JPS6241283Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6241283Y2
JPS6241283Y2 JP478582U JP478582U JPS6241283Y2 JP S6241283 Y2 JPS6241283 Y2 JP S6241283Y2 JP 478582 U JP478582 U JP 478582U JP 478582 U JP478582 U JP 478582U JP S6241283 Y2 JPS6241283 Y2 JP S6241283Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circular hole
pipe line
divided
wedge
split
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP478582U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58108406U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP478582U priority Critical patent/JPS58108406U/ja
Publication of JPS58108406U publication Critical patent/JPS58108406U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6241283Y2 publication Critical patent/JPS6241283Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 既設の通信ケーブル用管路の中に、複数本の細
い分割管路を引き込み、その中に光フアイバケー
ブルを引き入れる場合がある。
この考案は、上記のように分割管路を引込むと
きに形成する引張り端末に関するものである。
従来技術 「第1図」は、分割管路10を4本束ねて、管
路11内に引入れる場合で、分割管路10の引張
り端が太くならないように、切欠き12を入れ、
鉄線14でしばり、鉄線16で引張るようにして
いた。
ところが、このような方式では切欠き12に応
力集中が起き、せいぜい200Kg程度の抗張力しか
期待できなかつた。
この考案は、1)上記の場合よりもつと大きな
張力をかけることができ、2)現場での取扱いが
容易で、3)信頼性の高い、引張り端末の提供を
目的とするものである。
実施例 上記同様に4本の分割管路10を引入れる場合
について述べる。
「第2図」において、20は外部金具で、たと
えばS−C鋼などで作られる。その外面22は円
柱面をなす。
24は円孔で、その直径は分割管路の外径に等
しい。外部金具20内に、その軸と平行に、かつ
前後に貫通して、4本設けられる。これらは、そ
れぞれ正方形の頂点に位置し、かつ互いに外接す
るように設けられる。したがつて互いに接する位
置から内側は連通し合い、全体として一つの大き
な十字形の孔になつている。各円孔24の内壁2
40に凹凸242が設けられる。
26はネジ穴である。
なお、この円孔24は、「第3図」のように互
いに独立して設けてもよい。しかしそのようにす
ると「第1図」の場合に比べて、外部金具20の
外径が大きくなる。
30はくさびで、たとえばSS鋼などで作られ
る。先端32はテーパをなす。その次の円筒部3
4は、外径が分割管路10の内径よりやや大き
い。36はフランジで、その外径は分割管路10
の外径にほぼ等しい。
「第4図」に組立てた引張り端末の正面を、ま
たそのV−V断面を「第5図」に示す。
4本の分割管路10の前端(第5図で左端)が
各円孔24内に挿入され、各分割管路10の前端
内面に、それぞれくさび30が圧入されている。
その結果分割管路10の外面は外側に押し広げら
れ、互いに外接する部分で強く押し合うととも
に、円孔24の内壁240に強く圧接し、かつ凹
凸242にくい込んでいる。したがつて各分割管
路10は強力に把持されている。
なお、凹凸242を設けなくても、分割管路1
0の外面と円孔24の内壁間に働く大きな摩擦力
によつて分割管路10は相当強力に把持されるの
で、凹凸242は省略することもできる。
40は引張り金具で、プレート41とその中央
に突出するロツド42とからなり、プレート41
の部分をボルト43によつて外部金具20に固定
される。
「第6図」は、分割管路10が7本の場合の、
円孔24の配置例を示す。この場合各円孔24は
互に独立している。ところが、それらを「第7
図」のように、互に外接させかつ連通させること
によつて、外部金具20の外径を小さくしようと
すると、中央に挿入される分割管路10は円孔の
内壁240に接触できない。したがつてそれには
大きな摩擦力が働かず、把持のされ方も弱い。
そこでたとえば「第8図」のようにして、すべ
ての分割管路10が、少なくとも外側の円柱面の
一部で、円孔の内壁240に接触できるようにす
る必要がある。
試験結果 「第1図」に示した従来の場合は、200Kgの力
で切欠き12の部分でちぎれた。
それに対して第4図、第5図に示す本考案の場
合は、700Kgの力をかけても、分割管路10が伸
びるだけで把持部は動かなかつた。
考案の効果 (1) 上記のように把持力が大きい。
(2) 現場で容易に取付けられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術の説明図、第2図以下はこの
考案の実施例に関し、第2図は分解説明図、第3
図は円孔24の配置の別の例の説明図、第4図は
組立てた状態の正面図、第5図は第4図のV−V
の断面図、第6図と第7図と第8図は円孔24の
数が7の場合の説明図。 10:分割管路、20:外部金具、22:外
面、24:円孔、30:くさび。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 外面22が円柱形の外部金具20内に、前後に
    貫通する複数本の円孔24が設けられ、 各円孔24内に分割管路10の前端部が挿入さ
    れ、 それらの各分割管路10の前端部内にくさび3
    0が圧入され、 くさび30の圧入により外側に押し広げられた
    分割管路10の外面の少なくとも一部の円柱面
    が、円孔24の内壁240に圧接していること、 を特徴とする分割管路の引張り端末。
JP478582U 1982-01-18 1982-01-18 分割管路の引張り端末 Granted JPS58108406U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP478582U JPS58108406U (ja) 1982-01-18 1982-01-18 分割管路の引張り端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP478582U JPS58108406U (ja) 1982-01-18 1982-01-18 分割管路の引張り端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58108406U JPS58108406U (ja) 1983-07-23
JPS6241283Y2 true JPS6241283Y2 (ja) 1987-10-22

Family

ID=30017615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP478582U Granted JPS58108406U (ja) 1982-01-18 1982-01-18 分割管路の引張り端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58108406U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2652003B2 (ja) * 1993-10-13 1997-09-10 韓國電氣通信公社 光ケーブル移動防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58108406U (ja) 1983-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6241283Y2 (ja)
JP2965780B2 (ja) 電線の先端把持装置
GB698044A (en) An improved method of attachment of a hauling line to an end of a tube, applicable to the manufacture of electric cables and to other tube drawing operations
JP2001207796A (ja) トンネル覆工用セグメント及びその組立方法
JP2004100444A (ja) Pc鋼より線接続構造及び接続具
JP3006495U (ja) パイプ用ジョイント金具
JP2001078341A (ja) 繊維強化電線用くさび型クランプ
JP3001773U (ja) ケーブルの接続具
JPH0545630Y2 (ja)
JP2540706B2 (ja) 電力ケ―ブル導体の接続方法
JPS605722A (ja) 自在型引留金具
JPS6022751Y2 (ja) 架空送電線用圧縮型引留クランプ
JPH0715305Y2 (ja) 通信ケーブル用支持線の接続金具
JPS6125318Y2 (ja)
JP2598774Y2 (ja) スロット型光ケーブルにおけるスロット接続部
JPH0667078B2 (ja) 複数径間延線用捻転防止装置
JPH10196117A (ja) ケーブル端末金具
JPS5832430Y2 (ja) 電線管の端末部構造
JP2728788B2 (ja) 延線兼緊線用連結具本体
JPS6019487Y2 (ja) 中空導体接続用補強管
JPS6146488Y2 (ja)
JPS6339909Y2 (ja)
JPH0521925Y2 (ja)
JPH0624335U (ja) コンパクト型cvケーブルの滑落防止装置
JPS6321133Y2 (ja)