JPS6243335B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6243335B2
JPS6243335B2 JP55057877A JP5787780A JPS6243335B2 JP S6243335 B2 JPS6243335 B2 JP S6243335B2 JP 55057877 A JP55057877 A JP 55057877A JP 5787780 A JP5787780 A JP 5787780A JP S6243335 B2 JPS6243335 B2 JP S6243335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
sample
chamber
generation chamber
plasma generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55057877A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56155535A (en
Inventor
Seitaro Matsuo
Hideo Yoshihara
Shinichi Yamazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP5787780A priority Critical patent/JPS56155535A/ja
Priority to CA000375908A priority patent/CA1159012A/en
Priority to US06/257,616 priority patent/US4401054A/en
Priority to FR8108726A priority patent/FR2481838A1/fr
Priority to DE19813117252 priority patent/DE3117252A1/de
Priority to NL8102172A priority patent/NL191267C/xx
Priority to GB8113505A priority patent/GB2076587B/en
Publication of JPS56155535A publication Critical patent/JPS56155535A/ja
Publication of JPS6243335B2 publication Critical patent/JPS6243335B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、半導体集積回路などの電子デバイス
の製造において、試料基板上に各種材料の薄膜を
形成するための付着装置に関するものであり、特
にプラズマを利用してシリコン系のSi、Si3N4
SiO2、MoSi2、WSi2などの薄膜を形成するための
プラズマ付着装置に関するものである。
従来のこの種の装置はCVD(Chemical Vapor
Deposition)装置として知られており、特に、半
導体集積回路の各種薄膜形成手段として多用され
ているが、高純度、高品質の薄膜を形成できる。
その膜形成反応過程は、試料基板を配列した反応
容器を500℃〜1000℃の高温状態に加熱し、付着
すべき材料の原料をガス状の化合物の形で供給
し、ガス中および試料表面上でガス分子を熱的に
解離・化合させて薄膜を形成する。
しかしながら、この方法は高温状態における熱
的反応を利用しているため、膜形成すべき試料基
板の種類として高温に耐えるもの、高温によつて
特性が劣化しないものに限定され、適用領域が著
しく制限されるという欠点があつた。また、形成
された膜の内部応力などの特性を制御することが
困難であるという欠点があつた。
最近、これらの欠点を解決するため、プラズマ
の作用を利用して比較的低温でCVD装置と同様
の反応を生じさせ、薄膜を形成しようとするプラ
ズマ付着装置が開発された。第1図はこの種従来
のプラズマ付着装置の代表的な原理的構造を示す
もので、このプラズマ付着装置は試料室1、ガス
導入系2および排気系3からなり、試料室1の内
部にプラズマ発生用の高周波電極4およびそれに
対向して試料台5が配置され、試料台5は加熱機
構を有している。ここで、高周波電源7から電極
4に高周波電力を印加して、一般にガス圧0.1〜
