ
ス入力(A0 〜A5 )=D1 が上ピークであるか下ピー
クであるか、あるいはその何方でもないかを示す情報で
あり、本実施例ではg=“1”あるいはh=“1”の時
のみD1 を補正した値がD5として出力されるように、
後述する補正関数で導かれる値がROM65に格納され
ている。
【0049】ここで、タイミング上の違いを無視すれ
ば、D=D5 =DOUT 、D1 =DIN、g=e、h=fで
あり、更に、D4 =D2 −D3 =ΔP(ΔPはピーク間
振幅)とすれば、DOUT は数2で示すことができる。
【0050】
【数2】
【0051】ここで、本実施例では、数3に示す〜
の補正関数を用いている。
【0052】
【数3】
【0053】図4は、図3のモアレ補正部50の動作タ
イミングチャート、および、DIN=D-1からDOUT =D
5 へのデータ補正例を示す。図示の如く、入力画像信号
のピーク値がその直近のピーク間振幅の値に応じて補正
され、ΔPの小さい範囲では補正量が大きくなる。
【0054】図5は、モアレ補正の結果およびその効果
を示すための説明図である。一様濃度の網点画像に対す
る画像データDINは、図示の如く、モアレのために振幅
が周期的に変化し、その様子はDINピーク包絡線の形状
により、明らかに示される。これに対して、モアレ補正
後の画像データDOUT のピーク包絡線は破線で示す形状
となり、DOUT の振幅の変化の度合がDINに比較して小
さくなる。従って、DOUT に基づいて再生されるコピー
画像においては、モアレが軽減された画像が得られる。
【0055】このようにピーク値を補正することによっ
て、モアレの発生を低減することができ、かつ、画像デ
ータの全体的な濃度階調を保存することができる。換言
すれば、画像のイメージを変えることなく、モアレの発
生のみを低減することができる。また、上ピーク値と下
ピーク値、あるいは、下ピーク値と上ピーク値との差の
値に基づいて、モアレ補正を行っているので、より効果
的にモアレの発生を低減することができる。また、ピー
ク値に対するモアレ補正を行うか否かの基準となる有効
期間(実施例1では、遅延膨張器で遅延される6画素の
期間)を設定しているため、網点画像部分の画像データ
に対するピーク値補正の影響を極めて少なく抑え、効率
的に網点画像のモアレ補正を実行することができる。
【0056】前述した実施例1では、数3で示した補正
関数を用いたが、特にこれに限定するものではなく、例
えば、数4に示すような補正関数を用いても良い。
【0057】
【数4】
【0058】また、実施例1では、ピーク値のみを補正
したが、ピーク値に限らず、他の画素のデータについて
も補正することが可能であることは勿論である。また、
実施例1では、上ピーク値と下ピーク値とのピーク間振
幅を補正情報として使用したが、例えば、上ピーク値と
画像データの局所的平均値との差、あるいはピーク値と
画像データの局所的平滑値との差を補正情報として数3
または数4を用いてモアレ補正をおこなっても良い。ま
た、実施例1では主走査方向についてピーク値の検出お
よび画像データの補正を行ったが、副走査方向について
も実施可能である。
【0059】〔実施例2〕 実施例2は、実施例1の構成に加えて、モアレ補正を実
行するか否かのON/OFFを更に他の信号により切り
替え制御できるようにしたものである。図6は、実施例
2のモアレ補正部50および網点エリア検出部67を示
す。モアレ補正部50はROM65に代えてROM66
を用いる以外は実施例1と共通であるため図示を簡略化
する。尚、ROM66には、アドレス端子A12が追加さ
れおり、信号lが入力されている。網点エリア検出部6
7は、画像データDINを入力して、そのデータ構造およ
びデータの特徴から入力画像データが原稿中の網点エリ
アであるか否かを判定し、網点エリアであれば信号l=
“1”を出力する。この網点エリア検出は公知の技術
(例えば、“文字/網点/写真混在画像の領域分離方
法”、大内氏他、1990年7月27日、電子情報通信
学会等に示された方法)を用いているため詳細を省略す
る。
【0060】ROM66において、A12=“1”の場合
は、DOUT =F(DIN、ΔP、e、f)の関数により求
められる値が出力され、A12=“0”の場合は、DOUT
=DIN、即ちデータ補正をOFFした状態の値が出力さ
れるように、予めそれぞれのアドレス値に対応する値が
ROM66に格納されている。これによって、網点エリ
アでは画像データのモアレ補正を実行し、網点エリア以
外ではモアレ補正を実行しないという制御を行ってい
る。例えば、一律にすべてのエリアに対してモアレ補正
を実行した場合には、非網点エリアではモアレ補正を行
う必要がないにもかかわらず、不要なデータ補正を実行
することになるため、いたずらに画質を変化させるおそ
れがあるが、前述したように網点エリアか否かによる補
正のON/OFF制御を行うことにより、再生画像の画
質を低下させることなく、モアレの発生のみを低減させ
ることができる。
【0061】実施例2では、網点エリア信号(信号l)
により画像データの補正のON/OFFを制御したが、
操作部からの指示入力によりON/OFFを制御するよ
うにしても良い。
【0062】〔実施例3〕 実施例3は、実施例1の構成に加えて、モアレ補正を受
ける画素の近傍の画素群の階調値の平均値DM を求める
平均値算出部69を設け、平均値DM を補正演算用のR
OM68のA0 〜A5 に入力した例である。図7は、実
施例3のモアレ補正部50および平均値算出部69を示
し、モアレ補正部50はROM65に代えてROM68
を用いる以外は実施例1と共通であるため図示を簡略化
する。平均値算出部69は、主走査方向に連続する6画
素分の平均値を算出して、6ビットの階調を有するデー
タDM として出力する。
【0063】尚、実施例3では、数3で示した補正関数
に代えて、数5に示す補正関数を用いてモアレ補正を実
行する。これによって、ピーク有りの画素について、ピ
ーク値と平均値とに基づいて画像データを補正したこと
になる。
【0064】
【数5】
【0065】〔実施例4〕 実施例4は、実施例1のコンパレータ55、56、およ
び、ANDゲート57、58から成るピーク検出器に代
えて、他のロジックによるピーク検出器を用いて構成し
た例を示し、図8に示すように、減算器70、71、7
5、76と、コンパレータ72、73、77、78と、
ANDゲート74、79とから成る。尚、その他の構成
は実施例1と共通につき説明および図示を省略する。
【0066】図中において、減算器70、71、コンパ
レータ72、73、および、ANDゲート74は、上ピ
ーク検出器を示し、減算器75、76、コンパレータ7
7、78、および、ANDゲート79は、下ピーク検出
器を示す。例えば、上ピーク検出器は、減算器70によ
りD6 =D0 −D1 を演算し、減算器71によりD7
0 −D-1を演算する。つぎに、コンパレータ72、7
3におり固定設定値DB に対してD6 >DB およびD7
>DB であるか否かを比較し、共にD6 >DB、D7
B の時に上ピーク検出信号eを発生する。即ち、D0
が上ピークか否かの判定を単に前後の画素データとの大
小比較で判定するのではなく、前後の画素データとの差
が所定値(DB )以上の場合に上ピークと判定するもの
であり、これによって画像データの微小変動による小さ
なピークはピークとして検出しないことになり、有効な
ピーク検出の精度が向上する。また、下ピーク検出器の
動作についても同様である。
【0067】〔実施例5〕 図9は、実施例5のモアレ補正部100の回路図を示
す。信号DINはモアレ補正部100に入力される補正前
の入力画像データ、信号DOUT は補正後の出力画像デー
タを示し、共に6ビット64階調の信号である。モアレ
補正部100は、大別して、入力画像データの平均値が
所定範囲内であるか否か判別する平均値判別器101
と、ピーク画素を検出するピーク画素検出器102と、
ピークレベルを検出するピークレベル検出器103と、
入力画像データ信号DINの補正を行う補正演算器104
とからなる。尚、その他の構成は実施例1と共通につき
説明および図示を省略する。
【0068】図10は、平均値判別器101の回路図を
示す。図において、105、106、107、108、
109、110、111はそれそれ6ビットのラッチを
示し、112、113、114、115、116、11
7、118は加算器、119、および、120はコンパ
レータ、121はANDゲートを示す。信号DINは図9
で示した入力画像データ、信号CKは画素クロックであ
る。ここで、信号DINおよび信号D1 〜D7 は連続する
8画素の画像データである。加算器112〜118で
は、それぞれの加算結果を1ビットだけシフトして次段
の加算器へ入力することにより最終的に加算器118の
出力信号DM は、数6の式で示す値となる。即ち、信号
M は連続する8画素の階調値の平均値である。
【0069】
【数6】
【0070】信号E1 、E2 はそれぞれ固定値(実施例
5では、E1 =8、E2 =56)であり、コンパレータ
119ではDM ≧E1 の比較を行い、コンパレータ12
0ではDM ≦E2 の比較を行っている。ANDゲート1
21の出力信号Aは、E1 ≦DM ≦E2 の場合、A=
“1”となり、DM <E1 、あるいは、DM >E2 の場
合、A=“0”となる。即ち、平均値判別器101は、
8≦DM ≦56であるか否かを判別し、8≦DM ≦56
であれば信号A=“1”を出力する。
【0071】図11は、ピーク画素検出器102および
ピークレベル検出器103の回路図であり、図におい
て、122、123は入力P、Qの大小を比較してその
結果を出力するコンパレータを示し、124、125、
および、130はANDゲートを示し、126、127
はシフトレジスタを示し、128、129はORゲート
を示す。ここで、信号DIN、D1 、D2 は図10で示し
た信号と同一で、連続する3画素の画像データである。
131、132、133は6ビットのラッチ、134は
