JPS6241691B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6241691B2
JPS6241691B2 JP59150945A JP15094584A JPS6241691B2 JP S6241691 B2 JPS6241691 B2 JP S6241691B2 JP 59150945 A JP59150945 A JP 59150945A JP 15094584 A JP15094584 A JP 15094584A JP S6241691 B2 JPS6241691 B2 JP S6241691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lpf
gel
cellulose sulfate
specific conductivity
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59150945A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6130528A (ja
Inventor
Akihiro Ginnaga
Tsukasa Nishihara
Tetsuo Kawahara
Sadao Shin
Hiroshi Mizogami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAGAKU OYOBI KETSUSEI RYOHO KENKYUSHO
Original Assignee
KAGAKU OYOBI KETSUSEI RYOHO KENKYUSHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAGAKU OYOBI KETSUSEI RYOHO KENKYUSHO filed Critical KAGAKU OYOBI KETSUSEI RYOHO KENKYUSHO
Priority to JP15094584A priority Critical patent/JPS6130528A/ja
Priority to KR1019850005097A priority patent/KR890001003B1/ko
Priority to AU45093/85A priority patent/AU571713B2/en
Priority to CA000487035A priority patent/CA1239104A/en
Priority to EP85108983A priority patent/EP0170162B1/en
Priority to DE8585108983T priority patent/DE3577658D1/de
Priority to AT85108983T priority patent/ATE52694T1/de
Publication of JPS6130528A publication Critical patent/JPS6130528A/ja
Publication of JPS6241691B2 publication Critical patent/JPS6241691B2/ja
Priority to US07/122,576 priority patent/US4885359A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、百日せき菌が産生するLPF−HA
(Leucocytosis promoting factor
hemagglutinin)の精製方法、さらに詳しくは、
百日せき菌培養物から得られるLPF−HA含有液
を、セルロース硫酸エステルゲルに接触せしめ、
LPF−HAを吸着させた後、LPF−HAを該ゲル
から溶出することによりLPF−HAを精製する方
法に関する。 産業上の利用分野 LPF−HAは、百日せき菌相菌および相菌
が産生する活性物質であつて、毒力
(virulence)を欠く相菌やパラ百日せき菌・気
管支敗血症菌は産生しない。このLPF−HAは百
日せき毒素とも称され、多様な生理活性を有する
蛋白質であることが知られている。その主な生理
活性としては、白血球増多活性、インシユリン分
泌増強活性、ヒスタミン増感活性、赤血球凝集活
性等が知られており、なかでも、そのインシユリ
ン分泌増強活性にもとづいて、糖尿病の治療剤と
しての応用が注目されている。 これらの生理活性とは別に、最近になつて百日
せき菌の感染および発病の防御にLPF−HAがき
わめて重要な役割を演じていることが明らかにさ
れ、百日せき菌感染防御抗原としても注目される