10Torrの状態でプラズマ8を発生させ、試料台
5に配置された試料基板6に薄膜を形成する。一
例として、窒化シリコン膜を形成する場合につい
て説明すると、CVD装置と同様にシランガス
(SiH4)およびアンモニアガス(NH3)をガス導入
系2より導入し、排気系3から排気しつつ一定の
ガス圧に保ち、高周波電源7から高周波電力を高
周波電極4に供給し、プラズマ8を発生させて
SiH4およびNH3を解離し、イオンや電子の入射の
作用をも受けて試料6の表面上で反応・化合さ
せ、窒化シリコンを堆積させる。この場合、試料
台5を300〜500℃に加熱して使用する。従来の
CVD装置では800〜900℃の高温を必要としたの
に対し、かかるプラズマ付着装置によれば、かな
り低温で膜形成できるようになつた。しかしなが
ら、SiH4やNH3の分解がまだ不十分で、堆積され
た膜中にHがとり込まれることや、Si―Nの結合
が不十分であることなどにより、高品質の膜が得
られないという欠点があつた。
これに対し、第2図に示すようなマイクロ波放
電によるプラズマを利用した薄膜形成装置が検討
されてきた。この装置はプラズマ源11と平行磁
界を有した試料室12とからなり、プラズマ源1
1から熱的拡散によつてプラズマ流13を試料6
の表面に輸送することにより、試料6に膜を付着
させる。14は平行磁界発生用磁気コイル、15
はマイクロ波導波管である。この方法によれば、
ガス圧が低くまた活性度の高いプラズマを形成で
きるので、NH3の代わりに窒素ガス(N2)を利用
し、SiH4と組合わせて窒化シリコン膜を形成で
きるなどの利点がある。しかしながら、プラズマ
源11から平行磁界を用いて熱的拡散によつてプ
ラズマ流13を導くため、電子、イオンなどのプ
ラズマの試料表面への作用が不十分であり、従来
のプラズマ付着装置と同様に、300〜500℃の温度
に試料を加熱する必要があるという欠点があつ
た。さらに、用いられているプラズマ源11はマ
イクロ波導波管15の内部での放電を利用してい
るため、プラズマ流13の径が2cm程度と小さ
く、膜形成可能な面積が従来プラズマ付着装置に
比較して著しく小さく、生産性が低いという欠点
があつた。
本発明は以上の状況に鑑みてなされたもので、
その目的は、上述したような従来のプラズマ付着
装置の特長を生かし、高い活性度のプラズマを発
生させ、試料表面でのイオンや電子のプラズマの
作用を高め、試料基板を低温に保つたままで高品
質の薄膜を大面積にわたつて生産性よく形成でき
るプラズマ付着装置を提供することにある。
以下に図面を参照して本発明を詳細に説明す
る。
第3図は本発明の実施例であつて、ここに21
はプラズマ生成室、22は試料室である。23は
マイクロ波導入窓であり、この実施例では石英ガ
ラス板が用いられている。マイクロ波源(図示省
略)としては、例えば、周波数2.45GHzのマグネ
トロンを用いることができ、マイクロ波導入窓2
3から外部方向に矩形導波管24、更に図示して
いない整合器、マイクロ波電力計、アイソレータ
を経た位置に接続されるものとする。プラズマ生
成室21はステンレス鋼でできており、プラズマ
生成による温度上昇を防止するために、給水、排
水口30を介して水冷されている。ガス導入系は
2系統を有し、第1ガス導入系25はプラズマ生
成室21にガスを導入するためのものであり、第
2ガス導入系26は小孔を数個所にあけた環状ス
テンレス管26Aを有し、ガスを試料室22内に
導入し、更に試料台5上の試料6の表面方向に直
接導くようにしたものである。プラズマ生成室2
1において、マイクロ波導入窓23と対向する他
端には、プラズマ流27を引出すためのプラズマ
引出し窓28を設ける。また、プラズマ引出し窓
28の下側には、プラズマ流を遮断することがで
きるように、図示されていないシヤツタを配設
し、このシヤツタを試料室22の外部から操作で
きるようにする。試料台5には、補助的に試料基
板6を加熱することができるように、ヒータを内
蔵するのが好適である。試料室22は排気系3に
接続されている。排気系3は、例えば、排気能力
2400/secの油拡散ポンプおよび排気能力500
/minの油回転ポンプにより構成できる。
プラズマ生成室21はマイクロ波空胴共振器の
条件とし、一例として円形空胴共振モードTE113
を採用し、内のり寸法で直径20cm、高さ20cmの円
筒形状を用いてマイクロ波の電界強度を高め、マ