減算器である。また、信号CKバーは、信号CKの反転
信号である。
【0072】上記の回路において、コンパレータ12
2、123、および、ANDゲート124によって、画
像データの上ピーク(極大値)検出器が構成されてお
り、D1>DIN、かつ、D1 >D2 の場合(即ち、D1
が上ピークの場合)、信号a=“1”となる。
【0073】また、コンパレータ122、123、およ
び、ANDゲート125によって、画像データの下ピー
ク(極小値)検出器が構成されており、D1 >DIN、か
つ、D1 <D2 の場合(即ち、D1 が下ピークの場
合)、信号b=“1”となる。
【0074】また、シフトレジスタ126、127、お
よび、ORゲート128、129は、それぞれ遅延膨張
器であり、信号a、bを6画素分だけ遅延膨張して保持
する信号e、fを発生する。信号e、fのANDからな
る信号gは、6画素以内の直近に上ピークおよび下ピー
クが存在する期間中にg=“1”になる信号であり、後
述する画像データ補正の有効期間を示す信号である。こ
こで、遅延膨張を6画素分とし、かつ、信号e、fのA
ND条件であるgを画像データ補正の有効期間とするの
は、例えば、網点原稿に対しては周期的に上ピークと下
ピークが存在するのでg=“1”となるが、網点原稿以
外の画像、例えば、文字等の線画像では、6画素区間内
に上ピークと下ピークとが存在することが比較的少ない
のでg=“0”の場合が多くなる。従って、遅延膨張量
を6画素とすることによって、線数の異なる種々の網点
原稿に対しても信号e、f(換言すれば、信号g)が安
定して発生する。
【0075】また、ラッチ132は、上ピーク値保持器
であり、上ピーク検出信号cのタイミングで画像データ
1 をラッチする。ラッチされた信号hは上ピーク値で
ある。ラッチ133は、下ピーク保持器であり、下ピー
ク検出信号dのタイミングで画像データD1 をラッチす
る。ラッチされた信号iは下ピーク値である。このよう
に信号hはあるいは信号iは上ピークあるいは下ピーク
が検出される毎に新たな上ピーク値あるいは下ピーク値
に更新され保持される。ラッチ132、133のリセッ
ト端子CLRには前述した信号gが接続され、g=
“1”の場合にラッチが有効で、g=“0”の場合にラ
ッチがリセットされる。ラッチ132、133がリセッ
トされることは、即ち、上ピーク値および下ピーク値が
保持されずh=“0”、i=“0”となることを示す。
従って、減算器134において、A−B=h−i=
“0”になり、結局、ピークレベル検出器103の出力
信号C1〜C3が“0”となる。この信号C1〜C3は
補正演算器104に入力されており、C1〜C3が
“0”の場合、補正演算器104は入力画像データDIN
の補正を行わずにそのまま出力DOUT として出力するよ
うになっている。信号gが補正有効期間を示す信号であ
るということは、このような理由による。また、前述し
たピーク検出信号c、dは信号B1、B2として補正演
算器104へ入力される。
【0076】減算器134は、補正対象画素の直近の上
ピーク値と下ピーク値との差(即ち、A−B=h−i)
を出力する。この差の値は、ピーク間の振幅値を表し、
この信号C1〜C3の大小によって後続の補正演算器1
04において補正の量を制御している。h−iの結果信
号C1〜C3が4ビット(16レベル)の信号であるの
は、h−iの下位2ビットを切り捨て、上位4ビットの
みを有効としたものであり、後述する補正演算器104
のROM容量を節約するためである。
【0077】図12は、補正演算器104の構成を示
し、補正演算器104はROMで構成されている。補正
演算器104では、(A0 〜A5 )に信号D1 、(A6
〜A9)に信号C1〜C3が接続され、更に、A10には
信号B1、A11には信号B2、A12には信号Aが接続さ
れている。従って、データDは数7に示すようにD1
C1〜C3、B1、B2、Aを関数として求められる値
が予め計算されて格納されている。
【0078】
【数7】
【0079】このうち、AはD1 の周辺8画素の階調の
平均値が8〜56の範囲内であるか否かの情報であり、
B1、B2はD1 が上ピークであるか下ピークである
か、あるいはその何方でもないかを示す情報であり、C
1〜C3はD1 の直近のピーク間の振幅のレベル、即
ち、ピークレベルの情報である。
【0080】ここで、タイミング上の違いを無視すれ
ば、D1 =DIN、B1=c=a、B2=d=bであり、
更に、ピーク間振幅レベルを(C1〜C3)=h−i=
ΔPと表し、補正演算器104のデータDをD=DOUT
(補正画像データ)とすると、DOUT は数8で示すこと
ができる。
【0081】
【数8】
【0082】ここで、本実施例では、数9に示す〜
の補正関数を用いている。
【0083】
【数9】
【0084】数9による計算結果を予めROMに格納し
ておくことにより、ROMのアドレス信号D1 、C1〜
C3、B1、B2、Aの値に応じて、補正結果のDOUT
が得られる。但し、この時の計算結果が0以下の場合に
は0に、63以上の場合には63に変換した値とする。
【0085】図13、図14、図15は、モアレ補正の
結果およびその効果を示すための説明図である。平均値
M で示されるようにほぼ一様な濃度の網点画像の読取
画像データ(DIN)を例としたものである。補正前の画
像データDINは、図示の如く、モアレのために振幅が周
期的に変化し、その様子はDINピーク包絡線のようにな
っている。これに対してモアレの補正は、DINの振幅が
小さい場合には補正量(数9の64/(ΔP+8))が
大きくなり、逆にDINの振幅が大きい場合には補正量が
小さくなるので、モアレ補正後の画像データDOUT のピ
ーク包絡線は破線で示す形状となり、DOUT の振幅の変
化の度合がDINに比較して小さくなる。従って、DOUT
に基づいて再生されるコピー画像においては、モアレが
軽減された画像が得られる。
【0086】図14は、DM が8より小さい場合、例え
ば、5%の濃さの網点原稿に対する読取画像データ(D
IN)およびその平均値DM を示し、この場合にもモアレ
による振幅の変動が生じるが、階調レベルが低いために
一部分は白レベル(階調値0)に飽和して、他の一部分
が振幅変動として現れている。このように場合に、振幅
の現れている部分のみを振幅がより大きくなるように補
正してしまうと、モアレを強調してしまうことになる
が、前述したように本実施例では、DM <8の場合に
は、平均値判別信号A=“0”となるので、数9のの
場合に該当し、DIN=DOUT となり、何も補正を加えな
いことになる。従って、モアレがより強調されることは
ない。
【0087】図15は、図14の場合とは逆に、DM
56より大きい場合、例えば、95%の濃さの網点原稿
に対する読取画像データ(DIN)およびその平均値DM
を示し、この場合にも平均値判別信号A=“0”となる
ので、DIN=DOUT となり、何も補正を加えないことに
なる。従って、モアレがより強調されることはない。
【0088】このようにピーク値を補正することによっ
て、モアレの発生を低減することができ、かつ、画像デ
ータの全体的な濃度階調を保存することができる。換言
すれば、画像のイメージを変えることなく、モアレの発
生のみを低減することができる。また、上ピーク値と下
ピーク値、あるいは、下ピーク値と上ピーク値との差の
値に基づいて、モアレ補正を行っているので、より効果
的にモアレの発生を低減することができる。また、ピー
ク値に対するモアレ補正を行うか否かの基準となる有効
期間(実施例5では、遅延膨張器で遅延される6画素の
期間)を設定しているため、網点画像部分の画像データ
に対するピーク値補正の影響を極めて少なく抑え、効率
的に網点画像のモアレ補正を実行することができる。
【0089】前述した実施例5では、数9で示した補正
関数を用いたが、特にこれに限定するものではなく、種
々変形が可能である。また、実施例5では主走査方向に
ついてピーク値の検出および画像データの補正を行った
が、副走査方向についても実施可能である。
【0090】また、平均値判別器101においても、8
≦DM ≦56であるか否かの1ビット情報とすることに
限らず、複数ビットで表現される幾つかのランクに平均
値をランク分けし、そのランクに応じて補正関数を異な
らせることも可能である。また、平均値をランク分けせ
ず、そのまま補正演算器104のアドレス入力とするこ
とも可能である。
【0091】〔実施例6〕 図16は、実施例6のモアレ補正部200のブロック図
を示す。モアレ補正部200以外の構成は、実施例1と
同様につき説明および図示を省略する。図において、信
号DINはモアレ補正部200に入力される補正前の入力
画像データ、信号DOUT は補正後の出力画像データを示
し、共に6ビット64階調の信号である。モアレ補正部
200は、大別して、入力画像データDINの平均値を求
める平均値検出器201と、ピーク画素を検出するピー
ク画素検出器202と、ピークレベルを検出するピーク
レベル検出器203と、減算器204と、コンパレータ
205と、入力画像データ信号DINの補正を行う補正演
算器206とからなる。
【0092】図17は、平均値検出器201の回路図を
示す。図において、207、208、209、210、
211、212、213はそれそれ6ビットのラッチを
示し、214、215、216、217、218、21
9、220は加算器、221、および、222はコンパ
レータ、223はANDゲートを示す。信号CKは画素
クロックである。ここで、信号DINおよび信号D1 〜D
7 は連続する8画素の画像データである。加算器214
〜220では、それぞれの加算結果を1ビットだけシフ
トして、換言すれば、(A+B)/2の計算結果を次段
の加算器へ入力することにより、最終的に加算器220
の出力信号DM は、数10の式で示す値となる。即ち、
信号DM は連続する8画素の階調値の平均値である。
【0093】
【数10】
【0094】また、平均値検出器201では、コンパレ
