JPS6239664A - 反応性染料 - Google Patents

反応性染料

Info

Publication number
JPS6239664A
JPS6239664A JP61183542A JP18354286A JPS6239664A JP S6239664 A JPS6239664 A JP S6239664A JP 61183542 A JP61183542 A JP 61183542A JP 18354286 A JP18354286 A JP 18354286A JP S6239664 A JPS6239664 A JP S6239664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
sulfonic acid
acid
parts
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61183542A
Other languages
English (en)
Inventor
ウドー・ベルクマン
アルフレート・ハツケンベルガー
マンフレート・パツチユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS6239664A publication Critical patent/JPS6239664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式 (式中Aは染料残基、基Yは互いに無関係ニ、R1 酸素原子、硫黄原子、  1  又は直接結合、N − nは1又は2の数、基R1は互いに無関係に、水素原子
又は置換されていてもよい01〜c4−アルキル基、Z
は橋状員子を意味する)で表わされる化合物に関する。
Yとしては−N−が好ましく、その場合R1は例えばプ
ロピル基、ブチル基及びエチル基、Zは(環状)脂肪族
、芳香族、複素芳香族又は芳香脂肪族の基であり、これ
はさらに置換基を有していてよい。(環状)脂肪族基は
、例えハ(シクロ)ヘキシレン基、(シクロ)ペンチレ
ン基、ブチレン基、そして好ましくはプロピレン基、エ
チレン基及びメチレン基である。芳香族基は、例えばナ
フタリン系、フラン系、チオフェン系又はピリジン系か
ら誘導される。芳香族のZとしてはフェニレン基が好ま
しい。芳香ノ脂肪族基としては、例えばペンジレン基が
あげられる。2のすべての基は1個又は数個の置換基を
有することができる。置換基の例は次のものである。弗
素原子、塩素原子、臭素原子、(シクロ)アルキル基、
(ヘテロ)アリール基、アミン基、アセチルアミノ基、
バーハロチルキル基、シアン基、ウレイド基、アルコキ
シ基、水酸基、ヒドロキシカルボニル基、アミノカルボ
ニル基又ハアルコキシカルボニル基。ヒドロキシスルホ
ニル基が好ましく・。
2が(環状)脂肪族基又は芳香脂肪族基である場合には
、炭素鎖は1個又は数個の異種原子あるいは1個又は数
個の異種原子含有基により中断されていてもよく、その
例は酸素原子、硫黄原子、−N−、カルボンアミド基、
カルボキシレート基、アミンスルホニル基、ウレイド基
、カルボニル基、S○又はSC2である。
個々の僑状員子Zの例は下記の基であり、Yは前記の意
味においてそれぞれ一方又は両方の遊離の結合手と結合
することができる。mは互いに無関係に0〜6の整数を
意味する。
個々の(シクロ)脂肪族橋状貰子の例:(CH2)  
CHz  (CH2)m−1C1〜C?−シクロアルキ
レン、−(CH2) −CHCI−(CH2)m−1−
(CH2) In−CH(OH)−(CH2堀−1−(
CH2)In−CH(S03H)−(CH2)m−1−
(cHt)m−CHト(cHJm−−(CH2)In−
cFt−(CH2)。−1−(CH九−CCI2−(C
H,)m−1−(CF2)m−CF2−1− (CHF
)In−CHF−1−(CHCl )In−CHCI−
1(CHBr )m CHB r−1−(CH,) m
−(CHAr )m−(CH2)m−CArは置換又は
非置換複素環族橋状貰子Zの例: 芳香脂肪族橋状貰子Zの例: (SO8H)In+1 NH−C−NH2 (so声)m+1 Yが直接結合である場合は、Y−Zは下記の基を意味し
てもよい。  ゛ Zとしては、01〜C5−アルキレン基及びアルキル基
及び/又はヒドロキシスルホニル基により置換されたフ
ェニレン基が好ましい。
基Aは、例えばアゾ系、アントラキノン系、ホルマザン
系、フタロシアニン系又はトリフエンジオキサジン系か
ら誘導され、その際染料は金属化されていてもよい。基
Aはさらに他の普通の反応性基を含有することができる
好ましい染料は1〜6個のスルホ/基を有するものであ
る。好適な染料残基Aならびに染料(1)の基礎となる
アミン基含有染料は、多数の文献に記載されている。例
えば下記の文献があげられる。
ベルキー特許:6C16947号、617455号、5
67435号、701273号、683734号、68
3575号、693749号、708003号、707
307号; 西独特許出願公告: 1242553号、121265
5号、1225322号; 西独特許出願公開:2633255号、2103299
号、2305206号、2418283号、26232
24号、1909388号、1912178号、205
7867号、1769205号、2107427号、2
303601号、2600490号;スイス特許: 5
36353号、521.403号;英国特許:  12
99881号、1300742号;ならびに ヴエンカタラマン著:ザ・ケミストリイ・オブ・シンセ
テイツク・ダイス、第■巻、■章211〜625頁、ニ
ューヨーク、ロンドン、1972年。
この系列の特に重要な染料は、水溶性アゾ染料及び特に
スルホン酸基及び/又はカルボン酸ある。アゾ染料は金
属を含有しなくても金属を含有してもよく、金属錯化合
物のうち銅−、クロム−及びコバルト錯化合物が特に重
要である。
重要なアゾ染料の例は、ベンゾ−ルーアシーナフタリン
系、ベンゾ−ルーアシー1−フェニル−5−ピラゾロン
系、ベンゾ−ルーアシーペンゾール系、ナフタリン−ア
ゾ−ペンゾール系、ベンゾ−ルーアシーアミノナフタリ
ン系、ナフタリン−アゾ−ナフタリン系、ナフタリン−
アゾ−1−フェニルヒラゾロン−5系、ペンツ−ルーア
シーピリドン系、ベンゾ−ルーアシーアミンピリジン系
、ナフタリン−アゾ−ピリドン系、ナフタリン−アゾ−
アミノピリジン系及びスチルベン−アゾ−ペンゾール系
のものであり、この場合スルホン酸基含有染料が好まし
い。金属錯化合物染料の場合は、金属錯結合基は好まし
くはアゾ基に対し〇−位に、例えば0.O′−ジヒドロ
キシ−10−ヒドロキシ−〇′−カルボキシー10−力
ルボキシー〇′−アミノ−及びO−ヒドロキシ−〇′−
アミノーアゾ基の形で存在スD−N=N−K (式中pはジアゾ成分の残基、Kはカップリング成分の
残基を意味する)のものに相当し、そして次式 の繊維反応基(以下この基はBと呼ばれる)は、ジアゾ
成分の残基り又はカップリング成分の残基Kを介して、
あるいはn = 2の場合はD及びKを介して、染料と
結合することができる。
繊維反応性基を有しないアニリン系及びアミンナフタリ
ン系のジアゾ成分の芳香族残基りは1、例えば次式のア
ミンから誘導される。
RZ       RZ ■A これらの式中mは0〜3の整数、pはD〜2の整数、R
2は水素原子、メチル基、エチル基、メトキシ基、エト
キシ基、アセチル基、シアン基、ヒドロキシカルボニル
基、ヒドロキシスルホニル基、C7〜C4−アルコキシ
カルボニル基、水酸基、アミノカルボニル基、Cl−C
4フルキルアミノカルボニル基、塩素原子、弗素原子、
臭素原子又はトリフルオルメチル基、R3は水素原子、
メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、シアン
基、ヒドロキシカルボニル基、ヒドロキシスルホニル基
、アセチルアミノ基、C7〜C3−アルコキシカルボニ
ル基、アミノカルボニル基、C1〜C4−アルキルアミ
ノカルボニル基、弗素原子、塩素原子、典半ミi;ニト
ロ基、アミノスルホニル基、C1〜C4−7k −1i
−ルアミノスルホニル基、C,〜c4−アルキルスルホ
ニル基、フェニルスルホニル基又ハフエノキシ基、Xは
0又は1の数、Ylは直接結合又は基−NHCO−1−
CONH−1−CO−1−NH8O2−1−8○2NH
−1−8○2−1−CH=CH−1−CH2−CH2−
1−CH2−1−NH−1−〇−1−8−又は−N=N
−である。
R2としてはH,CH3、CH30、C1、C0OH。
S○、H又はOH,R3としてはH,C’H,、CH,
01C1、C0OH,S○3H又はNHCOCH,、そ
してYlとしては一5O2−1−〇〇−1−CH= C
H−1−N=N−1−CH2−CH2−又は−CH2−
が好ましい。
本発明の染料の製造のためのジアゾ成分として使用する
ことができ、例えば一般式(Ila)、(Ilb)、(
Ilc)及び(lid)で表わされる、繊維反応性基を
有しない芳香族アミンとしては、例えば次のものがあげ
られる。アニIJン、2−メトキシアニリン、2−エト
キシアニリン、2−メチルアニリン、4−ニトロ−2−
アミノアニソ−#、4−クロルー2−アミノアニソール
、4−メチルアニリン、4−メトキシアニリン、2−ニ
トロ−4−アミノアニソール、2−メトキシ−5−メチ
ルアニリン、4−ニトロアニリン、2−40ルー4−ニ
トロアニリン、2,6−シクロルー4−ニトロアニリン
、2−=)O−4−メチルアニリン、2,5−ジメトキ
シアニリン、2.5−ジメチルアニリン、2,4−ジメ
チルアニリン、4−ブチルアニリン、2−シアノ−4−
ニトロアニリン、2,5−ジェトキシアニリン、4−シ
アノアニリン、2−10ルアニリン、3−クロルアニリ
ン、4−クロルアニリン、2,5−ジクロルアニリン、
  4−10ルー2−二トロア=IJy、4−クロル−
2−メチルアニリン、3−クロル−2−メチルアニリン
、4−クロル−2−アミノドルオール、4−(p−)リ
ルスルホニル)−アニリン、2−エトキシ−1−ナフチ
ルアミン、1−ナフチルアミン、2−ナフチルアミン、
4−ベンゾイルアミノ−2−エトキシアニリン、6−ア
ミノ−4−メチルベンゾニトリル、4−メチルスルホニ
ルアニリン、2−トリフルオルメチルアニリン、1−ト
リフルオルメチル−3−クロルアニリン、2,4−ジク
ロルアニリン−5−カルボン酸、2−アミノ安息香酸、
4−アミノ安息香酸、6−アミノ安息香酸、3−1’ロ
ルアニリン−6−カルボン酸、アニリン−2−1−6−
又は−4−スルホン酸、2.5−ジスルホアニリン、2
,4−ジスルホアニ’) ”、315−ジスルホアニリ
ン、2−アミノトルオ−ルー4−スルホン酸、2−アミ
ノアニン−ルー4−スルホン酸、2−アミノ7 = :
/ −/l/−5−スルホン酸、2−エトキシアニリン
−5−スルホン酸、2−エトキシアニリン−4−スルホ
ン酸、4−スルホ−2−アミン安息香酸、2.5−ジメ
トキシアニリン−4−スルホン酸、2.4−−)メトキ
シアニリン−5−スルホン酸、2−メトキシ−5−メチ
ルアニリン−4−スルホン酸、4−アミノアニン−ルー
3−スルホン酸、4−アミノトルオ−ルー6−スルホン
酸、2−アミノトルオ−ルー5−スルホン酸、2−クロ
ルアニリン−4−スルホン酸、2−クロルアニリン−5
−スルホン酸、2−ブロムアニリン−4−スルホン酸、
  2.6−ジクロルアニリン−4−スルホン酸、2.
6−シメチルアニリンー3−スルホン酸又は−4−スル
ホン酸、6−アセチルアミノ−6−スルホン酸、4−ア
セチルアミノ−2−スルホアニリン、1−アミンナフタ
リン−4−スルホン酸、1−アミンナフタリン−6−ス
ルホン酸、1−アミノナフタリン−5−スルホン酸、1
−アミンナフタリン−6−スルホン酸、1−アミンナフ
タリン−7−スルホン酸、1−アミンナフタリン−6,
7−ジスルホン酸、1−アミンナフタリン−3,6,8
−)ジスルホン酸、1−アミンナフタリン−4,6,8
−トリスルホン酸、2−ナフチルアミン−5−スルホン
酸又は−6−もしくは−8−スルホン酸、2−アミンナ
フタリン−3,6,8−トリスルホン酸、2−アミンナ
フタリン−6,8−ジスルホン酸、2−アミンナフタリ
ン−1,6−ジスルホン酸、2−アミンナフタリン−1
−スルホン酸、2−アミンナフタリン−1,5−ジスル
ホン酸、2−アミンナフタリン−6,6−ジスルホン酸
、2−アミノナフタリン−4,8−ジスルホン酸、2−
アミンフェノール−4−スルホン酸、2−アミンフェノ
ール−5−スルホン酸、6−アミ/フェノール−6−ス
ルホン酸、4−又ハ5−= トo−2−、−yミ/フェ
ノール、4−ニトロ−6−スルホ−2−アミンフェノー
ル、1−ヒドロキシ−2−アミンナフタリン−5,8−
又は−4,6−ジスルホン酸、6−ニトロ−2−ヒドロ
キシ−4−スルホアミノナフタリン、6−ニトロ−2−
アミンナフタリン−4,8−ジスルホン酸、4−アミノ
ジフェニルアミン、4−アミノ−4′−メトキシジフェ
ニルアミン、4−アミノ−4′−メトキシジフェニルア
ミン−3−スルホン酸、4−(2’−メチルフェニルア
ゾ)−2−メチルアニリン、4−アミノアゾペンゾール
、4′−二トロフェニルアゾ−1−アミンナフタリン、
4−(6’−スルホナフチルアゾ)−1−アミンナフタ
リン、4− (2’、5’−ジスルホフェニルアゾ)−
1−アミンナフタリン、4′−アミノ−3′−メチル−
3−ニド、口さンゾフエノン、4−アミノベンゾフェノ
ン、−4−(4’−アミノフェニルアゾ)−ペンゾール
スルホン酸、4−(4′−アミノ−3′−メトキシフェ
ニルアゾ)−ペンゾールスルホン酸又は2−エトキシ−
1−ナフチルアミン−6−スルホン酸。
本発明の染料の製造にテトラゾ成分として使用すること
ができ、例えば一般式(lle)又は(Iff)で表わ
される、繊維反応性基を有しない芳香族ジアミンとして
は、個々には例えば次のものがあげられる。1,6−ジ
アミノペンゾール、1,6−シアミツベンゾ−ルー4−
スルホン酸、1.4−ジアミノペンゾール、1,4−ジ
アミノベンゾ−ルー2−スルホン酸、1.4−ジアミノ
−2−メチルペンゾール、1,4−ジアミノ−2−メト
キシペンゾール、1.3−ジアミノ−4−メチルペンゾ
ール、1.6−シアミツベンゾ−ルー5−スルホン] 
 L3−ジアミノ−5−メチルペンゾール、1,6−ジ
アミツナフタリンー4−スルホン酸、2,6−ジアミツ
ー4.8−ジスルホナフタリン、3.3’−ジアミノジ
フェニルスルホン、4.4′−ジアミノジフェニルスル
ホン、3.3’−ジアミノジフェニルスルホン−ジスル
ホン酸、4゜4’−ジアミノスチルベン−2,2′−ジ
スルホン酸、2.7’−ジアミノジフェニルスルホン、
2.7’−ジアミノジフェニルスルホン−4,5−ジス
ルホン酸、4.4’−ジアミノベンゾフェノン、4.4
’−ジアミノ−3,6′−ジニトロベンゾフェノン、3
.3’−ジアミノ−4,4′−ジクロルベンゾフェノン
、4.4′−又は6,6′−ジアミノジフェニル、4.
4’−ジアミノ−6,3′−ジクロルジフェニル、4.
4’−ジアミノ−6,6′−ジブロムフェニル、4,4
′−ジアミノ−6,3′−ジメトキシ−1−3,3’−
ジメチル−1−2,2’−ジメチル−1−2,2’−ジ
クロル−又は−3,3′−ジェトキシジフェニル、4 
、4’ −ジアミノ−3,6′−ジメチル−6,6′−
ジニトロジフェニル、4,4′−ジアミノ−2,2′−
又は−6,6′−ジスルホジフェニル、  4.4’−
ジアミノ−6,6′−ジメチル−1−3,3’−ジメト
キシ−又は−2゜クージメトキシ−6,6′−ジスルホ
ジフェニル、4,4′−ジアミノ−2,2’、5.5’
−テトラクロルジフェニル;−4,4’−ジアミノ−3
,6′−ジニトロジフェニル、4,4′−ジアミノ−2
,2′−ジクロル−5゜5′−ジメトキシジフェニル、
4.4’−ジアミノジフェニル−2,2′−又は−3,
3′−ジカルボン酸、4.4’−ジアミノ−3,3′−
ジメチルジフェニル−5,5′−ジスルホン酸、4,4
′−ジアミノ−2−二トロジフェニル、4.4’−ジア
ミノ−3−エトキシ−又は−3−スルホジフェニル、4
.4’−シアミ/ −3,3’ −ジメチル−5−スル
ホジフェニル、4.4′−ジアミノジフェニルメタン、
4.4’−ジアミノ−3,6′−ジメチルジフェニルメ
タン、4.4’−ジアミノ−2、2’、 5 、3’−
テトラメチルジフェニルメタン、4.4’−ジアミノジ
フェニルエタン、4.4′−ジアミノスチルベン又は4
,4′−ジアミノジフェニルメタン−3,5’−ジカル
ボン酸。
線維反応性基Bを有していてもよいアニリン系及びアミ
ンナフタリン系のジアゾ成分の芳香族残基りは、例えば
次式のアミンから誘導される。式中のR1、R2、R3
、p、x1Y’及びBは前記の意味を有する。
式Inaないしmcで表わされる繊維反応性基Bを有す
る芳香族化合物は、個々には例えば次のジアミンから誘
導される。1,6−ジアミノペンゾール、1.3−ジア
ミノベンゾ−ルー4−スルホン酸、1.3−ジアミノベ
ンゾ−ルー4.6−ジスルホン酸、1,4−ジアミノペ
ンゾール、1゜4−ジアミノベンゾ−ルー2−スルホン
酸、  1゜4−ジアミノベンゾ−ルー2.S−ジスル
ホン酸、1.4−ジアミノ−2−メチルペンゾール、1
.4−ジアミノ−2−メトキシペンゾール、1.5−ジ
アミノ−4−メチルペンゾール、1.4−ジアミノベン
ゾ−ルー2,6−ジスルホン酸、1.5−ジアミノ−4
−メチルベンゾ−ルー2−スルホン酸、1,5−ジアミ
ノ−4−メトキシベンゾ−ルー2−スルホン酸、1,6
−ジアミツー2−ナフトール−4−スルホン酸、1.6
−ジアミツナフタリンー4−スルホン酸、2,6−シア
ミツー4.8−ジスルホナフタリン、2,6−ジアミツ
ー1−ナフトール−4,8−ジスルホン酸、1.6−シ
アミツベンゾ−ルー5−スルホン酸、1.5−ジアミノ
−5−メチルペンゾール、2,6−ジアミツフエノール
ー4−スルホン酸、5−(ω−アミノメチル)−2−ア
ミンナフタリン−1−スルホン酸、5−(ω−N−メチ
ルアミノメチル)−2−アミンナフタリン−1−スルホ
ン酸、4.4′−ジアミノスチルベン−5,3’−ジカ
ルボン酸、4−(ω−N−メチルアミノメチル)−アニ
リン−2−スルホン酸又は6−(ω−N−メチルアミノ
メチル)−アニリン−6−スルホン酸。。
カンプリング成分の残基には、好ましくはアニリン系、
ナフタリン系、ピラゾール系、ピリジン系、ピリミジン
系、インドール系、アシルアセトアリーリド系又はバル
ビッール酸系に由来するもので、繊維反応性基を有して
いてもよい。したがってこの残基は次式 %式%) (式中B、KSR’及びnは前記の意味を有する)で表
わすことができる。
アニリン系及びナフタリン系のカップリング成分の例は
次のものである。アニリン、N−モノ置換アニリン、m
−フェニレンジアミン誘導体、ナフトールスルホン酸、
アミンナフタリン、ナフトール、ヒドロキシナフトエ酸
誘導体、アミノナフタリンスルホン酸又はアミノナフト
ールスルホン酸。
繊維反応性基不含のアニリン系及びナフタリン系のカッ
プリング成分は、例えば次式で表わされる。
IVa          IVb Ivc(s03H)p ■d ■6R11− これらの式中R4は水素原子又はC0〜C4−アルキル
基、Raは水素原子、01〜C4−アルキル基又はフェ
ニル基(これは01〜C4−アルキル基、C7〜C4−
アルコキシ基、塩素原子、臭素基 原子及びヒドロキシスルホニツムから成る群から選ばれ
た1個又は2個の置換基により置換されていてもよい)
、R6は水素原子又は01〜C4−アルキル基(これは
水酸基、シアン基、ヒドロキシカルボニル基、ヒドロキ
シスルホニル基、ヒドロキシスルホニルオキシ基、メト
キシカルボニル基、エトキシカルボニル基又はアセトキ
シ基により置換されていてもよい)、R7は水素原子、
C1〜C4−アルキル基(これは水酸基、シアン基、ヒ
ドロキシカルボニル基、ヒドロキシスルホニル基、ヒド
ロキシスルホニルオキシベンジル基又はフェニル基(こ
れはC,% C,−アルキル基、01〜C4−アルコキ
シ基、塩素原子及び/又はヒドロキシスルホニル基によ
す置換されていてもよい)、R8は01〜C0−アルキ
ルウレイド基又はフェニルウレイド基(これらは塩素原
子、メチル基、メトキシ基、ニトロ基、ヒドロキシスル
ホニル基及ヒ/又はヒドロキシカルボニル基により置換
されていてもよい)、01〜C6−アルカノイルアミノ
基例えばアセトアミノ基、プロピオニルアミノ基もしく
はシクロヘキサノイルアミノ基、又はベンゾイルアミノ
基(これは塩素原子、メチル基、メトキシ基、ニトロ基
、ヒドロキシスルホニル基及び/又はヒドロキシカルボ
ニル基により置換されていてもよい)又は水酸基、R9
は水素原子、C1〜C8−アルキル基特に01〜C4−
アルキル基(これはアリール基例えばフェニル基、01
〜C4−アルコキシ基、水酸基、フェノキシ基又はC,
%C4−アルカノイルオキシ基により置換されていても
よい)、シクロアルキル基例えばシクロヘキシル基、又
はアリール基例えばフェニル基(これは、ヒドロキシス
ルホニル基を有しうる)、RIoは水素原子、メチル基
、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、塩素原子、臭素
原子、アセチルアミノ基、アミン基、ウレイド基、メチ
ルスルホニルアミン基、エチルスルホニルアミノ基、ジ
メチルアミノスルホニルアミノ基、メチルアミン基、エ
チルアミノ基、ジメチルアミノ基又はジエチルアミノ基
、111は水素原子、メチル基、エチル基、メトキシ基
、エトキシ基、塩素原子又は臭素原子を意味し、p及び
mは前記の意味を有する。
個々の例は次のものである。アニリン−N−メタンスル
ホナート、〇−及びm−)ルイジン、〇−及びm−アニ
シジン、クレシジン、2.5−ジメチルアニリン、2,
5−ジメトキシアニリン、m−アミノアセトアニリード
、3−アミノ−4−メトキシアセトアニリード、6−ア
ミノ−4−メチルア七トアニリード、m−アミノフェニ
ル尿素、N−メチルアニリン、N−メチル−m−トルイ
ジン、N−エチルアニリン、N−エチル−m−トルイジ
ン、N−β−ヒドロキシエチルアニリンスはN−β−ヒ
ドロキシエチル−m−トルイジン。
ナフトールスルホン酸の例:1−ナフトール−3−スル
ホン酸、1−ナフトール−4−スルホン酸、1−ナフト
ール−5−スルホン酸、1−ナフトール−8−スルホン
酸、1−ナフトール−6,6−ジスルホン酸、1−ナフ
トール−3゜8−ジスルホン酸、2−ナフトール−5−
スルホン酸、2−fフトール−6−スルホン酸、2−ナ
フトール−7−スルホン酸、2−ナフトール−8−スル
ホン酸、2−ナフトール−3,6−ジスルホン酸、2−
1−フトール−6,8−ジスルホン酸、2−ナフトール
−3,6,8−)ジスルホン酸、i、a−ジオキシナフ
タリン−3,6−ジスルホン酸、2,6−シオキシナフ
タリンー8−スルホン酸又は2,8−ジオキシナフタリ
ン−6−スルホン酸。
さらに例えば次のものがあげられる。α−ナフチルアミ
ン、N−フェニル−α−ナフチルアミン、N−エチル−
α−ナフチルアミン、N−フェニル−β−ナフチルアミ
ン、1,5−ナフチレンジアミン、118−ナフチレン
ジアミン、α−ナフトール、β−ナフトール、1,5−
ジオキシナフタリン、1,6−ジオキシナフタリン、1
゜7−ジオキシナフタリン、2,7−ジオキシナフタリ
ン、2−ヒドロキシナフタリン−3−カルボッ酸−N−
フェニルアミド、2−ヒドロキシナフタリン−3−カル
ボン酸−N−(2’−メトキシフェニル)−アミド又は
2−ヒドロキシナフタリン−6−カルボン酸−N −(
2’、5’−ジメトキシフェニル)−アミド。
アミンナフタリンスルホン酸の例:1−ナフチルアミン
−6−スルホン酸、1−ナフチルアミン−6/7−スル
ホン酸、1−ナフチルアミン−7−スルホン酸、1−1
−ヌチルアミン−8−スルホン酸、2−ナフチルアミン
−3,6−ジスルホン酸、2−ナフチルアミン−5,7
−ジスルホン酸又は2−ナフチルアミン−6,8−ジス
ルホン酸。
アミノナフトールスルホン酸の例=1−アミノー5−ヒ
ドロキシナフタリン−7−スルホン酸、1−アミノ−8
−ヒドロキシナフタリン−4−スルホン酸、1−アミノ
−8−ヒドロキシナフタリン−2,4−ジスルホン酸、
1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−6,6−ジス
ルホン酸、1−アミノ−8−ヒドロキシナフタ、リンー
4,6−ジスルホン酸、2−アミノ−5−ヒドロキシナ
フタリン−7−スルホン酸、2−アミ/−8−ヒドロキ
シナフタリン−6−スルホン酸、2−アミノ−8−ヒド
ロキシナフタリン−3,6−ジスルホン酸、2−アミノ
−5−ヒドロキシナフタリン−1,7−ジスルホン酸、
1−アセチルアミノ−8−ヒドロキシナフタリン−6゜
6’−ジスルホン酸、1−ベンゾイルアミノ−8−ヒド
ロキシナフタリン−6,6−ジスルホン酸、1−アセチ
ルアミノ−8−ヒドロキシナフタリン−4,6−ジスル
ホン酸、1−ペンソイルアミノ−8−ヒドロキシナフタ
リン−4,6−ジスルホン酸、1−アセチルアミノ−5
−ヒドロキシナフタリン−7−スルホン酸、2−メチル
アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−6−スルホン酸、
2−メチルアミノ−8−ヒドロキシナフタリン−6−ス
ルホン酸、2−(3’−又は4′−スルホフェニル)−
アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−6−スルホン酸。
スルホン基及び/又はカルボキシル基を有し、場合によ
りアゾ基(これは水酸基及び/又はアミノ基に対し〇−
位又はp−位に結合している)を有するカンプリング成
分が特に重要である。
この種のカンプリング成分の例としては、次のものがあ
げられる。2−アセチルアミノ−5−ヒドロキシナフタ
リン−7−スルホン酸、2−アセチルアミノ−8−ヒド
ロキシナフタリン−6−スルホン酸、1−アセチルアミ
ノ−8−ヒドロキシナフタリン−3,6−ジスルホン酸
、1−ベンゾイルアミノ−8−ヒドロキシナフタリン−
6,6−ジスルホン酸、1−アセチルアミノ−8−ヒド
ロキシナフタリン−4,6−ジスルホン酸又は1−ベン
ゾイルアミノ−8−ヒドロキシナフタリン−4,6−ジ
スルホン酸。
さらにカップリング成分としては、特に1−アミノ−8
−ヒドロキシナフタリン−3,6−及ヒー4.6−ジス
ルホン酸、ならびにそれの酸性カンプリングにより得ら
れる次式 で表わされるアリールアゾカップリング成分があげられ
る。この式中D1はジアゾ成分の残基例えば次式 の残基であってよく、R2、R3、p及びmは前記の意
味を有する。
個々の基DIは、例えば次のアミンから誘導される。ア
ニリン、アニリン−2−1−5=及び−4−スルホン酸
、アニリン−2,4−1−2,5−及び−6,5−ジス
ルホン酸、2−ナフチルアミン−1,5−及び−4,8
−ジスルホン酸、2−ナフチルアミン−6,6,8−及
び−4,6,8−)ジスルホン酸、1−ナフチルアミン
−3,6,8−及ヒ−4,6,8−ト1,1スルホン酸
、1−ナフチルアミン−4−スルホン酸、2−ナフチル
アミン−1−スルホン酸、3−及び4−アミノアセトア
ニリード、4−及び5−アセトアミド−2−スルホアニ
リン、4−ニトロアニリン、4−ニドo7ニリンー2−
スルホン酸及び2−アミノ−6−アセトアミノナフタリ
ン−4,8−ジスルホン酸。
他の系のカップリング成分の例は、ピラゾロン、アミノ
ピラゾロン、2.6−シアミツピリジン、ピリドン、ヒ
ドロキシ−及びアミノピリミジン、インドール、バルビ
ッール酸誘導体又はアセトアセトアリーリドである。
この系の繊維反応性基を有しないカップリング成分は次
式のものに相当する。
Vc         Vd これらの式中Tはペンゾール核又はナフタリン核、Tl
はC1〜C4−アルキル基、シクロヘキシル基、ベンジ
ル基、又は弗素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基、
メトキシ基、ニトロ基、ヒドロキシスルホニル基、ヒド
ロキシカルボニル基、アセチル基、アセチルアミノ基、
メチルスルホニル基、アミンスルホニル基もしくはアミ
ノカルボニル基の1個又は2個により置換されたフェニ
ル基、R12はメチル基、ヒドロキシカルボニル基、メ
トキシカルボニル基、エトキシカルボニル基又はフェニ
ル基、R13は水素原子、メチル基、エチル基、又はメ
トキシ基、エトキシ基もしくはシアノ基により置換され
たC1シアノ基又はアミノカルボニル基、R15は水素
原子又はフェニル基もしくはスルホフェニル基により置
換されていてもよいC3〜C4−アルキル基、又は水酸
基、アミ°ノ基、メトキシ基、エトキシ基、ヒドロキシ
カルボニル基、ヒドロキジスルホニル基、アセチルアミ
ノ基、ベンゾイルアミノ基もしくはシアノ基により置換
された01〜C4−アルキル基、シクロヘキシル基、フ
ェニル基、又はヒドロキシカルボニル基、ヒドロキシス
ルホニル基、ベンゾイルアミノ基、アセチルアミノ基、
メチル基、メトキシ基、シアノ基もしくは塩素原子によ
り置換されたフェニル基、又はフェニル基、C2〜C4
−アルキル基、アセチル基もしくはベンゾイル基により
置換されたアミン基、R16は01〜C4−アルキル基
、フェニル基、水酸基、シアン基、アセチル基、ベンゾ
イル基、ヒドロキシカルボニル基、メト素原子、アセチ
ルアミノ基、アミノ基、ニトロ基、ヒドロキシスルホニ
ル基、アミノスルホニル基、メチルスルホニル基、フェ
ニルスルホニル基、ヒドロキシカルボニル基、メトキシ
カルボニル基、アセチル基、ベンゾイル基、アミノカル
ボニル基、シアン基又はスルホメチレン基を意味し、R
2、R3、R6、R7及び迅は前記の意味を有する。
ピラゾロンカップリング成分としては、例えば6−メチ
ル−13−カルボキシ−及び6−アルコキシカルボニル
−5−ピラゾロンがあケラれ、これらは1−位に次の基
を有していてもよい。水素原子、場合によりメチル基、
エチル基、弗素原子、塩素原子、臭素原子、トリフルオ
ルメチル基、メトキシ基、エトキシ基、シアン基、フェ
ノキシ基、フェニルスルホニル基、メチルスルホニル基
、ヒドロキシスルホニル基、ベンゾイル基、アセチル基
、アセチルアミノ基、ニトロ基、水酸基、カルボキシ基
、カルバモイル基もしくはスルファモイル基により置換
されたフェニル基又はヒドロキシスルホニル基により置
換されたα−もしくはβ−ナフチル基。奈龜1b=bこ
の種のカップリング成分の例は次のもの−(−アル。1
−フェニル−11−(2’−10ルフエニル)−11−
(2’−メトキシフェニル)−11−(2’−メチルフ
ェニル)−11−(2’、5’−ジクロルフェニル)−
11−(2’、6’−ジクロルフェニル)−11−(2
’−メチル−6′−クロルフェニル)−11−(2’−
メトキシ−5′−メチルフェニル)−11−(2’−ク
ロル−5′−スルホフェニル)−11−(2’−メトキ
シ−5′−スルホフェニル)−11−(2’−メチル−
4′−スルホフェニル)−11−(2’、5’−ジクロ
ル−4′−スルホフェニル)−11−(2’、5’−ジ
スルホフェニル)−11−(2’−カルボキシフェニル
)−11−(3’−スルホフェニル)−11−(4’−
スルホフェニル)−又は1− (3’−スルファモイル
フェニル)−6−カルボキシ−5−ピラゾロン、1−(
3’−又は4′−スルホフェニル)−11−(2’−ク
ロルフェニル)−11−(2’−クロル−4′−又は−
5′−スルホフェニル)−11−(2’−メチル−4′
−スルホフェニル)−11−(2’、5’−ジクロルフ
ェニル)−11−(4’。
8′−ジスルホ−β−ナフチル)−又は1−(6’−ス
ルホ−α−ナフチル)−3−メチル−5−ピラゾロン、
1−フェニル−5−ビラゾロン−6−カルボン酸エチル
エステル、5−ビラゾロン−6−カルボン酸エチルエス
テル又は5−ピラゾロン−6−カルボン酸。
ピラゾール系から誘導される他のカンプリング成分は、
例えば1−メチル−11−エチル−11−プロピル−1
1−ブチル−11−シクロヘキシル−11−ベンジル−
又は1−フェニル−5−アミノピラゾール、1−(4’
−クロルフェニル)−又は1−(4’−メチルフェニル
)−5−アミノビラゾール又は1−フェニル−3−メチ
ル−5−アミノピラゾールである。
アセトアセトアユリード類は特にアセトアセトアニリー
ド及びそのフェニル核において塩素原子、メチル基、エ
チル基、メトキシ基、エトキシ基、アセチルアミノ基、
ヒドロキシスルホニル基、ヒドロキシカルボニル基、ア
ミノカルボニル基もしくはアミノスルホニル基によりモ
ノ−又はジ置換された誘導体である。
ピリジンから誘導されるカップリング成分は、例えば西
独特許出願公開2260827号明細走 7r 合一 
士む 七 呵 イ 1 、 ムピリミジンカップリング
成分としては、例えば西独特許出願公開2202820
号、同2608663号及び同3119349公報明細
書に記載の化合物が適している。さらにバルビッール酸
及びそのN−置換生成物が用いられる。
その場合N−置換基としては、特に01〜C,−アルキ
ル基及び場合により置換されたフェニル基があげられる
インドールカップリング成分としては、例えば次のもの
があげられる。2−メチルインドール、2−フェニルイ
ンドール、2−フェニルインドール−5−スルホン酸、
1−メチル−2−フェニルインドール、1−(2’−ヒ
ドロキシエチル)−11−(2’−力ルボキシエチル)
−又ハ1− (2’−カルバモイルエチル)−2−メチ
ルインドール又は−2−フェニルインドール。
ピリドンカップリング成分としては、例えば次のものが
あげられる。1−エチル−2−ヒドロキシ−4−メチル
−5−カルボンアミドピリドン−6,1−(2’−ヒド
ロキシエチル)−2−ヒドロキシ−4−メチル−5−カ
ルボンアミドピリドン−6,1−フェニル−2−ヒドロ
キシ−4−メチル−5−カルボンアミドピリドン−6,
1−エチル−2−ヒドロキシ−4−メチル−5−シアノ
ピリドン−6,1−エチル−2−ヒドロキシ−4−スル
7アモイルー5−カルボンアミドピリドン−6,1−エ
チル−2−ヒドロキン−4−メチル−5−スルホメチル
ビリドン−6,1−メチル−2−ヒドロキシ−4−メチ
ル−5−シアノピリドン−6,1−メチル−2−ヒドロ
キシ−5−アセチルピリドン−6,1,4−ジメチル−
2−ヒドロキシ−5−シアノピリドン−6,1,4−ジ
メチルヒドロキシ−5−カルボンアミドビリドンー6.
2,6−シヒドロキシー4−エチル−5−シアンピリジ
ン、2゜6−シヒドロキシー4−エチル−5−カルボン
アミドピリドン、1−エチル−2−ヒドロキシ−4−メ
チル−5−スルホメチルヒリトン−6,1−メチル−2
−ヒドロキシ−4−メチル−5=メチルスルホニルヒリ
トン−6又は1−カルボキンメチル−2−ヒドロキシ−
4−エチル−5−フェニルスルホニルビリトン−6゜繊
維反応性基を有するアニリン系及びナフタリン系のカッ
プリング成分には、例えば次式で表わされる化合物であ
り、これらの式中R1、R4、R5、R6、R7、B及
びpは前記の意味を有する。
性 さらに特に、酸。カンプリングにより得られる次式 で表わされる1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−
6,6−及び−4,6−ジスルホン酸のアリールアゾカ
ップリング生成物があげられる。
この式中D2は反応性基を有するジアゾ成分の残基例え
ば次式 の残基であってよ(、これらの式中R1、R2、R3、
X、p及びBは前記の意味を有する。
それから繊維反応性基Bを有するジアゾ成分の残基D2
が誘導される芳香族アミンとしては、個々には例えば次
のものがあげられる。1,6−ジアミノベンソール、1
,3−ジアミノベンゾ−ルー4−スルホンe、R3−ジ
アミノペンソール−4,6−ジスルホン酸、1.4−ジ
アミノペンゾール、1.4−ジアミノベンゾ−ルー2−
スルホン酸、1,4−ジアミノベンゾ−ルー2,5−ジ
スルホンe、1.4−ジアミノ−2−メチルペンゾール
、1,4−ジアミノ−2−メトキシベンゾジアミノ−4
−メチルベンゾ−ルー2−スルポン酸、1,5−ジアミ
ノ−4−メトキシベンゾ−ルー2−スルホン酸、1,6
−ジアミツナフタリンー4−スルホン酸、2.6−ジア
ミツー4,8−ジスルホナフタリン、1,3−ジアミノ
ベンゾ−ルー5−スルホン酸、1.6−ジアミツー5−
メチルペンゾール、S−(ω−アミノメチル)−2−ア
ミンナフタリン−1−スルホン酸、5−(ω〜N−メチ
ルアミノメチル)−2−アミンナフタリン−1−スルホ
ン酸、4..4’−ジアミノスチルベン−3,3’−ジ
カルボンil!、4−(ω−N−メチルアミノメチル)
−アニリン−2−スルホン酸及び6−(ω〜N−メチル
アミノメチル)−アニリン−6−スルホン酸(これらす
べてのアミン化合物にお℃・て、−級又は二級アミン基
は繊維反応性アシル基Bにより置換されている)。
個々の繊維反応性基を有するジアゾ成分の残基D2の例
は、次のものである。
D2は他の反応性基を有することができる。この場合の
D20例は次のものである。
So、H HO3S +SO□−CH2−CH=CH2、 Cよ 繊維反応性基を有するピラゾロン系、アミノピラゾール
系、2,6−シアミツピリジン系、ピリドン系、ヒドロ
キシ−もしくはアミノピリミジン系、インドール系、バ
ルビッール酸系又はアセトアセトアリーリド系のカップ
リング、成分は、例えば次式で表わされる。
R13R” 1   l         I R7R’          R” −N−B■CR1 ■d ■0             ■f これらの式中T2はペンゾール核又はナフタリン核、R
18はメチル基又はヒドロキシカルボニル基、R′′は
C1〜04−アルキル基、ベンジル基、フェニルエチル
基又はフェニル基ヲ意味シ、ソの際フェニル核はさらに
弗素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基、メトキシ基
、シアン基、ヒドロキシスルホニル基、アセチル基、ニ
トロ基、アミンスルホニル基もしくはアミンスルホニル
基により置換されていてもよく、そしてR1、R2、R
3、R6、R7、R13、R14、HI6、R17、p
及びBは前記の意味を有する。
繊維反応性基Bを有するピラゾロンカップリング成分は
、例えば次のピラゾロン化合物から誘導される。1−(
3’−又は4′−アミノフェニル)−11−(2’−ス
ルホ−5′−アミノフェニル)−文は1−(2’−メト
キシ−5′−アミノフェニル)−6−カルボキシ−5−
ピラゾロン、1− (3’−又は4′−アミノフェニル
)−又は1−(6′−又は4′−二トロフェニル)−6
−メチル−5−ピラゾロン、1−(3’−又は4′−二
トロフェニル)−11−(6’−二トロー4’、 8’
〜ジスルホナフチル−2′)−文は1− (6’−アミ
ノ−4’、8’−ジスルホナフチル−2’ ) −3−
カルボキシ−5−ピラゾロン。
繊維反応性基Bを有するピラゾロンの個々の例は、次の
ものである。
? 繊維反応性基Bを有するピリドンの例は、次のものであ
る。
CH。
CH。
工業上特に重要なアゾ化合物は、一般式で表わされるも
のである。この式中D3及びD4は同一の又は異なるジ
アゾ成分の残基であり、そのうち少な(とも一方は次式 の残基を有し、Zlはアルキレン基又は(非)置換アリ
ーレン基を意味する。
さらに価値の高い化合物は、次式 %式%) で表わされるものであり、この式中R’ 、M及びBは
前記の意味を有する。
ジオキサジン系の染料は、一般式 で表わされる。この式中L1及びL2は互いに無関係に
、水素原子、塩素原子、臭素原子、シアノ基、場合によ
り置換されたアルキル基、アリール基、ヘトアリール基
、アルコキシ基、アロキシ基もしくはアシルアミノ基、
基L3は互いにの残基であり、ここにelは0.1又は
2、L4は橋状員子、L5は水素原子、アルコキシ基又
はアシルアミノ基、L6は水素原子又は01〜C,−ア
ルキル基である。
個々の基L1及びL2は、すでにあげたもののほか例え
ば次のものである。CH3、C2H,、C,H,、C4
H9、C6H,、C6H4C1、C,H,C1,、C,
H4CH3、C6H,OCH,、C6H4N○2、C’
、H,CI CH,,2−チェニル、0CI(、,0C
2H,、○C3H,、QC4H,,0C6H5,0C6
H4C1、QC6H4CH3、NHCOCH,、NHC
OC’2H,又はNHCOC3H?。
Ll及びL2としては水素原子及び特にC1が好ましい
個々の基L5は、例えば水素原子、メトキシ基、エトキ
シ基、プロポキシ基、ブトキシ基、アセチルアミノ基、
プロピオニルアミノ基及びブチリルアミノ基である。好
ましいし5は水素原子、メトキシ基及びアセチルアミノ
基である。
橋状員子L4の例は次のものである。
−NE−(アルキレン)−NH−1−3O2−NH−(
アルキレン) −NH−1−NH−(アリーレン)−N
H−1−3O2−NH−(アリーレン)−NH−1−N
H−(アルキレン)−0−(アルキレン)−NH−1−
−802−(アルキレン)−〇−(アルキレン)−NH
−1−〇−(アルキレン)−〇−(アリーレン)−NH
−1−NH−(アルキレン)−NH−(アリーレン)−
NH−1−NH−(アルアルキレン)−NH−1−3O
2−NH−(アルアルキレン)−NH−1−CH2−N
H−又は−CH2NHCO(アルキレン)−団−3その
除幕NHにおける水素原子は、場合により置換されたア
ルキル基(これは互いに結合して複素環を形成してもよ
い)により置換されていてもよい。
個々のL4の例は次のものである。
−NH−CH2−CH2−NH−1−8O2−NH−C
’H2−CH2−NH−1−NH−CH2−CH2−C
H2−NH−1−8O2−NH−CH2−C’H2−あ
H3 −SO□−NH−(CH2)4−NH−1NH(CH2
)6 NH−1SO2NH(CH2)6  NH−1−
NI(−CH2CH2−0−CH2−CI(2−hlH
−1−8○2  NHCH2CH20CH2CH2NH
−、−NH−(CH2)3−N −、−NH−CH□−
CH−CH2−NH−、CH30H −8o2−NH−CH2−CH−CH2−NI(−、H −NH−CH2−CH−CH2−NH−、ツ O20,H −8○2−NH−CH2−CH−CH□−NH−、0S
○3H CI(2−NH− CH3 −CH2−NH−1−CH2−NH−Co−CH2−N
−、CH2CH20H −CH2−NE(−Co−CH2−N−HO2S   
           HO3S好ましいL4の例は次
のものである。
−NH−CH2−CH2−N[(−1−SO3−NH−
CH2−OH2−NH=、−NH−CH2−CH2−C
H2−NH−1アントラキノン染料は、例えば次式 矯状員子L9は、例えば場合により1個もしくは数個の
CHl、So5HSS 02NH2、C1、Brもしく
は○CH,により置換されたイミノフェニレン基、−ア
ルキレン基、−シクロアルキレン基、−へテロアリーレ
ン基又は他の反応性基を有する多環状残基である。
個々の橋状員子L9の例は次のものである。
5O3HSo、H CI                    U上1
+′ 好ましい橋状貰子L0は直接結合のほか、例えば次のも
のである。
フタロシアニン染料は次式 で表わされる。この式中Meはニッケル又は銅、L7及
びL8は互いに無関係に水素原子又は場合により置換さ
れたアルキル基、アルアルキル基又はアリール基、LI
 Qは橋状貰子又は直接結合である。個々の基L7及び
L8は水素原子のほか、例えばメチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、ヒドロキシエチル基又はヒドロキ
シプロピル基である。
橋状貰子L10の例は次のものである。
−NH−(アルキレン) −NH−1−NH−(シクロ
アルキレン)−NH−1−NH−(アルアルキレン)−
NH−1−NH−(アリーレン)−NH−1−NH−(
アリーレン)−N=N−(ヘテロアリーレン)−NH−
1−NH−(ヘテロアリーレン)−N=N−(アリーレ
ン)−NH−又は−NH−(アリーレン)−N=N−(
アリーレン)−NH−0その除幕NHの水素原子は場合
により置換されたアルキル基(これは互いに結合して複
素環を形成してもよい)により置換されていてもよい。
個々の橋状貰子L1?の例は次のものである。
−旧〜CH,−CH2−NH−1−HN−CH2−CH
2−CH2−NH−1−HN−CH2−CH−NH−1
−NH(CH2)4  NH−、ト NHCH2CH2N−1−NH−CH2−CH2−N−
CI(3CH2CH20H −HN−CH2−CH,−叶CH2−CH2−NH−1
好ましい橋状貰子LIOの例は次のものである。
冒 −NH−CH2−CH2−NI(−1−NH−CH2−
CH2−N−1N− 93し 式■の染料は、アゾ染料D−N=N−にの残基の代わり
に相当する金属錯化合物染料の残基を有してもよく、錯
結合する金属としては特に銅、コバルト、クロム、ニッ
ケル及び鉄があげられ、銅、コバルト及びクロムが好ま
し〜・。その場合に 金属は通常は染料分子z蕎ミ O−又は−COO−を介
して結合する。
C〇−及びCr−錯化合物とは1:2−錯化金物である
が、Cuを用いる場合には1:1−錯化合物だけが生成
する。
金属は好ましくは銅、コバルト及びクロムである。下記
の型の染料は、反応性染料に普通の置換基例えばC1、
Br、○CH,、NHCONH2、NO3、S○3H,
SO2NH2、C0OH又はC0NH,によりさらに置
換されていてもよい。染料の合成は、自体既知の方法に
より行われる。
好ましい錯化合物の型は、例えば次のものである。
これらの式中Arは任意の置換基特にSo、HlCl、
NH2もしくはOCH3により置換されたフェニル基又
はナフチル基であり、LOは前記の意味を有する。
1:2−型の非対称のCo−又はCr−金属錯化合物、
例えば次式の化合物も製造できる。
(H○、s )   NH−L’ −B1#2 特に光沢を有する青色の染料は、銅ホルマザン錯化合物
染料の系において得られる。この場合ホルマザン染料は
、一般式 %式% で表わされる。これらの式中Arは任意の置換基例えば
So、H,C1、NH2もしくはOCH3により置換さ
れたフェニル基又はナフチル基である。
式Iの反応性染料の製造は、次式 A −N−H[ ■ の8榊ゐ封Vけ戯暫前君出虚焔か岸# F (これらの式中A、R’、Y及びZは式Iの場合と同じ
意味を有する)の繊維反応性基と縮合させ、そして染料
前段生成物を用いた場合には、得られた中間生成物を希
望の染料に変えることによって行われる。
しかしYが直接結合でない場合は、式■の有機染料又は
染料前段生成物を2.4.6−ト!Jフルオル−s −
)リアジンと縮合させ、そして他の反応段階において次
式 の4,5−ジクロルピリダゾン−6と反応させることに
より行うこともできる。染料前段生成物を2,4.6−
 トリフルオル−S −トリアジンと縮合させる場合に
は、ピリダゾン■との反応は目的染料の合成の任意の適
当な段階において行うことができる。
弐■の繊維反応性化合物は、例えば次式の化合物を、公
知の弗素化剤例えばHF又は金属弗化物を用いてトリア
ジン部分において選択的に弗素化することにより得られ
る。しかしYが直接結合でない場合は、その製造は2,
4.6−トリフルオル−S −)リアジンを式■のピリ
ダゾンとHFを脱離しながら縮合させることにより行う
こともできる。
式■の化合物は水酸基含有繊維、特に木綿ならびに羊毛
のための反応性染料として好適である。
染色法としては、公知の反応性染色法特に40〜80℃
の吸尽法及び冷時滞留法が適している。広い温度範囲に
おいて適用することが可能であり、本染料は高い染着力
により優れている。
特に重要な化合物は次式 で表わされるものであり、この式中人及びnは前記の意
味を有し、zlは次式 の基を意味し、7は1,2.3.4又は5の数、?及び
x″は互いに無関係に0.1又は2の数である。
後記の表中に示す実施例において、本発明の幻−4ぐ1
1今−処ヨ±T+y)h至戸」i÷Jぐ↓つプ、ズ−a
)七耳/\01ないしB7は下記の意味を有する。
1−1tJ3i9 実施例1 a)アセトン200容量部中の4,5−ジクロル−1−
(N’−ジフルオルトリアジニル〜2′−アミノエチル
)−ピリダゾン−6の66部の懸濁液中に、15〜20
°Cで1,3−フェニレンジアミン−4−スルホン酸3
7.7部の中性水溶液をいで次式 の反応生成物をr別し、真空凍結乾燥する。無色粉末が
800部得れる。
b)アニリン−4−スルホン酸17.3部を塩酸性でジ
アゾ化し、0〜5°Cで水300部中の1−アミノ−8
−ヒドロキシナフタリン−6,6−ジスルホン酸61.
6部の懸濁液を加える。次いで炭酸ナトリウムを添加し
て1.0〜1.6のpH価でカップリングを終了させる
得られたモノアゾ染料に0〜5℃で、実施例1 a)に
より得られた縮合生成物492部から製造された塩酸性
のジアゾ懸濁液を加え、炭酸ナトリウムを加えてpH価
を5.5〜6にする。pH565〜6で6時間ののち、
カップリングは終了し、染料を塩化ナトリウムで反応混
合物から析出させ、濾過し、凍結乾燥する。次式 の染料が得られ、このものは木綿を良好な光−及び湿潤
堅牢性を有するマリーンブルー色色調に染色する。
実施例2 a)実施例1 a)で用いた反応性アンカーを4,5−
ジクロル−1−(N’−ジノルオルトリアジニル−6′
−アミノプロピル)−ピリダゾン−6の68.8部によ
り置き換えると、同様の反応操作により次式 の化合物が無色粉末の形で86.5部得られる。
b)実施例1b)によりアニリン−4−スルホン酸1Z
ろ部及び1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3,
6−ジスルホン酸61.6部から得られた赤色モノアゾ
染料に、0〜5℃で実施例2a)により得られた縮合生
成物64部の塩酸性ジアゾ懸濁液を加え、カップリング
が終了するまで炭酸ナトリウムを添加してpH価を6〜
6.5に保つ。次いで塩化ナトリウムで塩析し、染料を
濾過したのち注意深く真空乾燥する。この染料は次式 で表わされ、木綿上に堅牢なマリーンブルー色の染色を
与える。
実施例6 実施例2で用いた反応性アンカーを4,5−ジクロル−
1−(4’−アミノフェニル)−ヒリダゾンー6の37
.1部により置き換えると、同様にして次式 の染料が得られ、このものは木綿上に同様の性質を有す
るマリーンブルー色の染色を与える。
実施例4 塩酸性のジアゾ化されたアニリン−2,5−ジスルホン
酸25.3部に、0〜5°Cで水600部中の1−アミ
ノ−8−ヒドロキシナフタリン−6,6−ジスルホン酸
61.6部の懸濁液を加える。
pH0,7〜1で1夜、次いで炭酸水素ナトリウムを加
えたのちpHへでさらに3時間カップリングさせる。
得られた赤色モノアゾ染料の溶液を、10°Cで実施例
1a)により得られた縮合酸生物492部の塩酸性ジア
ゾ懸濁液に加え、炭酸ナトリウムによりpH価を4時間
6.5に保ち、さらへ艦を添加することなくカップリン
グが終了するまで室温で1夜攪拌する。
次式 の染料を塩化す) リウム800部により中性溶液から
沈殿させ、沢過し、注意深く乾燥する。
この染料は木綿を一般に良好な使用上の堅牢性を有する
マリーンブルー色色調に染色する。
実施例5 実施例1で用いたアニリン−4−スルホン酸を2−クロ
ルアニリン−4,6−ジスルホン酸28.8部により置
き換えると、同様にして次式の染料が得られ、このもの
を用いて、木綿上に良好な堅牢性を有する帯赤マリーン
ブルー色の染色が得られる。
実施例6 4.5−ジクロル−1−(N’−ジフルオルトソアジニ
ルー2′−アミノエチル)−ピリダゾン−6の32.3
部をN−メチルピロリドン150容加する。次いで少量
の炭酸水素ナトリウムによりpH価を4時間乙に保つ。
混合物を氷で0℃に冷却し、塩酸性で亜硝酸ナトリウム
によりジアゾ化し、得られたジアゾ懸濁液を、実施例1
と同様にしてアニリン−4−スルホン酸17.3部及び
1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−6,6−ジス
ルホン酸61.3部から得られた赤色モノアゾ染料の懸
濁液に加える。pH5,5〜6で1夜カツプリングを終
了させ、塩化ナトリウム250部により沈殿させ、f過
する。注意深く乾燥したのち、次式 の染料が黒色粉末の形で得られ、このものは木綿を一般
に良好な堅牢性を有するマリーンブルー色色調に染色す
る。
実施例1〜6と同様にして、次表に示すマリーンブルー
色ジスアゾ染料が得られる。
So、H 実施例29 実施例1 a)により1,3−フェニレンジアミン−4
−スルホン酸及び4,5−ジクロル−1−(ゴージフル
オルトリアジニル−2′−アミノエチル)−ピリダゾン
−6から得られた縮合生成物492部を、塩酸性でジア
ゾ化し、酢酸性溶液中で水600部中の1−アミノ−8
−ヒドロキアゾ染料に、塩酸性でジアゾ化されたアニリ
ン−4−スルホン酸17.3部を加え、pH6,5〜7
でジスアゾ染料にカップリングさせる。次いで塩化ナト
リウムで塩析し、沈殿を沢別し、注意深く乾燥する。次
式 リーンブルー色色調に染色する。
実施例29と同様にして製造される他の染料を次表に示
す。これらの染料は同様の堅牢性を有する。
■ 実施例38 1,3−フ二二レンジアミンー4−スルホン酸及ヒ4,
5−シクロルー1−(N’−ジノルオルトリアジニル−
2フーアミノエチル)−ピリダゾン=6からの縮合生成
物25部を、水300部中で塩酸性でジアゾ化し、1−
(4−スルホフェニル)−6−カルボキシ−5−ヒドロ
キシピラゾール22部を加え、pH6〜7及び室温に2
時間保つ。吸引r過すると、次式 の染料が得られ、このものは木綿を光沢のある堅牢な黄
色色調に染色する。
実施例69 実施例2a)からの縮合生成物492部を塩酸性でジア
ゾ化し、0℃で1−ヒドロキシナフタリン−3,6−ジ
スルホン酸30.4部の中性水溶液と反応させる。次い
で炭酸水素ナトリウムによりカップリングが終了するま
でpH価を6に保つ。1夜攪拌し、「別し、生成物を注
意深(乾燥する。得られた次式 の染料は木綿上に良好な堅牢性を有する橙色色調を与え
る。
実施例68及び69と同様にして、次表に示す染料が得
られる。これらの染料は木綿上に、表中に示す色調を有
する堅牢な染色を与える。
D”−N=N−に 特開昭62−396(′)=1 (28)実施例56 氷水750部中の1− (4’−スルホフェニル)−6
−カルボキシ−4−(4’−アミノ−2′−スルホフェ
ニルア7’) −ピラゾロン−5ノ48.3部の溶液を
、20〜60℃及びpH6〜6.5でアセトン100容
量部中の4,5−ジクロル−1−(N′−ジノルオルト
リアジニル−21−アミノエチル)−ピリダゾン−6の
66部の懸濁液と反応させる。遊離アミン基がもはや検
出されな(なるとすぐに、塩化カリウムにより沈殿させ
、f別し、注意深く乾燥する。得られた次式%式%) ン酸68.5部を塩酸性でジアゾ化し、3−アセチルア
ミノアニリン15m光にカップリングさせる。次いで2
5〜60℃及びpH6〜6.5で、アセトン100容量
部中の4,5−ジクロル−1−(N’−ジフルオルトリ
アジニルー2′−アミノエチル)−ピリダゾン−・6の
63部の懸濁液と反応させる。遊離アミン基がもはや検
出されなくなるとすぐに、塩化ナトリウムにより塩析し
、r過し、注意深く真空乾燥する。次式 の染料が得られ、このものは木綿上に堅牢ブよ帯赤黄色
色調を与える。
実施例57と同様にして、次表に示す染料が得られる。
これらの染料は木綿をきわめて良好な堅牢性を有する光
沢のある全黄色色調に染色する− 実施例71 常法により製造された次式 のアミノジアゾ化合物72.5部を、pH6,5で水5
00容量部に溶解し、20〜25℃でアセトン100容
量部中の4,5−ジクロル−1−(「−ジノルオルトリ
アジニル−6′−アミノプロピル)−ピリダゾン−6の
65部の懸濁液と反応させる。反応終了後、次式 の染料を塩化ナトリウムにより塩析し、−過し、真空乾
燥する。この染料は木綿を堅牢な赤褐色色調に染色する
同様にして製造される多の褐色染料を次表に示す。
実施例79 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3,6−ジス
ルホン酸及ヒ4.5−シクロルー1−(N’−ジフルオ
ルトリアジニルー2′−アミノエチル)−ピリダゾン−
6の32.3部の縮合生成物の水性懸濁液に、4−メチ
ルアニリン−2−スルホン酸18.7部から製造された
塩酸性ジアゾ溶液を加え、炭酸水素ナトリウムによりp
H価を6〜6.5に保つ。カップリングが完了したのち
、塩化ナトリウムにより沈殿させ、生成物をF別して乾
燥する。この染料は次式 で表わされ、木綿上に良好な光−及び湿潤堅牢性を有す
る赤色の染色を与える。
次表に示す染料は実施例79と同様にして製造される。
これらの染料は木綿上に一般的に良好な使用上の性質を
有する染色を与える。
実施例109 常法により製造された次式 のアミノアゾ染料の懸濁液を、水中でpH6,5で当量
の4,5−ジクロル−1−(N’−ジフルオルトリアジ
ニルー2′−アミノエチル)−ピリダゾン−6と反応さ
せる。次いで塩化カリウムを添加して沈殿させ、吸引r
過して乾燥する。得られた次式 の染料は木綿を堅牢な赤色色調に染色する。
実施例110 実施例1 a)と同様にして製造された1、6−シアミ
ツベンゾ−ルー4−スルホン酸、!:、4.5−ジクロ
ルー1− (N’ −シフルオルトリアジニルー2′−
アミノエチル)−ピリダゾン−6との縮合生成物を、同
様にしてジアゾ化し、1−アセチルアミノ−8−ヒドロ
キシナフタリン−6,6−ジスルホン酸沈にカップ11
ングさせる。得られた染料は次式 ] で表わされ、木綿を堅牢な赤色色調に染色する。
実施例110と同様にして、次表に示すモノアゾ染料が
合成される。
実施例119 の既知染料26部を、20〜25°C及びpH6〜6.
5で水中で4,5−ジクロル−1−(「−ジノルオルト
リアジニル−2フーアミノエチル)−ピリダゾン−6の
16.5部と反応させる。次いで生成した次式 の染料を塩化カリウムにより塩析し、沢過し、真空乾燥
する。この染料は木綿をきわめて良好な光堅牢性を有す
る光沢のある青色色調に染色する6同様にして、次表に
示す反応性染料が合成される。
実施例162 次式 の既知染料64.8部を水700部中で攪拌し、pH6
〜6.5及び20〜25°Cで4,5−ジクロル−1−
(N’−ジフルオルトυアジニルー2′−アミノエチル
)−ピリダゾン−6の66部と反応させる。次いで染料
を塩化ナトリウムにより塩析し、注意深く乾燥する。次
式 の染料が得られ、このものは木綿を良好な堅牢性を有す
る青色色調に染色する。
同様にしてかつ既知の方法により、一般式で表わされる
新規染料が合成される。これらの染料を次表にまとめて
示す。
実施例157 次式 の化合物15.8部を、水1500部中でpH9で45
℃に加温し、次いで塩酸によりpH価を6.5となし、
20℃に冷却し、pH6,5及び200Cで4,5−ジ
クロル−1−(N’−ジノルオルトリアジニル−2′−
アミノエチル)−ピリダゾン−6016,5部と反応さ
せる。反応が完了したのち、塩化カリ繁つム400部に
より塩析し、色色調に染色し、次式で表わされる。
次表に示す染料は同様にして製造することができる。そ
の場合次式 の残基は  Q  と略記される。
実施例182 次式 の化合物197部を氷125部及び水125部からの混
合物中で均質に混合し、苛性ノーダ液でpHを7にする
。20〜25℃の温度でアセトン50容量部中の4.5
−ジクロル−1−(N’ −ジノルオルトリアジニル−
2′−アミノエチル)−ピリダゾン−6の8,3部の微
細懸濁液を加え1、その際pH価を炭酸ソーダにより6
.5〜6に保つ。反応が完了するとすぐに、染料を塩化
ナトリウムにより塩析し、吸引濾過して乾燥する。
この染料は次式 で表わされ、セルロース材料を堅牢性の良好なトルコ青
色色調に染色する。
実施例183 次式 の化合物58部を水300部及び氷125部からの混合
物中で均質に攪拌し、苛性ソーダ液でpI(7にする。
20〜25℃でアセトン200容量部中の4,5−ジク
ロル−1−(N’−ジノルオルトリアジニル−2′−ア
ミノエチル)−ピリダシン−6の31.5部の微細懸濁
液を加え、その際pH価を炭酸ソーダにより6.0〜6
.5に保つ。
反応が完了するとすぐに塩化ナトリウムにより塩析し、
染料を吸引濾過して乾燥する。この染料は次式で表わさ
れる。
同様にして、次表に示す染料が製造される。
これらの染料は一般式 実施例196 a)  1.4−ジアミノベンゾ−ルー2,5−ジスル
ホン酸164部を、pH8〜9で水2000部に溶解す
る。次いでpH価を2.8〜3となし、この懸濁液を0
〜5℃に冷却し、亜硝酸ナトリウム34部の水溶液を用
いて2時間に一方のアミン基をジアゾ化する。次いでジ
アゾ懸濁液を、水100部中の1−(4’−スルホフェ
ニル)−6−カルボキシピラゾロン150 部ノpH9
〜95となした溶液中に流入し、pH9〜95で1時間
、次いでpH7で1夜攪拌する。pH4,5〜5で塩化
ナトリウム500部を少量ずつ加えて沈殿させ、吸引濾
過して乾燥する。次式 の染料が黄色粉末の形で得られる。
b)実施例196 a)により製造された染料56゜6
部を水500部に中性で溶解し、pH価を塩酸により0
.5となし、10°Cで亜硝酸ナトリウムを用いてジア
ゾ化する。2時間後、過剰の亜硝酸塩を除去し、このジ
アゾ懸濁液を、水150部中の1−アミンナフタリン−
6−スルホン酸23部の中性溶液中に流入する。その際
同時に苛性ソーダ溶液を添加してpHを9に保つ。
カップリングの終了後、pH6,5となし、次式の染料
を塩化ナトリウムにより沈殿させ、沢過して乾燥する。
C)実施例196b)により得られた染料20部を水1
50部中でpH7で攪拌し、アセトン50容量部中の4
,5−ジクロル−1−(N’−ジフルオルトリアジニル
ー7−アミンエチル)−ピリダゾン−6の8.1部の懸
濁液を加える。混合物を6時間35〜40℃及びpH6
,5〜7で攪拌する。次いで塩化ナトリウムにより塩析
し、注意深く真空乾燥する。次式 の染料が得られ、このものは木綿を一般に良好な使用上
の堅牢性を有する橙色色調に染色する。
実施例196と同様にして、次表に示す染料が合成され
る。これらの染料は木綿上に同様の。
堅牢性を有する染色を与える。
出願人ハス7・アクチェンゲゼルシャフト代理人 弁理
士 小 林 正 雄 手続補正書(自発 ) 昭和61  年 11月乙 日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中Aは染料残基、基Yは互いに無関係に、酸素原子
    、硫黄原子、▲数式、化学式、表等があります▼又は直
    接結合、nは1又は2の数、基R^1は互いに無関係に
    、水素原子又は置換されていてもよいC_1〜C_4−
    アルキル基、Zは橋状員子を意味する)で表わされる化
    合物。 2、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中Aは染料残基、基Yは互いに無関係に、酸素原子
    、硫黄原子、▲数式、化学式、表等があります▼、又は
    直接結合、nは1又は2の数、基R^1は互いに無関係
    に、水素原子又は置換されていてもよいC_1〜C_4
    −アルキル基、Zは橋状員子を意味する)で表わされる
    化合物を、水酸基含有繊維材料の染色に使用する方法。
JP61183542A 1985-08-10 1986-08-06 反応性染料 Pending JPS6239664A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3528734.9 1985-08-10
DE3528734 1985-08-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6239664A true JPS6239664A (ja) 1987-02-20

Family

ID=6278203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61183542A Pending JPS6239664A (ja) 1985-08-10 1986-08-06 反応性染料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5003049A (ja)
JP (1) JPS6239664A (ja)
CH (1) CH668979A5 (ja)
GB (1) GB2179051B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003503575A (ja) 1999-06-24 2003-01-28 ダイスター・テクステイルファルベン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・ドイッチュラント・コマンデイトゲゼルシャフト 反応性染料混合物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA751421A (en) * 1967-01-24 Badische Anilin- And Soda-Fabrik Aktiengesellschaft Azo dyestuffs containing dihalogenpyridazone groups
US3126370A (en) * 1964-03-24 Oh nhc
DE1135115B (de) * 1959-06-25 1962-08-23 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Azofarbstoffen
US3362948A (en) * 1961-05-19 1968-01-09 Ici Ltd Monoazo dyestuffs containing both triazine and pyrimidine groups
CH441563A (de) * 1964-10-12 1967-08-15 Sandoz Ag Verfahren zur Herstellung von Reaktivfarbstoffen
DE2749597C2 (de) * 1977-11-05 1986-04-24 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Metallkomplex-Reaktivfarbstoffe
DE2847938A1 (de) * 1978-11-04 1980-05-14 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe
DE3305881A1 (de) * 1983-02-19 1984-08-23 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Reaktivfarbstoffe mit substituierten 4-fluorpyridaz-6-onresten
EP0126265B1 (de) * 1983-04-15 1986-10-29 BASF Aktiengesellschaft Reaktivfarbstoffe

Also Published As

Publication number Publication date
GB2179051B (en) 1989-11-29
CH668979A5 (de) 1989-02-15
GB8619435D0 (en) 1986-09-17
US5003049A (en) 1991-03-26
GB2179051A (en) 1987-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4754023A (en) Reactive dyestuffs comprising a triazine moiety and a vinylsulfonyl moiety both being linked by a substituted alkylene bridge member
JPS603109B2 (ja) 新規な反応性染料及びその製法
JPH0416504B2 (ja)
JPH05125288A (ja) 反応性アゾ染料
US4912244A (en) Vinylsulfonylalkylamino-alkylamines as intermediates for the preparation of fiber-reactive dyes
JP3022673B2 (ja) ビニルスルホン/ピリミジン基含有二官能反応性染料
JPH0323580B2 (ja)
JPS58164650A (ja) 反応染料とその製造法および用法
JPH07113089B2 (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法およびその用途
JPH07188574A (ja) 反応性染料、それらの製造及びそれらの使用
JP2587178B2 (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法およびその用途
JPH02286752A (ja) 窒素原子含有ハロゲン複素環2個又は3個を有する反応性染料及びヒドロキシ基又は窒素原子を有する支持体の染色又は捺染法
JPH07113090B2 (ja) 水溶性着色化合物及び該化合物を染料として使用する方法
JPS6069164A (ja) 反応性染料
KR940007327B1 (ko) 수용성 염료의 제조방법
JPH02308864A (ja) 多官能性の繊維―反応性染料
JP2562166B2 (ja) 反応染料,その製造方法およびその使用
JPS63260963A (ja) 反応性染料、その製造方法及びその使用
JPS6239664A (ja) 反応性染料
JP2695246B2 (ja) 新規な二重アンカー反応性染料及びその中間体としてのベンジル化合物
JPH01158076A (ja) 反応染料、その製造方法および使用
US6197941B1 (en) Reactive dyes with a heterocyclic anchor
JPH0135955B2 (ja)
DE4119591A1 (de) Reaktivfarbstoffe mit substituierten sulfonylresten
JPH07258567A (ja) ジスアゾ染料