イクロ波放電の効率を高めるようにした。プラズ
マ引出し窓28はプラズマ生成室21の内径20cm
に対して径10cmの円形窓とし、マイクロ波回路の
構成において絞り(アイリス)の役目を果し、マ
イクロ波に対する反射面を構成し、プラズマ生成
室21をマイクロ波空胴共振器として作用させる
ようにした。なお、プラズマ引出し窓28の代わ
りに格子状金属板を用いることもできる。
プラズマ生成室21の外周には磁気コイル29
を周設し、これによつて発生する磁界の強度を、
マイクロ波による電子サイクロトロン共鳴の条件
がプラズマ生成室21の内部で成立するように決
定する。例えば、周波数2.45GHzのマイクロ波に
対しては電子サイクロトロン共鳴の条件は磁束密
度875Gであるため、磁気コイル29は最大磁束
密度1000G程度まで得られるように構成する。こ
のような磁界を用いることは、電子サイクロトロ
ン共鳴によつて効率よく電子にエネルギーを与え
るだけでなく、生成した電子やイオンが磁界に垂
直方向に散逸するのを防止する効果を持つてい
る。磁界方向にはプラズマ引出し窓28の方向に
磁界の強度が弱くなる発散磁界を採用して、プラ
ズマ引出し窓28からプラズマを効率よく引出せ
るようにした。上述したプラズマ生成に関する基
本構造としては、本願人の先の出願に係わる「イ
オンシヤワ装置」(特願昭54−048535号)におけ
るプラズマ生成の場合とほぼ同様の考えを採用し
た。
磁気コイル29によつて発生する磁界は、プラ
ズマ生成室21における電子サイクロトロン共鳴
に利用するだけでなく、その磁界が試料室22に
も及ぶように構成してあり、試料室22内の磁界
(磁束密度)の強度はプラズマ引出し窓28から
試料台5に向けてさらに適当な勾配で減少する発
散磁界の形成に利用されている。発散磁界中では
一般に荷電粒子は円運動しつつ、円運動のエネル
ギーが、角運動量を保存した状態で発散磁界の方
向の運動エネルギーに転化され、磁界強度の減少
する磁力線方向に沿つて加速される。この原理に
より、プラズマは試料台5の方向に能率よく輸送
されるとともに、プラズマ流27の径は試料台5
に向かつて増大する。プラズマ中の電子およびイ
オンの円運動の半径は、電子およびイオンの運動
エネルギーをそれぞれ10eVおよび0.1eVの程度と
仮定すると、それぞれ0.1mmおよび1〜3mmの程
度とかなり小さいので(磁束密度875Gのとき)、
プラズマは磁力線に沿つてそのまま引出されると
みなすことができる。本実施例においては、試料
台5の位置での磁束密度の強度は約200Gであ
り、10cm径で引出されたプラズマ流27は試料台
5上で約20cm径に増大している。
電子サイクロトロン共鳴によつて円運動のエネ
ルギを得た電子(10〜30eV程度の平均値を有す
ると考えられる)は、上述の発散磁界によつてそ
の円運動エネルギーの70〜80%のエネルギーを磁
力線方向の運動エネルギーに転化し、試料台5に
入射する(途中でのガス分子との衝突によるエネ
ルギー損失を考えれば多少減少する)。試料台5
の表面材質として絶縁体を用いるか、あるいは試
料台5を電気的に浮遊の状態にすることによつ
て、上述の電子の入射により試料台5は負に帯電
し、この負電位によつてプラズマ中のイオンが試
料台5に向つて加速され、イオン入射量が増加す
る。入射電子数は負電位の発生によつて減少する
ため、電子およびイオンの入射量が一致したとこ
ろで定常状態になる。ここで、入射電子は、円運
動のエネルギーとして最初の値の20〜30%をなお
かつ有しているので、上述のイオン入射による試
料表面の衝撃効果とともに、試料基板上に付着・
堆積される膜の品質の向上に有効に作用する。
なお、形成すべき膜の種類によつては、上述の
イオン入射よりさらに大きいエネルギーのイオン
衝撃が有効な場合もあるが、これに対しては試料
台5に高周波電力を印加して高周波スパツタ装置
と同様の原理によつて試料面に負のセルフバイア
ス電圧を生じさせ、イオン衝撃の効果を増加させ
ることもできる。また、直流電源を試料台5に接
続して直流電位を与え、同様の効果を得ることも
できる。但し、絶縁体の膜形成の場合には高周波
電力を用いる方が優れている。
ガス導入系としては、先に述べたように、プラ
ズマ生成室21にガスを導入する第1ガス導入系
25と直接試料室22にガスを導入する第2ガス
導入系26とを有し、形成すべき膜の種類、供給
する原料のガスの種類に応じてガスの導入方法を