ータ221、222、および、ANDゲート223を用
いて、平均値DM が所定範囲内であるか否かの判定を行
い、判定結果として信号Aを出力する。ここで、信号C
1 、C2 はそれぞれ固定値(実施例6では、C1 =8、
2 =56)であり、コンパレータ221ではDM ≧C
1 の比較を行い、コンパレータ222ではDM ≦C2
比較を行っている。ANDゲート223の出力信号A
は、C1 ≦DM ≦C2 の場合、A=“1”となり、DM
<C1 、あるいは、DM >C2 の場合、A=“0”とな
る。即ち、平均値検出器201は、8≦DM ≦56であ
るか否かを判別し、8≦DM ≦56であれば信号A=
“1”を出力する。
【0095】図18は、ピーク画素検出器202の回路
図であり、図において、224、225は入力P、Qの
大小を比較してその結果を出力するコンパレータを示
し、226、227、232、233、234はAND
ゲートを示し、228、229はシフトレジスタを示
し、230、231はORゲートを示す。ここで、信号
IN、D1 、D2 は図17で示した信号と同一で、連続
する3画素の画像データである。
【0096】上記の回路において、コンパレータ22
4、225、および、ANDゲート226によって、画
像データの上ピーク(極大値)検出器が構成されてお
り、D1>DIN、かつ、D1 >D2 の場合(即ち、D1
が上ピークの場合)、信号a=“1”となる。
【0097】また、コンパレータ224、225、およ
び、ANDゲート227によって、画像データの下ピー
ク(極小値)検出器が構成されており、D1 >DIN、か
つ、D1 <D2 の場合(即ち、D1 が下ピークの場
合)、信号b=“1”となる。
【0098】また、シフトレジスタ228、229、お
よび、ORゲート230、231は、それぞれ遅延膨張
器であり、信号a、bを6画素分だけ遅延膨張する。こ
れら遅延膨張された信号はANDゲート232によりA
NDされて信号J3 として出力される。この信号J3
6画素以内の直近に上ピークおよび下ピークが存在する
期間中にJ3 =“1”になる信号であり、後述する画像
データ補正の有効期間を示す信号である。ここで、例え
ば、網点原稿に対しては周期的に上ピークと下ピークが
存在するのでJ3 =“1”となるが、非網点原稿では、
6画素区間内に上ピークと下ピークとが存在することが
比較的少ないのでJ3 =“0”の場合が多くなる。従っ
て、遅延膨張量を6画素とすることによって、線数の異
なる種々の網点原稿に対してもJ3 が安定して発生す
る。
【0099】また、信号J1 は上ピーク検出信号、信号
2 は下ピーク検出信号としてピークレベル検出器20
3へ出力される。
【0100】信号Hは、図16のコンパレータ205か
ら出力される信号であり、詳細は後述するが、濃度の比
較的平坦な網点部分を検出した場合にH=“1”となる
信号である。ピーク画素検出器202では、ANDゲー
ト233、234で信号J1、J2 と信号HとをAND
することにより、信号E1 、E2 を得ている。即ち、信
号E1 、E2 は、濃度の比較的平坦な網点部分での上ピ
ークおよび下ピークの検出タイミング信号である。モア
レの発生は、濃度の比較的平坦な網点部分で特に発生し
易い傾向があるので、後述する画像データの補正を制御
に信号E1 、E2 をパラメータとして取り入れることは
効果的である。
【0101】図19は、ピークレベル検出器203の回
路図を示す。235、236、237は6ビットのラッ
チ、238は加算器、239は減算器である。ラッチ2
36は、上ピーク値保持器であり、上ピーク検出信号J
1 のタイミングで画像データD1 をラッチする。ラッチ
されたD1 は上ピーク値DU である。信号J1 ごとに新
たな上ピーク値に更新され保持される。ラッチ237
は、下ピーク保持器であり、下ピーク検出信号J2 のタ
イミングで画像データD1 をラッチする。ラッチされた
信号DL は下ピーク値である。信号J2 ごとに新たな下
ピーク値に更新され保持される。
【0102】加算器238では、DP =(DU +DL
/2を計算して、図16の減算器204へ出力する。減
算器229では、B=(DU −DL )を計算して、図1
6の補正演算器206へ出力する。この信号Bは図20
に示すように、上ピーク値と下ピーク値との差、即ち、
ピーク間振幅ΔPを表す。上ピークあるいは下ピークが
検出される毎にDU あるいはDL が更新され、従って、
B=ΔP=(DU −DL )の値も更新される。
【0103】図16に戻って、減算器204では、|D
M −DP |を計算し、信号Gとして出力する。この信号
Gはコンパレータ205において、所定値C3 と比較さ
れ、G<C3 の場合、信号H=“1”、G≧C3 の場
合、信号H=“0”となる。C3 は0に近い値であり、
実施例6ではC3 =4である。換言すれば、|DM −D
P |≒0の場合、信号H=“1”になる。前述したよう
にDP =(DU +DL )/2であるので、|DM −DP
|≒0はDM −(DU +DL )/2≒0と表される。こ
の式を変形すると、DU −DM ≒DM −DL が得られ
る。即ち、上ピーク値DU と平均値DM との差DU −D
M と、下ピーク値DL と平均値DM との差DM −DL
がほぼ等しいときに信号H=“1”になる。換言すれ
ば、平均値DMがDU とDL との平均値(DU +DL
/2とほぼ等しいときに信号H=“1”になる。図20
に示すように、網点原稿の読取データでは、多くの場
合、DM ≒(DU +DL )/2が成立する。所定値C3
の値を4としたのは、上記の“ほぼ等しい”という条件
を与えるためである。
【0104】図16に示す補正演算器206はROMで
構成されている。補正演算器206では、アドレス(A
0 〜A5 )に信号D2 、(A6 〜A11)に信号Bが接続
され、更に、(A12〜A13)には信号E、A14には信号
Aが接続されている。従って、補正演算器206のデー
タDは数11に示すようにD2 、B、E、Aを関数とし
て求められる値が予め計算されて格納されている。
【0105】
【数11】
【0106】ここで、信号D2 は、図17の信号D2
接続されている。信号BはΔPである。信号Eは図18
の信号E1 、E2 であり、それぞれ上ピークのタイミン
グ、下ピークのタイミングである。信号Aは図17で示
した周辺8画素の階調の平均値が8〜56の範囲内であ
るか否かの信号である。信号E1 あるいはE2 が“1”
のときに、そのピーク画素に対応するΔPの値が信号B
として与えられ、また、そのピーク画素に対応する画像
データが信号D2 として与えられている。
【0107】ここで、タイミング上の違いを無視すれ
ば、D2 は補正前の画像データDINと同じものである。
従って、補正後の画像データDOUT は数12で示すこと
ができる。
【0108】
【数12】
【0109】ここで、本実施例では、数13に示す〜
の補正関数を用いている。
【0110】
【数13】
【0111】数13による計算結果を予めROMに格納
しておくことにより、ROMのアドレス信号D2 、B、
E、Aの値に応じて、補正結果のDOUT が得られる。但
し、この時の計算結果が0以下の場合には0に、63以
上の場合には63に変換した値とする。
【0112】図20、図21、図22は、モアレ補正の
結果およびその効果を示すための説明図である。平均値
M で示されるようにほぼ一様な濃度の網点画像の読取
画像データ(DIN)を例としたものである。補正前の画
像データDINは、図示の如く、モアレのために振幅が周
期的に変化し、その様子はDINピーク包絡線のようにな
っている。これに対してモアレの補正は、DINの振幅が
小さい場合には補正量(数13の64/(ΔP+8))
が大きくなり、逆にDINの振幅が大きい場合には補正量
が小さくなるので、モアレ補正後の画像データDOUT
ピーク包絡線は破線で示す形状となり、DOUT の振幅の
変化の度合がDINに比較して小さくなる。従って、D
OUT に基づいて再生されるコピー画像においては、モア
レが軽減された画像が得られる。
【0113】図21は、DM が8より小さい場合、例え
ば、5%の濃さの網点原稿に対する読取画像データ(D
IN)およびその平均値DM を示し、この場合にもモアレ
による振幅の変動が生じるが、階調レベルが低いために
一部分は白レベル(階調値0)に飽和して、他の一部分
が振幅変動として現れている。このように場合に、振幅
の現れている部分のみを振幅がより大きくなるように補
正してしまうと、モアレを強調してしまうことになる
が、前述したように本実施例では、DM <8の場合に
は、平均値判別信号A=“0”となるので、数13の
の場合に該当し、DIN=DOUT となり、何も補正を加え
ないことになる。従って、モアレがより強調されること
はない。
【0114】図22は、図21の場合とは逆に、DM
56より大きい場合、例えば、95%の濃さの網点原稿
に対する読取画像データ(DIN)およびその平均値DM
を示し、この場合にも平均値判別信号A=“0”となる
ので、DIN=DOUT となり、何も補正を加えないことに
なる。従って、モアレがより強調されることはない。
【0115】前述したように実施例6では、補正対象画
素の周辺画素の階調値DM と、上ピーク値DU と、下ピ
ーク値DL とを検出し、(DU −DM )≒(DL
M )の場合に上ピーク値あるいは下ピーク値を補正す
るので、網点原稿においてモアレの発生し易い濃度平坦
部ではピーク値が補正され、逆に網点原稿以外の画像に
対しては、補正を行わないので、再生画像ではモアレの
軽減された高品質な画像が得られる。
【0116】前述した実施例6では、数13で示した補
正関数を用いたが、特にこれに限定するものではなく、
種々変形が可能である。また、実施例6では主走査方向
についてピーク値の検出および画像データの補正を行っ
たが、副走査方向についても実施可能である。
【0117】また、DM と(DU +DL )/2との比較
も実施例6に限らず、例えば、(DU −DM )と(DL
−DM )とを計算してその結果を比較する等、種々の変
形が可能である。
【0118】〔実施例7〕 図23は、実施例7のモアレ補正部300のブロック図
を示す。モアレ補正部300以外の構成は、実施例1と
同様につき説明および図示を省略する。図において、信
号DINはモアレ補正部300に入力される補正前の入力
画像データ、信号DOUT は補正後の出力画像データを示
し、共に6ビット64階調の信号である。モアレ補正部
300は、大別して、入力画像データDINの平均値を求
める平均値検出器301と、ピーク画素を検出するピー
ク画素検出器302と、ピークレベルを検出するピーク
レベル検出器303と、モアレの周期を検出する周期検
出器304と、入力画像データ信号DINの補正を行う補
正演算器305とからなる。
【0119】図24は、平均値検出器301の回路図を
示す。図において、306、307、308、309、
310、311、312はそれそれ6ビットのラッチを
示し、313、314、315、316、317、31
8、319は加算器、320、および、321はコンパ
レータ、322はANDゲートを示す。信号CKは画素
クロックである。ここで、信号DINおよび信号D1 〜D
7 は連続する8画素の画像データである。加算器313
〜319では、それぞれの加算結果を1ビットだけシフ
トして、換言すれば、(A+B)/2の計算結果を次段
の加算器へ入力することにより、最終的に加算器319
の出力信号DM は、数14の式で示す値となる。即ち、
信号DM は連続する8画素の階調値の平均値である。
【0119】
【数14】
【0120】また、平均値検出器301では、コンパレ
ータ320、321、および、ANDゲート322を用
いて、平均値DM が所定範囲内であるか否かの判定を行
い、判定結果として信号Aを出力する。ここで、信号C
1 、C2 はそれぞれ固定値(実施例7では、C1 =8、
2 =56)である。コンパレータ320ではDM ≧C
1 の比較を行い、コンパレータ321ではDM ≦C2
比較を行っている。ANDゲート322の出力信号A
は、C1 ≦DM ≦C2 の場合、A=“1”となり、DM
<C1 、あるいは、DM >C2 の場合、A=“0”とな
る。即ち、平均値判別器101は、8≦DM ≦56であ
るか否かを判別し、8≦DM ≦56であれば信号A=
“1”を出力する。
【0121】図25は、ピーク画素検出器302の回路
図であり、図において、323、324は入力P、Qの
大小を比較してその結果を出力するコンパレータを示
し、325、326、331、332、333はAND
ゲートを示し、327、328はシフトレジスタを示
し、329、330はORゲートを示す。ここで、信号
IN、D1 、D2 は図24で示した信号と同一で、連続
する3画素の画像データである。
【0122】上記の回路において、コンパレータ32
3、324、および、ANDゲート325によって、画
像データの上ピーク(極大値)検出器が構成されてお
り、D1>DIN、かつ、D1 >D2 の場合(即ち、D1
が上ピークの場合)、信号a=“1”となる。
【0123】また、コンパレータ323、324、およ
び、ANDゲート326によって、画像データの下ピー
ク(極小値)検出器が構成されており、D1 >DIN、か
つ、D1 <D2 の場合(即ち、D1 が下ピークの場
合)、信号b=“1”となる。
【0124】また、シフトレジスタ327、328、お
よび、ORゲート329、330は、それぞれ遅延膨張
器であり、信号a、bを6画素分だけ遅延膨張する。こ
れら遅延膨張された信号はANDゲート331によりA
NDされて信号F3 として出力される。この信号F3
6画素以内の直近に上ピークおよび下ピークが存在する
期間中にF3 =“1”になる信号であり、後述する画像
データ補正の有効期間を示す信号である。ここで、例え
ば、網点原稿に対しては周期的に上ピークと下ピークが
存在するのでF3 =“1”となるが、非網点原稿では、
6画素区間内に上ピークと下ピークとが存在することが
比較的少ないのでF3 =“0”の場合が多くなる。従っ
て、遅延膨張量を6画素とすることによって、線数の異
なる種々の網点原稿に対してもF3 が安定して発生す
る。
【0125】また、信号F1 は上ピーク検出信号、信号
2 は下ピーク検出信号としてピークレベル検出器30
3へ出力される。
【0126】信号Hは、図23の周期検出器304から
出力される信号であり、詳細は後述するが、濃度の比較
的平坦な網点部分を検出した場合にH=“1”となる信
号である。ピーク画素検出器302では、ANDゲート
332、333で信号F1 、F2 と信号HとをANDす
ることにより、信号E1 、E2 を得ている。即ち、信号
1 、E2 は、濃度の比較的平坦な網点部分での上ピー
クおよび下ピークの検出タイミング信号である。モアレ
の発生は、濃度の比較的平坦な網点部分で特に発生し易
い傾向があるので、後述する画像データの補正を制御に
信号E1 、E2をパラメータとして取り入れることは効
果的である。
【0127】図26は、ピークレベル検出器303の回
路図を示す。334、335、336は6ビットのラッ
チ、337は減算器である。ラッチ335は、上ピーク
値保持器であり、上ピーク検出信号F1 のタイミングで
画像データD1 をラッチする。ラッチされたD1 は上ピ
ーク値DU である。信号F1 ごとに新たな上ピーク値に
更新され保持される。ラッチ336は、下ピーク保持器
であり、下ピーク検出信号F2 のタイミングで画像デー
タD1 をラッチする。ラッチされた信号D1 は下ピーク
値DL である。信号F2 ごとに新たな下ピーク値に更新
され保持される。
【0128】減算器337では、B=(DU −DL )を
計算して、図23の補正演算器305へ出力する。この
信号Bは図28に示すように、上ピーク値と下ピーク値
との差、即ち、ピーク間振幅ΔPを表す。上ピークある
いは下ピークが検出される毎にDU あるいはDL が更新
され、従って、B=ΔP=(DU −DL )の値も更新さ
れる。
【0129】図27は、周期検出器304の回路を示
す。338はORゲート、339はラッチ、340は減
算器、341はコンパレータである。信号Bはピークレ
ベル検出器303で信号F1 および信号F2 毎に更新さ
れる信号であるので、図27において、信号Bは更新後
のΔPである。一方、ラッチ339の出力信号は更新前
のΔPである。従って、減算器340は、更新前後のΔ
Pを入力して、更新前後のΔPの差を計算し、その結果
を出力する。コンパレータ341はΔPを所定値C3
比較して(ΔPの差)<C3 の場合、信号H=“1”、
(ΔPの差)≧C3 の場合、信号H=“0”となる。実
施例7ではC3 =8である。即ち、ピーク振幅ΔPの更
新前と更新後との差が8より小さい場合に、周期検出信
号Hを発生することになる。モアレの発生は、図28に
示すように、濃度の比較的平坦な網点原稿に対して発生
し、その場合、ピーク毎に変化するΔPの値は更新前と
更新後とでほとんど等しいという特徴を示す。従って、
信号Hは濃度の比較的平坦な網点原稿に対してH=
“1”という性質を持つ。
【0130】図23に示す補正演算器305はROMで
構成されている。補正演算器305では、アドレス(A
0 〜A5 )に信号D2 、(A6 〜A11)に信号Bが接続
され、更に、(A12〜A13)には信号E、A14には信号
Aが接続されている。従って、補正演算器305のデー
タDは数15に示すようにD2 、B、E、Aを関数とし
て求められる値が予め計算されて格納されている。
【0131】
【数15】
【0132】ここで、信号D2 は、図24の信号D2
接続されている。信号BはΔPである。信号Eは図25
の信号E1 、E2 であり、それぞれ上ピークのタイミン
グ、下ピークのタイミングである。信号Aは図24で示
した周辺8画素の階調の平均値が8〜56の範囲内であ
るか否かの信号である。信号E1 あるいはE2 が“1”
のときに、そのピーク画素に対応するΔPの値が信号B
として与えられ、また、そのピーク画素に対応する画像
データが信号D2 として与えられている。
【0133】ここで、タイミング上の違いを無視すれ
ば、D2 は補正前の画像データDINと同じものである。
従って、補正後の画像データDOUT は数16で示すこと
ができる。
【0134】
【数16】
【0135】ここで、本実施例では、数17に示す〜
の補正関数を用いている。
【0136】
【数17】
【0137】数17による計算結果を予めROMに格納
しておくことにより、ROMのアドレス信号D2 、B、
E、Aの値に応じて、補正結果のDOUT が得られる。但
し、この時の計算結果が0以下の場合には0に、63以
上の場合には63に変換した値とする。補正結果DOUT
も0〜63の6ビット信号である。
【0138】図28、図29、図30は、モアレ補正の
結果およびその効果を示すための説明図である。図中の
IN、DM は図24のDIN、DM と同じものであり、平
均値DM で示されるようにほぼ一様な濃度の網点画像の
読取画像データ(DIN)を例としたものである。モアレ
のために補正前の画像データDINの振幅は周期的に変動
し、その変動の様子は図28に示すDINピーク包絡線の
ようになっている。これに対してモアレの補正は、DIN
の振幅が小さい場合には補正量(数17の64/(ΔP
+8))が大きくなり、逆にDINの振幅が大きい場合に
は補正量が小さくなるので、モアレ補正後の画像データ
OUT のピーク包絡線は破線で示す形状となり、DOUT
の振幅の変化の度合がDINに比較して小さくなる。従っ
て、DOUT に基づいて再生されるコピー画像において
は、モアレが軽減された画像が得られる。
【0139】図29は、DM が8より小さい場合、例え
ば、5%の濃さの網点原稿に対する読取画像データ(D
IN)およびその平均値DM を示し、この場合にもモアレ
による振幅の変動が生じるが、階調レベルが低いために
一部分は白レベル(階調値0)に飽和して、他の一部分
