JP2546596B2 - プラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理装置

Info

Publication number
JP2546596B2
JP2546596B2 JP5030873A JP3087393A JP2546596B2 JP 2546596 B2 JP2546596 B2 JP 2546596B2 JP 5030873 A JP5030873 A JP 5030873A JP 3087393 A JP3087393 A JP 3087393A JP 2546596 B2 JP2546596 B2 JP 2546596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum container
microwave
magnetic field
plasma processing
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5030873A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05347260A (ja
Inventor
琢也 福田
康弘 望月
正 園部
和夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Engineering and Services Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Engineering and Services Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Engineering and Services Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Engineering and Services Co Ltd
Priority to JP5030873A priority Critical patent/JP2546596B2/ja
Publication of JPH05347260A publication Critical patent/JPH05347260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2546596B2 publication Critical patent/JP2546596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Particle Accelerators (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、プラズマ処理装置に係
り、特に、電子サイクロトロン共鳴(以下ECRと称
す)を利用したプラズマ処理装置に関する。 【0002】 【従来の技術】従来のECRを利用したプラズマ処理装
置は、例えば、特開昭56−155535号公報および
特開昭57−79621号公報に記載されており、これ
を図3に示している。同図のプラズマ処理装置は、プラ
ズマ生成室13内においてプラズマ活性種を生じさせ、
磁界発生コイル4による発散磁界等で活性種の生成効率
最大領域から充分離れた位置に設置された被処理物11
にプラズマ流をあてて処理するものであった。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】上述した従来のプラズ
マ処理装置は、図示の如くプラズマ生成室13と比較的
軸長の大きなプラズマ処理室14とを有しているため、
真空容器1の大型化と共に、この大型化に起因して排気
口6および磁界発生コイル4の大型化を招いていた。 【0004】この点、本発明者等の実験によれば、EC
Rを利用したプラズマ処理において、その処理特性は、
ECR位置と被処理物11との距離とその処理に関わる
イオン種の基板入射方向とに依存し、この距離が短いほ
ど、また、イオン入射方向が基板に垂直になるほど処理
特性に優れ、また、ECR位置における導入ガス濃度を
高くすると、この位置でマイクロ波3はほとんど吸収さ
れてしまい、被処理物11まで到達しないので被処理物
11や支持台9等から反射が消失することがわかった。 【0005】しかしながら図3の構成において、被処理
物11をマイクロ波導入窓10の近くに位置させて真空
容器1の軸長を短縮することも考えられるが、被処理物
11によるマイクロ波の反射があり、プラズマ処理効率
および処理特性を低下させてしまう。 【0006】本発明の目的は、プラズマ処理特性を低下
させることなく真空容器を小型化したプラズマ処理装置
を提供するにある。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、ECR面内に反応ガスを導入するととも
