JPH04505088A - 印刷/非印刷決定を形成するために記憶確率を用いた偽濃度輪郭抑制 - Google Patents

印刷/非印刷決定を形成するために記憶確率を用いた偽濃度輪郭抑制

Info

Publication number
JPH04505088A
JPH04505088A JP91503259A JP50325991A JPH04505088A JP H04505088 A JPH04505088 A JP H04505088A JP 91503259 A JP91503259 A JP 91503259A JP 50325991 A JP50325991 A JP 50325991A JP H04505088 A JPH04505088 A JP H04505088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
printing
probability
rows
weighted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP91503259A
Other languages
English (en)
Inventor
ング,イー・エス
Original Assignee
イーストマン・コダック・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン・コダック・カンパニー filed Critical イーストマン・コダック・カンパニー
Publication of JPH04505088A publication Critical patent/JPH04505088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4055Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ゛ ノ るために2 いた 偽濃度輪郭迎舅 技土龍分野 この発明は一般に確率信号の二進値への変換に関係しており、且つ特に、二進値 表示及び/又は印刷システムにおける再現のために絵画画像を符号化するのに有 効である。
!量技術 二進値表示及びプリンタは、所与の一様な大きさの、通常ドツト(点)の形状を した標識(マーク)を単位長当りの4I識数、典型的にはドツト毎インチの指定 解像度で作成することができる0種種の幾何学的図形に従って標識を配置して、 目で観察されたときの一群の標識が背景(通常白色の用紙)の色と全カバレンジ 、すなわちベタ濃度との間の中間色調の表現を与えるようにすることは普通に行 われている。連続色調画像は、中間調セルにおける副素子の数プラス1に等しい グレーレベル能力を持った中間調セルへ副素子の群を組織することによって擬似 させられる。
偽輪郭は、入力画像が一つのものから他のものへと真に平滑な除徐の変化である ときに可視濃度段階を生成するために十分に大きいグレースケール量子化段階か ら生じるアーティファクトである。スクリーンされた画像における偽輪郭を抑制 する際には作業が行われるが、その際中間調セルの各順次副素子が入力信号の関 連画素のグレーレベル値に従って「ON」である重み付き確率を割り当てられる 。
実時間乱数発生器は、「オン」である各副素子に重み付き確率を割り当てるが、 それは計算集約的であり、従って時間を消費する。
兄咀例開示 実時間乱数発生器なしで重み付き確率信号の二進値への変換を準備することがこ の発明の目的である。
実時間乱数発生器を使用することなく再現される関連画素のグレーレベル値に従 って印刷される重み付き確率を各副素子に割り当てることによってスクリーン式 中間調画像の偽輪郭形成を抑制することがこの発明の別の目的である。
この発明のこれら及びその他の目的は、中間調セルへと順次組織される副素子を 選択的に印刷するための装置、関連人力信号の値に従ってrONJである重み付 き確率を中間調セルの各順次の副素子に割り当てるための装置、並びに各副素子 の重み付き確率を印刷/非印刷決定へ変換するための装置であって、(1)副素 子が「ON」である異なった確率を各行が表している複数の行を持った記憶装置 、及び(2) r ON Jである副素子の重み付き確率に基づいて前記の記憶 装置の種種の行をアクセスするための装置、を備えた前記の変換装置を備えて装 置によって実現この発明の採択実施例に従って、各行はこの行内で確率的に分布 した印刷及び非印刷指令で滴たされた?j[数の記憶列を含んでおり、印刷指令 の百分率はこの行により表された副素子がrONJである百分率確率に等しくな っている。
この発明並びにこれの目的及び利点は下に与えられた採択実施例についての詳細 な説明において一層明らかになるであろう。
図面Ω簡単窪脱朋 下に与えられたこの発明の採択実施例についての詳細な説明においては、添付の 諸図面に言及が行われるが、この諸図面中、図1は従来技術において知られた典 型的な電子的中間調関数ユニットセルであり、 図2はこの発明による電子的スクリーニングプロセスの別の実施例の概略図であ り、 図3は入力画素値がある明度にあるときにrOJである出方副素子の確率曲線で あり、 図4はこの発明による中間調セルの順序数に対するディジタル化明度しきい値の プロットであり、又 図5はこの発明の一実施例による記憶装置の概略図である。
るための の この説明は特に、この発明による装置の一部分を形成する、又はこの装置により 直接的に共働する諸素子に向けられる。明確に示され又説明されない諸素子は技 術に通じた者に周知の種種の形態をとり得るものと理解されるべきである。
種種のスクリーン角度及びスクリーン周波数における電子的中間調セルに対して は多くの形式がある0図1は、400 x400のアドレス可能点毎平方インチ における400dpiを持った97線毎インチのけい線での中間調スクリーン設 計に対する順序番号マトリックスを示している0図面において太い線内に囲まれ た各中間調セルと関連した18レベルのグレー(17の副素子プラス白)がある 、中間調セル内の各副素子と関連している数字は、セルにおける濃度が増大する につれてセル内の副素子が順次満たされる順序番号である。各中間調セルは10 41のスクリーン角度で中間調スクリーンを形成するように積み重ねられている 。