選択することによつて対応できる。例えば、窒化
シリコンの形成の場合には、安定なN2を第1ガ
ス導入系25から導入し、分解しやすいSiH4
第2ガス導入系26から導入して試料表面上で反
応させて窒化シリコン膜を形成する。
次に、本発明プラズマ付着装置の具体例につい
て述べる。第1ガス導入系25にN2を導入して
プラズマ流27を形成した場合、試料室22のガ
ス圧が3×10-5Torr以上の広いガス圧領域で安
定に放電できた。最適なガス圧領域は5×10-5
3×10-3Torrであつた。第4図に示すデータ
は、発散磁界によつてプラズマ流を引出す方式の
有効性を示すもので、プラズマ引出し窓28から
の距離(cm)とその位置に試料台5を設置した場
合に生じる試料台5の負電位(V)との関係を求
めたものである。このときに用いたガスはN2
あり、ガス圧は2×10-4Torrとした。距離が増
加するほど、すなわち、発散磁界の影響が大きく
なるほど、試料台5に生じる負電位は増加し、距
離20cmでは負電位は13〜14Vにもなつた。試料表
面に入射するイオンのエネルギーはさらに電子の
熱運動によつて誘起される負の電位によつて加速
されるエネルギーが加算されるため、15〜30eV
の程度となつた。膜形成過程におけるこの程度の
負電位は最も好ましい値といわれている。また、
第4図に示した負電位は、発散磁界によつて電子
だけでなく、イオンも能率よく引出されることを
意味している。
次に、本発明装置を用いて窒化シリコン膜を形
成した結果について説明する。試料室22内の真
空度を8×10-6Torrまで排気した後、第1ガス
導入系25にN2を15〜20c.c./分、第2ガス導入
系26にSiH4を10c.c./分導入して、試料室22
内のガス圧を約2×10-4Torrとして、マイクロ
波電力100〜400Wの条件で膜を形成した。このと
き、試料台5は加熱しないで常温の条件でプラズ
マ付着を開始させた。このとき、窒化シリコンの
付着速度は100〜350Å/分と能率よく膜形成でき
た。形成した窒化シリコン膜の屈折率は偏光解析
によつて測定した結果、1.9〜2.0であつた。ま
た、赤外吸光分析の結果、Si−Nの結合による吸
収スペクトルが鋭く観察され、不純物である酸素
によるSi−O結合のスペクトルは認められなかつ
た。また、耐酸性の評価として、緩衝フツ酸液に
よるエツチ速度を測定した結果、100Å/分以下
とすぐれた値を示し、低温の状態で、非常に高品
質の窒化シリコン膜を形成できることが確められ
た。さらに、従来のCVD装置により形成した窒
化シリコン膜と比較して、膜の内部応力が著しく
小さいため、厚さ2μm以上の膜を「クラツク」
や「はくり」を生じることなしに安定に形成でき
た。
本発明のプラズマ付着装置は窒化シリコンの形
成のみならず、シリコン、酸化シリコン、リンケ
イ酸ガラス、モリブデンシリサイド、タングステ
ンシリサイドなど各種の膜形成に好適に用いるこ
とができる。例えば、シリコン(Si)膜の形成で
は、第1ガス導入系25にSiH4、あるいは第1
ガス導入系25にArなどの不活性ガス、第2ガ
ス導入系26にSiH4;酸化シリコン(SiO2)で
は、第1ガス導入系25にO2、第2ガス導入系
26にSiH4;リンケイ酸ガラス(PSG)では、第
1ガス導入系25にO2、第2ガス導入系26に
SiH4とPH3の混合ガス;モリブデンシリサイド
(MoSi2)では、第1ガス導入系25にMoF6、第
2ガス導入系26にSiH4を導入する。更に加え
て、第1および第2のガス導入系25および26
にさらに別のガスを導入し、膜の種類、膜品質を
制御することもできる。
以上説明したように、本発明はプラズマ生成に
電子サイクロトロン共鳴条件によるマイクロ波放
電を用い、発散磁界によつてプラズマ流を効率よ
く引出し、大面積の領域で膜形成できるようにし
たので、低ガス圧で高い活性度のプラズマが得ら
れ、イオオン、電子の衝撃効果により低温で高品
質の膜を形成でき、プラズマ生成室および試料室
への2系統のガス導入によつて、特定のガスのみ
を重点的に活性化できる。しかもまた、本発明に
よれば、プラズマ流を利用しており、プラズマが
試料室壁面に接しないので、水分などの吸着ガス
の悪影響を小さくでき、更に加えて、プラズマ生
成室と試料室が分離されているため膜形成処理の
自動化やインプロセス制御に有利であるなどの利
点を有する。
本発明は上述してきた付着への適用だけでなく
CF4などハロゲン系のガスを導入することによつ
て、エツチングにも適用できることは明らかであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の高周波放電を利用したプラズマ
付着装置の構成図、第2図は従来のマイクロ波放
電を利用したプラズマ付着装置の構成図、第3図
は本発明の一実施例のプラズマ付着装置を示す構
成図、第4図はプラズマ流によつて生ずる試料台
の負電位の測定結果を示すグラフである。 1…プラズマ生成室を兼ねる試料室、2…ガス
導入系、3…排気系、4…高周波電極、5…試料
台、6…試料、7…高周波電源、8…プラズマ、
11…プラズマ源、12…試料室、13…プラズ
マ流、14…平行磁界発生用磁気コイル、15…
マイクロ波導波管、21…プラズマ生成室、22
…試料室、23…マイクロ波導入窓、24…矩形
導波管、25…第1ガス導入系、26…第2ガス
導入系、27…プラズマ流、28…プラズマ引出
し窓、29…電子サイクロトロン共鳴およびプラ
ズマ流の形成のための磁気コイル、30…冷却水
の給水、排水口。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 真空容器内にガスを導入してプラズマを発生
    させ、該プラズマ中の分子を活性化し、膜形成す
    べき試料基板上で反応させて薄膜を付着・堆積さ
    せるプラズマ付着装置において、前記試料基板を
    載置する試料台を配設した試料室と、活性化すべ
    きガスをプラズマ状態にするプラズマ生成室とを
    有し、該プラズマ生成室を、前記試料室から分離
    して配設し、前記プラズマ生成室は、マイクロ波
    導入窓、マイクロ波導入手段および前記マイクロ
    波導入窓と対向する側の壁面に形成され、プラズ
    マ流を前記試料室に引出すためのプラズマ引出し
    窓を有し、前記プラズマ生成室の外周には当該プ
    ラズマ生成室内において電子サイクロトロン共鳴
    を引起すに必要な磁束密度を形成するとともに、
    前記試料室内においては、前記プラズマ生成室か
    ら前記試料室内の試料台に向かつて磁束密度強度
    が適当な勾配で弱くなる発散磁界を形成する磁気
    回路を設けたことを特徴とするプラズマ付着装
    置。 2 特許請求の範囲第1項記載のプラズマ付着装
    置において、前記プラズマ生成室はマイクロ波空
    胴共振器の条件を満足する形状および寸法に定め
    たことを特徴とするプラズマ付着装置。 3 特許請求の範囲第1項または第2項記載のプ
    ラズマ付着装置において、前記プラズマ生成室へ
    のガス導入系および前記試料室へのガス導入系を
    有することを特徴とするプラズマ付着装置。
JP5787780A 1980-05-02 1980-05-02 Film forming device utilizing plasma Granted JPS56155535A (en)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5787780A JPS56155535A (en) 1980-05-02 1980-05-02 Film forming device utilizing plasma
CA000375908A CA1159012A (en) 1980-05-02 1981-04-22 Plasma deposition apparatus
US06/257,616 US4401054A (en) 1980-05-02 1981-04-27 Plasma deposition apparatus
FR8108726A FR2481838A1 (fr) 1980-05-02 1981-04-30 Appareil de depot de plasma pour former une pellicule sur un substrat
DE19813117252 DE3117252A1 (de) 1980-05-02 1981-04-30 Plasmaauftragvorrichtung
NL8102172A NL191267C (nl) 1980-05-02 1981-05-01 Inrichting voor het met plasma bewerken van een substraat.