に、プラズマにより分解した、もはやマイクロ波の吸収
が低くなつた粒子をECR面方向に排気することによ
り、このECR面内での導入ガス濃度の高い状態を形成
し、かつ、基板に向う磁力線方向を、基板面とほぼ同じ
高さに設置した磁界コイルにより基板面に垂直にしたこ
とを特徴とする。 【0008】 【作用】本発明のプラズマ処理方式は上述の如きである
から、マイクロ波の吸収が低くなった粒子を効率よく排
気できるため、結果的に導入ガス濃度を高めることがで
きる。このためECR面を含んだ領域をマイクロ波の高
吸収帯として、マイクロ波の透過率を著しく低下させる
ことができ、ECR位置近傍にマイクロ波導入部および
被処理物を位置させても、プラズマ処理特性を低下させ
ることなくプラズマ処理が可能となり、従って、少なく
ともマイクロ波の伝播方向における真空容器の長さを従
来よりも著しく短縮することができ、小型のプラズマ処
理装置が得られる。 【0009】つまり、成膜やエッチング等のプラズマ処
理特性は、プラズマ活性種のうち特にイオン種の種別,
濃度,寿命でほぼ決定され、イオン種の最大生成位置は
ECR位置であり、ここでイオン種の種別,濃度が決定
され、また寿命内で被処理物に達するか否かはECR位
置と被処理物の距離で、また、イオンの基板に対する入
射方向は磁力線方向で決定される。更にマイクロ波の伝
播は、ECR位置およびその近傍の分子,原子,イオン
等による吸収によって決定される。 【0010】マイクロ波の吸収は分子量が高い粒子程高
い。すなわち、プラズマ化により分解生成したイオンや
ラジカルよりは導入ガス分子の方が、はるかにマイクロ
波をよく吸収する。また、ECR位置でのプラズマ密度
は、導入されるガス種及びその分圧で決定される。すな
わち、ECR位置でのマイクロ波の吸収は、吸収効率の
高い未分解の導入ガス濃度が高いと、そこで一定のプラ
ズマ密度になるまで導入ガス分子がプラズマ化されるこ
とにより生じる。 【0011】しかし、分解して生成したラジカル等、吸
収効率の低い粒子濃度が高いとマイクロ波の吸収程度は
低く、この結果基板まで高パワーのマイクロ波が達する
ことになる。従って、最も分解効率の高いECR面はも
ちろんのこと、ECR面と基板までの間に存在するマイ
クロ波吸収効率の低い粒子を基板に到達する前に極力排
気し、基板までの導入ガス濃度を高い状態とするよう
に、すなわち、上記排気をECR面とほぼ同一面方向、
少なくとも、ECR面と基板面との間から排気するよう
にすると、基板にマイクロ波が達する程度が低くなり、
マイクロ波の反射を防止することができる。 【0012】なお、基板処理に関与するイオン種は、磁
力線により輸送されるので処理効率を低下させることは
ない。そして、これらのガス濃度が高いほどマイクロ波
の同領域における透過率が低くなる。 【0013】従って、ECR面(ω=B・e/m マイ
クロ波の周波数ωで電子の電荷e,質量mを満足する磁
束密度Bの面)に導入ガスを吹付けたり、この面を含ん
で同面あるいはこの面に平行に排気を行うことにより、
同面内の導入ガス濃度を高めると、この領域においてマ
イクロ波の高吸収帯が形成され、被処理物へのマイクロ
波の伝播、あるいは被処理物や支持台からのマイクロ波
の反射が抑制されるため導入するマイクロ波の実効効力
が損われることがない。このため、ECR位置近傍にマ
イクロ波導入部および被処理物を位置させても、プラズ
マ処理特性を低下させることはなくプラズマ処理ができ
る。 【0014】 【実施例】以下本発明の実施例を図面によって説明す
る。 【0015】図1に示す本発明の一実施例は、直径より
も軸長を小さくした真空容器1を用い、その上端のマイ
クロ波導入窓10から軸方向にマイクロ波3を導入する
ようマイクロ波導波管2を備えている。真空容器1の側
方には、反応ガス供給管7,8および排気口6が形成さ
れ、底部の基板支持台9上に被処理物11を配置してい
る。このような構成の真空容器1の直径は350mm,軸
長は62mmで、マイクロ波導波管2から供給するマイク
ロ波3は、300Wで2.45〔GHz〕、波長123
mmである。 【0016】反応ガス供給管7,8および排気口6の中
心位置と、マイクロ波導入窓10と、被処理物11との
位置関係は図2に示されている。同図は、真空容器1の
中心軸上の磁束密度分布を示し、破線は2.45〔GH
z〕のマイクロ波3に対し、ECR条件(875〔Ga
uss〕)を満す磁束密度値を示している。従って、E
CR条件は、マイクロ波導入窓10からマイクロ波の波
長λの1/4である31mmの位置で満たされ、同位置は
反応ガス供給管7、8からの反応ガスの導入位置となっ
ている。また、被処理物11は、マイクロ波導入窓10
から1/2λの位置にあり、0点はマイクロ波導入窓1
0の位置を示している。なお、上述の如き磁束密度分布
は図1の如く真空容器1の外周に設けた磁界発生コイル
