JPS6253573A - 中間調記録方式 - Google Patents

中間調記録方式

Info

Publication number
JPS6253573A
JPS6253573A JP60195262A JP19526285A JPS6253573A JP S6253573 A JPS6253573 A JP S6253573A JP 60195262 A JP60195262 A JP 60195262A JP 19526285 A JP19526285 A JP 19526285A JP S6253573 A JPS6253573 A JP S6253573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
signal
printing
print
picture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60195262A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Tsuzuki
都築 光雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60195262A priority Critical patent/JPS6253573A/ja
Publication of JPS6253573A publication Critical patent/JPS6253573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はインクジェット記録装置や熱転写記録装置等に
おける中間調記録方法に関する。
(従来の技術) 配弁紙上にX方向、y方向にそれぞれ一定のピッチで画
素を並べて記録する場合、中間調を表現する方法として
はいくつかの方式が知られている。
1つの方式としては画素が一定の濃度の点を印定を行な
うか行なわないかの2値記録の場合、ディザ法や濃度パ
ターン法等として知られるように。
印字するドツトの数を濃度に応じて増減するものがある
。このような擬似中間調再現方式は、印字するドツトの
粗密により中間調を表現するためいくつかの画素の集合
が中間調を表現する単位となる。例えば1組織的ディザ
法ではディザマトリックスの大きさに相当する。そのた
め中間調を表現すると解像度が低下してしまう。このよ
うな解像度の低下のない方式としては、単位画素の濃度
を変える方式が知られている。例えばインクジェット記
録では1滴の大きさを変調することが可能で。
ドツトの面積変調により濃度を表現することが可能であ
る。しかし、インクジェットでは、噴射可能な最小滴に
限界があるため、低濃度部に表現できない部分が生じ、
これにより記録を行なうと、ハイライト部分の飛んだ記
録となってしまう。これを解決する方法として、最小滴
で表現できない低濃度部を先に示したドツトの粗密によ
り表現する方法が知られている(59年電子通信学会全
国大会5ll−4)。しかし、この方法では、組織的デ
ィザを用いているため、低濃度部の解像度の低下が生じ
ろという問題があった。これを解決する方法が、特開昭
58−159822に示されている。この従来例によれ
ば、濃度信月レベルに応じた大きさのドツトを記録する
インクシェツトヘッドを用い、入力濃度信号レベルがイ
ンクジェットヘッドの最小滴を記録するレベルより濃い
場合は、その濃度信号に応じた大きさのドツトを記録し
、逆に薄い場合にはドツトの印字を行なわず、この時の
濃度信号を次に印字する隣りの画素の濃度信号に加えて
、これを新たな濃度信号とする。即ち1つの画素で生じ
た印字濃度誤差を隣接画素で補正するものである。ただ
し、ドツトを印字した場合には誤差が生じないので次の
画素の濃度信号には何も加えないというものである。こ
の方式では、組織的なディザ法に比べ、階調表現能力や
解イス度ともにすぐれているという特徴を持っている。
(発明が解決しようとする問題点) この方法で記録を行なうと5斜め方向6ごドツトが走る
ようなノイズが生じやすく、中高濃度部において格子状
に規則正しく並んだパターンと、この低濃度部の斜め方
向のノイズパターンとの画質の差が大きく、画質が低下
してしまう。
本発明の目的はこの間:4点を解決した中間調記録方法
を提供することlこある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、印字faJf−信号により記録する画素の?
