JPH02286752A - 窒素原子含有ハロゲン複素環2個又は3個を有する反応性染料及びヒドロキシ基又は窒素原子を有する支持体の染色又は捺染法 - Google Patents

窒素原子含有ハロゲン複素環2個又は3個を有する反応性染料及びヒドロキシ基又は窒素原子を有する支持体の染色又は捺染法

Info

Publication number
JPH02286752A
JPH02286752A JP2081458A JP8145890A JPH02286752A JP H02286752 A JPH02286752 A JP H02286752A JP 2081458 A JP2081458 A JP 2081458A JP 8145890 A JP8145890 A JP 8145890A JP H02286752 A JPH02286752 A JP H02286752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
dye
atom
sulfonic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2081458A
Other languages
English (en)
Inventor
Joerg L Jessen
イエルク・エル・イエツセン
Klaus Pandl
クラウス・パンドル
Hermann Loeffler
ヘルマン・レツフラー
Bernd Siegel
ベルント・ジーゲル
Manfred Patsch
マンフレート・パツチユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH02286752A publication Critical patent/JPH02286752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/04Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring
    • C09B62/043Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring containing two or more triazine rings linked together by a non-chromophoric link

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、式1: 〔式中lは0又は1であり、nは0又は1であシ、Eは
窒素原子又はC−(Jを表わし、Aはイミノ−又はC]
〜C4−アルキルイミノ基金弁してトリアゾン環に結合
しているアゾ染料の基を表わし、BはEが窒素原子を表
わす場合には、イミノ−又はC】〜C4−アルキルイミ
ノ基金介してトリアジン環に各々結合しているアゾ染料
又はホルマデン染料の基を表わすか又はnがOである場
合には、同様に弗素原子、塩素原子又は基NLIL2t
−表わし、この際Ll及びL2は同じ又は異なっていて
、相互に無関係に各々水素原子又はシアノ基、ヒドロキ
シ基又はヒドロキシスルホニル基によって置換された又
は非置換の自〜C4−アルキル基金表わし又は双方の基
L1又はL2の一方は同様に、ヒドロキシスルホニル基
、スルファモイル基、C3〜C4−七ノー又はシアルキ
ルスルファモイル基(この際アルキル基ハヒトロキ7基
又はヒドロキシスルホニル基によって置換されていてよ
い)、モルホリノスルホニル基、C1〜C4−アルキル
基、ハロゲン原子、シアノ基又はC1〜C4−アルコキ
シ基によって置換された又は非置換のフェニル基金表わ
すか又は基L1及びL2はそれらを結合する窒素原子と
一緒に、他のへテロ原子を有する又は壱しない5−又は
6−負の飽和複素環基全表わすか又はEがC−(Jf表
わす場合には、Bは弗素原子、塩素原子又はメチル基を
表わし、Xl及びX2は同じ又は異なっていて、相互に
無関係に各々弗素原子又は塩素原子t−iわし、X3は
弗素原子又は塩素原子全表わすか又はEがC−CJ t
l−表わす場合には、同様にメチルスルホニル基を表わ
しかつzl及びZ2は同じ又は異なっていて、相互に無
関係に各4式: の基を表わし、この際L3及びL4は同じ又は異なって
いて、相互に無関係に各々水素原子又はシアノ基又はヒ
ドロキシ基によって置換された又は非置換の自〜C4−
アルキル基金表わすが、l及びnは同時には0金表わさ
ないという条件金伴いかつEがC−C4を表わすか又は
nが0であシかつZlが式: (式中L3及びL4は各々前記のものである)の基金表
わす場合には、Aはイミノ−又はC1〜C4−アルキル
イミノ基金介してトリアゾン環に結合しているホルマザ
ン染料の基を同様に表わしてよいという条件を伴う〕の
新規の反応性染料並びにヒドロキシ基又は窒素原子含有
支持体の染色又は捺染(Bedrucken)のだめの
新規染料の使用に関する。 〔従来の技術〕 欧州特許出願(EP−A)第315045号明細曹並び
に西ドイツ国特許(DE−A)第!140653号明細
書に、反応性アンカー(Reak t、1 vanke
 r )として2個又は6個のハロゲントリアジン基含
有しかつその際の発色団は銅−ホルマザンである反応性
9!料が記載されている。 〔発明が解決しようとする課題〕 ところで本発明の課題は、同様に他の発色系を有しかつ
有利な適用技術特性を自由に応用する、2個又は6個の
ハロゲントリ1ジンアンカー金有する新規の反応性染料
を藺衷することでめった。 〔課題を解決するための手段〕 従って前記で詳説した式
【の反応性染料が発見された。 式l中に現われる全てのアルキル基は直鎖であっても分
枝鎖で6つでもよい。 基LL 、L2 、L3及びL4は、例えばメチル基、
エチル基、プロピル基、インプロピル基、ブチル基、イ
ソブチル基、第二−エチル基、2−シアノエチル基、2
−又は6−ジアツゾロビル基、1−又は2−シアノプロ
プ−2−イル基、2−又は4−シアノブチル基、2−ヒ
ドロキシエチル基、2−又は6−ヒドロキシプロピル基
又は2−又は4−ヒドロキシエチル基でるる。 !Ll及びL2は更に例えば2−ヒドロキシスルホニル
エチル基、2−又は6−ヒドロキシスルホニルエチル基
又は2−又は4−ヒドロキシスルホニルジチル基である
。 基NL1L2は例えばアミン基、モノ−又はジエチルア
ミノ基、モノ−又はジエチルアミノ基、七ノー又はゾプ
ロビルアミノ基、七ノー又はゾインプロビルfミノ基、
モノ−又はジブチルアミノ基、N−メチル−N−エチル
−アミノ基、モノ−又はビス(2−シアノエチル)アミ
ノ基、モノ−又はビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ
基、N−エチル−N−(2−’/シアノエチルアミノ基
、N−エチル−N−(2−ヒドロキシエチル)アミノ基
、2−ヒドロキシスルホニルエチルアミノ基、N−エチ
ル−N−(2−ヒ)”ロキシスルホニルエチル)アミン
基、ビロリゾノ基、ピペリジノ基、モルホリノ基、ピペ
ラジ/ 基、N −(C1〜C4−アルキル)ビペラ’
)ノ基、フェニルアミノ基、N−メチル−N−フェニル
アミノM、N−エチル−N−フェニルアミ/M、(2−
,3−又は4−ヒドロキシスルホニルフェニル)アミノ
M、(2,4−又は2゜5−ジヒドロキシスルホニルフ
ェニル)アミンfi、(2−又U3−メチル−4−ヒド
ロキシスルホニルフェニル)アミン基、(2,5−ジメ
チル−4−ヒドロキシスルホニルフェニル)アミノi、
(5−クロル−2−ヒドロキシスルホニルフェニル)ア
ミノ基、(4−メトキシ−2−ヒドロキシスルホニルフ
ェニル)アミン基、(2−メ)キシ−4−ヒドロキシス
ルホニルフェニル)アミ7基、(2−クロル−5−ヒド
ロキシスルホニルフェニル)アミノ基、(2−メfk−
5−ヒドロキシスルホニルフェニル)アミノ基、(2−
エチル−5−ヒドロキシスルホニルフェニル)アミ7基
、(4−メトキシ−6−ヒドロキシスルホニルフェニル
)アミン基、(4−クロル−6−ヒドロをジスルホニル
フェニル)アミノ基、(4−メチル−6−ヒドロキシス
ルホニルフェニル)アミノfi、(210ルー3−メチ
ル−5−ヒドロキシスルホニルフェニル)アミン基、(
2−クロル−4−メチ#−5−ヒドロキクスルホニルフ
ェニル)アミノ基、6−スルファモイルフェニルアミノ
基、6−(N−メチルスルファモイル)フェニルアミノ
、4.3−(N−エチルスルファモイル)フェニルアミ
ノ基、3−(N、N−ジメチルスルファモイル)フェニ
ルアミノ詰、6〜(N、N−ジメチルスルファモイル)
フェニル7ミ/基、3−CN−(2−ヒドロキシエチル
)スルファモイル〕クエニルアミ7基、3−(N、N−
ビス(2−とドロキシエチル)スルファモイルフェニル
アミノ基 フェニルアミノ基、3−(N−(2−ヒドロキシスルホ
ニルエチル)スルファモイルフェニルアミノ基、4−ク
ロル−3−スルファモイルフェニルアミノ基、4−クロ
ル−3−(N−メチルスルファモイル)フェニルアミノ
基、4−クロル−3−(N−エチルスルファモイル)フ
ェニルアミノ基、4−クロル−3−(N、N−ジメチル
スルファモイル)フェニル1ミノ基、4−10ルー3−
 (N 、N−ジエチルスルファモイル)フェニルアミ
ノ基、4−クロル−3−[N−(2−ヒドロキシエチル
)−スルファモイル〕フェニル7ミ/m、4−10ルー
6−(N、N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−スルフ
ァモイルフェニルアミノ基、4−クロル−6−モルホリ
ノスルホニルフェニルアミノ基、4−クロル−3−(N
−(2−ヒドロキシスルホニルエチル)スルファモイル
〕フェニルアミノ基、4−メチ/I/−3−スル7アモ
イルフエニルアミノ基、4−メチル−3−(N−メチル
スルファモイル)フェニルアミ7基、4−メチル−3−
(N−エチルスルファモイル)フェニルアミノ基、4−
メチル−3−(N、N−ゾメチルスル7アモイルンフェ
ニルアミノ基、4−メfルー 3−(N 、N−ジエチ
ルスルファモイル)フェニルアミノ基、4−1+ルー3
−CN−(2−ヒドロキクエチル)スルファモイル〕フ
ェニルアミノ基、4−メチル−6−CN、N−ビス(2
−ヒドロキシエチル)スルファモイル〕フェニルアミノ
基、4−メチル−6−モルホリノスルホニルフェニルア
ミノ基又は4−メチル−3−CN −(2−ヒ)”ロキ
シスルホニルエチル)スルファモイルフェニルアミノ基
金表わす。 式■中の基Bがアゾ染料の基金表わす場合には、これは
基Aと同一でおるか又はそれとは異なっていてよい。 式I中の基Bがホルマデン染料の基を表わす場合には、
これはEがC−C1を表わすか又はnが0でろりかつz
lが式: 〔式中L3及びL4は各々前記のものである〕の基を表
わす場合には、基Aと同一であるか又はそれとは異なっ
ていてもよい。 式中Bが、各々イミノ−又は01〜C4−アルキルイミ
ノ基を介してトリアジン環に結合しているアゾ染料又は
ホルマずン染料の基を表わすか又はnが0である場合に
、同様に基NLIL”(基中LL及びL2は各々前記の
ものである)を表わす式1の反応性染料が有利である。 式中Bがイミノ−又は自〜c4−1ルキルイミノ基金介
してトリアジン環に結合しているアゾ染料の基金表わす
か又はnが0である場合に、同様に基NL”L2(基中
L1及びLには各々前記のものである)を表わす式Iの
反応性染料が特に有オUである。 式中Bが基Aと同一である式lの反応性染料を特に強調
すべきである。 式l中の基A及びBは例えば、トリアゾン環がそれに結
合している1個のイミノ−又は01〜C4−アルキルイ
ミノ基を有する、場合にょシ金属化されたアゾ染料の基
を表わす。新規の式1の反応性染料の基礎になっている
アミノ基含有のアゾ染料は自体公知であシ、例えばペノ
ヵタラマン(Venlcataraman)著1デ・ケ
ミストリー・オシ・シンセティック・ダイア(The 
Chemlstryof 5ynbhebic Dye
s)”  6巻、213頁〜297頁、アカデミツク・
プレス(Academic Press)、ニーヨーク
、ロンドン、1972年に多数記載されている。トリア
ゾン環がそれに結合される1個のアミノ−又は自〜C4
−モノアルキルアミノ4金有するアゾ染料は弐l: D−N=N−K(−N=N−D)a(1)〔式中りはジ
アゾ成分の基を表わし、Kはカップリング成分の基を表
わしかつaは0又は1を表わす〕を有する。 重要な染料は、例えばヒドロキシスルホニル−及び/又
はカルボキシル基金有してよい式■(a=0)の水溶性
アゾ染料、特にモノアゾ染料である。 非金属化アゾ染料、特にスルホン酸−及び/又はカルボ
キシル基金含有するものが有利であり、この際1〜6個
のスルホン酸残基含有するものが特に強調される。 重要なアゾ染料は、例えばフェニル−アゾ−ナフタリン
−フェニル−アゾ−1−フェニルピラゾル−5−オン−
フェニルアゾーペンゾールー ナフチル−アゾ−ベンゾ
−ルー フェニルアゾ−アミノナフタリン−ナフチル−
アゾ−ナフタリン−ナフチル−アゾ−1−フエニルビラ
、7%ルー5−オン−フェニル−7r−ピリドン= フ
ェニル−アゾ−アミノピリジンナフチル−アゾ−ピリド
ン−ナフチル−アゾ−アミノピリジン−又はスチルビル
−アゾ−ペンゾール系のものである。 式中Eが窒素原子を表わす式]の反応性染料が特に有)
fUである。 更に、式中A及び/又はBが式■; 〔式中L5は水素原子又は自〜c4−アルキル基を表わ
し、Qlは水素原子、01〜c4−アルキル基、塩素原
子又はヒドロキシスルホニル基を表わしかつに1はナフ
タリン−ピラゾロン−ピリドン−又はヒドロキシピリミ
ジン系列のカップリング成分の基を表わす〕の基を表わ
す式Iの反応性染料が特に有利である。 更に、式中A及び/又はBが式V; 〔式中L5は前記のものでりシ、Q2はC1〜C,−ア
ルカノイル基、カルバモイル&、C1〜C4−七ノー又
はジアルキルカルバモイル基、7エ二ルカルバモイル基
又はシクロヘキシルカルバモイル基金表わし、Q3は水
素原子、01〜C4−アルキル基、01〜C4−フルコ
キシ基、ヒドロキシスルホニル基又は塩素原子を表わし
がっDlはアニIJンー又はナフタリン系のジアゾ成分
の基を表わす〕の基を表わす弐Iの反応性染料が特に有
利である。 更に、式中A及び/又はBが式■: 〔式中D1及びL5は各々前記のものでsbかっC4は
環位3又は4におけるヒドロキシスルホニル基金表わす
〕の基を表わす式Iの反応性染料が特に有オリである。 更に、式中A及び/又はBが式vll:H 〔式中DI、R5及びQlは各々前記のものである〕の
基金表わす式Iの反応性染料が特に有利である。 更に、式中のA及び/又はBが式■: 〔式中D1及びR5は前記のものでありかっこの除幕−
NL5−は環位6又は7vCある〕の基を表わす式【の
反応性染料が特に有利である。 更に、式中のA及び/又はBが式■a又は■b:〔式中
Dl及びR5は各々前記のもので1かつp及びrは0.
1又は2である〕の基を表わす式【の反応性染料が特に
有利である。 アニリン−及びアミンナフタリン−系列のジアゾ成分の
芳香族基りは、例えば次の式X、、 二(Xf) 〔式中mは0.1.2又は3であ)、pはoll又は2
であシ、qは0又は1であシ、R1は水素原子、メチル
基、エチル基、メトギシ基、エトキシ基、アセチル基、
シアノ基、カルボキシル基、ヒドロキシスルホニル&、
、 C】〜c、 −アルコキシカルボニル基、ヒドロキ
シ基、カルバモイル基、C】〜C4−モノー又はジアル
キルカルバモイル基、弗素原子、塩素原子、臭素原子又
はトリフルオルメチル基を表わし R2は水素原子、メ
チル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、シアノ基
、カルボキシル基、ヒドロキシスルホニル基、アセチル
アミ7基、c】〜C4−アルコキシカルボニル基、カル
バモイル基、01〜C4−モノ又はシアルキルカルバモ
イル基、弗素原子、塩素原子、ニトロ基、スルファモイ
/’基% C□〜C4−モノ−又はシアルキルスルファ
モイル&、C1〜C4−アルキルスルホニル基、フェニ
ルスルホニル基又はフェノキ7基金表わしかつYlは直
接結合、改素原子、懺貢原子又は基−NHcO−−CO
NH−−NH−CO−NH−、−CO−−NH8O2−
、−8O2NH−L −8O2−、−CH=CH−1−
CH2−CHg−5−CH2−−NH−5又は−N=N
−を表わす〕のアミンから誘導される。 式中のR1が水素原子、メチル基、メトキシ基、カルボ
キシル基、ヒドロキシスルホニル基、ヒドロキシ基又は
塩素原子”を表わし、R2が水素原子、メチル基、メト
キシ基、カルボキシル基、ヒドロキシスルホニル基、ア
セチルアミノ基又は塩素原子を表わしかつYlが基−G
O−−S○2−−CH=CH−−CH2−CH2−2−
CH2−又は−N−N−を表わすような成分が有利であ
る。 ジアゾ成分として適当であシかつ式X a %Xb% 
XC又はxdに相応する芳香族アミンは、例えばアニリ
ン、2−メトキシ−アニリン、2−メチルアニリン、4
−クロル−2−アミノアニソール、4−メチルアニリン
、4−メトキシ−アニリン、2−メトキシ−5−メチル
アニリン、2,5−ジメトキシアニリン、2,5−ジメ
チルアニリン、2,4−ジメチルアニリン、4−ブチル
アニリン、2,5−ジェトキシアニリン、2−クロルア
ニリノ、3−クロルアニリン、4−クロルアニリン、2
.5−ジクロルアニリン、4−クロル−2−ニトロアニ
+):/、4−クロル−2−メチルアニリン、6−クロ
ル−2−メチルアニリン、4−クロル−2−アミノドル
オール、4−(p−トJルスルホニル)アニリン、2−
エトキシ−1−ナフチルアミノ、1−ナノチルアミン、
2−ナフチルアミン、4−ベンゾイルアミノ−2−エト
キシアニリン、4−1fルースルホニルアニ!J7.2
.4−ジクロルアニリン−5−カルボン酸、2−7ミノ
安息香酸、4−アミノ安息香酸、3−アミ7安息香酸、
3−クロルアニリン−6−カルボン酸、アニリン−2−
又は−6−又は−4−スルホンば、アニリン−2j5−
ジスルホン酸、アニリン−2,4−ジスルホン酸、アニ
リン−3,5一ジスルホン酸、2−アミノトルオ−ルー
4−スルホンId、2−7ミノアニンールー4−スルホ
ンば、2−アミノアニソール−5−スルホン酸、2−エ
トキシアニリン−5−スルホン酸、2−エトキシアニリ
ン−4−スルホンe、4−ヒドロキシスルホニル−2−
アミノ安息香酸、2.5−ジメトキシアニリン−4−ス
ルホン酸、2.4−ジメトキシアニリン−5−スルホン
酸、2−メトキシ−5−メチル′アニリンー4−スルホ
” e 、4−7 ミ/アニソールー3−スルホン酸、
4−アミノトルオ−ルー3−スルホンば、2−アミノト
ルオ−ルー5−スルホン酸、2−クロルアニリン−4−
スルホン酸、2−クロルアニリン−5−スルホン酸、2
−−7”ロムアニリン−4−スルホン酸、2.6−1’
70ルアニリン−4−スルホン(W、2.6−ジメチル
−アニリンー3−又は−4−スルホン酸、3−アセチル
アミノ−6−スルホン酸、4−アセチル−アミノ−2−
ヒドロキシスルホニル−アニリン、1−7ミノナフタリ
ンー4−スルホ7m、1−アミンナフタリン−3−スル
ホン酸、1−アミノナフタリン−5−スルホンば、1−
1ミノナフタリン−6−スルホン酸、1−アミンナフタ
リン−7−スルホン酸、1−アミノナフタリン−3,7
−ジスルホン酸、1−アミノナフタリン−3,6,8−
トリスルホン酸、1−アミノナフタリン−4,6,8−
1−ジスルホン酸、2−f7チルアミノー5−スルホン
Iilは−6−又は−8−スルホン酸、2−アミンナフ
タリン−3,6,8−トリスルホン酸、2−アミンナフ
タリン−6,8−ジスルホン酸、2−アミノナフタリン
−1,6−ジスルホン酸、2−アミノナフタリン−1−
スルホン酸、2−アミノナフタリン−1,5−ジスルホ
ン酸、2−アミンナフタリン−3,6−ジスルホン酸、
2−’7ミノナフタリンー4,8−ジスルホン酸、2−
アミノフェノール−4−スルホン酸、2−アミノンエノ
ール−5−スルホン酸、6−アミンフェノール−6−ス
ルホンM、1−ヒドロキシ−2−アミンナフタリン−5
,8−又は−4,6−ジスルホン酸、4−アミノ−ジフ
ェニルアミン、4−アミノ−4′−メトキシジフェニル
アミン、4−アミノ−4′−メトキシ−ジフェニルアミ
ン−6−スルホン酸、4−(2’−メチル−フェニルア
ゾ)−2−メチルアニリン、4−アミノアゾヘンゾール
、4′−二トロフェニル7ゾ−1−アミンナフタリン、
4−(6’−ヒドロキシ−スルホニルナフチルアゾ)−
1−アミノナフタリン、4− (2’、 5’−ジヒド
ロキシ−スルホニルフェニルアゾ)−1−アミノナフタ
リン、4′−アミノ−5’−メfルー6−ニトロベンゾ
フェノン、4−アミノベンゾフェノ7.4− (4’−
アミノフェノルアf)ペンゾールスルホン酸、4−(4
′−アミノ−3′−メトキシフェニルアゾ)ペンゾール
スルホンe又は2−エトキシ−1−ナフチルアミン−6
−スルホン酸である。 ジー又はテトラゾ成分として適当でアシかつ相 式Xe又はX fK@応する芳香族ジアミンは、例えば
1,6−ジアミノベンゾール、i、;−ジアミノベンゾ
−ルー4−スルホン酸、1.4−ジアミノベンゾール、
1,4−ジアミノベンゾ−ルー2−スルホン酸、1,4
−シアミノ−2−メチルペンゾール、1.4−シアミノ
−2−メトキシペンゾール、1,6−ゾアミノー4−メ
チルペンゾール、1,6−シアミツベンゾ−ルー5−ス
ルホンe、、1 、6−ジyミ1−5−メチルペンゾー
ル、1,6−ジアミンナフタリン−4−スルホン酸、2
.6−ゾアミノナフタリンー4,8−2スルホン酸、6
,3′−シアミノジフェニルスルホン、 4 、4’−
シアミノジフェニルスルホン、4.4’−シフ ミ/ 
スチルベン−2,2′−ジスルホン酸、2,7′−ジア
ミノジフェニルスルホン、2.7’−シアミノジフェニ
ルスルホン−4,5−ジスルホン酸、4゜4′−シアミ
ノベンゾフェノン、4.4’−ジアミノ−5,5’−ジ
ニトロベンゾフェノン、3.3’−ジアミノ−4、4’
−ジクロルベンゾフェノン、4.4′−文は6,6′−
ジアミノジフェニル、4゜4′−ジアミノ−6,6′−
ジクロルジフェニル、4.4′−シアミノ−6,6′−
ジメトキシ−又は−3、,5’−ジメチル−又は−2,
2′−ジメチル−又は−2,2′−ジクロル−又は3.
6′−シェドキシジフェニル、4,4′−シアミノ−5
,5′−ジメチル−666′−ジニトロジフエニル、4
゜4′−ジアミノジフェニル−2,2′−又は−6゜3
′−ジスルホン酸、4.4′−シアミノ−6,6′−ジ
メチルー又は−6,6′−ジメトキシ又は−2,2′−
ジメトキシジフェニル−6,6′−ジスルホン酸、4,
4′−シアミノ−2、2’ 、 5 、5’−テトラク
ロルジフェニル、 4 、4’−シアミノ−6,3’−
ジニトロジフェニル、4.41−シアミノ−2,2′−
ジクロル−5,5′−ジメトキシジフェニル、4.4’
−ジアミノジフェニル−2゜2′−又は−6,6′−ジ
カルボン酸、4,4′−シアミノ−3,6′−ジメチル
ジフェニル−5,5′−ジスルホン酸、4,4′−ジア
ミノ−2−ニトロジフェニル、4.4’−ジアミノ−3
−エトキシ−又は−3−ヒドロキシスルホニルソフェニ
ル、4,4′−ジアミノ−6,3′−ジメチルジフェニ
ル−5−スルホンe、4 、4’−ソ7ミノジフェニル
メタン、4,4′−シアミノ−3,5’−ジメチルジフ
ェニルメタン、  4 、4’−シアミノ−2,2’、
3.3’−テトラメチルジフェニルメタン、4.4’−
ジアミノジフェニルエタン、4゜4′−ジアミノスチル
ベン又は4.4′−ジアミノジフェニルメタン−6j6
′−ジカルボン酸である。 カップリング成分の基には、殊にアニリン−ナフタリン
−ピラゾール−ピリジン−ピリミジン−インドール−又
はアシルアセトアリーリド−系から由来する。 アニリン−及びナフタリン系列のカップリング成分は、
例えば次の式)ila−g:(X1g) 〔式中R3は水素原子又はC]〜C4−アルキル基を表
わし、R4は水素原子、C1〜C4−アルキル基又はフ
ェニル基(これは01〜C4−アルキル基、C)〜C4
−アルコキシ基、塩素原子、臭素原子又はヒドロキシス
ルホニル基によって1個又は2個置換されていてよい)
を表わし、R5は水素原子又はC】〜C4−アルキル基
(これはヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシル基、ヒ
ドロキシスルホニル基、ヒドロキシスルホニルオキシ基
、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基又はア
セトキシ基によって置換されていてよい)を表わし、R
6は水素原子、01〜C4−アルキル基(これはヒドロ
キシ基、シアノ基、カルボキシル基、ヒドロキシスルホ
ニル基、ヒドロキシスルホニルオキシ基、メトキシカル
ボニル基、エトキシカルボニル基又はアセトキシ基によ
って置換されていてよい)、ペンシル基又はフェニル基
(これは01〜C4−アルキル基、自〜C4−アルコキ
シ基、塩素原子又はヒドロキシスルホニル基によって置
換されていてよい)を表わし R7は自〜C6−アルキ
ルウレイド基、フェニルウレイド基(これは塩素原子、
メチル基、メトキシ基、ニトロ基、ヒドロキシスルホニ
ル基又はカルボキシル基によって置換されていてよい)
、01〜C6−7pvカツイルアミノ基、シクロヘキサ
ノイルアミノ基、ベンゾイルアミ7基(これは塩素原子
、メチル基、メトキシ基、ニトロ基、ヒドロキシスルホ
ニル基又はカルボキシル基によって置換されていてよい
)又はヒドロキシ基を表わしReは水素原子、C7〜C
6−アルキル基、特にC7〜C4−アルキル基(これは
各々フェニル基、01〜C4−アルコキシ基、ヒドロキ
シ基、フェノキシ基又は自〜C4−アルカノイルオキシ
基によってtjIt換されていてよい)、05〜C9−
シクロアルキル基、ヒドロキシスルホニルフェニルA、
C1〜C4−アルカノイル基、カルバモイル基、自〜C
4−モノ−又はシアルキルカルバモイル基、フェニルカ
ルバモイルM又iJ”クロヘキシルカルバモイル基を表
わし R9は水素原子、メトキシ基、エトキシ基、塩素
原子、臭素原子、アセチルアミノ基、アミン基、ウレイ
ド基、メチルスルホニルアミノ基、エチルスルホニルア
ミノ基、ジメチルアミノスルホニルアミ7基、メチルア
ミン基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基又はジエチ
ルアミノ基を表わしかつHIOは水素原子、メチル基、
エチル基、メトキシ基、エトキシ基、塩素原子又は臭素
原子を表わしかつp及びmは各々前記のものである〕の
化合物に相応する。 詳細には、例えば〇−又はm−)ルイジン、o −又ハ
m−アニンジン、クレシジン、2.5−ジメチルアニリ
ン、2,5−ジメトキシアニリン、m −fミノアセト
アニリド、3−アミノ−4−メチルアセトアニリド、6
−アミノ−4−メチルアセトアニリド、m−アミノフェ
ニル尿素、N−メチルアニリン、N−メチル−m−トル
イジン、N−エチルアニリン、N−エチル−m−トルイ
ジン、N−(2−ヒドロキシエチル)アニリン又はN−
(2−ヒドロキシエチル)−m−)ルイジンが挙げられ
る。 ナフトールスルホン酸は例えば1−ナフトール−3−ス
ルホン酸、1−ナフトール−4−スルホニy酸、1− 
+7 トール−5−スルホイ酸、1−ナフトール−8−
スルホン酸、1−す7トールー6.6−ジスルホン酸、
1−ナフトール−6,8−ジスルホン酸、2−ナフトー
ル−5−スルホン酸、2−+7トールー6−スルホン酸
、2−ナンド−ルー7−スルホン酸、21−7トールー
8−スルホンm、2−す7 )−ルー6.6−ジスルホ
ン酸、2−ナノトール−6゜8−ジスルホン酸、2−す
7トールー6.6J8−トリスルホン酸、1.8−ジヒ
ドロキシナフタリン−6,6−ジスルホン酸、2,6−
シヒドロキシナフタリンー8−スルホン酸又ハ2゜8−
ジヒドロキシナフタリン−6−スルホン酸でおる。 更に例えば1−ナフチルアミン、N−フェニル−i−ナ
フチルアミン、N−エチル−1−ナフチルアミン、N−
フェニル−2−ナフチルアミン、1.5−ナフチレンジ
アミン、1.8−ナフチレンジアミン、1−す7トール
、2−ナフトール、1.5−ジヒドロキシナフタリン、
1.6−ジヒドロキシナフタリン、1,7−ジヒドロキ
シナフタリン、2.7−ジヒドロキシナフタリン、2−
ヒドロキシナフタリン−6−カルボン酸−N−フェニル
アミド、2−ヒドロキクナフタリン−6−カルボン酸−
N−(2’−メトキシフェニル)アミド又は2−ヒドロ
キクナフタリン−3−カルボン酸−N −(2’、 5
’−ジメトキシフェニル)アミドが挙げられる。 アミンナフタリンスルホン酸は例えば1−す7チルアミ
ンー6−スルホン[,1−f7fkアミノ−7−スルホ
ン酸、1−ナフチルアミン−8−スルホン酸、2−す7
チルアミンー3゜6−ジスルホン酸、2−ナフチルアミ
ン−5゜7−ジスルホン酸又は2−ナフチルアミン−6
゜8−ジスルホン酸である。 アミノナフトールスルホン酸としては例えば1−アミノ
−5−ヒドロキシナフタリン−7−x A/ ホy 酸
、1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−4−スルホ
ン酸、1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−2,4
−ジスルホン酸、1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリ
ン−6゜6−ジスルホン酸、1−アミノ−8−ヒドロ午
シナフタリンー4,6−ジスルホン酸、2−アミノ−5
−ヒドロキシナフタリン−7−スルホン酸、2−7ミノ
ー8−ヒドロキシ−ナフタリン−6−スルホン酸、2−
アミノ−8−ヒドロヤシナフタリン−3,6−ジスルホ
ン酸、2−アミノ−5−ヒドロキシナフタリン−1,7
−ジスルホン酸、1−アセチルアミノ−8−ヒドロキシ
−ナフタリン−6,6−ジスルホン酸、1−ベンゾイル
アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−6,6−ジスルホ
ン酸、1−7セチルアミノー8−ヒドロキシナフタリン
−4,6−ジスルホン酸、1−ベンゾイルアミノ−8−
ヒドロキシナフタリン−4,6−ジスルホン酸、1−ア
セチルアミノ−5−ヒドロキシナフタリン−7−スルホ
ン酸、2−メチルアミノ−8−ヒドロキシナフタリン−
6−スルホン酸、2−メチルアミノ−8−ヒドロキシナ
フタリン−6−スルホン酸又は2−(3’−又は4′−
ヒドロキシスルホニルフェニル)アミノ−8−ヒドロキ
シナフタリン−6−スルホン酸が挙げられる。 スルホン酸残基及び/又はカルボキシル基を有しかつヒ
ドロキシ−及び/又はアミノ基に対してオルト−又はバ
ラ−位でカップリングするカップリング成分が特に重要
でるる。 そのようなカップリング成分の例として2−アセチルア
ミノ−5−ヒドロキンナフタリン−7−スルホン酸、2
−アセチルアミノ−8−ヒドロキシナフタリン−6−ス
ルホン酸、1−7セチルアミノー8−ヒドロキシナフタ
リン−3゜6−ジスルホン酸、1−ベンゾイルアミノ−
8−ヒドロキシナフタリン−6,6−ジスルホン酸、1
−アセチルアミノ−8−ヒドロキシナフタリン−4,6
−ジスルホン酸又は1−ベンゾイルアミノ−8−ヒドロ
キシナフタリン−4゜6−ジスルホン酸が挙げられる。 他の系列のカップリング成分は例えば次のものである:
ビラゾロン、アミノピラゾール、2゜6−ジアミノビリ
ジン、ピリドン、ヒドロキシ−又はアミノ−ピリミシン
、インドール又はアセトアセタリーリド。 この系列のカップリング成分はこの際例えば次の弐判a
〜f: (Xlla)        (Xllb)     
 (Xllc)〔式中Tはベンゾ−ルー又はナフタリン
核を表わし TlはC1〜C4−アルキル基、シクロヘ
キシル基、ベンジル基又はフェニル基(これは弗素原子
、塩素原子、臭素原子、メチル基、メトキシ基、ニトロ
基、ヒドロキシ−スルホニル基、カルボキシル基、アセ
チル基、アセチルアミノ基、メチルスルホニル基、スル
ファモイル基又はカルバモイル基によって1個又は数個
置換されている)t−表わし R11はメチル基、カル
ボキシル基、メトキシカルボニル基、エトキシ力ルボニ
ル基又はフェニル基を表わし、R12は水素原子又は−
〜C4−アルキル基(これはメトキシ基、エトキシ基又
はシアノ基によって置換されていてよい)を表わし、R
13は水素原子、メチル基、ヒドロキシスルホニルメチ
ル基、ヒドロキシスルホニル基、シアノ基又はカルバモ
イル基を表わし、R14は水素原子、01〜C4−アル
キル基(これはフェニル基、ヒドロキシスルホニルフェ
ニル基、ヒドロキシ基、アミノ基、メトキシ基、エトキ
シ基、カルボキシル基、ヒドロキシスルホニル基、アセ
チルアミノ基、ベンゾイルアミノ基又はシアノ基によっ
て置換されていてよい)、シクロヘキシル基、フェニル
基(これはカルボキシル基、ヒドロキシスルホニル基、
ベンゾイルアミノ基、アセチルアミノ基、メチル基、メ
トキシ基、シアノ基又は塩素原子によって場合によジ置
換されている)又はアミン基(これはフェニル基 C,
〜C4−アルキル基、アセチル基又はベンゾイル基によ
って置換されている)全表わし、R15は自〜c4−7
 ルキル基、 フェニル基、ヒドロキシ基、シアノ基、
アセチル基、べ/ジイル基、カルボキシル基、メトキシ
カルボニル基、カルバモイル基又はヒドロキシスルホニ
ルメチル基金表わしがつR16は水素原子、塩素原子、
臭素原子、アセチルアミノ基、アミン基、ニトロ基、ヒ
ドロキシスルホニル基、スルファモイル基、メチルスル
ホニル基、フェニルスルホニル基、カルボキシル基、メ
トキシカルボニル基、アセチル基、ベンゾイル基、カル
バモイル基、シアノ基又はヒドロキシスルホニルメチル
基を表わしがっR1、R” % R5、R6及びmは各
々前記のものである〕に相応する。 ビラゾロンーカッノリング成分としては、例えば6−メ
チル−6−カルボキシ−又は3−(01〜C4−アルコ
キシカルざニル)ピラゾル−5−オンが挙げられ、これ
は1−位で水素原子、場合によジメチル基、エチル基、
弗素原子、塩素原子、臭素原子、トリフルオルメチル基
、メトキシ基、エトキシ基、シアノ基、フェノキシ基、
フェニルスルホニル基、メチルスルホニル基、ヒドロキ
シスルホニル基、ベンゾイル基、アセチル基、アセチル
アミ7基、ニトロ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基
、カルバモイル基又はスルファモイル基によって置換さ
れたフェニル基又ハヒドロキシスルポニル基ニよって置
換された1−又は2−ナフチル基を有して良い。例、t
ばi−フェニル−51−(2’−りoルフェニル) +
、  1− (2’−メト+7フエニル)1−(2’−
メチルフェニル)−1−(1’。 5′−ジクロルフェニル)−1−(2’、6’−ジクロ
ルフェニル)−1−(2’−メチル−6′−クロルフエ
ニル)−11−(2’−メトキシ−5′−メチルフェニ
ル)−1−(2’−クロル−5′−ヒドロキシスルホニ
ルフェニル)−1−(2’−メトキシ−5′−ヒドロキ
シスルホニルフェニル)−1−(2’、5’−ジクロル
−4′−ヒドロキシスルホニルフェニル)−1−(2’
。 5’−Pヒドロキシスルホニルフェニル)−1−(2′
−カルfキシフェニル)−1−(3’−ヒドロキシスル
ホニルフェニル)−,1−(4’−ヒドロキシスルホニ
ルフェニル)−又はI−(5’−スル7アモイルフエニ
ル)−3−刀ルポキシルピラゾルー5−オン、1− (
5’−又は4′−ヒドロキシスルホニルフエニル)−1
−(2′−クロルフェニル)−1−(2’−クロル−4
’−又ハ−5’−ヒドロキシスルホニルフェニル−1−
(2’−メチル−4′−ヒドロキシスルホニルフェニル
)−11−(2’、5′−ジクロルフェニル)−51−
(4’、8’−ジヒドロキシスルホニル−8−ナフチル
)−1−(6’−ヒドロキシスルボニル−1−ナフチル
)−5−メチルヒラツルー5−オン、1−フェニルヒラ
ツルー5−オン−6−カルボン酸エチルエステル、ピラ
ゾル−5−オン−6−カルボン酸エチルエステル又はピ
ラゾル−5−オン−6−カルボン酸が挙げられる。 ピラゾール糸から由来する他のカップリング成分は例え
ば1−メチル−21−エチル−1−ゾロビル−11−ブ
チル−,1−シクロヘキシル−11−ベンジル−又U1
−フェニルー5−fミ/ピラゾール、1−(4’−クロ
ルフェニル)−1−(4’−メチルフェニル)−5−ア
ミノピラゾール又は1−フェニル−3−メチル−5−ア
ミノピラゾールでるる。 アセトアセタニリドは殊にアセト酢酸アニリド及びフェ
ニル核中で塩素原子、メチル基、エチル基、メトキシ基
、エトキシ基、アセチルアミノ基、ヒドロ干ジスルホニ
ル基、カルボキシル基、カルバモイル基又はスルファモ
イル基によって1個又は数個置換されたその誘導体であ
る。 ピリジンから誘導されたカップリング成分は例えば西ド
イツ国特許(DE−A)第226 [1827号明細薔
に記載された誘導体である。 ピリミジン力ツノリング成分としては例えば西ドイツ国
時杵(DE−A)第2202820号明細書、西ドイツ
国特許(DE−A)第2308663号明細書又は西ド
イツ国特許(DE−A)第3119349号明細書に挙
げられた化合物が適当である。更にバルビッール酸及び
そのN−置換生成物が挙げられる。この際N−置侯体と
しては待にC】〜C4−アルキル基又は場合により[換
された)工二ル基がこれに該当する。 インドールカップリング成分としては、例えば2−メチ
ルインドール、2−フェニルイノドール、2−フェニル
インドール−5−スルホン戚、1−メfルー2−フェニ
ルインドール、1−(2′−ヒドロキシエチル)−51
−(2’−カルがキシエチル)−,1−(2’−力ルバ
モイルエチル)−2−メチルインドール又は−2−フェ
ニルインドールが挙げられる。 ピリドンカツソ′リング成分としては例えば1−エチル
−2−ヒドロキシ−4−メ’f−ルー5−カルバモイル
ピリド−6−オン、1− (2’−ヒドロキシエチル)
−2−ヒドロキシ−4−メチル−5−カルバモイルIJ
)”−6−オン、1−フェニル−2−ヒドロキシ−4−
メチル−5−カルバモイルピリド−6−オン、1−エチ
ル−2−ヒドロキシ−4−メチル−5−シアノビリビー
6−オン、1−エチル−2−ヒドロキシ−4−ヒドロキ
シ−スルホニルメチル−5−カルバモイルピリド−6−
オンN 1−エチル−2ヒドロキシ−4−メチル−5−
ヒドロキシスルホニルメチルビリド−6−オン、1−メ
チル−2−ヒドロキシ−4−メチル−5−シアノピリド
−6−オン、1−メチル−2−ヒドロキシ−5−アセチ
ルピリド−6−オン、1,4−ジメチル−2−ヒドロキ
シ−5−シアノピリド−6−オン、1.4−ジメチル−
5−カルバモイルピリド−6−オン、2,6−シヒドロ
キシー4−エチル−5−シアノピリジン、2,6−シヒ
ドロキシー4−エチル−5−カルバモイルピリジン、1
−エチル−2−ヒドロキシ−4−メチル−5−ヒドロキ
シ−スルホニルメチルビリド−6−オン、1−メチル−
2−ヒドロキシ−4−メチル−5−メチルースルホニル
ヒl)ビー6−オン又は1−カルボキシメチル−2−ヒ
ドロキシ−4−エチル−5−フェニル−スルホニルピリ
ド−6−オンが挙げられる。 式■の宋科はアゾ染料の基の代りに、相応する金属錯体
染料のIkを含有してもよい。この際錯化金属としては
特に鋼、コバルト、クロム、ニッケル又は鉄がこれに該
当し、この際、銅、コバルト又はクロムが有利でめる。 この際、金属化基は、殊に各々アゾ基に対してオルト−
位で、例えば0,0′−ジヒドロキシ○−ヒドロヤシ−
〇′−力ルボキシー 0−カルボキン−〇′−アミノー
又はO−ヒドロキシ−〇′−アミノーアゾ基の形で存在
する。 更に基B並びに、EがC−Cjを表わすか又はnが0で
あシかつZlが式: 〔式中L3及びL4は各々前記のものである〕の基金表
わす場合、同様に基Aは、例えばホルマザン染料、特に
銅−ホルマザン染料から誘導されてよい。 銅−ホルマザンは自体公知であシかつ例えばに、ペン力
タラマン著、′デ・ケミストリー・オプ・シンセティッ
ク・ダイス”、■巻、アカデミツク・プレス、ニューヨ
ーク、ロンドン、 1970年に記載されている。 式中A及び/又はBが式X1ll: 〔式中R17、HlB及びR19は同じ又は異なってい
て、相互に無関係で、各々水素原子又はヒドロキシスル
ホニル基を表わしがっB5は前記のものである〕の基を
表わす式lの反応性染料が特に有利である。 この染料全基礎とするホルマザンの製法は例えば、欧州
特許機M(EP−A)第315046号明細書に記載さ
れている。 本発明は、1個又は数個のスルホノ酸−及び/又はカル
ボン酸残基τ有する式1の反応性染料においてもその塩
を包含する。 この除塩としては金属−又はアンモニウム塩がこれに該
当する。金属塩は特にリチウム−ナトリウム−又はカリ
ウム塩である。本発明による意味に2けるアンモニウム
塩は、非置換の又は置換されたアンモニウム陽イオンを
有する塩である。置換されたアンモニウム陽イオンは例
えばモノアルキルー ジアルキル−、トリアルキル−テ
トラアルキル−又はペンシルトリアルギルアンモニウム
陽イオン又は窒素原子含有の5−文は6員の飽和複素環
から誘導される陽イオン、例えばピロリジニウム−ピペ
リジニウム−モルホリニウム−ビペラゾニウムー又はN
−アルキルピペラジニウム陽イオン又はそのN−モノア
ルキル−又はN、N−ジアルキル置換生成物である。こ
の際これに関連してアルキル基は一般に直鎖又は分枝鎖
のC1〜C20−アルキル基でアシ、これはヒドロキシ
ル基に工って置換されかつ/又は1致素原子によって連
断されていてよい。 新規の式1の反応性采′#+を自体公知の方法によシ得
ることができる。 次に例として種々の方法を挙げる。 a)式xiv : の反応注栄48+?il−得る。 b)  a)法に依るがモル比1;1で反応させ、かつ
式xvn : 〔式中B、 E及びX3は各々前記のものでろシかつH
agは弗素原子又は塩素原子を表わす〕の化合物と引続
いての連続反応で、式xvn :〔式中穴及びXlは各
々前記のものである〕の染料を、式X■: Z1H2(XV) 〔式中Z1は前記のものである〕の化合物と、モル比2
:1で反応させ、この際、式X■:〔式中A、X1及び
Zlは各々前記のものである〕〔式中A、E、 E、X
i、X3及びzlは’M/r前記のものである〕の染料
を得る。 C)化合物XV(Z1H2)を先ず弗化シアヌル又は塩
化シアヌルとモル比1:2でかつ引続いて式1式%: 〔式中穴は前記のものでめシがっB1は弗素原子、塩素
原子又はメチル基以外のB(D慧味金有する〕の化合物
と反応させる。 d)染5xIvt−先ず化合物XVとモル比1:1で反
応させ、次いで弗化シアヌル又は塩化/アヌルと更に反
応させ、弐別二 〔式中A、X1、X2及びZlは各々前記のものである
〕の染料會得る。次いでこの架材を場合によシ仄の式に
依り更に変換することができる:製造のための他の記載
は実施例から引用され得る。 新規の式1の反応性染料はヒドロキシ基又は窒素原子含
有の有機性支持体の染色又は捺染(Bedrucksn
)に適当で必る。このx>な支持体は例えば皮革又は主
に天然又は合成のポリアミド又は天然の又は再生の繊維
素を含有する繊維材料である。殊に新規染料は木綿を基
礎とする織物材料の染色及び捺染に適当である。この際
これはエフジースト法(Auszie’hverfa’
hren)により有利に染色される。 本発明による染料は良好な溶解性を示しかつ極めて高い
堅牢度水準、特に高い湿潤堅牢度を有する。中等〜濃染
色における色合成力は特に高い。 次の実施例につき本発明全詳説する。 〔実施例〕 例  1 a)ジクロルトリアジン染料の製造: 塩化シアヌル及び1,6−7二二レンジアミソー4−ス
ルホン酸よりなる最初の縮合生成物26.5 g(0,
1モル)全氷水500m1!中で塩醒ば性でジアゾ化し
た。1−エチル−6−ヒドロキシ−4−メチル−3−ヒ
ドロキシスルホニルメチルピリド−2−オン24.7.
9 (0,1モル)全添加しかつ炭酸水素ナトリウムの
添加によシPI−16〜7及び5〜10℃でカップリン
グC終了させた。 b)モノクロルトリアジン染料の製造:次いで1−アミ
ノ−3−メチルアミンベンゾ−ルー4−スルホン酸−す
lJウム塩20.21i!(0,05モル)で水200
 m/中に燐酸三ナトリウム0.01モル及び苛性ソー
ダ溶液の添加下でPI−13〜4及び60〜35°Cで
溶かした。a)で製造したジクロルトリアジン染料(合
成浴液)0.05モルを1時間に渡って添加し、この際
…値を重炭酸ナトリウムの添加により6〜4に保った。 得られた染料は式: に相応する。 c)  b)で製造したモノクロルトリアジン染料0.
05モルをPI−16〜7及び50〜60°Cで前もっ
て装入しかつa)で製造したジクロルトリアジン染料0
.05モルを1時間に渡って滴加し、この際−値上重炭
酸ナトリウムの添加によシー6〜7に保った。 薄1−クロマトグラフィーによりジクロルトリアゾン染
′4+la)もモノクロルトリアジン染料1b)ももは
や認められなくなった時に、縮合は終了した。合成心液
全噴霧乾燥した。得られた式: の染料は木綿を高い光−及び湿潤堅牢度のノ鮮明な帯緑
黄色調に染色する。 1−アミノ−6−メチルアミンベンゾ−ルー4−スルホ
ン酸0.05モル及ヒシクロル染料1 a) 0.1モ
ルを50〜60°C及びPFI6〜7で縮合させる場合
に、例I C)と同じ構造の染料が得られる。 同様の方法で表1に挙げた染料が得られる。 表 例11 a)式: ミノベンゾール−4−スルホン酸20.2 g(0,1
モル)の添加によシロ0〜65℃及び−5′〜6で2回
目の縮合全行なった。得られた染料は式: の公知染料59.5 g(0,1モル)を氷水500d
中に−5〜6で溶かした。次いで氷水中の塩化シアヌル
14.9 g(0,1モル)の懸濁液全60分間に渡っ
て添加し、この際重炭酸ナトリウムの添加によシー値を
5〜乙にかつ温度を0〜5℃に保った。生成した最初の
縮合生成物は、式: に相応しかつこれを直接他の染料合成のために更に加工
した。 b)水200d中に1−アミノ−6−メチルアに相応す
る。 C)例11a)からのモノクロルトリアゾン染料の水浴
液90.9 gCo、1モル)に、ドルオール50rI
Ll中のトリクロルトリアジン14.9g(0,11モ
ル)をもう1度5〜10℃及びP)′16〜7で加えた
。完全な反応の後にアニリン−6−スルホン酸0.1モ
ルを添加しかつ2時間25〜60°C及び…6〜7で攪
拌した。塩化ナトリウムでの塩析により暗色の染料粉末
全会離し、これは木綿を堅牢な褐色調で染色する。これ
は酸二 に相応する。 同様にして、表2に挙げた染料が得られる。 例17 4− (3’、 6’、 8’−)リヒドロキシスルホ
ニルナフチ−2−イルアゾ)−6−ウレイトアニリン5
3.2 g(0,1モル)を水soowtz中に−7で
溶かしかつ5〜10℃及び−6〜7で水中の塩化シアヌ
ルi a、s 、y < o、iモル)の懸濁液を加え
た。次いで1.5−フェニレンシアミン−5−スルホン
et19.4g (0,05モル)を添加しかつ2時間
40°Cで攪拌し、この際−値を炭酸水系ナトリウムの
添加によシロ〜7に保った。 得られたモノクロルトリアジン染料は、式:%式% 7で痔かしかつドルオール100プ中の塩化シアヌル1
3.5.9 (0,1モル)の溶液を60分間に渡って
0〜6℃及びpi(6〜7で加えた。遊離の1ミノ基が
もはや認められなくなった後に、1−アミノ−3−メチ
ル−アミノベンゾ−ルー4−スルホン酸(0,05モル
)の中性水溶液を添加しかつ更に2時間PI″16〜7
及び25〜30℃で攪拌した。得られた染料は、式: に相応しかつこれを塩化カリウムの添加により塩析した
。これは木綿を良好な光−及び湿部堅牢度の黄金色調に
染色する。 例18 に相応しかつ木綿を良好な光−及び湿潤堅牢度の黄金色
調に染色する。 同様にして、表6に挙げた染料が得られる。 (64ノ 例24 1−アミノ−6−メチルアミノベンゾ−ルー4−スルホ
ン酸20.2 g(0,1モル)を水200d中にP[
I7で溶かしかつ40℃に加熱した。これに、4− (
5’、 6’、 8’−トリヒドロキシスルホニルナフ
チ−2−イルアゾ)−3−ウレイドアニリン及び塩化シ
アヌルよシなる縮合生成物54.5 g(0,1モル)
を加えた。6時間40°Cに保ちかつ重炭酸ナトリウム
の添加によシー値を6〜7に保った。反応の終了後、1
00Cに冷却しかつ氷水2001nl中の塩化シアヌル
9.2g(0,05モル)の懸濁液を加えた。1時間1
0〜15℃及びp)46〜7 (NaHCO3)に保っ
た。溶液を濾過しかつ2時間50〜60°C及びP)′
16〜7で攪拌した。生成した染料を塩化カリウム40
0gで沈殿させ、吸引濾過しかつ減圧下で乾燥させた。 これは式 に相応しかつ木綿を良好な光−及び湿潤堅牢度の黄金色
調で染色する。 例25 氷水200u中に溶かした1−アミノ−3−メチルアミ
ノペンゾール−4−スルホン酸20.2g(0,1モル
)を、氷水200#lZ中の塩化シアヌル18.4 g
(0,1モル)の懸濁液とPF′15〜4及び0〜5℃
で反応させた。アニリン−6−スルホン酸17.3 g
(0,1モル)全添加しかつ60〜65℃及びpH6〜
7で6時間以内で2回目の縮合全行なった。次いで更に
塩化シアヌル18.4 、li’ (0,1モル)e添
加しかつ2時間Pl″16〜7及び5〜10℃で保った
。水1勇中にP[I7で溶かした4 −(5’、 6’
、 8’−)リヒドロキシスルホニルナフチ−2−イル
アゾ)−5−ウレイドアニリン54.5 g(0,1モ
ル)の添加後、(6C0) 2時間40°C及びPI−16〜7に保った。得られた
染′Iprを塩化ナトリウムの添加によシ塩析させた。 に相応しかつ木綿を良好な光−及び湿潤堅牢度の黄金色
調で染色する。 例26 1−アミノ−6−メチルアミノベンゾ−ルー4−スルホ
ン酸20.2 g(0,1モル)を水400プ中に中性
で溶かしかつ2,4.6−11フルオル−5−クロルピ
リミジン20.2g(0,12モル)を2時間に渡91
0℃で加えた。、2時間後攪拌し、炭酸水素ナトリウム
の添加によシ…7に調整しかつ塩化シアヌル14.9 
lid (0,11モル)を0℃で5分間で摘部した。 重炭酸ナトリウムの添加によシ…7に保った。 得られた溶液は、主に式: の縮合生成物?i:@有しかつこれを4− (5’ 、
 6’。 8′−トリヒドロキシスルホニルナフチ−2−イルアゾ
)−6−ウレイトアニリン53.2 & (0,1モル
)の水溶液と60〜35℃でpl−16〜7で反応させ
た。 の染料は木綿全良好な光−及び湿潤堅牢度の黄金色調に
染色する。 例27 式: の公知染料38.6 g(0,1モル)を水400プ中
にp)17及び10〜15℃で溶かしかつ塩化シアヌル
18.5 g(0,1モル)を加えた。遊離のアミノ基
がもはや認められなくなった後に、1−アミノ−6−メ
チルアミノベンゾ−ルー4−スルホン酸20.2 F!
 (0看モル)全添加しかつ2時間PI−15〜4及び
40℃に保った。生成したモノクロルトリアジン染′I
I+t−もう1度塩化7アヌル18.5 g(0,1モ
ル)でPI−16〜7及び10〜15°Cでアシル化し
た。アニリン−6−スルホン酸17.3 g(0,1モ
ル)の添加後、更に2時間PH6〜7及び40°Cで攪
拌した。生成した式: の染料を塩化カリウムの添加により沈殿させた。 これは木綿を艮好な光−及び湿潤堅牢度の赤褐色調で染
色する。 同様にして表4に挙げた染料が得られる。 例62 アニリン−4−スルホン酸17.5 g(0,1モル)
金水400d中で塩酸酸性でジアゾ化しかつ1−アミノ
−8−ヒドロキシナフタリン−6゜6−ジスルホン酸3
1.9 g(0,1モル)と共に−1,5でカップリン
グが終了するまで攪拌した。 水500rILl中に塩酸酸性でジアゾ化の6−アミノ
−1−(4,6−ジクロル−1,3,5−1リアジン−
2−イル−アミノ)ベンゾ−ルー4−スルホン酸36.
6 g(0,1モル)の添加後、1時間以上pi−16
〜6.5.15℃に保った。第20カツグリングが終了
した後に、1−アミノ−6−メチルアミノベンゾ−ルー
4−スルホン酸20.2 g(0,1モル)を添加しか
つ2時間40℃及びpi−15〜4で攪拌した。 塩化シアヌル18.5 g(0,1モル)を添加しかつ
2時間5〜10°CかつP[16〜7に保った。 引続き25重量%のNHr5水溶液27.2 g(0,
4モル)と−9及び40℃で反応させた。得られた染料
は、式: に相応しかつ木綿を良好な光−及び湿潤堅牢度の碧海色
調に染色した。 同様にして、表5に挙げた染料が得られる。 例68 水250rnl中に静かした2−アミノ−5−とドロキ
シナフタリン−7−スルホンe 26.9 g(0看モ
ル)を、塩化シアヌル18.4 g(0,1モル)と0
〜5℃及びP)15〜6で反応させた。 次いで1−アミノ−ろ−メチルアミンベンゾールー4−
スルホン# 10.1 / (0,05モル)を加えか
つ6時間50°C及び−6〜7で保った。 塩酸酸性でジアゾ化の4−メトキシアニリン−2−スル
ホン酸20.1.9 (0,1モル)を加えかつp)1
4〜5でカップリングし終った。得られた染料’kpH
7でNaCj 400 gで塩析させ、吸弓濾過しかつ
60℃で減圧下で乾燥させた。これは、式: の橙色調に染色する。 同様にして、表6に挙げた染料が得られる。 表 例48 1−1ミノ−6−メチルアミンベンゾ−ルー4−スルホ
ン酸20.2 y (o、1モル)を氷水200Tnl
中にpH7で爵かしかつ0〜5°G及び−3〜4で、氷
水200プ中の塩化シアヌル18.4gの懸濁液に加え
た。ジアゾ化可能なアミノ基がもはや認められなくなっ
た後に、塩酸酸性でジアゾ化した2−アミノナフタリン
−4,6゜8−トリスルホン酸38.5 g(0,1モ
ル)を添加しかつ重炭酸ナトリウムの添加によpPH値
6〜7を0〜5℃で洲整した。カップリングの終了後に
、25東t%のNH3水溶液27.2 、!i’(0,
4モル)を加えかつ2時間40°Cで攪拌した。得られ
た染料は、式: に相応しかつ木綿を良好な光−及び湿潤堅牢度の橙色め
で染める。 同様にして表7に挙げた染料が得られる。 表  7 例56 アニリンー2,4−ジスルホン酸25.3g(0,1モ
ル)を氷水400d中で塩酸酸性でジアゾ化した。1,
6−フニニレンゾアミンー5−スルホン酸の水溶液(p
)17)0.1モルを加えかつ1時間−5〜6及び5〜
10℃で保った。 カップリングの終了後に塩化シアヌル40.5 g(0
,22%ル)(+−添加しかつ1時rI5pFI6〜7
及び5〜10℃で保った。遊離のアミン基がもはや認め
られなくなった後に、アニリン−4−スルホン酸35.
6 gを加えかつ2時間35〜400C及びPF′16
〜7で保った。得た染料を塩化カリウムの添加によシ塩
析させた。これは、式;に相応しかつ木綿を良好な光−
及び湿潤堅牢度の黄金色調に染める。 例54 水600M及び氷300g中の式: の化合物のナトリウム塩124gの溶液に、塩化シアヌ
ル69E/を加えた。反応混合物の一値を、アシル化の
終了まで、炭酸水素ナトリウムの添加によシ5〜5.5
で保った。2時間後に、水200 ml中にmかした6
、5−ジアミノペンゾールスルホン酸19g全装入した
。懸濁液を60’Oに加熱しかつm値を炭酸水素ナトl
)ラムの添加によシ、7〜8で保った。6時間後に、生
じた式: の染料を塩化ナトリウムでそのナトリウム塩の形で塩析
させ、濾別しかつ乾燥した。得られた暗青色の染料粉末
は極めて良好に水溶性であシかつ木綿を明るい育色調で
染める。染色は光−及び湿?148N牢性である。これ
は酸化的な影響に対して著しい安定性を示す。 同様にして表8に挙げた式: の染R’に得る(ナトリウム塩として)。これは通常の
エフジースト法の適用で愼維素繊維金背色調で染める。 この染料は極めて良好な水浴性を示し、光−及び湿潤堅
牢性であシかっ酸化的影響に対して良好な安定性金示す
。 例63 水300R/及び氷600g中の式: の染料金、例1aにより得られた、水500 m/中に
前もって溶かした式: の化合物のす) IJウム塩124gのl1ll液に、
塩化シアヌル39gを加えた。反応混合物の…値をアシ
ル化の終了まで炭酸水素ナトリウムの添加により5〜5
.5で保った。2時間後に、4−アミノ−2−(N−メ
チルアミン)ペンゾールスルホン酸6Bgを装入した。 懸濁液を40°Cに加熱しかつβ値を7〜8で保った。 4時間後に、生じた式: のジクロルトリアゾン染料120gと60℃で反応させ
た。この温度で反応′jk6時間保ち、この際、炭酸水
素ナトリウムの添加によシー値を7.0〜7.5で保っ
た。生じた式: の染料を塩化ナトリウムの添加によシ、そのナトリウム
垣の形で塩析させ、濾別しかつ乾燥させた。得られたオ
リーブ緑色の染料粉末は極めて良好な水溶性でありかつ
本絹を明るいオリーブ緑色調に染める。これは酸化的影
響に対して著しい安定性を示す。 同様にして、表9に挙げた式: この染料は極めて良好な水溶性全示し、光−及び湿@堅
牢性であシかつ酸化的影響に対して艮好な安定性を示す
。 例76 水600d及び氷3 00g中の式: の化合物のナトリウム塩124gの溶液に、塩化シアヌ
ル39gk加えた。反応混合物のβ値を、アシル化の終
了まで炭酸水素ナトリウムの添加によシ5〜5,5で保
った。2時間後に、水200 +Id!中vc尋かした
N−(3,4−ジアミノフェニル?ルホニル)タウリン
501!kH入り。 た。懸濁液を60℃に加熱しかつ…値を炭酸水素ナトリ
ウムの峨加により7〜8で保った。生じた式: の染′#+(il−6時間後に塩化ナトリウムでそのナ
トリウム塩の形で塩析させ、濾別しかつ乾燥させた。得
られた暗育色の染料粉末は極めて良好な水溶性でろシか
つ木綿を明るい!色調に染める。 染色は光−及び湿潤堅牢性である。これは酸化的影響に
対して著しい安定性を示す。 同様にして、表10に挙げた式: の染料が得られる(ナトリウム塩として)。常用のエフ
ジースト法の適用でこれは繊維木繊維を青色病に染める
。この染料は極めて良好な水溶性全示し、光−及び湿潤
堅牢性でめシかっ酸化幻影#に対して良好な安定性を示
す。 表10 の化合物のナトリウム塩124gの溶液に塩化シアヌル
59gf加えた。アシル化が終了するまで反応混合物の
β値を炭酸水素ナトリウムの添加によシ5〜5.5で保
った。水2 Q [1+nl中に溶かした6、4−ジア
ミノペンゾールスルホン酸19gを2時間後に装入した
。この懸濁液を60’Oに加熱しかつ炭酸水素ナトリウ
ムの6版加によシー値金7〜8で保った。生じた式:水
300m/及び氷300g中の式: の染料を6時間後に塩化ナトリウムでそのナトリウム塩
の形で塩析させ、濾別しかつ乾燥させた。得られた暗宵
色の染料粉末は極めて良好な水溶性で必シかつ、木綿全
明青色調に染める。 染色は光−及び湿潤堅牢性である。こ7Lは酸化(92
! ) 的影響に対して著しい安定性を示す。 同様にして、表11に挙げた式: の染料が得られる(ナトリウム塩として)。これは常用
のエフジースト法の適用で繊##!素繊維を青色調に染
める。この染料は極めて良好な水m性を示し、光−及び
湿潤堅牢性でありかつ酸化的影響に対して良好な安定性
を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中lは0又は1であり、nは0又は1であり、Eは
    窒素原子又はC−Clを表わし、Aはイミノ−又はC_
    1〜C_4−アルキルイミノ基を介してトリアジン環に
    結合しているアゾ染料の基を表わし、Bは、Eが窒素原
    子を表わす場合には、各々イミノ−又はC_1〜C_4
    −アルキルイミノ基を介してトリアジン環に結合してい
    るアゾ染料又はホルマザン染料の基を表わすか又はnが
    0である場合には、同様に弗素原子、塩素原子又は基N
    L^1L^2を表わし、この際L^1及びL^2は同じ
    又は異なつていて、相互に無関係で各々水素原子又はシ
    アノ基、ヒドロキシ基又はヒドロキシスルホニル基によ
    つて置換された又は非置換のC_1〜C_4−アルキル
    基を表わすか又は双方の基L^1又はL^2の一方は、
    ヒドロキシスルホニル基、スルファモイル基、C_1〜
    C_4−モノ−又はジアルキルスルファモイル基(この
    際アルキル基はヒドロキシ基又はヒドロキシスルホニル
    基によつて置換されていてよい)、モルホリノスルホニ
    ル基、C_1〜C_4−アルキル基、ハロゲン原子、シ
    アノ基又はC_1〜C_4−アルコキシ基によつて置換
    されている又は非置換のフェニル基を同様に表わすか又
    は基L^1及びL^2はそれらを結合する窒素原子と共
    に、他のヘテロ原子を有する又は有しない5−又は6−
    員の飽和複素環を表わすか又はEがC−Clを表わす場
    合には、Bは弗素原子、塩素原子又はメチル基を表わし
    、X^1及びX^2は同じ又は異なつていて、相互に無
    関係に各々弗素原子又は塩素原子を表わし、X^3は弗
    素原子又は塩素原子を表わすか又はEがC−Clを表わ
    す場合には、同様にメチルスルホニル基を表わしかつZ
    ^1及びZ^2は同じ又は異なつていて、相互に無関係
    に、各々式: ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼ 又は▲数式、化学式、表等があります▼、 の基を表わし、この際、L^3及びL^4は同じ又は異
    なつていて、相互に無関係に各々水素原子又はシアノ基
    又はヒドロキシ基によつて置換された又は非置換のC_
    1〜C_4−アルキル基を表わすが、l及びnは同時に
    は0を表わさないという条件を伴いかつEがC−Clを
    表わすか又はnが0でありかつZ^1が式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中L^3及びL^4は各々前記のものである)の基
    を表わす場合には、Aはイミノ−又は C_1〜C_4−アルキルイミノ基を介してトリアジン
    環に結合しているホルマザン染料の基を表わしてもよい
    という条件を伴う〕の反応性染料。 2、Bは、イミノ−又はC_1〜C_4−アルキルイミ
    ノ基を介してトリアジン環に各々結合しているアゾ染料
    又はホルマザン染料の基を表わすか又はnが0である場
    合には、同様に基 NL^1L^2〔基中L^1及びL^2は各々請求項1
    に記載したものである〕を表わす、請求項1記載の反応
    性染料。 3、Bはイミノ−又はC_1〜C_4−アルキルイミノ
    −基を介してトリアジン環に結合しているアゾ染料の基
    を表わすか又はnが0である場合には、同様に基NL^
    1L^2〔基中L^1及びL^2は各々請求項1に挙げ
    たものである〕を表わす、請求項1記載の反応性染料。 4、Bは基Aと同一である、請求項1記載の反応性染料
    。 5、請求項1記載の反応性染料を使用する、ヒドロキシ
    基又は窒素原子を有する支持体の染色又は捺染法。
JP2081458A 1989-04-01 1990-03-30 窒素原子含有ハロゲン複素環2個又は3個を有する反応性染料及びヒドロキシ基又は窒素原子を有する支持体の染色又は捺染法 Pending JPH02286752A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3910649A DE3910649A1 (de) 1989-04-01 1989-04-01 Reaktivfarbstoffe, die zwei oder drei stickstoffhaltige halogenheterocyclen als anker aufweisen
DE3910649.7 1989-04-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02286752A true JPH02286752A (ja) 1990-11-26

Family

ID=6377674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2081458A Pending JPH02286752A (ja) 1989-04-01 1990-03-30 窒素原子含有ハロゲン複素環2個又は3個を有する反応性染料及びヒドロキシ基又は窒素原子を有する支持体の染色又は捺染法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5149789A (ja)
EP (1) EP0391264B1 (ja)
JP (1) JPH02286752A (ja)
DE (2) DE3910649A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6653454B1 (en) 1999-02-08 2003-11-25 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Formazane compounds and method of dyeing using the same
JP2004505156A (ja) * 2000-07-27 2004-02-19 ダイスター・テクスティルファルベン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・ドイッチュラント・コマンデイトゲゼルシャフト 反応性トリスアゾ染料

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5245020A (en) * 1989-04-01 1993-09-14 Basf Aktiengesellschaft Reactive dyes with two or three nitrogen-containing haloheterocycles as reactive system
MY116477A (en) * 1993-05-17 2004-02-28 Ciba Sc Holding Ag Reactive dyes, processes for their preparation and their use
DE4408197A1 (de) * 1994-03-11 1995-09-14 Basf Ag Reaktive Disazofarbstoffe mit zwei Ankern auf Basis von Cyanurchlorid
CH689424A5 (de) * 1994-05-06 1999-04-15 Clariant Finance Bvi Ltd Faserreaktive Disazofarbstoffe.
GB9715831D0 (en) * 1997-07-25 1997-10-01 Basf Ag Reactive diamine-linked monazo dyes
AU772205B2 (en) * 1998-12-11 2004-04-22 Clariant Finance (Bvi) Limited Fiber-reactive disazo dyestuffs
DE60008698T2 (de) * 1999-02-05 2004-07-29 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Schwarzfärbende tinten und ihre verwendung
TWI548704B (zh) * 2015-05-08 2016-09-11 臺灣永光化學工業股份有限公司 高固著數位紡織印花墨水組成物
CN116144195B (zh) * 2022-12-12 2024-04-02 江苏德美科化工有限公司 一种高性能耐碱性黄色活性染料及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52102335A (en) * 1976-02-20 1977-08-27 Bayer Ag Reactive dyestuffs* process for manufacture thereof and utilization thereof
JPS5366939A (en) * 1976-11-18 1978-06-14 Ciba Geigy Ag Fiberrreactive azo dye* method of making same and application thereof
JPS5474828A (en) * 1977-11-05 1979-06-15 Bayer Ag Metal complex reactive dye

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3362948A (en) * 1961-05-19 1968-01-09 Ici Ltd Monoazo dyestuffs containing both triazine and pyrimidine groups
GB1259610A (ja) * 1968-12-31 1972-01-05
USRE29640E (en) * 1970-12-19 1978-05-23 Basf Aktiengesellschaft Certain substituted 2,6-diamino-4-methyl-nicotinitriles the corresponding nicotinamides and derivatives thereof
BE794270A (fr) * 1972-01-21 1973-07-19 Basf Ag Pigments organosolubles derives de la pyrimidine
DE2308663C3 (de) * 1973-02-22 1978-08-17 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Wasserlösliche Azofarbstoffe der 2,6-Diaminopyridin-Reihe, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung zum Färben
GB1398601A (en) * 1972-08-31 1975-06-25 Ici Ltd Reactive formazan dyestuffs
CH612448A5 (ja) * 1974-12-20 1979-07-31 Ciba Geigy Ag
JPS575905A (en) * 1980-06-09 1982-01-12 Seiwa Co Ltd Stiching of necktie
DE3119349A1 (de) * 1981-05-15 1982-12-02 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Reaktivfarbstoffe
DE3737537A1 (de) * 1987-11-05 1989-05-18 Basf Ag Verdoppelte kupfer-formazanreaktivfarbstoffe und ihre verwendung
DE3737536A1 (de) * 1987-11-05 1989-05-18 Basf Ag Kupfer-formazanreaktivfarbstoffe und ihre verwendung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52102335A (en) * 1976-02-20 1977-08-27 Bayer Ag Reactive dyestuffs* process for manufacture thereof and utilization thereof
JPS5366939A (en) * 1976-11-18 1978-06-14 Ciba Geigy Ag Fiberrreactive azo dye* method of making same and application thereof
JPS5474828A (en) * 1977-11-05 1979-06-15 Bayer Ag Metal complex reactive dye

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6653454B1 (en) 1999-02-08 2003-11-25 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Formazane compounds and method of dyeing using the same
JP2004505156A (ja) * 2000-07-27 2004-02-19 ダイスター・テクスティルファルベン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・ドイッチュラント・コマンデイトゲゼルシャフト 反応性トリスアゾ染料

Also Published As

Publication number Publication date
DE3910649A1 (de) 1990-10-11
US5149789A (en) 1992-09-22
DE59008277D1 (de) 1995-03-02
EP0391264A1 (de) 1990-10-10
EP0391264B1 (de) 1995-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4115378A (en) Water soluble reactive axodyestuffs containing a fluorotriazinyl group attached via a nitrogen bridge to the dyestuff molecule
JPS603109B2 (ja) 新規な反応性染料及びその製法
JPH02286752A (ja) 窒素原子含有ハロゲン複素環2個又は3個を有する反応性染料及びヒドロキシ基又は窒素原子を有する支持体の染色又は捺染法
JPH0611869B2 (ja) 反応染料とその製造方法及び使用
JP2003518188A (ja) 反応性染料混合物
JP2523671B2 (ja) 水溶性の反応染料及び繊維材料の染色法
US5801230A (en) Polyfunctional azo reactive dyestuffs
JPH02308864A (ja) 多官能性の繊維―反応性染料
US4297278A (en) Pentakis-and heptakis-azoxy dyestuffs
JP2695246B2 (ja) 新規な二重アンカー反応性染料及びその中間体としてのベンジル化合物
US4206306A (en) Reactive phthalocyanine dyestuffs containing a fluorotriazinyl group attached via a nitrogen bridge to the dyestuff molecule
US5245020A (en) Reactive dyes with two or three nitrogen-containing haloheterocycles as reactive system
JPS6069164A (ja) 反応性染料
DE4119591A1 (de) Reaktivfarbstoffe mit substituierten sulfonylresten
JPS6227467A (ja) 水溶性色化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
US3547901A (en) Metallized bis-formazanes
JPH0135955B2 (ja)
JPH08283594A (ja) アンカーとしてのベンゼン環で縮合環化された複素環式化合物を有する反応性染料
US6159250A (en) Doubled reactive dyes
EP0433821B1 (de) Reaktivfarbstoffe mit einem Anker auf Alkenylsulfonylbasis und Benzylverbindungen als deren Zwischenprodukte
JPS6018703B2 (ja) アゾ染料、その製法およびそれを使う染色法
JP2001501242A (ja) 複素環式アンカーを有する反応性染料
JPH07258567A (ja) ジスアゾ染料
JPS6239664A (ja) 反応性染料
JPS59133261A (ja) 二官能型反応性化合物