図2は前述のN、外の米国特許出願において記述された電子的スクリーニングプ ロセスの概略図を示している。信号Xiは画像の画素標本化点rl、における明 度又はグレーレベル情報を表している。中間調セルの各副業子ri」は、関連の 副素子が所与の明度値に対してrONJにされる確率を割り当てられる。これは 入力画素明度値が出力しきい値に接近しているときの濃度における突然の飛越し を除去する。
図3は入力画素値がある明度にあるときに「ON」である出力副素子の確率曲線 の一部分である。特定の副素子を「ON」にする確率を与える一つの方法は、所 定の明度値における50%確率副素子ターンオンレートを与えること、及び0% から100%までのしきい値の各側における等確率分布を仮定することである。
これは広い区域におけるシステムの階調再現性を保存するであろうし、又実効上 、出力しきい値を空間河波敗空間へ分布させて、中間調セル内のアドレス可能な 副素子の数が限定されているときに利用可能でないグレーの知覚を与えるであろ う。
図3の図解例におでは、順序番号6における副素子をrONJにする50%確率 は117の入力画素明度値において設定される(117は、図4における順序番 号6のしきい値であったので、この例のために選ばれた)0階調再現性を保存す るために50%位置の両側において一様な確率分布が仮定されている。この場合 には、線形分布が仮定されているけれども、これである必要はない、112より 小さい入力明度値においては、この副素子が「ON」である確率は100%であ る。同様に、123より大きい入力明度値においては、その出力副素子がrON Jである確率は0%である。これら二つの値の間では確率は線形に変化する。
各しきい値の確率分布は隣接するしきい値のそれに重なり合うことができる。
別の方法として、図5に示されたように、特に中間調セル内で利用可能な非常に 少ないグレーレベル(非常に少ないアドレス可能な副素子)があるときには、粒 状性を低減するために確率分布間に「死帯域」を残すことが望ましいであろう。
死帯域の幅は輪郭形成と粒状性との間の考量事項であり、グレーレベルの数が、 例えば約32グレーレベルまで、増大するにつれて、より少ない死帯域が必要と さ瓢このレベルを超えると一般に死帯域は必要とされない。
図4は、死帯域が準備されている、後者の場合についての、順序番号に対するデ ィジタル化しきい値のプロットである。順序番号の関数としての明度しきい値に おける突然の飛越しは図4においては大いに平滑化されていることに注意せよ。
その結果として、濃度輪郭形成問題は大いに軽減された。
再び図2に言及すると、中間調セルの副素子が印刷されるべきであるときには、 この副素子の番号「i」が探索表10に人力される。探索表は通常のシステムに おけるようにしきい値スクリーン関数を含んでいない、その代わりに、確率係数 が図3に示されたように線形であるならば、探索表1Oは切片’a+」 (副素 子「i」に対する確率関数のための最高明度値)、及びae (副素子「i」に 対する確率関数のための最低明度値)とalとの間の線の傾斜「b、」を与える 。ここで、 a命”at +1/bt 問題の副素子の切片a1及び傾斜btは明度[1,iと共に、次の方程式に従っ て確率係数Pfを計算するために使用される。
Li>atに対しては、 Pi=O Lj<asに対しては、 Pi=1 a @ <Li< a lに対しては1、Pi−bi (Li−at)確率係数 Piは記憶装置12に入力されるが、これは「j」の行番号及び「k」の列番号 を持った表として描かれることができる。この表は「印刷」及び「非印刷」決定 から成り立っている。各行は副素子が印刷される異なった確率係数を表している 。
例えば、図5は図2の記憶装置12に対する記憶場所表である。49の行及び1 00の列がある。49行の記憶は2%確率増分の2%から98%までの副業子r ONJ確率を表している。記憶装置の各行内には、行内に確率的に分布した論理 値1 (ONり及び0 (ZERO>で滴なされた100の記憶場所があり、l の百分率はこの行により表された副素子がrONJである百分率確率に等しくな っている0例えば、60%「ON」行は、この行内に確率的に分布した60の論 理値1及び40の論理値0を持つことになる。
再び図3に言及すると、出力副素子番号位置6における116の入力明度値は6 0%の計Xfl率係数Piを生成する。記憶装置12に人力されたこの値は、P i値と最も密接に関連した行(この場合には行番号30)をアクセスする0行3 0における列(0ないし99)は(乱数発生器により、各アクセス後に列のアド レスを移動させることによって、又は雑音発生器及びA/D変換器の使用により ランダムアクセスを得ることによって)確率的に選択される。この記憶場所にお ける値(論ill値1又は0)は副素子がrOJである確率的に発生された60 %確率を表している。
確率を発生する記憶装置12の49行はことごとくの順序番号位置「i」に対し て使用され得るが、as及びalの値はもちろん異なっている。又、非線形確率 関数が望まれるならば、Ptを計算するために異なった方程式が必要とされる。
しかしながらPiが計算された後、記憶装置12は輪郭抑制目的のために確率的 方法で重み付き値を得るために使用されることができる。システムに対する更な る変更は、異なった精度を得るために、各行内における異なった数の記憶場所、 又は異なった数の行であることができる。
この発明は特にこれの採択実施例に関して詳細に説明されたが、この発明の精神 及び範囲内で種種の変形及び変更力qテわれ得ることは理解されるであろう。
FIG、ま FIG、2 FIG、5 ダリ る戸・めに1 しまた 偽盪工輪那押胴 !−約 各セルにおけるより多くの副素子を含むこと、各セルの大きさを増大すること、 又は画像のスクリーン周波数を減小することを伴わないスクリーン式中間調画像 の偽輪郭形成は、関連の入力信号の値に従ってrONJである重み付き確率を中 間調セルの各順次の副素子に割り当てることによって行われる1重み付き確率信 号は、副素子がrONJである異なった確率を各行が表している複数の行を育す る記憶装置によって実時間乱数発生器なしで二進値に変換される1行は副素子が 「ON」である重み付き確率に基づいてアクセスされる。
国際調査報告