濃度又は大きさを制御して中間調を記録する印字手段を
用い、印字画素の入力画像濃度信号が前記印字手段の印
字可能な最小濃度レベルより濃い場合は、前記入力画像
濃度信号をそのまま印字濃度イ言号として出力し、印字
を行ない、かつ前記卵子画素で生じた濃度誤差信号を零
どし、一方前記人力画像濃度信号が、前記印字手段の印
字可能な最小濃度レベルより薄い場合は1、前記印字画
素の周囲の画素で生じた濃度誤差信号に所定の重み付け
を行った上前記入力面像信号に加えて得られる補正濃度
信号を作り、この補正濃度信号より2値化した印字濃度
信号を得るためのl閾1面を設定し、前記1.ト1仙く
・画素の配列方向に縞状又は格子状の規則性を持−とI
−)lr変化さぜ、前記補正濃度イガ号が前記閾値より
薄い場合lこは印字濃度信号を白レベルとして印字を行
なわず、かつ前記補正濃度信号を前記印字画素の濃度信
号とし、前記補正濃度信号が前記閾値より濃い場合には
5印字濃度信号を前記印字手段の印字可能な最小濃度レ
ベルとし、最小濃度の印字を行ない、かつ前記補正濃度
信号と前記最小濃度レベルとの差を前記印字画素の濃度
誤差信号とすることを特徴とする中間調記録方式本発明
では、2値化閾値を画素の配列方向に輪状又は格子状の
規則性を持たせて変化させている。
これにより補正濃度信号を2値化する時に、縞状又は、
格子状に印字される確宅が高くなる。このような条件で
記録を行な・うとこの2値化閾値の編状又は格子状の規
則性が濃度パターンとして表われる。この9度パターン
のコントラストの強さは2値化閾値の変化の振巾屹依存
する。即ち搗巾が大きくなる程濃度パターンがはっきり
と出てくる1、よって本発明に上れば1、この2値化闇
値の系「1」を大きくしてゆくと、閾値一定の時lこ見
られた斜め方向に走る特有の模様が除々に減りその代り
に2値化閾値の変化に対応した輪状又は格子状の濃度パ
ターンが表われて来る。この斜め方向の特有の模様が目
立たなくなるような2値化閾値の振巾としては、白レベ
ルから印字可能な最小濃度レベルまでの濃度レベルの差
の1/4以上に設定することが望ましい。先に述べたよ
うに2値化閾値の振巾が大きくなると閾値の変化に応じ
た縞状又は格子状の濃度パターンが目立つようになるが
、中高濃度の濃度又はドツト面積変調により記録した部
分では画素が格子状に規則的に並ぶため、両者の間の印
字パターンに大きな構造の差が無く低濃度から高濃度ま
で自然につながる。しかしながら縞状または格子状の濃
度パターンが目立つようになるのが、2値化閾値の振巾
が白レベルから印字可能る。2値化閾値の振巾が1カ1
らユまでに設定することにより柵め方向のノイズパター
ンと縞状又は格子状のパターンがともに少ない記録が得
られる。
(実施例) 以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の1実施例を示すブロック図である。ア
ドレス信号発生部1は記録する画像の画素の座標に対応
したアドレス信号2を出力する。画像信号発生部3は、
アドレス信号2に応じて画1象濃度信号4を出力する。
この実施例では、濃度が濃い方がIfレベルが高くなる
とする。この画像濃度信号4は比較器(1)5にて印字
可能な最小濃度レベル信号8とレベルの大きさを比較し
、その判別信号6を出力する。判別信号6は切換手段(
I)9に入力される。切換手段(■)9は、画像濃度信
号4の他、最小濃度レベル信号8と、白濃度レベル信号
30が入力され、比較器(1)5からの判別信号6と比
較器(l[)18からの判別信号20により3つの入力
信号の内の1つが選択され印字濃度信号10として出力
され、印字手段31で対応した濃度の記録が行なわれる
。ここで画1fj!濃度信号4が最小濃度レベル信号8
より大きいと判定された判別信号6が入力された場合に
は1判別信号20に関係なく画像濃度信号4が選択され
て出力される。また画像濃度信号4が最小濃度レベル信
号8より小さい場合には判別信号20により最小濃度レ
ベル信号8と白濃度レベル信号30のいずれかが選択さ
れる。一方この判別信号6および判別信号20は切換手
段(II)27にも入力される。この切換手段(ff>
27からは画素の濃度信号と、印字信号との差として求
まる誤差信号28が出力される。画像濃度信号4が最小
濃度レベル信号より大きい場合には、判別信号20に無
関係に常に誤差0信号発生部25からの零信号26が選
択される。
以上で画像濃度信号4が最小濃度レベル信号8より大き
い場合の説明を行なったか要約すると。
この場合には、画像濃度信号がそのまま印字信号10と
なり、その時誤差はOとなる。
次に1画像濃度信号4が最小濃度レベル信号8より小さ
い場合であるが、この時は、最小濃度レベル信号と白濃
度レベル信号のいずれかを選択する2値記録となる。階
調を表現する方法は、この2値化した場合に生じた濃度
の誤差をメモリ11に記憶させておき、現在処理中の画
素の周囲の誤差をこのメモリより読み出し処理中の画像
濃度信号に加えて補正濃度信号を作り、この補正濃度信
号を2値化して印字濃度信号を作りこの補正濃度と印字
濃度の差を処理中の画素の誤差とするものである。誤差
補正用の信号15は誤差重み付は加算器14で作られ、
ここでは E = 、X;ai j E(m−i 、n−j )/
ΣaijJ で示される演算を行なう。ここでatjは重み付は係数
、E(x、y)は座標(x、y)の画素で生じた誤差、
座標(m 、n )は現在処理中の画素の位置である。
このようにして作られた誤差補正信号15は加算器16
で画像濃度信号4に加えられ、補正濃度信号17が得ら
れる。この補正濃度信号17は比較器(II)18で2
値化閾値19と比較され判別信号20が出力される。こ
の判別信号20により補正濃度信号17が2値化閾値よ
りも大きい場合には、切換手段(I)9では印字濃度信
号として最小濃度レベル信号8が選択され、切換手段(
II)27では誤差信号として、減算器23にて求めら
れた補正濃度信号から最小濃度レベル信号を差引いた信
号24が選択される。逆に補正濃度信号が2値化閾値よ
りも小さい場合には、切換手段(I)では、白濃度レベ
ル信号30が選択され、切換手段(I[)では、補正濃
度信号17が選択される。この切換手段(It)からの
誤差信号28は、メモリ11に記憶される。この2値化
閾値は所定サイズの閾値マトリクスとして不揮発性メモ
リ等に組み込まれており、マトリクス制御部21により
順次出力される。本実施例に用いられる1、d値マトリ
クスの1例を第2図に示す。
なおこの閾値マトリクスは0と1の間に規格化されてお
り、実際に用いる場合は、係数αをかけ、白濃度レベル
信号30と最小濃度レベル信号8との間に入るようにす
る。2g2図1こ示したものは、格子状の規則性を持っ
ており、本実施例で記録を行なうと、αの値が大きくな
る程閾値が一定の時に見られた斜め方向に走るノイズが
少なくなり、代って閾値マ) I+クスの格子状のパタ
ーンが現われる。その他の例として第4図や第5図に示
すものがあるが、これらは縦方向あるいは横方向の縞状
の規則性を持つものである。ここlこ示した第2図、第
3図第4図の閾値マl−IIクスの一例では。
サイズがそれぞれ4X4.4X1 、IX4のものを用
いたが本発明はこれに制限されろことはない。さらにマ
トリクスの成分の値もこれに限定されることはなく、格
子状又は縞状の規則性を持つものであれば本発明の効果
が得られる。
最後に本実施例で用いるメモリ11の入出力制御につい
て簡単に説明しておく。誤差補正用信号・を作る時の重
み付は係数ajjとして本実癩例では第5図に示す重み
係数マ) IJクスを1例を用いる。
同図にてX印は現在処理中の画素の位置を示す。
ここでX方向が主走査、X方向が副走査とする。
誤差補正を行なうには処理のが終った画素で生じた誤差
信号E(x、y)としては、現在処理中の画素(m 、
 n )の1行前の隣接画素の値E(m、n−1)と、
同じ行の1つ前の画素の値E (rrr 1 p n 
)が必要となる。
この関係を第6図の誤差信号の分布図に示す。同図でP
(m、n)は現在処理中の画素、0は未処理の画素でま
だ誤差が未定である。よってメモリ11の中には少なく
とも第6図破線で囲った誤差信号E(x、y)が記憶さ
れていればよいことがわかる。
即ち画像濃度信号の領域の大きさをMXNとすると本実
施例に使用するメモl 11の容量はM以上であること
が必要である。次にこのメモリ11の入出力制御方法を
第7図のメモリ内容図を用いて説明する。このメモリは
容量Mで現在P(m、n)の処理中の場合を示す。この
メモリ11のm−1のアドレスには1つ前の画素の誤差
信号E(m−1,n)が入ってぢり、mのアドレスには
、1行前のE(m、n−1)が入っている。よって誤差
補正用信号を作る時には、メモリ11のm −1トmの
アドレスよりデータを読み出して誤差補正用信号を作る
次にこのP点の画像処理が終り印字濃度信号と誤差信号
が出力されるとこのP(m、n)の誤差信号・E(m、
n)はメモリ11のmのアドレスに前に入っていたE(
m、n−1)の代に新たに書き込まれる。以上で1つの
画素におけるメモリの入出力が完了する。以上はメモリ
制御の1例であり本発明はこれに制限されることはなく
、メモリサイズM以上であればそのイ1!2の一般に知
られた方法で実也可能である。
(発明の効果) このようlこ本発明によれは、低濃度領域における解像
度や階調性の劣下が少なく、かつ、f+力方向特有パタ
ーンを無くし中高〜度領域lこおける画素配列パターン
に近い構造とすることにより低癲度から高殿度まで画質
の変化が少ない良好な中間調記録が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例のブロック図、第2図、第3
図および@4図は閾値マトリクスの1例を示した図、第
5図は重み付は係数マトリクスの1例を示した図、第6
図は、iL’4差信号の分布を示した図、第7図はメモ
リ内容を示した図である。 図中、1はアドレス信号発生部、2はアドレス信号、3
は画1象信号発生部、4は画像傾度信号、5は比較器(
I)、6は判別信号、7は最小濃度レベル信号発生部、
8は最小開度レベル信号、9は切喚手段(I)、 10
は印字な度IS号、11はメモリ。 12は210.アドレス制御部、13は誤差信号。 14は一ビ1差重み付は加算器、15は誤嗅補正用の信
号、16は力D:4器、17は補ヱ〔濃度信号、18は
比較器(II)、19は閾値、20は判別信号、21は
マトリクス制御部、22は閾値マトリクスメモリ、23
は減′1¥、器、24は誤差信号、25は誤差O信発生
部、26はOレベル信号、27は切換手段(II)、2
8は誤差係号、29は白lノベル濃度1^号“発生部、
30は白レベル信号、31は印字手段である。 オ 1 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 印字濃度信号により記録する画素の濃度又は大きさを制
    御して中間調を記録する印字手段を用い、印字画素の入
    力画像濃度信号が前記印字手段の印字可能な最小濃度レ
    ベルより濃い場合は、前記入力画像濃度信号をそのまま
    印字濃度信号として出力し、印字を行ない、かつ前記印
    字画素で生じた濃度誤差信号を零とし、一方前記入力画
    像濃度信号が、前記印字手段の印字可能な最小濃度レベ
    ルより薄い場合は、前記印字画素の周囲の画素で生じた
    濃度誤差信号に所定の重み付けを行った上前記入力画像
    信号に加えて得られる補正濃度信号を作り、この補正濃
    度信号より2値化した印字濃度信号を得るための閾値を
    設定し、前記閾値を画素の配列方向に縞状又は格子状の
    規則性を持つように変化させ、前記補正濃度信号が前記
    閾値より薄い場合には印字濃度信号を白レベルとして印
    字を行なわず、かつ前記補正濃度信号を前記印字画素の
    濃度信号とし、前記補正濃度信号が前記閾値より濃い場
    合には、印字濃度信号を前記印字手段の印字可能な最小
    濃度レベルとし、最小濃度の印字を行ない、かつ前記補
    正濃度信号と前記最小濃度レベルとの差を前記印字画素
    の濃度誤差信号とすることを特徴とする中間調記録方式
JP60195262A 1985-09-03 1985-09-03 中間調記録方式 Pending JPS6253573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60195262A JPS6253573A (ja) 1985-09-03 1985-09-03 中間調記録方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60195262A JPS6253573A (ja) 1985-09-03 1985-09-03 中間調記録方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6253573A true JPS6253573A (ja) 1987-03-09

Family

ID=16338215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60195262A Pending JPS6253573A (ja) 1985-09-03 1985-09-03 中間調記録方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6253573A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5359433A (en) * 1990-02-01 1994-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus with reduced image deterioration in highlight portions
US6707579B1 (en) * 1998-08-11 2004-03-16 Olympus Optical Co., Ltd. Image formation apparatus having unit for correcting irregularities in density of image data after binarization
JP2014194073A (ja) * 2013-02-28 2014-10-09 Jfe Steel Corp 方向性電磁鋼板の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5359433A (en) * 1990-02-01 1994-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus with reduced image deterioration in highlight portions
US6707579B1 (en) * 1998-08-11 2004-03-16 Olympus Optical Co., Ltd. Image formation apparatus having unit for correcting irregularities in density of image data after binarization
JP2014194073A (ja) * 2013-02-28 2014-10-09 Jfe Steel Corp 方向性電磁鋼板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07120414B2 (ja) 画像のハーフトーン閾値生成装置及び方法
US5226096A (en) Digital halftoning with selectively applied dot-to-dot error diffusion
JPH10504505A (ja) インクジェットプリント用の低濃度ハーフトーンドットパターン
JPH10109443A (ja) カラー画像処理方法
US7158264B2 (en) Method of determining threshold array for generating gradation image
JPH07333822A (ja) 印刷版画像の作成方法および装置
JPH10150567A (ja) トナー転写式の印刷装置のためのパルス幅データの生成装置
US6104502A (en) Method and apparatus for generating halftone dots for color printing
US7262879B2 (en) Method for screening of halftone images
EP1366618B1 (en) Error diffusion with partial dots method and system
JPS6253573A (ja) 中間調記録方式
JPS5885671A (ja) 中間調画像記録方法
JP3862769B2 (ja) 画像記録装置
JP2891775B2 (ja) ハーフトーン原画像の網目スクリーン化のためのデジタル化濃度限界値生成及び記憶方法
JP3777414B2 (ja) 混成ハーフトーンスクリーン生成法
US4800443A (en) Method and apparatus for carrying out a dithering operation
JP4058823B2 (ja) 画像処理装置
JP3283966B2 (ja) 改良された周波数変調ハーフトーン化法
JP2970869B2 (ja) 中間調画像再現方法
JP2745527B2 (ja) 中間調画像再現方法
JP3504078B2 (ja) 閾値マトリクスパターンの作成方法およびハーフトーン画像の記録方法
JPS60226279A (ja) 中間調記録装置
JPH04505088A (ja) 印刷/非印刷決定を形成するために記憶確率を用いた偽濃度輪郭抑制
JPS60236363A (ja) 中間調表現方法
JP3124604B2 (ja) 画像処理装置