が振幅変動として現れている。このように場合に、振幅
の現れている部分のみを振幅がより大きくなるように補
正してしまうと、モアレを強調してしまうことになる
が、前述したように本実施例では、DM <8の場合に
は、平均値判別信号A=“0”となるので、数17の
の場合に該当し、DIN=DOUT となり、何も補正を加え
ないことになる。従って、モアレがより強調されること
はない。
【0140】図30は、図29の場合とは逆に、DM
56より大きい場合、例えば、95%の濃さの網点原稿
に対する読取画像データ(DIN)およびその平均値DM
を示し、この場合にも平均値判別信号A=“0”となる
ので、DIN=DOUT となり、何も補正を加えないことに
なる。従って、モアレがより強調されることはない。
【0141】以上が本発明の実施例7についての説明で
あるが、本発明はこの実施例7の構成に限らず、種々の
変形が可能である。例えば、モアレ補正部300の回路
図は図23、図24、図25、図26、図28等に限ら
ず、種々の変化が可能であり、補正演算のための関数も
OUT =F(DIN、ΔP、E1 、E2 、A)に限らず種
々の変形が可能である。
【0142】以下、図31〜図33を参照して、実施例
7の変形例の一例を示す。図31は、ピークレベル検出
器303の他の回路構成例を示し、342、343はラ
ッチ、345は減算器である。ラッチ342において上
ピーク値DU を更新し、保持する。減算器345におい
て|DU −DM |が計算され、その結果がピークレベル
信号Bとして出力される。図26ではB=(DU
L )=ΔPとしたが、図31ではB=|DU −DM
≒ΔP/2であり、いずれの場合もピーク時の振幅の大
きさを表す信号である。また、ここでは上ピーク値DU
を検出して、B=|DU −DM |としたが、逆に下ピー
ク値DL を検出し、B=|DM −DL |とすることもで
きる。
【0143】図32は、周期検出器304の他の回路構
成例を示し、346はラッチ、347は減算器、348
はコンパレータである。図27と比較すると、減算器3
47への入力が上ピーク値DU となっている。また、固
定の所定値C4 の値はC4 =6である。図32の動作
は、更新前後のDU の値の差が6より小さい場合に、周
期検出信号H=“1”になる。濃度の比較的平坦な網点
原稿においては、更新前後のDU の差が小さいので、H
=“1”となる性質を持つ。
【0144】図33は、モアレ補正部300の他の構成
を示す。ここでは、図23における6ビット信号Bに変
えて、2ビット信号Bを用いている。これは、ピークレ
ベル検出器303から出力されるピークレベルΔPの値
をそのまま信号Bとせず、ピークレベル検出器303a
では、ΔPの値の大小を4つにランク分けし、この4つ
のランクを2ビット信号Bとしたものであり、2ビット
信号とすることにより、補正演算器305aのROMの
容量の節約を図っている。即ち、ROMのアドレスはこ
の場合、A0 〜A10の11ビットで済む。
【0145】〔実施例8〕図34は、実施例8のモアレ
補正部400のブロック図を示す。モアレ補正部400
以外の構成は、実施例1と同様につき説明および図示を
省略する。図において、信号DINはモアレ補正部400
に入力される補正前の入力画像データ、信号DOUT は補
正後の出力画像データを示し、共に6ビット64階調の
信号である。モアレ補正部400は、大別して、入力画
像データDINの平均値を求める平均値検出器401と、
ピーク画素を検出するピーク画素検出器402と、ピー
クレベルを検出するピークレベル検出器403と、入力
画像データ信号DINの補正を行う補正演算器404とか
らなる。
【0146】図35は、平均値検出器401の回路図を
示す。図において、405、406、407、407、
409、410、411はそれそれ6ビットのラッチを
示し、412、413、414、415、416、41
7、418は加算器、419、および、420はコンパ
レータ、421はANDゲートを示す。信号CKは画素
クロックである。ここで、信号DINおよび信号D1 〜D
7 は連続する8画素の画像データである。加算器412
〜418では、それぞれの加算結果を1ビットだけシフ
トして、換言すれば、(A+B)/2の計算結果を次段
の加算器へ入力することにより、最終的に加算器418
の出力信号DM は、数18の式で示す値となる。即ち、
信号DM は連続する8画素の階調値の平均値である。
【0147】
【数18】
【0148】また、平均値検出器401では、コンパレ
ータ419、420、および、ANDゲート421を用
いて、平均値DM が所定範囲内であるか否かの判定を行
い、判定結果として信号Aを出力する。ここで、信号C
1 、C2 はそれぞれ固定値(実施例8では、C1 =8、
2 =56)であり、コンパレータ419ではDM ≧C
1 の比較を行い、コンパレータ420ではDM ≦C2
比較を行っている。ANDゲート421の出力信号A
は、C1 ≦DM ≦C2 の場合、A=“1”となり、DM
<C1 、あるいは、DM >C2 の場合、A=“0”とな
る。即ち、平均値判別器401は、8≦DM ≦56であ
るか否かを判別し、8≦DM ≦56であれば信号A=
“1”を出力する。
【0149】図36は、ピーク画素検出器402の回路
図であり、図において、422、423は入力P、Qの
大小を比較してその結果を出力するコンパレータを示
し、424、425、429、432、433はAND
ゲートを示し、426、430はシフトレジスタを示
し、427はラッチ、428、431はORゲートを示
す。ここで、信号DIN、D1 、D2 は図35で示した信
号と同一で、連続する3画素の画像データである。
【0150】上記の回路において、コンパレータ42
2、423、および、ANDゲート424によって画像
データの上ピーク(極大値)検出器が構成されており、
1 >DIN、かつ、D1 >D2 の場合(即ち、D1 が上
ピークの場合)、信号a=“1”となる。
【0151】また、コンパレータ422、423、およ
び、ANDゲート425によって、画像データの下ピー
ク(極小値)検出器が構成されており、D1 >DIN、か
つ、D1 <D2 の場合(即ち、D1 が下ピークの場
合)、信号d=“1”となる。
【0152】また、シフトレジスタ426、430、お
よび、ORゲート428、431は、それぞれ遅延膨張
器であり、信号a、cを6画素分だけ遅延膨張する。ピ
ーク検出信号a、dはそれぞれ426、427でタイミ
ング整形された後、信号F1、F1 としてピークレベル
検出器403に出力される。
【0153】図37は、図36の中の遅延膨張器の動
作、機能を特に説明するためのタイミングチャートを示
す。例えば、上ピーク検出信号aが、、のタイミ
ング(とが4画素間隔、とが7画素間隔)で発
生すると、信号F1 は信号aの1クロック遅れであるの
で図示のようになる。信号bは1〜6画素遅れの信号の
ORであり、この信号bと信号aのANDからなる信号
cは、図示の如く、信号aのに対応する信号cのの
みが発生し、信号aのに対応する信号cの位置にはパ
ルスが発生しない。即ち、信号c=“1”が発生するの
は、信号aにおいて6画素期間中にa=“1”が再び発
生した場合である。モアレの発生が問題となるのは一定
線数以上の網点原稿の場合であり、このような一定線数
以上の網点原稿に対しては、周期的に、かつ、6画素間
隔以内に上ピークが検出されるので、信号cも安定して
発生する。信号F3 は、信号c、および、信号cの1画
素遅れ〜6画素遅れの信号のORであり、F3 =“1”
の期間が一定線数以上の網点原稿のを示す信号を意味す
る。信号cを遅延膨張して信号F3 を得ているのは、信
号F1 の有効期間の他に、下ピーク検出信号F2 (図示
せず)の有効期間とするためである。信号F1 と信号F
3 とのANDからなる上ピーク検出信号E1 は図のよう
になり、同様に信号F2 と信号F3 とのANDからなる
下ピーク検出信号E2 も発生する(図示せず)。この信
号E1 、E2 は、図34の信号Eに対応するもので、補
正演算器404に出力される。
【0154】図38は、ピークレベル検出器403の回
路図を示す。434、435、436は6ビットのラッ
チ、437は減算器である。ラッチ435は、上ピーク
値保持器であり、上ピーク検出信号F1 のタイミングで
画像データD1 をラッチする。ラッチされたD1 は上ピ
ーク値DU である。信号F1 ごとに新たな上ピーク値に
更新され保持される。ラッチ436は、下ピーク保持器
であり、下ピーク検出信号F2 のタイミングで画像デー
タD1 をラッチする。ラッチされた信号D1 は下ピーク
値DL である。信号F2 ごとに新たな下ピーク値に更新
され保持される。
【0155】減算器437では、B=(DU −DL )を
計算して、図34の補正演算器404へ出力する。この
信号Bは図39に示すように、上ピーク値と下ピーク値
との差、即ち、ピーク間振幅ΔPを表す。上ピークある
いは下ピークが検出される毎にDU あるいはDL が更新
され、従って、B=ΔP=(DU −DL )の値も更新さ
れる。
【0156】図34に示す補正演算器404はROMで
構成されている。補正演算器404では、アドレス(A
0 〜A5 )に信号D2 、(A6 〜A11)に信号Bが接続
され、更に、(A12〜A13)には信号E、A14には信号
Aが接続されている。従って、補正演算器404のデー
タDは数19に示すようにD2 、B、E、Aを関数とし
て求められる値が予め計算されて格納されている。
【0157】
【数19】
【0158】ここで、信号D2 は、図35の信号D2
接続されている。信号BはΔPである。信号Eは図36
の信号E1 、E2 であり、それぞれ上ピークのタイミン
グ、下ピークのタイミングである。信号Aは図35で示
した周辺8画素の階調の平均値が8〜56の範囲内であ
るか否かの信号である。信号E1 あるいはE2 が“1”
のときに、そのピーク画素に対応するΔPの値が信号B
として与えられている。ここで、タイミング上の違いを
無視すれば、D2 は補正前の画像データDINと同じもの
である。従って、補正後の画像データDOUT は数20で
示すことができる。
【0159】
【数20】
【0160】ここで、本実施例では、数21に示す〜
の補正関数を用いている。
【0161】
【数21】
【0162】数21による計算結果を予めROMに格納
しておくことにより、ROMのアドレス信号F、B、
E、Aの値に応じて、補正結果のDOUT が得られる。但
し、この時の計算結果が0以下の場合には0に、63以
上の場合には63に変換した値とする。
【0163】図39、図40、図41は、モアレ補正の
結果およびその効果を示すための説明図である。平均値
M で示されるようにほぼ一様な濃度の網点画像の読取
画像データ(DIN)を例としたものである。補正前の画
像データDINは、図示の如く、モアレのために振幅が周
期的に変化し、その様子はDINピーク包絡線のようにな
っている。これに対してモアレの補正は、DINの振幅が
小さい場合には補正量(数21の64/(ΔP+8))
が大きくなり、逆にDINの振幅が大きい場合には補正量
が小さくなるので、モアレ補正後の画像データDOUT
ピーク包絡線は破線で示す形状となり、DOUT の振幅の
変化の度合がDINに比較して小さくなる。従って、D
OUT に基づいて再生されるコピー画像においては、モア
レが軽減された画像が得られる。
【0164】図40は、DM が8より小さい場合、例え
ば、5%の濃さの網点原稿に対する読取画像データ(D
IN)およびその平均値DM を示し、この場合にもモアレ
による振幅の変動が生じるが、階調レベルが低いために
一部分は白レベル(階調値0)に飽和して、他の一部分
が振幅変動として現れている。このように場合に、振幅
の現れている部分のみを振幅がより大きくなるように補
正してしまうと、モアレを強調してしまうことになる
が、前述したように本実施例では、DM <8の場合に
は、平均値判別信号A=“0”となるので、数21の
の場合に該当し、DIN=DOUT となり、何も補正を加え
ないことになる。従って、モアレがより強調されること
はない。
【0165】図41は、図40の場合とは逆に、DM
56より大きい場合、例えば、95%の濃さの網点原稿
に対する読取画像データ(DIN)およびその平均値DM
を示し、この場合にも平均値判別信号A=“0”となる
ので、DIN=DOUT となり、何も補正を加えないことに
なる。従って、モアレがより強調されることはない。
【0166】前述したように実施例8では、先に検出さ
れたピークから所定画素期間内に新たなピークが検出さ
れた場合に、新たに検出されたピークのピークを補正し
ているので、ピークが周期的に発生する網点原稿に対し
て有効にピーク値の補正が働き、結果として、モアレの
軽減された再生画像を得ることができる。
【0167】
【発明の効果】以上説明したように本発明の画像処理装
置は、原稿画像を画素に分解し、それぞれの画素濃度を
多階調の画像データとして処理する画像処理装置におい
て、少なくとも一つの走査方向に対する画像データの並
びに対して、画像データの階調値の極大値または極小値
が発生するごとに、その階調値を極大値または極小値と
して検出する極値検出手段と、前記極値検出手段で検出
した極大値の列の振幅および前記極値検出手段で検出し
た極小値の列の振幅を小さくするように、画像データの
階調値を補正する補正手段と、を備えたため、画像のシ
ャープさを劣化させることなく、再生画像におけるモア
レの発生を低減することができる。
【0168】また、前述した構成に加えて、画像データ
の構造および画像データの特徴に基づいて、入力した画
像データが網点エリアに属するか否かを判定する網点エ
リア検出手段と、網点エリアに属する画像データに対し
ては補正手段による補正を実行し、網点エリアに属さな
い画像データに対しては補正手段による補正を実行しな
いように制御する補正制御手段を備えたため、網点画像
以外の画像部分に対する不必要なモアレ補正を行うこと
なく、画像のシャープさを劣化させることなく、再生画
像におけるモアレの発生を低減することができる。
【0169】また、前述した構成に加えて、極値検出手
段で検出した極値を所定画素数だけ遅延させる遅延手段
と、遅延手段によって極値が遅延されている期間中のみ
画像データの補正が有効となるように補正手段を制御す
る制御手段を備えたため、網点画像以外の画像部分に対
する不必要なモアレ補正を行うことなく、画像のシャー
プさを劣化させることなく、再生画像におけるモアレの
発生を低減することができる。また、遅延されている期
間中のみ極値の補正を行うので全体的な濃度階調を保存
することができる。
【0170】また、前述した構成に加えて、極値検出手
段で極値を検出された画素の近傍の所定画素数の階調値
の平均値を求める平均値演算手段、あるいは、極値検出
手段で極値を検出された画素の近傍の所定画素数の平滑
値を求める平滑値演算手段のいずれかの手段を備え、か
つ、補正手段において、極値検出手段で検出した画像デ
ータの極値と、画像データの平均値、あるいは、平滑値
との差の値に基づいて、画像データを補正するため、画
像のシャープさを劣化させることなく、再生画像におけ
るモアレの発生を低減することができる。
【0171】また、本発明の画像処理装置は、原稿画像
を画素に分解し、それぞれの画素濃度を多階調の画像デ
ータとして処理する画像処理装置において、少なくとも
一つの走査方向に対する画像データの並びに対して画像
データの階調値の極大値および極小値の両方の極値を検
出する極値検出手段と、所定数の画素の階調値の平均値
を演算する平均値演算手段と、平均値が所定範囲内であ
るか否か判別する平均値判別手段と、平均値判別手段の
判別結果が所定範囲内でない場合に、極値を平均値に近
づけるように補正する補正手段と、を備えたため、網点
画像および非網点画像に対して、画像のシャープさを劣
化させることなく、再生画像におけるモアレの発生を低
減することができる。
【0172】また、本発明の画像処理装置は、原稿画像
を画素に分解し、それぞれの画素濃度を多階調の画像デ
ータとして処理する画像処理装置において、少なくとも
一つの走査方向に対する画像データの並びに対して画像
データの階調値の極大値および極小値の両方の極値を検
出する極値検出手段と、所定数の画素の階調値の平均値
を演算する平均値演算手段と、極大値、極小値、およ
び、平均値を入力して、(極大値−平均値)≒(平均値
−極小値)であるか否か判定する判定手段と、判定手段
の判定結果を入力し、(極大値−平均値)≒(平均値−
極小値)の場合に、極大値および/あるいは極小値をと
る画像データの階調値を、平均値に近づけるように補正
する補正手段と、を備えたため、網点画像および非網点
画像に対して、画像のシャープさを劣化させることな
く、再生画像におけるモアレの発生を低減することがで
きる。
【0173】また、本発明の画像処理装置は、原稿画像
を画素に分解し、それぞれの画素濃度を多階調の画像デ
ータとして処理する画像処理装置において、少なくとも
一つの走査方向に対する画像データの並びに対して画像
データの階調の極大値および極小値の両方の極値を検出
する極値検出手段と、極大値と極小値との差を求める第
1の演算手段と、第1の演算手段で極大値と極小値との
差が求められた際に、(前回の極大値と極小値との差)
と(今回の極大値と極小値との差)との差を求める第2
の演算手段と、第2の演算手段で求めた差が所定値以下
の場合に、当該極値間の階調値の差を小さくするように
極値検出手段で検出した極値を補正する補正手段と、を
備えたため、網点画像および非網点画像に対して、画像
のシャープさを劣化させることなく、再生画像における
モアレの発生を低減することができる。
【0174】また、本発明の画像処理装置は原稿画像を
画素に分解し、それぞれの画素濃度を多階調の画像デー
タとして処理する画像処理装置において、少なくとも一
つの走査方向に対する画像データの並びに対して画像デ
ータの階調の極大値あるいは極小値の少なくとも一方の
極値を検出する極値検出手段と、連続する極値間の差を
求める第1の演算手段と、第1の演算手段で極値間の差
が求められた際に、(前回の極値間の差)と(今回の極
値間の差)との差を求める第2の演算手段と、第2の演
算手段で求めた差が所定値以下の場合に、当該極値間の
階調値の差を小さくするように極値検出手段で検出した
極値を補正する補正手段と、を備えたため、網点画像お
よび非網点画像に対して、画像のシャープさを劣化させ
ることなく、再生画像におけるモアレの発生を低減する
ことができる。
【0175】また、本発明の画像処理装置は、原稿画像
を画素に分解し、それぞれの画素濃度を多階調の画像デ
ータとして処理する画像処理装置において、少なくとも
一つの走査方向に対する画像データの並びに対して画像
データの階調の極大値を検出する極値検出手段と、前記
極値検出手段で検出した極大値に基づいて、極大値が検
出されてから所定画素区間内につぎの極大値が検出され
た場合、極大値が検出された画像データの階調値を小さ
くするように補正する補正手段と、を備えたため、網点
画像および非網点画像に対して、画像のシャープさを劣
化させることなく、再生画像におけるモアレの発生を低
減することができる。
【0176】同様に、本発明の画像処理装置は、原稿画
像を画素に分解し、それぞれの画素濃度を多階調の画像
データとして処理する画像処理装置において、少なくと
も一つの走査方向に対する画像データの並びに対して画
像データの階調の極小値を検出する極値検出手段と、前
記極値検出手段で検出した極小値に基づいて、極小値が
検出されてから所定画素区間内につぎの極小値が検出さ
れた場合、極小値が検出された画像データの階調値を大
きくするように補正する補正手段と、を備えたため、網
点画像および非網点画像に対して、画像のシャープさを
劣化させることなく、再生画像におけるモアレの発生を
低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像処理装置を適用したデジタル複写
機の外観図である。
【図2】実施例1のデジタル複写機における原稿からコ
ピーまでの画像データの流れを示すための概略ブロック
図である。
【図3】実施例1のモアレ補正部の回路を示す説明図で
ある。
【図4】図3のモアレ補正部の動作タイミングチャー
ト、および、DIN=D-1からDOUT =D5 へのデータ補
正例を示す説明図である。
【図5】モアレ補正の結果およびその効果を示すための
説明図である。
【図6】実施例2のモアレ補正部および網点エリア検出
部を示す説明図である。
【図7】実施例3のモアレ補正部および平均値算出部を
示す説明図である。
【図8】実施例4のピーク検出器を示す説明図である。
【図9】実施例5のモアレ補正部のブロック図である。
【図10】実施例5の平均値判別器の回路図である。
【図11】実施例5のピーク画素検出器およびピークレ
ベル検出器の回路図である。
【図12】実施例5の補正演算器の構成を示す説明図で
ある。
【図13】実施例5のモアレ補正の結果およびその効果
を示すための説明図である。
【図14】実施例5のモアレ補正の結果およびその効果
を示すための説明図である。
【図15】実施例5のモアレ補正の結果およびその効果
を示すための説明図である。
【図16】実施例6のモアレ補正部のブロック図であ
る。
【図17】実施例6の平均値検出器の回路図である。
【図18】実施例6のピーク画素検出器の回路図であ
る。
【図19】実施例6のピークレベル検出器の回路図であ
る。
【図20】実施例6のモアレ補正の結果およびその効果
を示すための説明図である。
【図21】実施例6のモアレ補正の結果およびその効果
を示すための説明図である。
【図22】実施例6のモアレ補正の結果およびその効果
を示すための説明図である。
【図23】実施例7のモアレ補正部のブロック図であ
る。
【図24】実施例7の平均値検出器の回路図である。
【図25】実施例7のピーク画素検出器の回路図であ
る。
【図26】実施例7のピークレベル検出器の回路図であ
る。
【図27】実施例7の周期検出器の回路図である。
【図28】実施例7のモアレ補正の結果およびその効果
を示すための説明図である。
【図29】実施例7のモアレ補正の結果およびその効果
を示すための説明図である。
【図30】実施例7のモアレ補正の結果およびその効果
を示すための説明図である。
【図31】実施例7におけるピークレベル検出器の他の
回路構成例を示す説明図である。
【図32】実施例7における周期検出器の他の回路構成
例を示す説明図である。
【図33】実施例7におけるモアレ補正部の他の構成を
示す説明図である。
【図34】実施例8のモアレ補正部のブロック図であ
る。
【図35】実施例8の平均値検出器の回路図である。
【図36】実施例8のピーク画素検出器の回路図であ
る。
【図37】図35の中の遅延膨張器の動作、機能を説明
するためのタイミングチャートである。
【図38】実施例8のピークレベル検出器の回路図であ
る。
【図39】実施例8におけるモアレ補正部の他の構成を
示す説明図である。
【図40】実施例8におけるモアレ補正部の他の構成を
示す説明図である。
【図41】実施例8におけるモアレ補正部の他の構成を
示す説明図である。
【図42】モアレの発生の原理を示す説明図である。
【図43】一様な濃さの133l/iの網点画像を読み
取った場合のMTF補正後の画像データの状態を示す説
明図である。
【図44】モアレの発生を示す説明図である。
【符号の説明】
1 デジタル複写機 2 原稿台 10 画像読取部 20 画像処理部 30 画像書込部 40 制御部 50 モアレ補正部 51、52、53、54 ラッチ 55、56 コンパレータ 57、58、59 ANDゲート 60、61 シフトレジスタ 62、63 ORゲート 64 減算器 65、66、68 ROM 67 網点エリア検出部 69 平均値算出部 70、71、75、76 減算器 72、73、77、78 コンパレータ 74、79 ANDゲート 100 モアレ補正部 101 平均値判別器 102 ピーク画素検出器 103 ピークレベル検出器 104 補正演算器 200 モアレ補正部 201 平均値検出器 202 ピーク画素検出器 203 ピークレベル検出器 204 減算器 205 コンパレータ 206 補正演算器 300 モアレ補正部 301 平均値検出器 302 ピーク画素検出器 303 ピークレベル検出器 304 周期検出器 305 補正演算器 400 モアレ補正部 401 平均値検出器 402 ピーク画素検出器 403 ピークレベル検出器 404 補正演算器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/409 G06T 5/00

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿画像を画素に分解し、それぞれの画
    素濃度を多階調の画像データとして処理する画像処理装
    置において、 少なくとも一つの走査方向に対する画像データの並びに
    対して、画像データの階調値の極大値または極小値が発
    生するごとに、その階調値を極大値または極小値として
    検出する極値検出手段と、 前記極値検出手段で検出した極大値の列の振幅および前
    記極値検出手段で検出した極小値の列の振幅を小さくす
    るように、画像データの階調値を補正する補正手段と、 を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記補正手段は、前記極値検出手段で検
    出した画像データの極大値の列中の最大値と最小値の
    差、または、極小値の列中の最大値と最小値の差に基づ
    いて、画像データの階調値を補正することを特徴とする
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記補正手段は、前記極値検出手段によ
    り検出された極大値と極小値のうち隣り合う極大値と極
    小値の差が所定の値より大きな場合に、当該差の値に反
    比例した補正量を加算して当該極大値にかかる画像デー
    タの階調値を大きくする補正をおこない、または、当該
    差の値に反比例した補正量を減算して当該極小値にかか
    る画像データの階調値を小さくする補正をおこなうこと
    を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記補正手段は、前記極値検出手段で検
    出した極値に基づいて、極大値が検出されてから所定画
    素区間内に極小値が検出された場合、極小値が検出され
    た画像データの階調値を補正し、極小値が検出されてか
    ら所定画素区間内に極大値が検出された場合、極大値が
    検出された画像データの階調値を補正することを特徴と
    する請求項1、2または3に記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記補正手段は、前記極値検出手段で検
    出した極値に基づいて、極大値および極小値が所定の間
    隔あるいは所定の組合せで検出された場合に、所定区間
    内の画像データの階調値を補正することを特徴とする請
    求項1に記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記補正手段は、前記極値検出手段で検
    出した極値に基づいて、極値を示した画素、あるいはそ
    の画素の直近の画素、あるいは極値を示した画素の直近
    で、かつ、極値を示した画素について階調値の補正を行
    うことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 画像データの構造および画像データの特
    徴に基づいて、入力した画像データが網点エリアに属す
    るか否かを判定する網点エリア検出手段と、網点エリア
    に属する画像データに対しては前記補正手段による補正
    を実行し、網点エリアに属さない画像データに対しては
    前記補正手段による補正を実行しないように制御する補
    正制御手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の
    画像処理装置。
  8. 【請求項8】 所定数の画素の階調値の平均値を演算す
    る平均値演算手段を備え、前記補正手段は、前記極値検
    出手段で検出した極値、および、前記平均値演算手段で
    求めた平均値に基づいて、画像データの階調値を補正す
    ることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  9. 【請求項9】 前記極値検出手段で極値を検出された画
    素の近傍の所定画素数の階調値の平均値を求める平均値
    演算手段、あるいは、前記極値検出手段で極値を検出さ
    れた画素の近傍の所定画素数の平滑値を求める平滑値演
    算手段のいずれかの手段を備え、前記補正手段は、前記
    極値検出手段で検出した画像データの極値と、画像デー
    タの平均値、あるいは、平滑値との差の値に基づいて、
    画像データを補正することを特徴とする請求項1に記載
    の画像処理装置。
  10. 【請求項10】 前記補正手段は、前記極値と、前記平
    均値あるいは平滑値との差が所定の値より大きな場合
    に、当該差の値に反比例した補正量を加算して当該極大
    値にかかる画像データの階調値を大きくする補正をおこ
    ない、または、当該差の値に反比例した補正量を減算し
    て当該極小値にかかる画像データの階調値を小さくする
    補正をおこなうことを特徴とする請求項9に記載の画像
    処理装置。
  11. 【請求項11】 原稿画像を画素に分解し、それぞれの
    画素濃度を多階調の画像データとして処理する画像処理
    装置において、 少なくとも一つの走査方向に対する画像データの並びに
    対して画像データの階調値の極値を検出する極値検出手
    段と、 前記極値検出手段で検出した極値を所定画素数だけ遅延
    させる遅延手段と、前記遅延手段から出力された極値を
    前記遅延手段からつぎの極値が出力されるまで保持する
    極値保持手段と、 前記極値検出手段で検出した極値、および、前記極値保
    持手段に保持されている前回の極値とに基づいて、当該
    極値間の階調値の差を小さくするように前記極値検出手
    段で検出した極値を補正する補正手段と、 を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  12. 【請求項12】 原稿画像を画素に分解し、それぞれの
    画素濃度を多階調の画像データとして処理する画像処理
    装置において、 少なくとも一つの走査方向に対する画像データの並びに
    対して画像データの階調値の極大値および極小値の両方
    の極値を検出する極値検出手段と、 所定数の画素の階調値の平均値を演算する平均値演算手
    段と、 前記平均値が所定範囲内であるか否か判別する平均値判
    別手段と、 前記平均値判別手段の判別結果が前記所定範囲内でない
    場合に、極値を平均値に近づけるように補正する補正手
    段と、 を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  13. 【請求項13】 原稿画像を画素に分解し、それぞれの
    画素濃度を多階調の画像データとして処理する画像処理
    装置において、 少なくとも一つの走査方向に対する画像データの並びに
    対して画像データの階調値の極大値および極小値の両方
    の極値を検出する極値検出手段と、 所定数の画素の階調値の平均値を演算する平均値演算手
    段と、 前記極大値、極小値、および、平均値を入力して、(極
    大値−平均値)≒(平均値−極小値)であるか否か判定
    する判定手段と、 前記判定手段の判定結果を入力し、(極大値−平均値)
    ≒(平均値−極小値)の場合に、極大値および/あるい
    は極小値をとる画像データの階調値を、平均値に近づけ
    るように補正する補正手段と、 を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  14. 【請求項14】 原稿画像を画素に分解し、それぞれの
    画素濃度を多階調の画像データとして処理する画像処理
    装置において、 少なくとも一つの走査方向に対する画像データの並びに
    対して画像データの階調の極大値および極小値の両方の
    極値を検出する極値検出手段と、 前記極大値と極小値との差を求める第1の演算手段と、 前記第1の演算手段で極大値と極小値との差が求められ
    た際に、(前回の極大値と極小値との差)と(今回の極
    大値と極小値との差)との差を求める第2の演算手段
    と、 前記第2の演算手段で求めた差が所定値以下の場合に、
    当該極値間の階調値の差を小さくするように前記極値検
    出手段で検出した極値を補正する補正手段と、を備えた
    ことを特徴とする画像処理装置。
  15. 【請求項15】 原稿画像を画素に分解し、それぞれの
    画素濃度を多階調の画像データとして処理する画像処理
    装置において、 少なくとも一つの走査方向に対する画像データの並びに
    対して画像データの階調の極大値あるいは極小値の少な
    くとも一方の極値を検出する極値検出手段と、 連続する極値間の差を求める第1の演算手段と、 前記第1の演算手段で極値間の差が求められた際に、
    (前回の極値間の差)と(今回の極値間の差)との差を
    求める第2の演算手段と、 前記第2の演算手段で求めた差が所定値以下の場合に、
    当該極値間の階調値の差を小さくするように前記極値検
    出手段で検出した極値を補正する補正手段と、を備えた
    ことを特徴とする画像処理装置。
  16. 【請求項16】 原稿画像を画素に分解し、それぞれの
    画素濃度を多階調の画像データとして処理する画像処理
    装置において、 少なくとも一つの走査方向に対する画像データの並びに
    対して画像データの階調の極大値を検出する極値検出手
    段と、 前記極値検出手段で検出した極大値に基づいて、極大値
    が検出されてから所定画素区間内につぎの極大値が検出
    された場合、極大値が検出された画像データの階調値を
    小さくするように補正する補正手段と、 を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  17. 【請求項17】 原稿画像を画素に分解し、それぞれの
    画素濃度を多階調の画像データとして処理する画像処理
    装置において、 少なくとも一つの走査方向に対する画像データの並びに
    対して画像データの階調の極小値を検出する極値検出手
    段と、 前記極値検出手段で検出した極小値に基づいて、極小値
    が検出されてから所定画素区間内につぎの極小値が検出
    された場合、極小値が検出された画像データの階調値を
    大きくするように補正する補正手段と、 を備えたことを特徴とする画像処理装置。
JP25466391A 1991-06-30 1991-09-05 画像処理装置 Expired - Fee Related JP3207888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25466391A JP3207888B2 (ja) 1991-06-30 1991-09-05 画像処理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18537591 1991-06-30
JP3-185375 1991-06-30
JP25466391A JP3207888B2 (ja) 1991-06-30 1991-09-05 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0563979A JPH0563979A (ja) 1993-03-12
JP3207888B2 true JP3207888B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=26503065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25466391A Expired - Fee Related JP3207888B2 (ja) 1991-06-30 1991-09-05 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3207888B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7636492B2 (en) * 2003-02-28 2009-12-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Selective smoothing including bleed-through reduction
JP2018013455A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 大日本印刷株式会社 モアレ評価装置およびモアレ評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0563979A (ja) 1993-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03193472A (ja) 画像処理装置
JPH05219377A (ja) 画像内画素値量子化方法
JPH07123248A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH1185978A (ja) 画像処理装置及び方法
JPH11164145A (ja) 画像処理装置
JP3207888B2 (ja) 画像処理装置
JP3578878B2 (ja) 画像処理装置
US5337162A (en) Image processing apparatus for preventing occurrence of moire in output image
JPH10283470A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体
US20030020935A1 (en) Image processing method and apparatus
JP4182960B2 (ja) 二値化処理を行う画像処理装置及び画像処理プログラム
JP4182959B2 (ja) 二値化処理を行う画像処理装置及び画像処理プログラム
JP3137702B2 (ja) 画像処理装置
JP3679522B2 (ja) 画像処理方法及びその装置
JPH05183737A (ja) 画像処理装置
JP2898322B2 (ja) ディザ画像の中間調推定方式
JPH1188693A (ja) 疑似階調処理装置
JP3374551B2 (ja) 画像処理装置
JP2692838B2 (ja) 画像処理装置
JP3178077B2 (ja) 2値化処理方法
JP2857906B2 (ja) 中間調の2値化処理装置
JP2524019B2 (ja) 画像処理装置
JP2677989B2 (ja) 擬似中間調処理装置
JPH1155505A (ja) 画像処理装置
JPH0465974A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees