JPS6241333A - 混合紡績糸 - Google Patents

混合紡績糸

Info

Publication number
JPS6241333A
JPS6241333A JP17726185A JP17726185A JPS6241333A JP S6241333 A JPS6241333 A JP S6241333A JP 17726185 A JP17726185 A JP 17726185A JP 17726185 A JP17726185 A JP 17726185A JP S6241333 A JPS6241333 A JP S6241333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
sweat
water
fiber
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17726185A
Other languages
English (en)
Inventor
小林 充宣
一徳 西沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP17726185A priority Critical patent/JPS6241333A/ja
Publication of JPS6241333A publication Critical patent/JPS6241333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、吸水、吸湿性に優れた混合紡績糸に関する。
特に本発明は、吸汗した後も快適性を維持できる織編物
等の繊維製品をつくることのできる混合紡績糸を提供す
ることを目的とする。
く従来の技術〉 従来から天然繊維が固有の吸湿、吸水性によって水分を
保持することは、よく知られている。
一方、合成繊維は、天然繊維に見られないすぐれた機能
から衣料用素材として広く使用されているが、合繊は、
吸湿、吸水性に乏しいという欠点がある。
近年、このような合繊の吸湿、吸水機能を向上させるた
めに、吸水性合繊の研究が多くなされ、例えば、親水性
基をポリマー主鎖中に導入する方法(例えば特公昭5B
−9+66号)、親水性化合物をポリマー中に練シ込む
方法(例えば特公昭58−10508、特開昭57−6
1009号、特開昭58−104235号)、親水性化
合物を塗布する方法等が提案されている。しかし、いず
れの場合にも、充分な吸水性を与えようとすると、本来
合成繊維の有していた優れた機能を低下させ、耐久性に
乏しかったシ、織編物として衣料とし次場合に、風合、
肌ざわシ等の点で粗硬度が著しい等神々の欠点を持って
いた。
しかも、天然繊維、親水性合繊のいずれの場合も、これ
ら織編物が水分を保持した状態で肌に接すると、繊維表
面に保持された水分のべとつきによる不快感を感じ、さ
らには、吸汗した繊維は、熱伝導性が高く、体温を急激
に奪うために、不快な冷感を与える。
一方、編構造等によれば、@開昭56−134265号
公報にある如く、二重構造の編地を形成すると良いが、
生地が厚くなシ、肌ざわシが悪く、又、薄くするには、
綿番手換算で、60%以下にすることが望ましいが、こ
れは、その二重構造上本質的に無理である。
又、天然の吸水性に優れると言われている木MFI維糸
で形成された肌着でも着用時に発汗すると、発汗量大な
る時は、織編物が肌にべとついて不快感を4え、それと
共に、机上の残留水分によって、織編物の見掛けの熱伝
導度が上昇し、その結果と−してひんやシ感に起因する
不快感を与える。
また、合成FR維、即ち、ポリアミド、ポリエステル、
ポリアクリル等からなる長繊維糸から形成される織編物
は、繊維自身に可撓性が少ないために、肌に刺激感を与
え、極めて着心地を悪くする。この欠点は、ズボーツ時
の如き特殊状況下では、それほど苦痛には感じられない
ので、スポーツ用衣料としては、受は入れられているが
、日常の着用には適さない・ 〈発明が暦法しようとする問題点〉 以上述べてきた如き吸汗による不快感を解消するためK
Fi、発汗時には、織編物が肌の汗を速やかに吸いとる
と共に、肌に直接触れる織編物表面に残留する汗を少な
くし、且つ柔らかな肌ざわシを4えるような織編物表面
とすることが必要である。吸汗による不快感を分析する
と次の如く考えられる。即ち体温を調節するために汗腺
を通ってきた汗は、液体として表面に出る。この汗の一
部は、直接織編物を構成している糸間、繊維間の9隙を
通って外界へ放散し、一部は、一旦、糸間、線維間、あ
るいは繊維の有する吸汗能力に応じて繊維中に保持され
る。
この一旦保持された汗の一部は、保持密度勾配に基づく
移動プロセスによって外界側へと移動して放散される。
そして、それ以上の汗は何処へも移動できず、織編物中
に残留し飽和状態となシ、この汗を含んだ織編物が肌に
接し、濡らすので着衣時のべとつき感に結びつくのであ
る。
従って人体から放出された汗を速やかに吸収すると共に
、肌と織編物の接する面に汗を残さないことが、着心地
をよくする上で極めてmyとされる。
本発明はこの様な望ましい性質を有する織編物の素材と
な)得る混合紡績糸を提供するため検討の結果なされた
ものである。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明者らは、鋭意研究の結果、短繊維からなる合成線
維と吸水性綾維束とからなる混合紡績糸に於いて、吸水
性繊維を改質して、その保水能を改質前のセルロース系
繊維の保水能の110〜300%とした改質セルロース
系繊維であり、その混紡糸中の構成比率が20重量%以
上であり、且つ、合成繊維による混紡糸表面カバー率を
50〜80%となしたことを特徴とする混合紡績糸によ
シ、上記問題点が解決されることを見出し、本発明を完
成した。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明に使用する吸水性繊維は、水分を速やかに吸収す
ることができる改質セルロース系繊維で、その保水能が
、改質前の保水能に対して110〜300%であること
が必要である。係る改質セルロース系線維とは、木綿、
麻、ビスコースレーヨン、キュプラレーヨン等のセルロ
ース系繊維をカルボキシメチル化、メチル化、ヒドロキ
シエチル化、スルホン化、リン酸化、カチオン化、両性
イオン化したもの、あるいは、アクリルアミドをセルロ
ース系繊維にグラフト化し、吸水容量を増大させたもの
である。
改質前のセルロース系繊維の保水能では、合成繊維間に
存在する汗を吸汗するtζは不充分である。保水能は、
改質前のセルロース系繊維の保水能に対し、110%以
上であることが必要であり、保水能増加率は大なる程良
いが、改質したことによる繊維の強度低下を考慮すると
、例えば、レーヨン糸では200%以下、木綿では30
0%以下である。
吸水性繊維の混合紡績糸中に於ける最適構成比率は、用
途によって変化させ得るが、本発明の目的とする効果を
得るためには、一般に、20重量%以上であることが必
要であり、好ましくは、25〜50%である。また、繊
維の形態としては、毛羽を有するものが水分保持性能が
高いので望ましく、短繊維を用いる。
本発明に使用する合成繊維としては、ポリアミド、ポリ
エステル、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニル等か
らなる短繊維が用いられる。
本発明の混合紡績糸は、上記の如き、改質セルロース系
繊維と、合成繊維とからなる通常の混合紡績糸の紡績法
と同様の方法で容易につくることができる。この場合、
予じめセルロース系繊維を改質処理して得られた改質セ
ルロース系繊維を用い、これを合成NImと混合紡績す
ることもできるし、セルロース系繊維と合成#l!維の
混合紡績糸を作った後に、改質処理を行なって、セル口
−ヌ糸繊維を改質することによっても、本発明の混合紡
績糸を得ることができる。
本発明の混合紡績糸を構成する金縁短繊維の混率が80
%を越えると、ll!維束中に含まれる吸水性線維の占
める割合が、混合紡績糸に対して少なくなシ、従って任
意の糸断面に於ける糸表面を占める合繊のカバー率が高
くなりすぎることから、望ましい吸汗性能が得られない
一方、糸の表面を占める合繊によるカバー率が低くな多
すぎると、望ましい吸汗後のべとつき、冷感等を防止す
る性能が得られない。
ここに言う糸表面のカバー率とは、混合紡績糸の任意の
糸断面を走査型電子顕微鏡等によって撮影して得られた
断面写真から、次の規則に従って算出されたものである
まず、第1図(りに示した如く、糸の最外周にある繊維
をつないで形成される多角形に於いて、その内角が全て
180°以下になるように、点線で示した多角形を作図
する。
次に、糸の最外周をつなぐことによって形成された多角
形に近接する繊維の内で、第1■(b)のA繊維の如く
、多角形に向かって、へ繊維の中心から垂線を下した場
合に生成する線分aFの長さが、人繊維の半径と等しい
か、あるいは半径よシ短かい場合は、Affl維は、最
外周繊維とする。
これに対し、第1図(0)のa@維の如く、線分OF 
 の長さが、B線維の半径よシ長い場合は、Bat維は
、最外周繊維としない。但し、断面が真円を示さない繊
維の場合は、楕円とみなし、長径を半径として扱うもの
とする。
従って、混合紡績糸の金縁カバー率は、次式によって算
出することができる。
本発明の混合紡績糸に於いては、この合繊カバー率を5
0〜80%とすることが必要であり、この合繊カバー率
は、合繊と吸水性繊維を従来から一般的に行なわれてい
る混紡紡績法で、均一に紡績された場合には、合繊の構
成比率とほぼ等しくなる。
しかし、特開昭54−125750号公報の如く、合成
繊維によって、吸水性繊維を被覆することによって、で
きるだけ合成繊維を最外周に配置させる紡績法をとった
場合には、例えば、混合紡績糸中の吸水性繊維の構成比
率が50重量%の場合に、合成繊維による混紡糸表面カ
バー率を80%と高く調節することも可能である。
〈作用〉 本発明によって得られた混合紡績糸からなる織編物は、
本発明の目的とする優れた吸汗性能を示す。
まず、第1に着用中に発汗した場合、汗ばみ始めた頃に
は、糸外周部の吸水性繊維によって、机上の汗は速やか
に吸収され、しかも合繊にょるむれ等に帰因する不快感
を与えない。
また、多量に発汗し始めると、糸内部に位置する吸水性
繊維の積項的に汗を吸収する能力(吸汗力)によって、
合成繊維間に残留した汗は直ちに吸収される。
さらに、本発明の混合紡績糸からなる織編物は、肌に接
する側は、その大部分が合成繊維からなり、合成繊維間
に残留する汗が吸水性線維によって吸いとられる結果、
机上に残留する汗が少なく、また、汗を吸った織編物が
肌に触れるたびに起こる冷感が少ない。
また、例えば、木綿等の場合には、吸汗するに従って、
織編物の熱伝導率は上昇するために、体温が平常時の値
に戻った後も、体熱を奪い続けて、体温を低下せしめる
ものであるが、本発明の場合は、熱伝導率の変化が小さ
いことによって、体温低下が少ないものである。
また、本発明の混合紡績糸を用Lnfc場合、綿番手に
換算して60番手程度までの細さのものを得ることが可
能であり、薄物の衣料も作ることができ、薄くても吸汗
容量を増大させ得ることが大きな利点となる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例及び比較例によって説明する。こ
れらの例に於いては、吸水性繊維としては、カルボキシ
メチル化レーヨン、合繊トしては、ポリエステル短繊維
を用いた。
30番手ビスコースレーヨン/ポリエステル混紡糸の調
製を各種の構成比率で、通常の紡績方法に従って実施し
た。そして得られた混紡糸を次の処方で、カルボキシメ
チル化した。即ち、混紡糸中のセルロース系繊維(レー
ヨンまたは木綿、)のモル数に対して、0.7倍モルに
相当するモノクロロ酢酸と、モノクロロ酢酸の2.2倍
量の水酸化ナトリウムを混紡糸重量の6倍の80%エタ
ノールに溶解させた後、この溶液中に混紡糸を浸漬して
、30分間室温にて静置した後、続いて60Cで2時間
反応させた。反応終了後、酢酸にて過剰のアルカリを中
和し、糸重量の6倍量の80%エタノールにて、数回洗
浄して、真空乾燥機を用いて乾燥処理を実施した。
なお、カルボキシメチル化度(CM化度)は、次の方法
によって測定し、DS(置換度)として表示した。
カルボキシメチル化度の測定方法は、まず、CM化糸を
酸性80%エタノールに浸漬することによって、カルボ
キシレートからカルボキシルに変換し、遊離の酸を充分
に洗浄することによって除去し、絶乾後、0.INの水
酸化す) IJウムを所定量反応せしめ、過剰のアルカ
リを0、INの塩酸によって電位差滴定するといつな、
いわゆる逆滴定によって、カルボキシル含1tt−求め
るという方法に従って、CiM化度を測定した。
各種の構成比率で混紡糸を試紡し、得られたCM化糸に
ついて、その吸汗性能を評価し、第1表に示す結果を得
た。
実施例1 改質レーヨン/ポリエステル−48152D
8α152        /   I    =37
/630190.133           /  
  I     =、52/68DSα164    
       /    l     =27/63D
S0.155 改質木綿 /ポリエステル= 39 /
 61 DSa25比較例1 改質レーヨン/ポリエス
テル= 56/44 DSQ、l 52       
 /   I     =17/132Dsα145 
ビスコースレーヨン/ポリエステル= 501504 
   I     /  I   =30/705木綿
100% 尚、各実施例、比較例の糸を18ゲージの7ライス編機
によって編成し、得られたメリヤス編地(目付量: t
 s o l//m2)の吸汗性能を比較した。その結
果は第1表に示す如く本発明の実施例によれば充分な保
水能を有し、吸汗後も、編地のべとつき、汗による冷感
が無く、着用感の良好な編地が得られた。
(註) 簀1 保水能ノ値は、JISL1015ステープル綿水
膨潤度測定法例よって得た。
卦2 吸汗後の冷感は、線維機械学会誌34゜T183
(+981)Kよる、冷温感の指標である最大熱流量q
 maxをサーモラボII用いて測定することによシ評
価した。その際、吸汗量の設定は、編地の重量に対して
10%水分附着とした。
各3 吸汗後のべとつきは、5名の判定者による官能試
験によって実施した。
斧4 保水能の変化は、次式によって算出した。
以上、実施例によシ説明したが、本発明の混合紡績糸は
、上記実施例に限定されることなく応用が可能であり、
吸汗した後も快適性を維持できる性能を発揮し得るもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、混合紡績糸の合繊カバー率測定法を説明する
図である。 出願人代理人 古 谷    馨 第  1  図 (a) 手続補正書(目#、) 昭和60年9月30日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 短繊維からなる合成繊維束と吸水性繊維束とからなる混
    紡糸に於いて、吸水性繊維がセルロース系繊維を改質し
    て、その保水能を改質前のセルロース系繊維の保水能の
    110〜300%とした改質セルロース系繊維であり、
    その混紡糸中の構成比率が20重量%以上であり、且つ
    合成繊維による混紡糸表面カバー率を50〜80%とな
    したことを特徴とする混合紡績糸。
JP17726185A 1985-08-12 1985-08-12 混合紡績糸 Pending JPS6241333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17726185A JPS6241333A (ja) 1985-08-12 1985-08-12 混合紡績糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17726185A JPS6241333A (ja) 1985-08-12 1985-08-12 混合紡績糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6241333A true JPS6241333A (ja) 1987-02-23

Family

ID=16027973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17726185A Pending JPS6241333A (ja) 1985-08-12 1985-08-12 混合紡績糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6241333A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63264905A (ja) * 1987-04-17 1988-11-01 花王株式会社 衣料
JP2015505911A (ja) * 2011-12-01 2015-02-26 コンバテック・テクノロジーズ・インコーポレイテッドConvatec Technologies Inc ゲル形成フィラメントまたは繊維を含むヤーン
CN110055645A (zh) * 2019-03-25 2019-07-26 合肥岸鲁意科技有限公司 一种涤/粘混纺纱的生产方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63264905A (ja) * 1987-04-17 1988-11-01 花王株式会社 衣料
JP2015505911A (ja) * 2011-12-01 2015-02-26 コンバテック・テクノロジーズ・インコーポレイテッドConvatec Technologies Inc ゲル形成フィラメントまたは繊維を含むヤーン
CN110055645A (zh) * 2019-03-25 2019-07-26 合肥岸鲁意科技有限公司 一种涤/粘混纺纱的生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3285591B2 (ja) 親水性および快適さが補強された合成繊維の繊維布
JPS6241333A (ja) 混合紡績糸
JP3692612B2 (ja) パイル布帛
JP2004124315A (ja) 吸湿発熱する高伸縮性編地およびその製造方法
JP2004300584A (ja) 保温品
JP2001020159A (ja) 清涼編み地
JP2020070514A (ja) 吸放湿性と耐摩耗性に優れた長短複合紡績糸および織編物
JPS63120123A (ja) 複重層糸の製造方法
JP7253907B2 (ja) 紡績性及び吸放湿性に優れた紡績糸及び織編物
JPS6342929A (ja) 調湿機能を有する衣料用混紡糸
JPS62299534A (ja) 複合紡績糸
JPS6123295B2 (ja)
JPS632470Y2 (ja)
JP3145131B2 (ja) 清涼性に優れた布帛
JPS63165542A (ja) 新規衣料用繊維素材
JP2001131867A (ja) 繊維構造物とその加工方法
JP3288155B2 (ja) 布帛およびその加工方法
JPS6054411B2 (ja) 撚り糸
JPH11172539A (ja) 吸汗性と速乾性を有する複合糸
JPS6254899B2 (ja)
JPH093740A (ja) 清涼性に優れた複合加工糸及び布帛
JPS6151051B2 (ja)
JPS6346179B2 (ja)
JPH02293427A (ja) 混紡糸
KR102590130B1 (ko) 섬유 구조물