ようになつた〔Pittman,M;Review of
Infectious Diseases,,401〜409(1979)、お
よびSato,Y;Seminars in Infectious
Diseases ,Bacterial Vaccine,380〜385
(1982)〕。 したがつて、LPF−HAの生理活性を研究する
うえに、またその生理活性を利用した医薬品の製
造のために、さらには副作用のより少ない百日せ
きワクチンを工業的に製造するために、LPF−
HAを簡単にかつ大量に単離精製する方法の開発
が望まれている。 従来技術 従来知られているLPF−HAの採取精製法で
は、百日せき菌培養物を硫安塩析し、ついで抽
出、透析したものを出発材料とし、これをイオン
交換クロマトグラフイー、ゲル過〔Arai,
H;Biochimica et Biophysica Acta,444,765
(1976)〕、あるいは蔗糖濃度勾配遠心〔Sato,
Y;Infect.Immun.,,897〜704,(1972)〕な
どによつて精製する方法が採用されている。しか
しながら、このような方法では、高純度のLPF−
HAを得ることは難しく、またその収量も少な
い。 高純度のLPF−HAを比較的大量に得る方法と
して、百日せき菌培養上清液をハイドロキシアパ
タイトのカラムに通してLPF−HAを吸着させ、
洗浄、溶出後、コンカナバリンA−セフアロース
(ConA−Sepharose,フアルマシア社製)による
アフイニテイクロマトグラフイーで精製する方法
が提案されている〔Yajima,M;J,Biochem
83,295〜303(1978)〕。しかしながら、このコ
ンカナバリンAをリガントとするとアフイニテイ
クロマトグラフイーは、LPF−HAのみと親和性
を有するのではなく、糖類や糖脂質、さらに他の
糖蛋白質なども吸着するため、百日せき菌の他の
成分、たとえばF−HA(Filamentous−
Hemagglutinin)や菌体膜成分なども吸着し、所
望のLPF−HAを高純度で単離することが難し
く、優れたアフイニテイクロマトグラフイーとは
いえない。 最近、ヒトハプトグロビンがLPF−HAに特異
的に結合することが発見されて以来、上記の方法
におけるコンカナバリンAの代わりに、このヒト
ハプトグロビンをリガントとして用いるアフイニ
テイクロマトグラフイーでLPF−HAを精製する
方法が試みられている〔Irons L;Biochi mica
et Biophisica Acta,580,175〜185(1979)お
よびCowell,j;Seminars in Infectious
Diseases ,Bacterial Vaccine,371〜379
(1982)〕。このヒトハプトグロビンをリガントと
して用いる場合には、新たに肝炎ウイルス対策の
重要な問題が生じる。即ち、ヒトハプトグロビン
は人血液から採取されるため、肝炎ウイルス混入
の恐れがある。さらに他の未知の感染性因子混入
の懸念もなおざりにできないことであり、これは
動物血清を用いる場合も同様である。現在のとこ
ろ肝炎ウイルス等の混入をチエツクする絶対的な
方法はない。一方、かかる肝炎ウイルス等を不活
化するための手段として、60℃,10〜15時間加熱
する方法が知られている。本発明者らは、そのよ
うな加熱処理を行うと、ハプトグロビンのLPF−
HAに対する親和性はほとんど喪失され、目的と
する効果がなくなつてしまうという重大な欠陥が
あることを見出した。 また、前記のハイドロキシアパタイトゲルを用
いる精製法でも、ハイドロキシアパタイトが高価
であるために、LPF−HAを工業的にかつ安価に
採取するには問題がある。 発明の目的 本発明者らは、LPF−HAの工業的な単離精製
法を見い出すべく、種々検討を重ねた結果、百日
せき菌培養物から得られるLPF−HA含有液を、
セルロース硫酸エステルゲルに接触せしめ、LPF
−HAを吸着させ、夾雑物質と分離した後該セル
ロース硫酸エステルゲルから溶出することによ
り、高純度のLPF−HAがきわめて簡単にしかも
非常に高い収率で得られることを発見し、本発明
を完成するに至つた。 すなわち本発明の目的は、医療上非常に有用な
生物学的活性物質であるLPF−HAを、工業的に
簡単でかつ大量に、きわめて高純度にまで精製す
る方法を提供することにある。 発明の構成および効果 本発明は、百日せき菌培養物から得られるLPF
−HA含有液を、セルロース硫酸エステルゲルに
接触せしめ、LPF−HAを吸着させた後、該ゲル
からLPF−HAを溶出することを特徴とするLPF
−HAの精製方法である。 本発明において出発材料として用いられる百日
せき菌培養物としては、百日せき相菌を通常の
培地、たとえばコーエン・ウイラー培地や、ステ
ナー・シヨルテ培地などの液状培地にて、常法に
より静置培養または振盪培養もしくは通気撹拌培
養して得られる培養物である。この培養物は、遠
心分離により菌体を除去した培養上清、あるいは
菌体破壊物遠心上清、あるいはこれらの部分精製
標品の形で本発明方法に供される。 本発明で用いられるセルロース硫酸エステルゲ
ルとは、セルロースを硫酸エステル化して得られ
るのであるが、好ましくは結晶セルロースあるい
は、結晶領域および非結晶領域からなるセルロー
スを硫酸エステル化したものが良い。この場合、
得られたセルロース硫酸エステルは原料の形状を
保持し、水性媒質に不溶性であり、物理的安定性
にすぐれ、クロマトグラフイー用ゲルとして好適
である。これらの原料セルロース類はすでに市販
されており例えば、セルロフアインGC−15、同
GH−25、同GC−100、同GC−200(チツソ社
製)、アビセル(旭化成工業社製)などがある。
これらのゲルを例えばピリジンなどの有機溶媒の
存在下クロルスルホン酸、無水硫酸などを作用さ
せることにより所望のセルロース硫酸エステルゲ
ルが得られる。 本発明において、セルロース硫酸エステルゲル
を用いて、百日せき菌が産生するLPF−HAを精
製採取するにあたつては、たとえば、次のような
方法で行なわれる。 原材料液であるLPF−HA含有液は、百日せき
菌培養物の遠心上清を、蒸留水または緩衝液で比
電導度が0.5〜5.0ms/cmとなるように希釈した
後、吸着操作に付すこともできるが、この上清中
にはセルロース硫酸エステルゲルに対して同じく
親和性を有するF−HA(Filamentous−
hemagglutinin)が含まれているため、あらかじ
め、LPF−HAは吸着せずF−HAを吸着する条
件にて、セルロース硫酸エステルゲルによるクロ
マトグラフイーを行ない(比電導度5.0〜
25.0ms/cm、PH5〜9の緩衝液で平衡化された
セルロース硫酸エステルゲル充填カラムに比電導
度5.0〜25.0ms/cm、PH5〜9に調整した原材料
液を通液する)、その素通り画分であるところの
F−HAを含まずLPF−HAを大量に含んだ画分
を吸着操作に付してもよい。 セルロース硫酸エステルゲルへのLPF−HAの
吸着、ゲルの洗浄、LPF−HAの溶出等一連の精
製操作は、バツチ法およびカラム法等の工業的に
通常よく用いられる操作方法で行なうことができ
るが、カラム法の方が操作が簡単であり好都合で
ある。カラム法の場合、セルロース硫酸エステル
ゲルをカラムに充填し、あらかじめ例えば0.02M
マツキルベン(Mcllvaine′s)緩衝液(PH5.2)等
の比電導度0.5〜5.0ms/cmでPHが5.0〜9.0程度で
ある適当な緩衝液を通液して平衡化を行つた後
に、LPF−HAの吸着操作に移る。 吸着に際しては、LPF−HAの含有液をPHが5.0
〜9.0、比電導度が0.5〜5.0になるように適宜調整
して、セルロース硫酸エステルゲル充填カラムに
通液し、LPF−HAを吸着させる。この後、前述
の平衡化に用いたのと同様の緩衝液を通液し、ゲ
ルを洗浄し、夾雑物質を洗い出す。 LPF−HAの溶出に際しては、PHが5.0〜9.0、
比電導度が5.0以上である適当な緩衝液を通液し
溶出を行なうが、好ましくは段階溶出または塩濃
度勾配溶出を行なう。すなわち、原材料液として
百日せき菌培養液の遠心上清の希釈したものをそ
のまま用いる場合は、前述の吸着条件下におい
て、LPF−HAと同時にF−HAも吸着されてく
るので、LPF−HAが溶出され、かつF−HAが
溶出されない条件下で溶出する必要がある。この
条件としてはPH5〜9において比電導度5〜
100ms/cm、好ましくは50〜60ms/cmである適
当な緩衝液(例えば0.7M塩化ナトリウム添加
0.02Mマツキルベン緩衝液)を最初に通液し、
LPF−HAを含む画分を回収する。この後に上述
の溶出用緩衝液より比電導度の大なる(100〜
300ms/cm)緩衝液を通液し、F−HAその他の
不純成分を溶出させ、セルロース硫酸エステルゲ
ルを平衡化再使用に供する。 最も好ましくは、塩濃度勾配溶出を実施する。
原材料液として、あらかじめF−HAを分離した
LPF−HA含有液を用いる場合においても、比電
導度が0.5→300ms/cmとなるような塩濃度勾配
緩衝液(例えば塩化ナトリウム0→4.0M塩濃度
勾配・0.02Mマツキルベン緩衝液(PH5.2)を用
いて溶出を行ない、LPF−HA含有画分を分取す
れば、きわめて高純度のLPF−HAを得ることが
できる。 本発明の精製法によれば、LPF−HAの精製度
は数十倍に達し、しかもLPF−HAの回収率は90
%以上100%近くに達する。得られる精製LPF−
HAの比活性は9×104LPEU/mg蛋白質ときわめ
て高く、ポリアクリルアミドデイスク電気泳動
(PH4.5)分析において単一のバンドを形成し、百
日せき菌内毒素がほぼ完全に除去される。 上述のとおり本発明の方法によれば、出発材料
の百日せき菌培養物から所望のLPF−HAを高収
率、高純度に採取することができ、その操作もき
わめて簡単で、またその精製用クロマトグラフイ
ー吸着体は、安価に調製でき、しかもくり返し使
用しても劣化が全く無く、きわめて経済的にすぐ
れている。 したがつて、本発明方法は高純度LPF−HAの
工業的精製法としてきわめてすぐれた方法であ
る。また本発明の方法は従来の技術である蔗糖密
度勾配超遠心分離法、あるいはイオン交換クロマ
トグラフイー法等と組合わせることも可能であ
り、その際は従来方法で得られる結果に比して非
常にすぐれた結果を得ることができる。 本発明の方法で得られるLPF−HAは高純度で
他の蛋白質、脂質、糖類等を含まず、また内毒素
もほぼ完全に除去されているため、その生物学的
活性を利用した各種試薬、医薬品の調製、さらに
百日せきワクチンの調製に有用である。 実施例 以下、調製例、実施例を挙げて本発明をさらに
具体的に説明する。 調製例 1 0℃以下の温度にてピリジン600mlにクロルス
ルホン酸117gを滴下し、混合する。滴下終了
後、混液を加熱し、65〜70℃に昇温する。この中
にセルロフアインGC−15(チツソ社製)80gを
加え、撹拌下65〜70℃にて3時間反応させる。反
応終了後、冷却し、10%水酸化ナトリウム水溶液
を加えて中和する。ゲルを過分離し、0.01Mリ
ン酸緩衝食塩液で充分に洗浄してセルロース硫酸
エステルゲルを得る。 調製例 2 0℃以下の温度にてピリジン600mlにクロルス
ルホン酸117gを滴下し、混合する。滴下終了
後、混液を加熱し、65〜70℃に昇温する。この中
に結晶セルロースであるクロマトグラフイー用ア
ビセル(旭化成工業社製)80gを加え、撹拌下65
〜70℃にて4時間保持する。反応終了後、冷却
し、10%水酸化ナトリウム水溶液を加えて中和す
る。ゲルを過分離し、0.01Mリン酸緩衝食塩液
で充分に洗浄してセルロース硫酸エステルゲルを
得る。 実施例 1 前記調製例1と同様にして調製したセルロフア
インGC−15の硫酸エステルゲルをカラム(40mm
φ×200mm)に充填し、これに蒸留水1.0)を通
液する。このカラムに百日せき相菌東浜株静置
培養液の遠心上清500mlを蒸留水で10倍希釈した
液(比電導度約1.5ms/cm)、を通液する。約500
mlの0.02Mマツキルベン緩衝液(PH5.2)をカラ
ムに通液し、ゲルを洗浄した後、0.02M塩化ナト
リウム添加マツキルベン緩衝液(比電導度約
2.0ms/cm、PH5.2)2000mlを用い、塩化ナトリウ
ム0→4.0Mの塩濃度勾配にて溶出を行ない、約
20mlずつ分画して分取した後、LPF−HAを含有
する画分約130mlをプールする。 原材料液および精製LPF−HA画分の分析結果
および実験成績を第1表に示す。
【表】 実施例 2 調製例1と同様にして得られるセルロース硫酸
エステルゲル2.0を各1ずつ2本のカラム
(80mmφ×200mm)に充填する。一方のカラムを
0.2M塩化ナトリウム添加0.01Mリン酸緩衝液(PH
7.2、比電導度21.0ms/cm)を通液して平衡化さ
せ、他方のカラムには蒸留水を通液する。 百日せき相菌東浜株の通気撹拌培養上清20.0
を、上記リン酸緩衝液で平衡化したカラムに通
液し、その素通り画分および0.2M塩化ナトリウ
ム添加0.01Mリン酸緩衝液(比電導度21.0ms/
cm)による洗浄画分のうち、LPF−HAを含有す
る画分(21.0)を集めてプールする。このプー
ル画分を蒸留水で希釈し、比電導度約1.5ms/cm
に調整したのち、上記蒸留水を通液したカラムに
通す。約20の0.02Mマツキルベン緩衝液(比電
導度2.0ms/cm、PH5.2)を通液して洗浄した後、
0.02Mマツキルベン緩衝液(PH5.2)10を用
い、塩化ナトリウム0→3.0Mの塩濃度勾配で溶
出を行ない、LPF−HAを含有する画分1.1を得
る。 原材料液および精製LPF−HA画分の分析結果
および実験成績を第2表に示す。 また、LPF−HAのセルロース硫酸エステルゲ
ルからの溶出液のクロマトグラムを第1図に示
す。第1図における横軸は分取量約100mlの分画
番号で、縦軸はその画分の波長280nmでの吸光値
A280と比電導度(ms/cm)、ハプトーELISA法に
よるLPF−HA含量(LPEU/wl)およびニワト
リ血球凝集試験〔Sato,Y.et al.,Infect.Immun.