4、5への電流を制御することにより行なっている。 【0017】基板処理に際して、磁力線が、基板に対し
て基板端部で斜めに入射すると、成膜において、段差部
でイオン入射部の陰になる所では成膜量が少なくなった
り、膜質が悪くなるといった問題や、エッチングにおい
て、基板に垂直にエッチングが進まないといった問題が
発生する。従って、基板処理に際しては、磁力線が基板
にほぼ垂直になるように磁力線を制御する必要がある。 【0018】図3に示した従来技術の場合、基板のはる
か上方に磁界発生部があるため、基板に入る磁力線は、
基板中心部では基板に垂直となるが、基板端部では斜め
に入射することになる。 【0019】基板端部でも垂直に入射する磁力線を形成
するには、基板処理室の周り全体に磁界発生コイルを設
置することが効果的である。しかし、処理室の外周部全
体にコイルを設置すると、本発明であるECR面とほぼ
同一平面高さで、低マイクロ波吸収体粒子の排気を行う
ことが、コイルが障害となって実現できず、本発明を完
成させることができない。 【0020】しかし、実験によれば、基板にほぼ垂直な
磁力線を形成するには、基板とほぼ同じ高さ位置に磁界
発生コイルを設置すれば良く、上記ECRを発生させ
磁界発生コイル4と5との間隔を、排気口を設置できる
程度に空けても良いことが判った。このため、図1に示
す本発明の一実施例は、磁界発生コイル4と5は、真空
容器1の軸方向において排気口6及び反応ガス供給管
7、8の両側に分散して配置している。 【0021】次に、被処理物11として直径100mmの
シリコンウエハを用い、しかも、その処理面をマイクロ
波3の伝播方向に向けて配置し、二酸化けい素(SiO
2)膜を形成する場合について説明する。 【0022】この場合、マイクロ波3は300W、24
5〔GHz〕、波長123mmで、反応ガス供給管7,8
からそれぞれモノシラン(SiH4)を20ml/min、酸
素(O2)を80ml/minで導入し、反応圧力が1×10
~3〔Torr〕となるように真空容器1内を排気し、基
板端部における磁力線もほぼ基板垂直方向になるように
した。このとき、装置中心軸の磁束密度分布は、図2の
条件を満たすように制御されている。 【0023】このとき、マイクロ波3の反射波は20W
で、平均成膜速度は60〔nm/min〕、推積膜の屈折率
は1.46、緩衝フッ酸液(HF:NH4F=1:6)
によるエッチレートは280nm/min、SiとOとの組
成比は1.0:2.0であった。 【0024】この実施例による効果を比較するために、
図1で示す位置に排気口6’を形成してECR面での低
マイクロ波吸収体を側方から排気せず、すなわち、EC
R面でのガス濃度を低下させて成膜したところ、マイク
ロ波3の反射波は入力300Wに対し250Wと著しく
増大し、推積速度は上記の実施例の1/10、また、推
積膜質のエッチレートは上記実施例の300倍となり、
成膜特性が著しく低下した。 【0025】図4は従来のプラズマ処理装置を、上記実
施例の如き観点から分析した真空容器中心軸上の磁束密
度分布を示しており、図2の条件を満たしていないこと
が判る。このため、図3の従来技術によるプラズマ処理
装置を用いて先の実施例と同様にSiO2膜を形成した
ところ、マイクロ波3の入力300Wに対して反射波は
10Wであったが、成膜速度は50〔nm/min〕で、成
膜された膜の屈折率は1.45、エッチレートは600
〔nm/min〕、SiとOとの組成比は1.9:2.0で
あった。 【0026】この成膜特性と先の本実施例の成膜特性を
比較すると判るように、本実施例の如くECR面で発生
した低マイクロ波吸収粒子の排気を真空容器側壁から行
ない、ECR面での導入ガス濃度を高めることによっ
て、本発明の実施例は、マイクロ波3の高吸収帯を形成
し、実効効率をほとんど変えることなく、むしろプラズ
マ処理特性を向上させて、真空容器1のマイクロ波伝播
方向の軸長を短縮することができる。 【0027】上述した本発明の実施例において、マイク
ロ波導入窓10の位置と、ECR位置と、被処理物11
の位置とのそれぞれの関係は、導入するマイクロ波3の
交番電界強度がほぼ零となる位置にマイクロ波導入窓1
0を形成し、ECR位置は、このマイクロ波導入窓10
から(1/4+n)λ,(n=0,1,2…)の位置と
し、被処理物は(1/2+n)λの位置とすると、プラ
ズマを発生させる実効効率や反射波の減少を期待でき
る。また、磁界発生コイル4,5による磁界分布は、マ
イクロ波3の伝播方向に単調減少とすると、マイクロ波
3の導入の阻害を防止することができる。更に、図1に
示すように、マイクロ波3の伝播方向の軸長を直径より
小さくした真空容器1を用いると、上述した効果を得る
上で実際的である。 【0028】 【発明の効果】以上説明したように本発明では、ECR
面において発生する低マイクロ波吸収粒子を排気し、E
CR面での高マイクロ波吸収粒子である未反応ガスを導