GB8113505A GB2076587B (en) 1980-05-02 1981-05-01 Plasma deposition apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5787780A JPS56155535A (en) 1980-05-02 1980-05-02 Film forming device utilizing plasma

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56155535A JPS56155535A (en) 1981-12-01
JPS6243335B2 true JPS6243335B2 (ja) 1987-09-12

Family

ID=13068205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5787780A Granted JPS56155535A (en) 1980-05-02 1980-05-02 Film forming device utilizing plasma

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56155535A (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58106821A (ja) * 1981-12-18 1983-06-25 Fujitsu Ltd 導電配線層の形成方法
JPH0635323B2 (ja) * 1982-06-25 1994-05-11 株式会社日立製作所 表面処理方法
JPS5947733A (ja) * 1982-09-13 1984-03-17 Hitachi Ltd プラズマプロセス方法および装置
JPS60116781A (ja) * 1983-11-28 1985-06-24 Kyocera Corp 高硬度窒化ホウ素膜の製造方法
JPS60116780A (ja) * 1983-11-28 1985-06-24 Kyocera Corp 高硬度窒化ホウ素膜の製造方法
JPS60120525A (ja) * 1983-12-02 1985-06-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 反応性イオンエツチング方法
JPH0638401B2 (ja) * 1984-08-13 1994-05-18 日本電信電話株式会社 半導体薄膜形成法
JPH0652716B2 (ja) * 1984-08-24 1994-07-06 日本電信電話株式会社 半導体結晶性膜製造装置
US6113701A (en) * 1985-02-14 2000-09-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method, and system
JPH0697660B2 (ja) * 1985-03-23 1994-11-30 日本電信電話株式会社 薄膜形成方法
JPS61267324A (ja) * 1985-05-21 1986-11-26 Fuji Electric Co Ltd 乾式薄膜加工装置
JPS61281872A (ja) * 1985-06-07 1986-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非晶質シリコンゲルマニウム膜の形成方法
JPS627859A (ja) * 1985-07-05 1987-01-14 Hitachi Ltd アモルフアスシリコン膜の形成方法
JPS6289882A (ja) * 1985-10-14 1987-04-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 気相エツチング方法
JPS6289875A (ja) * 1985-10-14 1987-04-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜形成装置
JPS62116774A (ja) * 1985-11-15 1987-05-28 Canon Inc 成膜装置
JPS62150726A (ja) * 1985-12-24 1987-07-04 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS62172714A (ja) * 1986-01-25 1987-07-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 化合物半導体薄膜の製造方法
JPH064916B2 (ja) * 1986-01-27 1994-01-19 新電元工業株式会社 気相より金属合金を堆積させる方法および装置
JPS62229823A (ja) * 1986-03-29 1987-10-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 不純物添加化合物半導体結晶の成長方法
JPS6333575A (ja) * 1986-07-28 1988-02-13 Nippon Soken Inc 電子サイクロトロンプラズマcvd装置
JPS6343324A (ja) * 1986-08-09 1988-02-24 Anelva Corp プラズマシヤワ−装置
JPS6350028A (ja) * 1986-08-20 1988-03-02 Fujitsu Ltd 薄膜形成方法
JPS6369221A (ja) * 1986-09-10 1988-03-29 Fujitsu Ltd エピタキシヤル成長装置
JPS6383273A (ja) * 1986-09-26 1988-04-13 Res Dev Corp Of Japan 窒化ホウ素膜の合成方法
US6677001B1 (en) 1986-11-10 2004-01-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Microwave enhanced CVD method and apparatus
EP0273741B1 (en) * 1986-12-29 1991-10-23 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Plasma apparatus
JPS63217620A (ja) * 1987-03-06 1988-09-09 Hitachi Ltd プラズマ処理装置
US5433788A (en) * 1987-01-19 1995-07-18 Hitachi, Ltd. Apparatus for plasma treatment using electron cyclotron resonance
KR960015609B1 (ko) * 1987-01-19 1996-11-18 미쓰다 가쓰시게 플라즈마 처리장치 및 방법
JPS63221623A (ja) * 1987-03-10 1988-09-14 Fujitsu Ltd 乾式薄膜加工装置
JPS6456874A (en) * 1987-03-27 1989-03-03 Canon Kk Microwave plasma cvd device
JPS63286579A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Raimuzu:Kk 薄膜の形成方法
JP2644764B2 (ja) * 1987-08-21 1997-08-25 松下電器産業株式会社 ヘテロ接合素子の製造方法
JPH0216731A (ja) * 1988-07-05 1990-01-19 Mitsubishi Electric Corp プラズマ反応装置
JPH0252422A (ja) * 1988-08-17 1990-02-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜製造方法及び装置
JPH0273977A (ja) * 1988-09-09 1990-03-13 Sony Corp プラズマ装置
JPH0362517A (ja) * 1989-03-27 1991-03-18 Anelva Corp マイクロ波プラズマ処理装置
US4990229A (en) * 1989-06-13 1991-02-05 Plasma & Materials Technologies, Inc. High density plasma deposition and etching apparatus
JPH03232224A (ja) * 1990-02-07 1991-10-16 Mitsubishi Electric Corp プラズマ処理装置
JPH0460556U (ja) * 1990-10-03 1992-05-25
JPH05251356A (ja) * 1991-11-06 1993-09-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 被膜形成方法
US5366586A (en) * 1992-02-03 1994-11-22 Nec Corporation Plasma formation using electron cyclotron resonance and method for processing substrate by using the same
JP2972477B2 (ja) * 1993-01-27 1999-11-08 日本電気株式会社 Rf・ecrプラズマエッチング装置
JP2546596B2 (ja) * 1993-02-19 1996-10-23 株式会社日立製作所 プラズマ処理装置
US5468341A (en) * 1993-12-28 1995-11-21 Nec Corporation Plasma-etching method and apparatus therefor
JPH07161700A (ja) * 1994-07-11 1995-06-23 Hitachi Ltd プラズマ処理方法
JP2703184B2 (ja) * 1994-07-11 1998-01-26 株式会社日立製作所 プラズマ処理方法
JP2845163B2 (ja) * 1994-10-27 1999-01-13 日本電気株式会社 プラズマ処理方法及びその装置
JP2685418B2 (ja) * 1994-11-28 1997-12-03 松下電器産業株式会社 薄膜形成方法及びエッチング方法
JPH1081971A (ja) 1996-07-10 1998-03-31 Suzuki Motor Corp 高分子基材へのプラズマCVDによるSiC薄膜形成方法及び装置
JP2899254B2 (ja) * 1996-11-08 1999-06-02 株式会社半導体エネルギー研究所 プラズマcvd装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS509545A (ja) * 1973-05-31 1975-01-31
JPS5132508A (ja) * 1974-09-07 1976-03-19 Kaneo Ishii Echirengurikooruekinogansuibunrisochi
JPS5171597A (ja) * 1974-12-18 1976-06-21 Hitachi Ltd Ionkakosochi
JPS5244174A (en) * 1975-10-06 1977-04-06 Hitachi Ltd Plasma treatment device
JPS5325367A (en) * 1976-08-23 1978-03-09 Hitachi Ltd Plasma tr eating method and apparatus
JPS53110378A (en) * 1977-03-09 1978-09-27 Hitachi Ltd Plasma carrying device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS509545A (ja) * 1973-05-31 1975-01-31
JPS5132508A (ja) * 1974-09-07 1976-03-19 Kaneo Ishii Echirengurikooruekinogansuibunrisochi
JPS5171597A (ja) * 1974-12-18 1976-06-21 Hitachi Ltd Ionkakosochi
JPS5244174A (en) * 1975-10-06 1977-04-06 Hitachi Ltd Plasma treatment device
JPS5325367A (en) * 1976-08-23 1978-03-09 Hitachi Ltd Plasma tr eating method and apparatus
JPS53110378A (en) * 1977-03-09 1978-09-27 Hitachi Ltd Plasma carrying device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56155535A (en) 1981-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6243335B2 (ja)
US4401054A (en) Plasma deposition apparatus
US4384933A (en) Method of reactive sputtering
US5587039A (en) Plasma etch equipment
US5824158A (en) Chemical vapor deposition using inductively coupled plasma and system therefor
Shwartz Handbook of semiconductor interconnection technology
EP0416774A1 (en) A method of treating a sample of aluminium-containing material
JPS6113626A (ja) プラズマ処理装置
JPS61179872A (ja) マグネトロンエンハンスプラズマ補助式化学蒸着のための装置ならびに方法
JPH07335626A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP3080843B2 (ja) 薄膜形成方法及び装置
JPS6367332B2 (ja)
JPH06196421A (ja) プラズマ装置
US5510088A (en) Low temperature plasma film deposition using dielectric chamber as source material
JPS61135126A (ja) プラズマ処理装置
JPH0614522B2 (ja) 表面処理方法及び表面処理装置
Matsuo et al. Low temperature deposition apparatus using an electron cyclotron resonance plasma
JP2743386B2 (ja) 薄膜形成方法
TW201831723A (zh) 成膜方法、硼膜、及成膜裝置
JPH05144773A (ja) プラズマエツチング装置
JPH0717147Y2 (ja) プラズマ処理装置
JPH02138474A (ja) 薄膜形成方法
JP3088447B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP3088446B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JPH06333842A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置およびマイクロ波プラズマ処理方法