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.一連の離散的画素信号に変換された連続階調原初画像の中間調再現における 偽濃度輪郭を抑制するための装置であって、中間調々ルへ順次組織された副素子 を選択的に印刷するための装置、及び関連の画素信号の値に従って「ON」であ る重み付き確率を中間調セルの各順次の副素子に割り当てるための装置を備えて おり、各副素子の重み付き確率を印刷/非印刷決定へ変換するための装置によっ て特徴づけられていて、前記の変換装置が、(1)副素子が「ON」である異な った確率を各行が表している複数の行を有する記憶装置、及び(2)副素子が「 ON」である重み付き確率に基づいて前記の記憶装置の種種の行をアクセスする ための装置、を備えている、前記の抑制するための装置。
  2. 2.一連の離散的画素信号に変換された連続階調原初画像の中間調再現における 偽濃度輪郭を抑制するための装置であって、中間調々ルヘ順次組織された副素子 を選択的に印刷するための装置、及び関連の画素信号の値に従って「ON」であ る重み付き確率を中間調セルの各順次の副素子に割り当てるための装置を備えて おり、各副素子の重み付き確率を印刷/非印刷決定へ変換するための装置によっ て特徴づけられていて、前記の変換装置が、(1)副素子が「ON」である異な った確率を各行が表している複数の行、及び(2)各行における複数の記憶場所 を有する記憶装置を備えており、前記の記憶場所が行内に確率的に分布した印刷 及び非印刷指令で溝たされており、印刷指令の百分率が、この行により表された 副素子が「ON」である百分率確率に等しくなっていて、前記の抑制するための 装置。
  3. 3.副素子が「ON」である重み付き確率に基づいて行をアクセスするためのア ドレス指定装置を更に備えている、請求項2に記載の装置。
  4. 4.副素子が「ON」である重み付き確率に基づいて行をアクセスするためのア ドレス指定装置、及びアクセスされた行の記憶場所を確率的に選択するための装 置を更に備えている、請求項2に記載の装置。
  5. 5.一連の離散的画素信号に変換された連続階調原初画像の中間再現における偽 濃度輪郭を抑制するための装置であって、中間調セルへ順次組織された副素子を 選択的に印刷するための装置、及び関連の画素信号の値に従って「OH」である 重み付き確率を中間調セルの各順次の副素子に割り当てるための装置を備えてお り、各副素子の重み付き確率を印刷/非印刷決定へ変換するための装置によって 特徴づけられていて、前記の変換装置が複数の行及び列を有する記憶装置を備え ており、副素子が「ON」である0%から100%までの一様な確率増分を各行 が表している、前記の抑制するための装置。
  6. 6.副素子が「ON」である重み付き確率に基づいて前記の記憶装置の種種の行 をアクセスするための装置を更に備えている、請求項5に記載の装置。
  7. 7.アクセスされた行の列を確率的に選択するための装置を更に備えている、請 求項6に記載の装置。
JP91503259A 1990-01-02 1990-12-20 印刷/非印刷決定を形成するために記憶確率を用いた偽濃度輪郭抑制 Pending JPH04505088A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US459,497 1990-01-02
US07/459,497 US4945422A (en) 1990-01-02 1990-01-02 False density contour suppression using stored random probabilities to form print/no-print decisions
PCT/US1990/007389 WO1991010312A2 (en) 1990-01-02 1990-12-20 False density contour suppression using stored random probabilities to form print/no print decisions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04505088A true JPH04505088A (ja) 1992-09-03

Family

ID=23825030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP91503259A Pending JPH04505088A (ja) 1990-01-02 1990-12-20 印刷/非印刷決定を形成するために記憶確率を用いた偽濃度輪郭抑制

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4945422A (ja)
EP (1) EP0461249A1 (ja)
JP (1) JPH04505088A (ja)
WO (1) WO1991010312A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5313309A (en) * 1992-06-05 1994-05-17 Eastman Kodak Company Method and apparatus for printing halftones with a gray level printer with contour suppression and/or minimization of moire patterns
JP2524470B2 (ja) * 1993-07-07 1996-08-14 日本電気株式会社 ディジタルハ―フト―ンスクリ―ン生成方法および装置
DE19826986C2 (de) * 1998-06-18 2003-03-27 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren zur Kalibrierung von Bildaufzeichnungsgeräten
US7116447B2 (en) * 2002-05-24 2006-10-03 Eastman Kodak Company Halftone dot-growth technique using a dot edge-detection scheme

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4245258A (en) * 1979-11-05 1981-01-13 Xerox Corporation Method and apparatus for reduction of false contours in electrically screened images
JPS5827147A (ja) * 1981-08-11 1983-02-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 網目版作成方法
GB8628238D0 (en) * 1986-11-26 1986-12-31 Crosfield Electronics Ltd Generating half-tone representations
DE3751035T2 (de) * 1986-12-04 1995-05-24 Quantel Ltd Videosignalverarbeitungssysteme.
US4959730A (en) * 1990-01-02 1990-09-25 Eastman Kodak Company False density contour suppression using randomly modified input signals for comparison to threshold values

Also Published As

Publication number Publication date
EP0461249A1 (en) 1991-12-18
WO1991010312A2 (en) 1991-07-11
US4945422A (en) 1990-07-31
WO1991010312A3 (en) 1991-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5325448A (en) Image treatment method and apparatus with error dispersion and controllable quantization
US5539843A (en) Image processing system
JP3381755B2 (ja) 画像の粒状性を減らすための改良された適応性のあるフィルタリングおよび閾値設定の方法及び装置
JPH07120414B2 (ja) 画像のハーフトーン閾値生成装置及び方法
EP0673151B1 (en) Method for compensating for transfer characteristics of a printing system in a halftone screening process
EP1267564B1 (en) Method of determining threshold array for generating gradation image
JPH11243490A (ja) 誤差拡散値の処理方法
EP0642259A2 (en) Frequency-modulation halftone screen and method for making same
US20030081258A1 (en) Method of generating halftone threshold data, apparatus for generating halftone image, and recording medium
US5568572A (en) Method and apparatus for tonal correction in binary printing devices by predistortion of image data
EP0674426B1 (en) Method and apparatus for producing a digital half-tone representation of an image
US4959730A (en) False density contour suppression using randomly modified input signals for comparison to threshold values
TW317686B (ja)
JPH04213774A (ja) イメージ処理の方法及びシステム
JPH04505088A (ja) 印刷/非印刷決定を形成するために記憶確率を用いた偽濃度輪郭抑制
JP3904325B2 (ja) 多値画像のハーフトーニング装置及び画像形成装置
WO1999060776A1 (en) Grayscale enhancement system and method
US6006011A (en) Target patterns controlled error management
US5508828A (en) Apparatus and method for generating a screened reproduction of an image employing a non-periodic screen function
JPH04504797A (ja) 可変網点寸法を有する網点像を与えるための混合マトリクス像処理
JPS6253573A (ja) 中間調記録方式
EP1199676B1 (en) Multi-level printing process reducing aliasing
US20020060812A1 (en) Image processing method and image processing apparatus
JPS60236363A (ja) 中間調表現方法
Kitakubo et al. Modified Error4Diffusion Methods and its Comparison with Halftone Method