,929(1973)〕によるHA価(HAU/ml)を
プロツトしたものである。
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明方法によりLPF−HA含有液
を精製処理した場合の各溶出画分と、吸光値、比
電導度、LPF−HA含量およびHA価の関係を示
したグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 百日せき菌が産生するLPF−HAを精製取得
    するに際し、該LPF−HA含有液を、セルロース
    硫酸エステルのゲルに接触せしめ、LPF−HAを
    吸着させて不純物と分離した後、該セルロース硫
    酸エステルゲルよりLPF−HAを溶出することを
    特徴とするLPF−HAの精製方法。 2 セルロース硫酸エステルゲルが結晶セルロー
    スまたは結晶領域および非結晶領域からなるセル
    ロースの硫酸エステルゲルである前記第1項記載
    の方法。 3 該吸着処理を、PH5.0〜9.0、温度0〜30℃、
    比電導度0.5〜5.0ms/cmの条件下に行なう前記第
    1項または第2項記載の方法。 4 LPF−HAを吸着したゲルからの溶出を、比
    電導度5.0〜100.0ms/cmの緩衝液を用いて行なう
    前記第1〜3項のいずれか1つの方法。 5 該溶出処理に先だつて、吸着ゲルを、比電導
    度0.5〜5.0ms/cmの緩衝液で洗浄する前記第4項
    記載の方法。
JP15094584A 1984-07-19 1984-07-19 Lpf−haの精製方法 Granted JPS6130528A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15094584A JPS6130528A (ja) 1984-07-19 1984-07-19 Lpf−haの精製方法
KR1019850005097A KR890001003B1 (ko) 1984-07-19 1985-07-16 Lpf-ha의 정제방법
AU45093/85A AU571713B2 (en) 1984-07-19 1985-07-17 Method of purification of lpf-ha from bordetella pertussis
CA000487035A CA1239104A (en) 1984-07-19 1985-07-18 Method for the purification of lpf-ha
EP85108983A EP0170162B1 (en) 1984-07-19 1985-07-18 Method for the purification of leukocytosis-promoting factor haemagglutinin
DE8585108983T DE3577658D1 (de) 1984-07-19 1985-07-18 Verfahren zur reinigung vom leukocytosis-foerderungsfaktor haemagglutinin.
AT85108983T ATE52694T1 (de) 1984-07-19 1985-07-18 Verfahren zur reinigung vom leukocytosisf¯rderungsfaktor haemagglutinin.
US07/122,576 US4885359A (en) 1984-07-19 1987-11-16 Method for the purification of LPF-HA

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15094584A JPS6130528A (ja) 1984-07-19 1984-07-19 Lpf−haの精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6130528A JPS6130528A (ja) 1986-02-12
JPS6241691B2 true JPS6241691B2 (ja) 1987-09-04

Family

ID=15507848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15094584A Granted JPS6130528A (ja) 1984-07-19 1984-07-19 Lpf−haの精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6130528A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63269485A (ja) * 1987-04-27 1988-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 厨房装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5642942B2 (ja) * 2009-05-19 2014-12-17 株式会社筑水キャニコム 草刈機の刈刃着脱構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63269485A (ja) * 1987-04-27 1988-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 厨房装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6130528A (ja) 1986-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4704274A (en) Method for the purification of LPF-HA
US4138287A (en) Purifying and isolating method for hepatitis virus to use in preparing vaccine
EP0159003B1 (en) Method for purification of filamentous hemagglutinin
JPH01311028A (ja) 肝炎蛋白質の精製
JPH0231689A (ja) 百日咳トキシンの精製法
US20100055134A1 (en) Method of separating protective components of bordetella pertussis
JPH05506649A (ja) 百日咳菌外膜蛋白質の精製方法
AU641711B2 (en) Process for purification of a 69 000 dalton antigenetic protein from bordetella pertussis
KR920009730B1 (ko) 백일해 성분 백신 및 백일해 항원, 디프테리아 톡소이드 및 파상풍 톡소이드의 혼합백신의 제조방법
JPH04295432A (ja) 血液凝固ix因子を含有する複合体
JPH051280B2 (ja)
JP3148895B2 (ja) 精製方法
JPS6241691B2 (ja)
EP0170162B1 (en) Method for the purification of leukocytosis-promoting factor haemagglutinin
JPH0423752B2 (ja)
JPS641448B2 (ja)
JPS6241692B2 (ja)
JPS641447B2 (ja)
JPS641446B2 (ja)
JPS641445B2 (ja)
JP4706093B2 (ja) パルボウイルスの除去方法及び精製方法
JPS63502718A (ja) エルウィニア カロトヴォラからのl−アスパラギナ−ゼの製造方法
JPH0357750B2 (ja)
JPH03176499A (ja) 人尿トリプシンインヒビターの精製方法
JPH0235726B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term