入してECR面での導入ガス濃度の高い状態を形成した
ため、プラズマ処理特性を低下させることなく、また、
基板にほぼ垂直な磁力線を生成することができるため、
特にマイクロ波伝播方向に真空容器を小型にすることが
できる。また、2分割したコイルの間に排気口が設置さ
れているため、排気効率が良く、排気装置の大型化を招
くことなく装置の小型化を達成することができる。 【0029】また、反応ガス供給管も分割したコイルの
間の空間を利用して真空容器に接続されているため、ガ
ス供給系の単純化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明のプラズマ処理方式を適用したプラズマ
処理装置の縦断面図である。 【図2】図1の真空容器中心軸上の磁束密度分布を示す
図である。 【図3】従来技術によるプラズマ処理装置の縦断面図で
ある。 【図4】図3の真空容器中心軸上の磁束密度分布を示す
図である。 【符号の説明】 1 真空容器 3 マイクロ波 4,5 磁界発生コイル 6 排気口 7,8 反応ガス供給管 10 マイクロ波導入窓 11 被処理物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 園部 正 茨城県日立市幸町三丁目1番1号 株式 会社 日立製作所 日立工場内 (72)発明者 鈴木 和夫 茨城県日立市幸町三丁目2番2号 株式 会社 日立エンジニアリングサービス内 (56)参考文献 特開 昭62−92443(JP,A) 特開 昭61−267324(JP,A) 特開 昭59−202635(JP,A) 特開 昭59−161035(JP,A)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1. 内部に被処理物が設置される真空容器と、真空容
    器に設けたマイクロ波導入窓と、真空容器に設けたガス
    導入口と、真空容器に設けたガス排気口と、真空容器の
    外側に配置され真空容器内に電子サイクロトロン共鳴に
    よるプラズマを生成するために充分な磁場を生成する磁
    場発生手段とを備え、 前記電子サイクロトロン共鳴によりプラズマを生成する
    電子サイクロトロン共鳴面が、マイクロ波導入窓からマ
    イクロ波の波長の(n+1/4)倍(n=0,1,2・
    ・・)の位置にあることを特徴とするプラズマ処理装
    置。 2. 内部に被処理物が設置される真空容器と、真空容
    器に設けたマイクロ波導入窓と、真空容器に設けたガス
    導入口と、真空容器に設けたガス排気口と、真空容器の
    外側に配置され真空容器内に電子サイクロトロン共鳴に
    よるプラズマを生成するために充分な磁場を生成する2
    つの磁場発生手段とを備え、 前記2つの磁場発生手段は、マイクロ波導入窓側の位置
    及び被処理物側の位置に分散配置され、前記ガス排気口
    及び前記プラズマの生成位置は、前記2つの磁場発生手
    段の間に位置していることを特徴とするプラズマ処理装
    置。 3. 前記真空容器は、その直径よりもマイクロ波の伝
    播方向の軸長が小さくされていることを特徴とする特許
    請求の範囲第2項記載のプラズマ処理装置。 4. 前記ガス導入口は、前記2つの磁場発生手段の間
    に位置していることを特徴とする特許請求の範囲第2項
    記載のプラズマ処理装置。
JP5030873A 1993-02-19 1993-02-19 プラズマ処理装置 Expired - Fee Related JP2546596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5030873A JP2546596B2 (ja) 1993-02-19 1993-02-19 プラズマ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5030873A JP2546596B2 (ja) 1993-02-19 1993-02-19 プラズマ処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21917987A Division JPH0715901B2 (ja) 1987-01-19 1987-09-03 プラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05347260A JPH05347260A (ja) 1993-12-27
JP2546596B2 true JP2546596B2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=12315850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5030873A Expired - Fee Related JP2546596B2 (ja) 1993-02-19 1993-02-19 プラズマ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2546596B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56155535A (en) * 1980-05-02 1981-12-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Film forming device utilizing plasma
JPS57151193A (en) * 1981-03-13 1982-09-18 Sanyo Electric Co Electronic range
JPS59202635A (ja) * 1983-05-04 1984-11-16 Hitachi Ltd エッチング装置
JPS59161035A (ja) * 1984-01-18 1984-09-11 Hitachi Ltd プラズマ発生装置
JPH0724761B2 (ja) * 1985-03-29 1995-03-22 株式会社日立製作所 プラズマ処理装置
JPS61267324A (ja) * 1985-05-21 1986-11-26 Fuji Electric Co Ltd 乾式薄膜加工装置
JPH0740553B2 (ja) * 1985-10-18 1995-05-01 松下電器産業株式会社 薄膜形成方法及びエッチング方法
JPH0715901B2 (ja) * 1987-09-03 1995-02-22 株式会社日立製作所 プラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05347260A (ja) 1993-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100278187B1 (ko) 플라즈마 처리 방법 및 기판 처리 방법
JP2925535B2 (ja) 環状導波路を有するマイクロ波供給器及びそれを備えたプラズマ処理装置及び処理方法
JP2005033055A (ja) 放射状スロットに円弧状スロットを併設したマルチスロットアンテナを用いた表面波プラズマ処理装置
JPH0689880A (ja) エッチング装置
US20080053816A1 (en) Plasma processing apparatus and method
JPH10150031A (ja) プラズマ処理装置
JP3907444B2 (ja) プラズマ処理装置及び構造体の製造方法
JP2546596B2 (ja) プラズマ処理装置
US5433788A (en) Apparatus for plasma treatment using electron cyclotron resonance
JP4298049B2 (ja) 誘電体窓を用いたマイクロ波プラズマ処理装置
JP3530788B2 (ja) マイクロ波供給器及びプラズマ処理装置並びに処理方法
JP2546596C (ja)
JP2002270599A (ja) プラズマ処理装置
JPH0715901B2 (ja) プラズマ処理装置
EP0290036B1 (en) Plasma treatment apparatus
EP0997927A2 (en) Microwave applicator with annular waveguide, plasma processing apparatus having the same, and plasma processing method
JP2001043997A (ja) プラズマ処理装置
JPH11193466A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
EP0777257B1 (en) Microwave excitation plasma processing apparatus
JP4669153B2 (ja) プラズマ処理装置、プラズマ処理方法および素子の製造方法
JPH11329792A (ja) マイクロ波供給器
JP2006012962A (ja) 斜め貫通孔付真空紫外光遮光板を用いたマイクロ波プラズマ処理装置及び処理方法
JP2000138171A (ja) 円弧状スロット付無終端環状導波管、及びそれを用いたプラズマ処理装置及び処理方法
KR100230356B1 (ko) 공동 방식 전자 싸이크로트론 공명 화학기상 증착 장비 및 이를 사용한 박막 형성 방법
JP2003332241A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置、マイクロ波プラズマ処理方法及び構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees