JPH08283594A - アンカーとしてのベンゼン環で縮合環化された複素環式化合物を有する反応性染料 - Google Patents

アンカーとしてのベンゼン環で縮合環化された複素環式化合物を有する反応性染料

Info

Publication number
JPH08283594A
JPH08283594A JP8068343A JP6834396A JPH08283594A JP H08283594 A JPH08283594 A JP H08283594A JP 8068343 A JP8068343 A JP 8068343A JP 6834396 A JP6834396 A JP 6834396A JP H08283594 A JPH08283594 A JP H08283594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
acid
atom
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8068343A
Other languages
English (en)
Inventor
Manfred Patsch
パチュ マンフレート
Hermann Loeffler
レフラー ヘルマン
Claus Marschner
マルシュナー クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH08283594A publication Critical patent/JPH08283594A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4403Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a triazine ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • C07D209/46Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with an oxygen atom in position 1
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/503Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being an esterified or non-esterified hydroxyalkyl sulfonyl or mercaptoalkyl sulfonyl group, a quaternised or non-quaternised aminoalkyl sulfonyl group, a heterylmercapto alkyl sulfonyl group, a vinyl sulfonyl or a substituted vinyl sulfonyl group, or a thiophene-dioxide group
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/38General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using reactive dyes
    • D06P1/384General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using reactive dyes reactive group not directly attached to heterocyclic group
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/02Material containing basic nitrogen
    • D06P3/028Material containing basic nitrogen using reactive dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/58Material containing hydroxyl groups
    • D06P3/60Natural or regenerated cellulose
    • D06P3/66Natural or regenerated cellulose using reactive dyes
    • D06P3/666Natural or regenerated cellulose using reactive dyes reactive group not directly attached to heterocyclic group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高い着色力、高い湿潤強度および光輝性の着
色によって顕著な新規の反応性染料。 【解決手段】 本発明による反応性染料は、式I: 具体的には、例えば

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、式I:
【0002】
【化5】
【0003】〔式中、aは、1または2であり、bは、
0または1であり、Z1は、水素原子、C1〜C6−アル
キル基、C1〜C6−アルコキシ基、ハロゲン原子、ニト
ロ基、アミノ基、ヒドロキシスルホニル基、C1〜C6
アルコキシカルボニル基、カルバモイル基またはC1
6−モノジアルキルカルバモイル基またはジアルキル
カルバモイル基であり、Aは、メチレン基、カルボニル
基、スルホニル基または式:CH2−COまたはCH2
SO2(但し、メチレン基は、それぞれ、ベンゾール環
に接続されている)で示される基であり、Xは、1つの
直接結合、エーテル官能基中で酸素原子1〜3個によっ
てか、イミノ基1〜3個によってかまたはC1〜C4−ア
ルキルイミノ基1〜3個によって中断されているかまた
は中断されていないC1〜C8−アルキレン基あるいは
式:L3−CO−NZ2−L4(但し、L3およびL4は、
互いに独立にそれぞれC1〜C4−アルキレン基を表し、
2は、水素原子、C1〜C6 −アルキル基またはフェニ
ル基を表す)で示される基を表し、Y1は、ビニル基ま
たは式:C24Q(但し、Qは、アルカリ性の反応条件
下に脱離可能な基を表す)で示される基を表し、Wは、
1)の場合には、場合によっては他の反応性の基を有
し、場合によっては金属化されたモノアゾ染料またはジ
アゾ染料、トリフェンジオキサジン、アントラキノン、
金属化されたホルマザンまたは金属化されたフタロシア
ニンから誘導される発色団の基を表すかまたは2)の場
合には、場合によっては付加的にジアゾ成分の基がアゾ
架橋成分を介して結合されており、かつ場合によっては
付加的な反応性基を有するカップリング成分の基を表
し、L1は、1)の場合には、式:O2S−NZ3、OC
−NZ3、Z3−N−O2S、Z3N−OC、Z3N−OC
−NZ4、NZ3または
【0004】
【化6】
【0005】(但し、Z3およびZ4は、互いに独立に、
それぞれ水素原子、C1〜C6−アルキル基またはフェニ
ル基を表し、Halは、フッ素原子、塩素原子または臭
素原子を表すかあるいはまたNZ3またはNZ4は、ピペ
ラジン−1,3−ジイル基を表す)で示される橋成分を
表すかまたは2)の場合には、アゾ架橋成分を表し、L
2は、式:
【0006】
【化7】
【0007】(但し、Z5、Z6、Z7およびZ8は、互い
に独立に、それぞれ水素原子、C1〜C6−アルキル基ま
たはフェニル基を表し、L5は、C2〜C8−アルキレン
基を表すかまたはC1〜C4−アルキル、C1〜C4−アル
コキシまたはヒドロキシスルホニルによって置換されて
いるかまたは置換されていないフェニル基を表し、Ha
lは、それぞれ上記の意味を有する)で示される基を表
す〕で示される新規反応性染料、該反応性染料の中間生
成物並びに新規染料を用いてヒドロキシ基または窒素原
子を有する支持体を着色または印刷する方法に関するも
のである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、有利
な使用技術的性質を有する新規の反応性染料を提供する
ことであった。この新規の染料は、殊に、エキゾースト
法(Ausziehverfahren)およびコールド・パジング・バ
ッチ法(Kaltverweilverfahren)に適するものであり、
就中、高い着色力、高い湿潤強度および光輝性の着色に
よって顕著でなければならない。更に、繊維の上に定着
しない含量を容易に洗い落とすことができなければなら
ない。
【0009】
【課題を解決するための手段】従って、冒頭で詳細に記
載された式Iの反応性染料が見出された。
【0010】上記の式中に記載されている全てのアルキ
ル基およびアルキレン基は、直鎖状でも分枝鎖状であっ
てもよい。
【0011】基Z1、Z2、Z3、Z4、Z5、Z6、Z7
よびZ8は、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、
イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、第二ブチル
基、第三ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオ
ペンチル基、第三ペンチル基、ヘキシル基または2−メ
チルペンチル基である。
【0012】更に、基Z1は、例えばメトキシ基、エト
キシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ
基、イソブトキシ基、第二ブトキシ基、第三ブトキシ
基、ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、ネオペ
ンチルオキシ基、第三ペンチルオキシ基、ヘキシルオキ
シ基、2−メチルペンチルオキシ基、フッ素原子、塩素
原子、臭素原子、メトキシカルボニル基、エトキシカル
ボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカ
ルボニル基、ブトキシカルボニル基、イソブトキシカル
ボニル基、第二ブトキシカルボニル基、ペンチルオキシ
カルボニル基、イソペンチルオキシカルボニル基、ネオ
ペンチルオキシカルボニル基、第三ペンチルオキシカル
ボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基、モノメチルカ
ルバモイル基またはジメチルカルバモイル基、モノエチ
ルカルバモイル基またはジエチルカルバモイル基、モノ
プロピルカルバモイル基またはジプロピルカルバモイル
基、モノイソプロピルカルバモイル基またはジイソプロ
ピルカルバモイル基、モノブチルカルバモイル基または
ジブチルカルバモイル基、モノペンチルカルバモイル基
またはジペンチルカルバモイル基、モノヘキシルカルバ
モイル基またはジヘキシルカルバモイル基またはN−メ
チル−N−エチルカルバモイル基である。
【0013】基X、L3、L4およびL5は、例えば(C
22、(CH23、(CH24、CH(CH3)CH2
またはCH(CH3)CH(CH3)である。
【0014】更に、基XおよびL5は、例えば(CH2
5、(CH26、(CH27または(CH28である。
【0015】更に、基X、L3およびL4は、例えばメチ
レン基である。
【0016】更に、基L5は、例えばそれぞれメチル、
メトキシまたはヒドロキシスルホニルによって1回また
は2回置換されていてもよい1,2−フェニレン、1,
3−フェニレンまたは1,4−フェニレンである。
【0017】更に、基Xは、例えばC24−O−C
24、C24−NH−C24、C24−N(CH3)−
24、C24−O−C24−O−C24、C24−N
H−C24−NH−C24、C24−N(CH3)−C2
4−N(CH3)−C24、C24−O−C24−N
(CH3)−C24、C24−O−C24−O−C24
−O−C24、C24−NH−C24−NH−C24
NH−C24、C24−N(CH3)−C24−N(C
3)−C24−N(CH3)−C24、C24−CO−
NH−C24、C24−CO−N(CH3)−C24
36−CO−NH−C24、C24−CO−NH−C
36、C36−CO−NH−C36またはC36−CO
−N(CH3)−C36である。
【0018】基Qは、アルカリ性の反応条件下に脱離可
能な基である。この種の基は、塩素原子、臭素原子、C
1〜C4−アルキルスルホニル基、フェニルスルホニル
基、OSO3H、SSO3H、OP(O)(OH)2、C1
〜C4−アルキルスルホニルオキシ基、フェニルスルホ
ニルオキシ基、C1〜C4−アルカノイルオキシ基、C1
〜C4−ジアルキルアミノ基または式:
【0019】
【化8】
【0020】〔式中、Z9、Z10およびZ11は、同一か
または異なっており、かつ互いに独立にそれぞれC1
4−アルキル基またはベンジル基であり、An-は、そ
れぞれ、陰イオンの当量の意味を有する〕で示される基
である。この場合、陰イオンとしては、例えばフッ化
物、塩化物、臭化物、ヨウ化物、モノクロロアセテー
ト、ジクロロアセテートまたはトリクロロアセテート、
メチルスルホナート、フェニルスルホナートまたは2−
メチルフェニルスルホナートまたは4−メチルフェニル
スルホナートが該当する。
【0021】aが2を表す場合には、基:
【0022】
【化9】
【0023】は、同一かまたは異なっていてもよい。
【0024】bが1を表す場合には、同様に、基Wは、
同一かまたは異なっていてもよい。
【0025】式II:
【0026】
【化10】
【0027】〔式中、A、X、Y1およびZ1は、それぞ
れ上記の意味を有する〕で示される繊維反応性のアンカ
ー基は、以下に符号“E”として表記される。
【0028】Aがメチレン基、カルボニル基または式:
CH2−COで示される基、殊にメチレン基を表す式I
の反応性染料は、有利である。
【0029】更に、Xが、場合によってはエーテル官能
基中で酸素原子1〜3個によって中断されているC1
8−アルキレン基を表す式Iの反応性染料は有利であ
り、この場合、XがC2〜C4−アルキレン基または式:
1−O−X2(但し、X1およびX2は、互いに独立に、
それぞれC2−アルキル基またはC3アルキル基を表す)
で示される基を表すような式Iの反応性染料は、特に重
要である。
【0030】更に、Z1が水素原子を表す式Iの反応性
染料は、有利である。
【0031】アンカー系Eとともに、基Wは、更に他の
繊維反応性基を有していてもよい。この種の基は、例え
ば複素環式アンカー基または脂肪族系からのアンカー基
である。
【0032】複素環式アンカー基は、例えばハロゲン原
子を有する基であり、以下の複素環式の基礎物質から誘
導される:1,3,5−トリアジン、キノキサリン、フ
タラジン、ピリミジンまたはピリダジンあるいは2−ア
ルキルスルホニルベンズチアゾール。
【0033】特に、以下の複素環式基が挙げられる:
【0034】
【化11】
【0035】
【化12】
【0036】式中、Z2およびHalは、それぞれ上記
の意味を有し、U1は、水素原子またはニトロ基を表
し、U2およびU3は、互いに独立に、それぞれ水素原子
を表すか、ヒドロキシ、ハロゲン原子、シアノ、ヒドロ
キシスルホニルまたは式:−SO2−Y1(但し、Y
1は、上記の意味を有する)で示される基によって置換
されているかまたは置換されておらず、かつそれぞれエ
ーテル官能基中で酸素原子1〜2個によってか、イミノ
基によってかまたはC1〜C4−アルキルイミノ基によっ
て中断されていてもよいC1〜C6−アルキル基を表すか
またはU2およびU3は、これらと結合している窒素原子
と一緒になって、ピロリジニル基、ピペリジニル基、モ
ルホリニル基、ピペラジニル基またはN−(C1〜C4
アルキル)ピペラジニル基を表すかあるいはまたU
2は、式:
【0037】
【化13】
【0038】〔但し、環B1およびB2は、それぞれ、ヒ
ドロキシスルホニルによって1回または2回置換され、
かつベンゼン環で縮合環化されていてもよく、環B
2は、これとは独立に、塩素、ニトロ、C1〜C4−アル
キル、C1〜C4−アルコキシ、シアノ、カルボキシル、
アセチルアミノ、ヒドロキシスルホニルメチルまたは
式:CH2−SO2−Y1、SO2−Y1、NH−CO−Y1
またはNU2−CO−NU2−L0−SO2−Y1(但し、
1およびU2は、それぞれ上記の意味を有し、L0は、
ヒドロキシ、塩素、シアノ、カルボキシル、C1〜C4
アルコキシカルボニル、C1〜C4−アルカノイルオキシ
またはスルファートによって置換されているかまたは置
換されておらず、エーテル官能基中で酸素原子それぞれ
1〜2個によってか、イミノ基によってかまたはC1
4−アルキルイミノ基によって置換されていてもよい
2〜C6−アルキレン基を表す)を表す〕で示される基
を表す。
【0039】脂肪族系からのアンカー基は、例えばアク
リロイル基、モノクロロアクリロイル基、ジクロロアク
リロイル基またはトリクロロアクリロイル基、モノブロ
ムアクリロイル基、ジブロムアクリロイル基またはトリ
ブロムアクリロイル基、−CO−CCl=CH−COO
H、−CO−CH=CCl−COOH、2−クロロプロ
ピオニル基、1,2−ジクロロプロピオニル基、1,2
−ジブロムプロピオニル基、3−フェニルスルホニルプ
ロピオニル基、3−メチルスルホニルプロピオニル基、
2−スルファートエチルアミノスルホニル基、2−クロ
ロ−2,3,3−トリフルオロシクロブチルカルボニル
基、2,2,3,3−テトラフルオロシクロブチルカル
ボニル基、2,2,3,3−テトラフルオロシクロブチ
ルスルホニル基、2−(2,2,3,3−テトラフルオ
ロシクロブチル)アクリロイル基、1−アルキルスルホ
ニルアクリロイルまたは2−アルキルスルホニルアクリ
ロイル基または1−アリールスルホニルアクリロイル基
または2−アリールスルホニルアクリロイル基、例えば
1−メチルスルホニルアクリロイル基または2−メチル
スルホニルアクリロイル基または式:SO2−Y1、CO
NH−L6−SO2−Y1またはNHCONH−L6−SO
2−Y1(但し、Y1は、上記の意味を有し、L6は、C1
〜C4−アルキレンまたはフェニレン基を表す)であ
る。
【0040】式I中のWは、例えば場合によっては付加
的に、ジアゾ成分の基がアゾ架橋成分を介して結合され
ており、かつ場合によっては付加的な反応性基を有する
カップリング成分の基を表す。前記の場合、アンカー基
Eは、アゾ架橋成分(−N=N−)を介して基Wに結合
されている。
【0041】この種の染料は、式IIIaまたはIII
b: (E−N=N−)aK (III
a)、 E−N=N−K−N=N−D (IIIb) 〔式中、Kは、カップリング成分の基を表し、Dは、ジ
アゾ成分の基を表し、aは、1または2を表し、Eは、
上記の意味を有する〕で示されるものである。式III
a中で基Eが2度現れる場合(a=2)、基Eは、互い
に同一かまたは異なっていてもよい。
【0042】この種の重要な染料は、例えばヒドロキシ
スルホニル基および/またはカルボキシル基を有する水
溶性アゾ染料、殊に式IIIa(a=1)のモノアゾ染
料または式IIIa(a=2)またはIIIbのジアゾ
染料である。
【0043】重要なカップリング成分HKは、例えばベ
ンゾール系、ナフタリン系、ピラゾール系、ピリジン
系、ピリミジン系、インドール系またはN−アリールア
セトアセトアミド系からの化合物から誘導される。
【0044】重要なジアゾ成分D−NH2は、例えばア
ニリン系またはアミノナフタリン系からの化合物から誘
導される。
【0045】式IV: E−N=N−K1 (IV) 〔式中、Eは、上記の意味を有し、K1は、場合によっ
ては他の繊維反応性の基、殊に基E、式:SO2−Y
1(但し、Y1は、上記の意味を有する)で示される基ま
たはハロゲン化トリアジン系の基を有するベンゾール
系、ナフタリン系、ピラゾール系またはピリジン系のカ
ップリング成分の基を表す〕で示される染料は、特に有
利である。
【0046】更に、式V:
【0047】
【化14】
【0048】〔式中、基G1およびG2の双方のうちの1
つは、基E(但し、これは上記の意味を有する)を表
し、もう1つは、基D1(但し、これはアニリン系また
はナフタリン系のジアゾ成分の基の意味を有し、場合に
よっては他の繊維反応性の基、殊に基E、式:SO2
1(但し、Y1は、上記の意味を有する)で示される基
またはハロゲン化トリアジン系の基を有し、G3は、環
の5位または6位でのヒドロキシスルホニルを表す〕で
示される染料は、特に有利である。
【0049】更に、式I中のWは、例えばアゾ染料の場
合によっては金属化された基を表す。この種の基が誘導
される適当なアゾ染料は、自体公知であり、例えばK.Ve
nkataraman“The Chemistry of Synthetic Dyes”、第
VI巻、Academic Press、NewYork、London、1972
年中に多数記載されている。これらのアゾ染料は、式V
I: D−N=N−K(−N=N−D)1 (VI) 〔式中、Dは、ジアゾ成分の基を表し、Kは、カップリ
ング成分の基を表し、lは、0または1を表し、但し、
lが1である場合には、基Dは、互いに同一かまたは異
なっている〕で示されるものである。
【0050】基Wが誘導される重要な染料は、例えば水
溶性アゾ染料、殊にヒドロキシスルホニル基および/ま
たはカルボキシル基を有していてもよい式VI(l=
0)のモノアゾ染料である。
【0051】有利に、基Wは、金属化されていないアゾ
染料、殊にスルホン酸および/またはカルボキシル基を
有しているもの(但し、スルホン酸基1〜6個を有する
ものが特に傑出している)から誘導される。
【0052】基Wが誘導される重要なアゾ染料は、例え
ばフェニル−アゾ−ナフタリン系、フェニル−アゾ−1
−フェニルピラゾール−5−オン系、フェニル−アゾ−
ベンゾール系、ナフチル−アゾ−ベンゾール系、フェニ
ル−アゾ−アミノナフタリン系、ナフチル−アゾ−ナフ
タリン系、ナフチル−アゾ−1−フェニルピラゾール−
5−オン系、フェニル−アゾ−ピリドン系、フェニル−
アゾ−アミノピリジン系、ナフチル−アゾ−ピリドン
系、ナフチル−アゾ−アミノピリジン系またはスチルビ
ル−アゾ−ベンゾール系のものである。
【0053】式VII:
【0054】
【化15】
【0055】〔式中、EおよびK1は、それぞれ上記の
意味を有し、L7は、式:O2S−NZ3、OC−NZ3
3N−O2S、Z3N−OC、Z3N−OC−NZ4、N
3または
【0056】
【化16】
【0057】(但し、Z3、Z4およびHalは、上記の
意味を有し、G4は、水素原子、C1〜C4−アルキル
基、C1〜C4−アルコキシ基、塩素原子またはヒドロキ
シスルホニル基を表す〕で示される反応性染料は特に有
利である。
【0058】更に、式VIII:
【0059】
【化17】
【0060】〔式中、EおよびL7は、それぞれ上記の
意味を有し、G5は、C1〜C4−アルカノイル基、カル
バモイル基、C1〜C4−モノアルキルカルバモイル基ま
たはジアルキルカルバモイル基、フェニルカルバモイル
基またはシクロヘキシルカルバモイル基を表し、G
6は、水素原子、C1〜C4−アルキル基、C1〜C4−ア
ルコキシ基、ヒドロキシスルホニル基または塩素原子を
表し、D2は、他の繊維反応性の基を有していないアニ
リン系またはナフタリン系のジアゾ成分の基を表す〕で
示される反応性染料は特に有利である。
【0061】更に、式IX:
【0062】
【化18】
【0063】〔式中、D1、EおよびL7は、それぞれ上
記の意味を有し、G3は、環の5位または6位でのヒド
ロキシスルホニルを表す〕で示される反応性染料は特に
有利である。
【0064】更に、式X:
【0065】
【化19】
【0066】〔式中、D1、EおよびL7は、それぞれ上
記の意味を有し、基−L7−Eは、環の6位または7位
に存在する〕で示される反応性染料は特に有利である。
【0067】更に、重要な化合物は、式XI:
【0068】
【化20】
【0069】〔式中、D2、EおよびL7は、それぞれ上
記の意味を有し、pおよびrは、互いに独立に、0.1
または2を表す〕で示されるものである。
【0070】更に、重要な化合物は、式XII:
【0071】
【化21】
【0072】〔式中、G3は、上記の意味を有し、G7
よびG8の双方の基のうちの1つは、基D1(但し、これ
は上記の意味を有する)を表し、もう1つは、基:
【0073】
【化22】
【0074】を表すかあるいはまたG7およびG8の双方
の基は、基:
【0075】
【化23】
【0076】(但し、L7およびEは、それぞれ上記の
意味を有する〕で示されるものである。
【0077】繊維反応性の基を有していないアニリン系
またはアミノナフタリン系のジアゾ成分のこの種の芳香
族基D1およびD2は、例えば式XIIIa〜f:
【0078】
【化24】
【0079】〔式中、mは、0、1、2または3であ
り、pは、0、1または2であり、qは、0または1で
あり、R1は、水素原子、C1〜C4−アルキル基、C1
4−アルコキシ基、アセチル基、シアノ基、カルボキ
シル基、ヒドロキシスルホニル基、C1〜C4−アルコキ
シカルボニル基、ヒドロキシ基、カルバモイル基、C1
〜C4−モノアルキルカルバモイル基またはジアルキル
カルバモイル基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子また
はトリフルオロメチル基を表し、R2は、水素原子、C1
〜C4−アルキル基、C1〜C4−アルコキシ基、シアノ
基、カルボキシル基、ヒドロキシスルホニル基、アセチ
ルアミノ基、C1〜C4−アルコキシカルボニル基、カル
バモイル基、C1〜C4−モノアルキルカルバモイル基ま
たはジアルキルカルバモイル基、フッ素原子、塩素原
子、ニトロ基、スルファモイル基、C1〜C4−モノアル
キルスルファモイル基またはジアルキルスルファモイル
基、C1〜C4−アルキルスルホニル基、フェニルスルホ
ニル基またはフェノキシ基を表し、F1は、1つの直接
結合、酸素原子、硫黄原子を表すかまたは式:−NHC
O−、−NHCONH−、−CONH−、−CO−、−
NHSO2−、−SO2NH−、−SO2−、−CH=C
H−、−CH2−CH2−、−CH2−、−NH−または
−N=N−で示される基を表す〕で示されるアミンから
誘導される。
【0080】この場合、R1が水素原子、メチル基、メ
トキシ基、カルボキシル基、ヒドロキシスルホニル基、
ヒドロキシ基または塩素原子を表し、R2が水素原子、
メチル基、メトキシ基、カルボキシル基、ヒドロキシス
ルホニル基、アセチルアミノ基または塩素原子を表し、
1が式:−CO−、−SO2−、−CH=CH−、−C
2−CH2−、−CH2−または−N=N−で示される
基を表すような成分は、有利である。
【0081】ジアゾ成分として適しており、式XIII
a、XIIIb、XIIIcまたはXIIIdに相応す
る芳香族アミンは、例えばアニリン、2−メトキシアニ
リン、2−メチルアニリン、4−クロロ−2−アミノア
ニゾール、4−メチルアニリン、4−メトキシアニリ
ン、2−メトキシ−5−メチルアニリン、2,5−ジメ
トキシアニリン、2,5−ジメチルアニリン、2,4−
ジメチルアニリン、2,5−ジエトキシアニリン、2−
クロロアニリン、3−クロロアニリン、4−クロロアニ
リン、2,5−ジクロロアニリン、4−クロロ−2−ニ
トロアニリン、4−クロロ−2−メチルアニリン、3−
クロロ−2−メチルアニリン、4−クロロ−2−アミノ
トルオール、4−フェニルスルホニルアニリン、2−エ
トキシ−1−ナフチルアミン、1−ナフチルアミン、2
−ナフチルアミン、4−メチルスルホニルアニリン、
2,4−ジクロロアニリン−5−カルボン酸、2−アミ
ノ安息香酸、4−アミノ安息香酸、3−アミノ安息香
酸、3−クロロアニリン−6−カルボン酸、アニリン−
2−スルホン酸、アニリン−3−スルホン酸またはアニ
リン−4−スルホン酸、アニリン−2,5−ジスルホン
酸、アニリン−2,4−ジスルホン酸、アニリン−3,
5−ジスルホン酸、2−アミノトルオール−4−スルホ
ン酸、2−アミノアニゾール−4−スルホン酸、2−エ
トキシアニリン−5−スルホン酸、2−エトキシアニリ
ン−4−スルホン酸、4−ヒドロキシスルホニル−2−
アミノ安息香酸、2,5−ジメトキシアニリン−4−ス
ルホン酸、2,4−ジメトキシアニリン−5−スルホン
酸、2−メトキシ−5−メチルアニリン−4−スルホン
酸、4−アミノアニゾール−3−スルホン酸、4−アミ
ノトルオール−3−スルホン酸、2−アミノトルオール
−5−スルホン酸、2−クロロアニリン−4−スルホン
酸、2−クロロアニリン−5−スルホン酸、2−ブロム
アニリン−4−スルホン酸、2,6−ジクロロアニリン
−4−スルホン酸、2,6−ジメチルアニリン−3−ス
ルホン酸または2,6−ジメチルアニリン−4−スルホ
ン酸、3−アセチルアミノアニリン−6−スルホン酸、
4−アセチルアミノアニリン−2−スルホン酸、1−ア
ミノナフタリン−4−スルホン酸、1−アミノナフタリ
ン−3−スルホン酸、1−アミノナフタリン−5−スル
ホン酸1−アミノナフタリン−6−スルホン酸、1−ア
ミノナフタリン−7−スルホン酸、1−アミノナフタリ
ン−3,7−ジスルホン酸、1−アミノナフタリン−
3,6,8−トリスルホン酸、1−アミノナフタリン−
4,6,8−トリスルホン酸、2−ナフチルアミン−5
−スルホン酸または2−ナフチルアミン−6−スルホン
酸または2−ナフチルアミン−8−スルホン酸、2−ア
ミノナフタリン−3,6,8−トリスルホン酸、2−ア
ミノナフタリン−6,8−ジスルホン酸、2−アミノナ
フタリン−1,6−ジスルホン酸、2−アミノナフタリ
ン−1−スルホン酸、2−アミノナフタリン−1,5−
ジスルホン酸、2−アミノナフタリン−3,6−ジスル
ホン酸、2−アミノナフタリン−4,8−ジスルホン
酸、2−アミノフェノール−4−スルホン酸、2−アミ
ノフェノール−5−スルホン酸、3−アミノフェノール
−6−スルホン酸、1−ヒドロキシ−2−アミノナフタ
リン−5,8−ジスルホン酸または1−ヒドロキシ−2
−アミノナフタリン−4,6−ジスルホン酸、4−アミ
ノジフェニルアミン、4−アミノ−4′−メトキシジフ
ェニルアミン、4−アミノ−4′−メトキシジフェニル
アミン−3−スルホン酸、4−(2′−メチルフェニル
アゾ)−2−メチルアニリン、4−アミノアゾベンゾー
ル、4′−ニトロフェニルアゾ−1−アミノナフタリ
ン、4−(6′−ヒドロキシスルホニルナフチルアゾ)
−1−アミノナフタリン、4−(2′,5′−ジヒドロ
キシスルホニルフェニルアゾ)−1−アミノナフタリ
ン、4′−アミノ−3′−メチル−3−ニトロベンゾフ
ェノン、4−アミノベンゾフェノン、4−(4′−アミ
ノフェニルアゾ)ベンゾールスルホン酸、4−(4′−
アミノ−3′−メトキシフェニルアゾ)ベンゾールスル
ホン酸または2−エトキシ−1−ナフチルアミン−6−
スルホン酸である。
【0082】テトラアゾ成分あるいはまた2倍にする
(例えば、塩化シアヌルを用いて)のに適し、かつ式X
IIIeまたはXIIIfに相応する芳香族ジアミン
は、例えば1,3−ジアミノベンゾール、1,3−ジア
ミノベンゾール−4−スルホン酸、1,4−ジアミノベ
ンゾール、1,4−ジアミノベンゾール−2−スルホン
酸、1,4−ジアミノ−2−メチルベンゾール、1,4
−ジアミノ−2−メトキシベンゾール、1,3−ジアミ
ノ−4−メチルベンゾール、1,3−ジアミノベンゾー
ル−5−スルホン酸、1,3−ジアミノ−5−メチルベ
ンゾール、1,6−ジアミノナフタリン−4−スルホン
酸、2,6−ジアミノナフタリン−4,8−ジスルホン
酸、3,3′−ジアミノジフェニルスルホン、4,4′
−ジアミノジフェニルスルホン、4,4′−ジアミノス
チルベン−2,2′−ジスルホン酸、2,2−ジアミノ
ジフェニルスルホン、2,2′−ジアミノジフェニルス
ルホン−4,5−ジスルホン酸、4,4′−ジアミノベ
ンゾフェノン、4,4′−ジアミノ−3,3′−ジニト
ロベンゾフェノン、3,3′−ジアミノ−4,4′−ジ
クロロベンゾフェノン、4,4′−ジアミノジフェニル
または3,3′−ジアミノジフェニル、4,4′−ジア
ミノ−3,3′−ジクロロジフェニル、4,4′−ジア
ミノ−3,3′−ジメトキシジフェニルまたは4,4′
−ジアミノ−3,3′−ジメチルジフェニルまたは4,
4′−ジアミノ−2,2′−ジメチルジフェニルまたは
4,4′−ジアミノ−2,2′−ジクロロジフェニルま
たは4,4′−ジアミノ−3,3′−ジエトキシジフェ
ニル、4,4′−ジアミノ−3,3′−ジメチル−6,
6′−ジニトロジフェニル、4,4′−ジアミノジフェ
ニル−2,2′−ジスルホン酸または4,4′−ジアミ
ノジフェニル−3,3′−ジスルホン酸、4,4′−ジ
アミノ−3,3′−ジメチルジフェニル−6,6′−ジ
スルホン酸または4,4′−ジアミノ−3,3′−ジメ
トキシジフェニル−6,6′−ジスルホン酸または4,
4′−ジアミノ−2,2′ジメトキシジフェニル−6,
6′−ジスルホン酸、4,4′−ジアミノ−2,2′,
5,5′−テトラクロロジフェニル、4,4′−ジアミ
ノ−3,3′−ジニトロジフェニル、4,4′−ジアミ
ノ−2,2′−ジクロロ−5,5′−ジメトキシジフェ
ニル、4,4′−ジアミノジフェニル−2,2′−ジカ
ルボン酸または4,4′−ジアミノジフェニル−3,
3′−ジカルボン酸、4,4′−ジアミノ−3,3′ジ
メチルジフェニル−5,5′−ジスルホン酸、4,4′
−ジアミノ−2−ニトロジフェニル、4,4′−ジアミ
ノ−3−エトキシスルホニルジフェニルまたは4,4′
−ジアミノ−3−ヒドロキシスルホニルジフェニル、
4,4′−ジアミノ−3,3′−ジメチルジフェニル−
5−スルホン酸、4,4′−ジアミノジフェニルメタ
ン、4,4′−ジアミノ−3,3′−ジメチルジフェニ
ルメタン、4,4′−ジアミノ−2,2′,3,3′−
テトラメチルジフェニルメタン、4,4′−ジアミノジ
フェニルエタン、4,4′−ジアミノスチルベンまたは
4,4′−ジアミノジフェニルメタン−3,3′−ジカ
ルボン酸である。
【0083】他の繊維反応性の基を有していてもよいア
ニリン系またはアミノナフタリン系からのジアゾ成分の
この種の芳香族基D1は、例えば式XIVa〜c:
【0084】
【化25】
【0085】〔式中、R1、R2、p、qおよびF1は、
それぞれ上記の意味を有し、eおよびfは、同一かまた
は異なっており、かつ互いに独立に、それぞれ0または
1であり、Vは、繊維反応性の基を表す〕で示されるア
ミンから誘導される。
【0086】繊維反応性の基Vは、例えば基Eから誘導
されるかまたは既に上記のように複素環式アンカー基ま
たは脂肪族系からのアンカー基である。
【0087】繊維反応性の基Vを有する式XIVa、X
IVbまたはXIVcの誘導体を基礎とする芳香族アミ
ンは、例えば1,3−ジアミノベンゾール、1,3−ジ
アミノベンゾール−4−スルホン酸、1,3−ジアミノ
ベンゾール−4,6−ジスルホン酸、1,4−ジアミノ
ベンゾール、1,4−ジアミノベンゾール−2−スルホ
ン酸、1,4−ジアミノベンゾール−2,5−ジスルホ
ン酸、1,4−ジアミノ−2−メチルベンゾール、1,
4−ジアミノ−2−メトキシベンゾール、1,3−ジア
ミノ−4−メチルベンゾール、1,4−ジアミノベンゾ
ール−2,6−ジスルホン酸、1,5−ジアミノ−4−
メチルベンゾール−2−スルホン酸、1,5−ジアミノ
−4−メトキシベンゾール−2−スルホン酸、1,6−
ジアミノナフト−2−オール−4−スルホン酸、1,6
−ジアミノナフタリン−4−スルホン酸、2,6−ジア
ミノナフタリン−4,8−ジスルホン酸、2,6−ジア
ミノナフト−1−オール−4,8−ジスルホン酸、1,
3−ジアミノベンゾール−5−スルホン酸、1,3−ジ
アミノ−5−メチルベンゾール、2,6−ジアミノフェ
ノール−4−スルホン酸、5−アミノメチル−2−アミ
ノナフタリン−1−スルホン酸、5−(N−メチルアミ
ノメチル)−2−アミノナフタリン−1−スルホン酸、
4,4−ジアミノスチルベン−3,3−ジカルボン酸、
4−(N−メチルアミノメチル)アニリン−2−スルホ
ン酸または3−(N−メチルアミノメチル)−アニリン
−6−スルホン酸である。
【0088】カップリング成分の基Kは、好ましくはベ
ンゾール系、ナフタリン系、ピラゾール系、ピリジン
系、ピリミジン系、インドール系またはN−アリールア
セトアセトアミド系に由来するものであり、かつ繊維反
応性の基を有していてもよい。
【0089】アニリン系またはナフタリン系の繊維反応
性基不含のカップリング成分は、例えば式XVa〜g:
【0090】
【化26】
【0091】〔式中、R3は、水素原子またはC1〜C4
−アルキル基を表し、R4は、水素原子、C1〜C4−ア
ルキル基を表すかまたはC1〜C4−アルキル、C1〜C4
−アルコキシ、塩素原子、臭素原子またはヒドロキシス
ルホニルによって1回または2回置換されていてもよい
フェニル基を表し、R5は、水素原子を表すかまたはヒ
ドロキシ、シアノ、カルボキシル、ヒドロキシスルホニ
ル、スルファート、メトキシカルボニル、エトキシカル
ボニルまたはアセトキシによって置換されていてもよい
1〜C4−アルキル基を表し、R6は、水素原子を表す
かまたはヒドロキシ、シアノ、カルボキシル、ヒドロキ
シスルホニル、スルファート、メトキシカルボニル、エ
トキシカルボニルまたはアセトキシによって置換されて
いてもよいC1〜C4−アルキル基、ベンジル基を表すか
またはC1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、塩
素原子またはヒドロキシスルホニルによって置換されて
いてもよいフェニル基を表し、R7は、C1〜C6−アル
キルウレイド基を表すか、塩素原子、メチル、メトキ
シ、ニトロ、ヒドロキシスルホニルまたはカルボキシル
によって置換されていてもよいフェニルウレイド基を表
すか、ヒドロキシスルホニルまたは塩素原子によって置
換されていてもよいC1〜C6−アルカノイルアミノ基、
シクロヘキサンカルボニルアミノ基を表すか、塩素原
子、メチル、メト寄進、ニトロ、ヒドロキシスルホニル
またはカルボキシルによって置換されていてもよいベン
ゾイルアミノ基を表すかまたはヒドロキシ基を表し、R
8は、水素原子を表すか、C1〜C6−アルキル基、殊に
それぞれフェニル、C1 〜C4−アルコキシ、ヒドロキ
シ、フェノキシまたはC1〜C4−アルカノイルオキシに
よって置換されていてもよいC1〜C4−アルキル基、C
5〜C7−シクロアルキル基、ヒドロキシスルホニルフェ
ニル基、C1〜C4−アルカノイル基、カルバモイル基、
1〜C4−モノアルキルカルバモイル基またはジアルキ
ルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基またはシク
ロヘキシルカルバモイル基を表し、R9は、C1〜C4
アルコキシ基、塩素原子、臭素原子、ヒドロキシスルホ
ニル基、C1〜C4−アルカノイルアミノ基、アミノ基、
ウレイド基、メチルスルホニルアミノ基、エチルスルホ
ニルアミノ基、ジメチルアミノスルホニルアミノ基、メ
チルアミノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基また
はジエチルアミノ基を表し、R10は、水素原子、C1
4−アルキル基、C1〜C4−アルコキシ基、ヒドロキ
シスルホニル基、塩素原子または臭素原子を表し、pお
よびmは、それぞれ上記の意味を有する〕で示される化
合物に相応する。
【0092】ナフトールスルホン酸は、例えば1−ナフ
トール−3−スルホン酸、1−ナフトール−4−スルホ
ン酸、1−ナフトール−5−スルホン酸、1−ナフトー
ル−8−スルホン酸、1−ナフトール−3,6−ジスル
ホン酸、1−ナフトール−3,8−ジスルホン酸、2−
ナフトール−5−スルホン酸、2−ナフトール−6−ス
ルホン酸、2−ナフトール−7−スルホン酸、2−ナフ
トール−8−スルホン酸、2−ナフトール−3,6−ジ
スルホン酸、2−ナフトール−6,8−ジスルホン酸、
2−ナフトール−3,6,8−トリスルホン酸、1,8
−ジヒドロキシナフタリン−3,6−ジスルホン酸、
2,6−ジヒドロキシナフタリン−8−スルホン酸また
は2,8−ジヒドロキシナフタリン−6−スルホン酸で
ある。
【0093】更に、例えば1−ナフチルアミン、N−フ
ェニル−1−ナフチルアミン、N−エチル−1−ナフチ
ルアミン、N−フェニル−2−ナフチルアミン、1−ナ
フトール、2−ナフトール、1,5−ジヒドロキシナフ
タリン、1,6−ジヒドロキシナフタリン、1,7−ジ
ヒドロキシナフタリンまたは2,7−ジヒドロキシナフ
タリンが挙げられる。
【0094】アミノナフタリンスルホン酸は、例えば1
−ナフチルアミン−6−スルホン酸、1−ナフチルアミ
ン−7−スルホン酸、1−ナフチルアミン−8−スルホ
ン酸、2−ナフチルアミン−3,6−ジスルホン酸、2
−ナフチルアミン−5,7−ジスルホン酸または2−ナ
フチルアミン−6,8−ジスルホン酸である。
【0095】アミノナフトールスルホン酸としては、例
えば1−アミノ−5−ヒドロキシナフタリン−7−スル
ホン酸、1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−4−
スルホン酸、1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−
2,4−ジスルホン酸、1−アミノ−8−ヒドロキシナ
フタリン−3,6−ジスルホン酸、1−アミノ−8−ヒ
ドロキシナフタリン−4,6−ジスルホン酸、2−アミ
ノ−5−ヒドロキシナフタリン−7−スルホン酸、2−
アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−6−スルホン酸、
2−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3,6−ジス
ルホン酸、2−アミノ−5−ヒドロキシナフタリン−
1,7−ジスルホン酸、1−アセチルアミノ−8−ヒド
ロキシナフタリン−3,6−ジスルホン酸、1−ベンゾ
イルアミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3,6−ジス
ルホン酸、1−アセチルアミノ−8−ヒドロキシナフタ
リン−4,6−ジスルホン酸、1−ベンゾイルアミノ−
8−ヒドロキシナフタリン−4,6−ジスルホン酸、1
−アセチルアミノ−5−ヒドロキシナフタリン−7−ス
ルホン酸、2−メチルアミノ−8−ヒドロキシナフタリ
ン−6−スルホン酸または2−(3′−ヒドロキシスル
ホニルフェニルアミノ)−8−ヒドロキシナフタリン−
6−スルホン酸または2−(4′−ヒドロキシスルホニ
ルフェニルアミノ)−8−ヒドロキシナフタリン−6−
スルホン酸が挙げられる。
【0096】スルホン酸基および/またはカルボキシル
基を有し、オルト位またはパラ位でヒドロキシ基および
/またはアミノ基に結合しているカップリング成分は特
に重要である。
【0097】この種のカップリング成分の例としては、
2−アセチルアミノ−5−ヒドロキシナフタリン−7−
スルホン酸、2−アセチルアミノ−8−ヒドロキシナフ
タリン−6−スルホン酸、1−アセチルアミノ−8−ヒ
ドロキシナフタリン−3,6−ジスルホン酸、1−ベン
ゾイルアミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3,6−ジ
スルホン酸、1−アセチルアミノ−8−ヒドロキシナフ
タリン−4,6−ジスルホン酸または1−ベンゾイルア
ミノ−8−ヒドロキシナフタリン−4,6−ジスルホン
酸が挙げられる。
【0098】他の系のカップリング成分は、例えばピラ
ゾロン、アミノピラゾール、2,6−ジアミノピリジ
ン、ピリドン、ヒドロキシ−またはアミノピリミジン、
インドールまたはN−アリールアセトアセトアミドであ
る。
【0099】前記の系の繊維反応性基不含のカップリン
グ成分は、例えば式XVIa〜f:
【0100】
【化27】
【0101】〔式中、Tは、ベンゾール環またはナフタ
リン環の基を表し、T1は、C1〜C4−アルキル基、シ
クロヘキシル基、ベンジル基を表すかまたはフッ素原
子、塩素原子、臭素原子、メトキシ、ニトロ、ヒドロキ
シスルホニル、カルボキシル、アセチル、アセチルアミ
ノ、メチルスルホニル、スルファモイルまたはカルバモ
イルによって1回または3回置換されているフェニル基
を表し、R11は、メチル基、カルボキシル基、C1〜C4
−アルコキシカルボニル基またはフェニル基を表し、R
12は、水素原子を表すか、メトキシ、エトキシまたはシ
アノによって置換されていてもよいC1〜C4−アルキル
基を表し、R13は、水素原子、メチル基、ヒドロキシス
ルホニルメチル基、ヒドロキシスルホニル基、シアノ基
またはカルバモイル基を表し、R14は、水素原子を表す
か、フェニル、ヒドロキシスルホニルフェニル、ヒドロ
キシ、アミノ、メトキシ、エトキシ、カルボキシル、ヒ
ドロキシスルホニル、アセチルアミノ、ベンゾイルアミ
ノまたはシアノによって置換されていてもよいC1〜C4
−アルキル基を表すか、シクロヘキシル基を表すか、カ
ルボキシル、ヒドロキシスルホニル、ベンゾイルアミ
ノ、アセチルアミノ、メチル、メトキシ、シアノまたは
塩素原子によって置換されているかまたは置換されてい
ないフェニル基を表すかまたはフェニル、C1〜C4−ア
ルキル、C1〜C4−アルカノイルまたはベンゾイルによ
って置換されているアミノ基を表し、R15は、C1〜C4
−アルキル基、フェニル基、ヒドロキシ基、シアノ基、
アセチル基、ベンゾイル基、カルボキシル基、メトキシ
カルボニル基、カルバモイル基またはヒドロキシスルホ
ニルメチル基を表し、R16は、水素原子、塩素原子、臭
素原子、アセチルアミノ基、アミノ基、ニトロ基、ヒド
ロキシスルホニル基、スルファモイル基、メチルスルホ
ニル基、フェニルスルホニル基、カルボキシル基、C1
〜C4−アルコキシカルボニル基、C1〜C4−アルカノ
イル基、ベンゾイル基、カルバモイル基、シアノ基また
はヒドロキシスルホニルメチル基を表し、R1、R2、R
5、R6およびmは、それぞれ上記の意味を有する〕で示
されるものに相応する。
【0102】ピラゾロン−カップリング成分としては、
例えば3−メチル−ピラゾール−5−オン、3−カルボ
キシ−ピラゾール−5−オンまたは3−(C1〜C4−ア
ルコキシカルボニル)ピラゾール−5−オンが挙げら
れ、これらは、1位で、水素原子か、メチル、エチル、
フッ素原子、塩素原子、臭素原子、トリフルオロメチ
ル、メトキシ、エトキシ、シアノ、フェノキシ、フェニ
ルスルホニル、メチルスルホニル、ヒドロキシスルホニ
ル、アセチルアミノ、ニトロ、ヒドロキシル、カルボキ
シル、カルバモイルまたはスルファモイルによって置換
されているかまたは置換されていないフェニル基かある
いはヒドロキシスルホニルによって置換されている1−
ナフチル基または2−ナフチル基を有していてもよい。
例えば、1−フェニル−3−カルボキシルピラゾール−
5−オン、1−(2′−クロロフェニル)−3−カルボ
キシルピラゾール−5−オン、1−(2′−メトキシフ
ェニル)−3−カルボキシルピラゾール−5−オン、1
−(2′−メチルフェニル)−3−カルボキシルピラゾ
ール−5−オン、1−(1′,5′−ジクロロフェニ
ル)−3−カルボキシルピラゾール−5−オン、1−
(2′,6′−ジクロロフェニル)−3−カルボキシル
ピラゾール−5−オン、1−(2′−メチル−6′−ク
ロロフェニル)−3−カルボキシルピラゾール−5−オ
ン、1−(2′−メトキシ−5′−メチルフェニル)−
3−カルボキシルピラゾール−5−オン、1−(2′−
メトキシ−5′−ヒドロキシスルホニルフェニル)−3
−カルボキシルピラゾール−5−オン、1−(2′,
5′−ジクロロ−4′−ヒドロキシスルホニルフェニ
ル)−3−カルボキシルピラゾール−5−オン、1−
(2′,5′−ジヒドロキシスルホニルフェニル)−3
−カルボキシルピラゾール−5−オン、1−(2′−カ
ルボキシフェニル)−3−カルボキシルピラゾール−5
−オン、1−(3−ヒドロキシスルホニルフェニル)−
3−カルボキシルピラゾール−5−オン、1−(4′−
ヒドロキシスルホニルフェニル)−3−カルボキシルピ
ラゾール−5−オンまたは1−(3′−スルファモイル
フェニル)−3−カルボキシルピラゾール−5−オン、
1−(3′−ヒドロキシスルホニルフェニル)−3−メ
チルピラゾール−5−オンまたは1−(4′−ヒドロキ
シスルホニルフェニル)−3−メチルピラゾール−5−
オン、1−(2′−クロロ−4′−ヒドロキシスルホニ
ルフェニル)−3−メチルピラゾール−5−オンまたは
1−(2′−クロロ−5′−ヒドロキシスルホニルフェ
ニル)−3−メチルピラゾール−5−オン、1−(2′
−メチル−4′−ヒドロキシスルホニルフェニル)−3
−メチルピラゾール−5−オン、1−(2′,5′−ジ
クロロフェニル)−3−メチルピラゾール−5−オン、
1−(4′,8′−ジヒドロキシスルホニル−1−ナフ
チル)−3−メチルピラゾール−5−オン、1−(6′
−ヒドロキシスルホニル−1−ナフチル)−3−メチル
ピラゾール−5−オン、1−フェニル−ピラゾール−5
−オン−3−カルボン酸エチルエステル、ピラゾール−
5−オン−3−カルボン酸エチルエステルまたはピラゾ
ール−5−オン−3−カルボン酸が挙げられる。
【0103】ピラゾール系に由来する別のカップリング
成分は、例えば1−メチル−5−アミノピラゾール、1
−エチル−5−アミノピラゾール、1−プロピル−5−
アミノピラゾール、1−ブチル−5−アミノピラゾー
ル、1−シクロヘキシル−5−アミノピラゾール、1−
ベンジル−5−アミノピラゾールまたは1−フェニル−
5−アミノピラゾール、1−(4′−クロロフェニル)
−5−アミノピラゾール、1−(4′−メチルフェニ
ル)−5−アミノピラゾールまたは1−フェニル−3−
メチル−5−アミノピラゾールである。
【0104】アセトアセトアニリドは、就中、アセト酢
酸アニリドまたはそのフェニル核中で塩素原子、メチ
ル、エチル、メトキシ、エトキシ、アセチルアミノ、ヒ
ドロキシスルホニル、カルボキシル、カルバモイルまた
はスルファモイルによって1回または数回置換された誘
導体である。
【0105】ピリジンから誘導されるカップリング成分
は、例えばドイツ連邦共和国特許出願公開第22608
27号明細書に記載されている誘導体である。
【0106】ピリミジンカップリング成分としては、例
えばドイツ連邦共和国特許出願公開第2202820号
明細書、同第2308663号明細書または同第311
9349号明細書に記載されている化合物が適してい
る。更に、バルビツール酸およびそのN−置換生成物が
挙げられる。この場合、N−置換基としては、殊にC1
〜C4−アルキル基またはフェニル基が該当する。
【0107】インドールカップリング成分としては、例
えば2−メチルインドール、2−フェニルインドール、
2−フェニルインドール−5−スルホン酸、1−メチル
−2−フェニルインドール、1−(2′−ヒドロキシエ
チル)−2−メチルインドールまたは1−(2′−ヒド
ロキシエチル)−2−フェニルインドール、1−(2′
−カルボキシエチル)−2−メチルインドールまたは1
−(2′−カルボキシエチル)−2−フェニルインドー
ル、1−(2′−カルバモイルエチル)−2−メチルイ
ンドールまたは1−(2′−カルバモイルエチル)−2
−フェニルインドールが挙げられる。
【0108】ピリドンカップリング成分としては、例え
ば1−エチル−2−ヒドロキシ−4−メチル−5−カル
バモイルピリド−6−オン、1−(2′−ヒドロキシエ
チル)−2−ヒドロキシ−4−メチル−5−カルバモイ
ルピリド−6−オン、1−フェニル−2−ヒドロキシ−
4−メチル−5−カルバモイルピリド−6−オン、1−
エチル−2−ヒドロキシ−4−メチル−5−シアノピリ
ド−6−オン、1−エチル−2−ヒドロキシ−4−メチ
ル−5−ヒドロキシスルホニルメチルピリド−6−オ
ン、1−メチル−2−ヒドロキシ−4−メチル−5−シ
アノピリド−6−オン、1−メチル−2−ヒドロキシ−
5−アセチルピリド−6−オン、1,4−ジメチル−2
−ヒドロキシ−5−シアノピリド−6−オン、1,4−
ジメチル−5−カルバモイルピリド−6−オン、2,6
−ジヒドロキシ−4−エチル−5−シアノピリジン、2
−ヒドロキシ−4−エチル−5−カルバモイルピリド−
6−オン、1−エチル−2−ヒドロキシ−4−メチル−
5−ヒドロキシスルホニルメチルピリド−6−オン、1
−メチル−2−ヒドロキシ−4−メチル−5−メチルス
ルホニルピリド−6−オンまたは1−カルボキシメチル
−2−ヒドロキシ−4−エチル−5−フェニルスルホニ
ルピリド−6−オンが挙げられる。
【0109】ベンゾール系またはナフタリン系の繊維反
応性基を有するカップリング成分Kは、例えば式XVI
Ia〜f:
【0110】
【化28】
【0111】〔式中、R3、R4、R5、R6、R8
10、Vおよびpは、それぞれ上記の意味を有する〕で
示される化合物である。
【0112】ピラゾロン−、アミノピラゾール−、2,
6−ジアミノピリジン−、ピリドン−、ヒドロキシ−ま
たはアミノピリミジン−、インドール−またはN−アリ
ールアセトアセトアミドの繊維反応性基を有するカップ
リング成分は、例えば式XVIIIa〜f:
【0113】
【化29】
【0114】〔式中、T2は、ベンゾール環またはナフ
タリン環の基を表し、R17は、メチル基、カルボキシル
基、C1〜C4−アルコキシカルボニル基またはフェニル
基を表し、R18は、C1〜C6−アルキレン基を表し、R
1、R2、R5、R6、R12、R13、R15、R16、pおよび
Vは、それぞれ上記の意味を有する〕で示されるものに
相応する。
【0115】繊維反応性の基Vを有するピラゾロンカッ
プリング成分は、例えば以下のピラゾロンから誘導され
る:1−(3′−または4′−アミノフェニル)−、1
−(2′−ヒドロキシスルホニル−5′−アミノフェニ
ル)−または1−(2′−メトキシ−5′−アミノフェ
ニル)−3−カルボキシルピラゾール−5−オン、1−
(3′−または4′−アミノフェニル)−または1−
(6′−アミノ−4′,8′−ジヒドロキシスルホニル
ナフト−2′−イル)−3−カルボキシルピラゾール−
5−オン。
【0116】アゾ染料基の代わりに、式Iの染料は、相
応する金属錯体アゾ染料基を含有していてもよい。この
場合、錯体化する金属は、殊に銅、コバルト、クロム、
ニッケルまたは鉄が該当し、この場合、銅、コバルトま
たはクロムが有利である。
【0117】この場合、金属化した基は、好ましくは、
それぞれアゾ基に対してオルト位で、例えばo,o′−
ジヒドロキシアゾ基、o−ヒドロキシ−o′−カルボキ
シ基、o−カルボキシ−o′−アミノ基またはo−ヒド
ロキシ−o′−アミノ−アゾ基の形で存在している。
【0118】更に、式I中のWは、金属化したホルマザ
ン染料の基を表し、この場合、殊に銅ホルマザンが挙げ
られる。銅ホルマザンは、自体公知であり、例えばK.Ve
nkataraman“The Chmistry of Synthetic Dyes”、第I
II巻、Academic Press、New York、London、1970
年中に記載されている。
【0119】式XIX:
【0120】
【化30】
【0121】〔式中、Kat+は、陽イオンの当量であ
り、G9、G10およびG11は、同一かまたは異なってお
り、かつ互いに独立にそれぞれ水素原子またはヒドロキ
シスルホニル基を表し、nは、0または1であり、w
は、0または1であり、EおよびL7は、それぞれ上記
の意味を有し、但し、nおよびwは、同時に0を表さな
いものとする〕で示される銅−ホルマザン染料は特に有
利である。
【0122】式XIX中のKat+は、陽イオンの当量
を表すものである。これは、プロトンを表すかまたは金
属イオンまたはアンモニウムイオンから誘導されるもの
である。金属イオンは、殊にリチウムイオン、ナトリウ
ムイオンまたはカリウムイオンである。本発明の範囲内
でのアンモニウム陽イオンとは、非置換または置換され
たアンモニウムイオンのことである。置換されたアンモ
ニウム陽イオンは、例えばモノアルキルアンモニウム陽
イオン、ジアルキルアンモニウム陽イオン、トリアルキ
ルアンモニウム陽イオン、テトラアルキルアンモニウム
陽イオンまたはベンジルトリアルキルアンモニウム陽イ
オンまたは窒素含有の5員または6員の飽和複素環式化
合物から誘導されるような陽イオン、例えばピロリジニ
ウム陽イオン、ピペリジニウム陽イオン、モルホリニウ
ム陽イオンまたはピペラジニウム陽イオンあるいはこれ
らのN−モノアルキル置換生成物またはN,N−ジアル
キル置換生成物である。この場合、アルキル基とは、一
般に、ヒドロキシル基1個または2個によって置換され
ていてもよいおよび/またはエーテル官能基中で酸素原
子1〜4個によって置換されていてもよい直鎖状または
分枝鎖状のC1〜C20−アルキル基のことである。
【0123】陽イオンとして特に強調されるのは、プロ
トンまたはリチウムイオン、ナトリウムイオンまたはカ
リウムイオンであり、この場合、記載された金属陽イオ
ンは、反応性染料XIXが塩の形で存在する場合には有
利な陽イオンでもある。
【0124】前記染料を基礎とするホルマザンの製造法
は、例えば欧州特許出願公開第315046号明細書に
記載されている。
【0125】更に、式I中のWは、例えばアントラキノ
ン染料の基を表すものである。アントラキノンは、自体
公知であり、例えばK.Venkataraman“The Chemistry of
Synthetic Dyes ”、第II巻、Academic Press、New
York、London、1952年中に記載されている。
【0126】式XX:
【0127】
【化31】
【0128】〔式中、EおよびL7は、それぞれ上記の
意味を有し、bは、0または1を表し、F2およびF
3は、互いに独立に、それぞれ水素原子またはメチル基
を表し、F4およびF5の双方の基のうちの1つは、水素
原子またはメチル基を表し、もう1つは、ヒドロキシス
ルホニル基を表す〕で示されるアントラキノン染料は特
に有利である。
【0129】更に、式I中のWは、トリフェンジオキサ
ジン染料の基を表すものである。トリフェンジオキサジ
ンは、自体公知であり、例えば欧州特許出願公開第14
1359号明細書または同第311969号明細書に記
載されている。
【0130】式XXI:
【0131】
【化32】
【0132】〔式中、EおよびL7は、それぞれ上記の
意味を有し、G12は、ヒドロキシスルホニル基または
基:SO2−C24−SO3Hを表し、F7は、酸素原
子、イミノ基またはC1〜C4−アルキルイミノ基を表
し、F6は、C2〜C4−アルキレン基またはフェニレン
基を表す〕で示されるトリフェンジオキサジン染料は特
に有利である。
【0133】更に、式I中のWは、例えば金属化された
フタロシアニン染料の基を表すものである。フタロシア
ニンは、自体公知であり、例えばF.H.Moser、D.L.Thoma
s“The Phthalocyanines”、第II巻、CRC Press、Boc
a Raton、Florida、1983年中に記載されている。
【0134】式XXII:
【0135】
【化33】
【0136】〔式中、Pcは、フタロシアニン基を表
し、G13およびG14は、互いに独立に、それぞれ水素原
子またはC1〜C4−アルキル基を表し、F8は、イミノ
基またはC1〜C4−アルキルイミノ基を表し、Meは、
銅またはニッケルを表し、gは、0、1または2を表
し、hは、0、1または2を表し、iは、1または2を
表し、Eは、上記の意味を表す〕で示されるフタロシア
ニン染料は特に有利である。
【0137】式Iの新規の反応性染料の製造は、自体公
知の方法により行われる。
【0138】例えば、式XXIII: W1−G15 (XXIII) 〔式中、W1は、場合によっては他の反応性の基を有
し、かつ場合によっては金属化されたものアゾ染料また
はジアゾ染料、トリフェンジオキサジン、アントラキノ
ン、金属化されたホルマザンまたは金属化されたフタロ
シアニンから誘導される発色団の基を表し、G15は、
式:NHZ3、COHalまたはSO2Hal(但し、Z
3およびHalは、それぞれ上記の意味を有する)で示
される基を表す〕で示される適当な染料を、式XXI
V: G15−E (XXIV) 〔式中、G15およびEは、それぞれ上記の意味を有す
る〕で示される繊維反応性の化合物と反応させることが
できる。
【0139】L1(1の場合)が尿素架橋成分またはト
リアジン基を表す場合には、前記の物質の種類の場合に
常用の合成工程が挿入される。
【0140】まだ発色団を有していない式XXIIIの
化合物の中間生成物から出発し、前記中間生成物を、ま
ず、繊維反応性の化合物XXIVと反応させ、引き続き
発色団基W1を構成させることも可能である。
【0141】基Wがカップリング成分を表す場合には、
例えば式XXV: H2N−E (XXV) 〔式中、Eは、上記の意味を有する〕で示される繊維反
応性の化合物を、自体公知の方法でジアゾ化し、式XX
VI: W2−H (XXVI) 〔式中、W2は、場合によっては付加的にジアゾ成分の
基がアゾ架橋成分を介して結合されており、かつ場合に
よっては付加的に反応性の基を有するカップリング成分
の基を表す〕で示されるカップリング成分と結合させる
ことによって本発明による染料を得ることができる。
【0142】式I中のbが値1を表す場合には、例えば
完成単独発色団を2倍にするかあるいはまた、まず、適
当な中間生成物を2倍にし、次に、それぞれの発色団系
を構成させる方法で、2倍にされた発色団を得ることが
できる。
【0143】式XXIおよびVXXVの繊維反応性の化
合物の製造は、自体公知であり、かつ欧州特許出願公開
第680951号明細書に記載されている。
【0144】本発明のもう1つの対象は、式XXVI
I:
【0145】
【化34】
【0146】〔式中、基Z1は、互いに独立に、それぞ
れ水素原子、C1〜C6−アルキル基、C1〜C −アル
コキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、ヒドロ
キシスルホニル基、C〜C6−アルコキシカルボニル
基、カルバモイル基またはC1 〜C6−モノアルキルカル
バモイル基またはジアルキルカルバモイル基であり、A
は、メチレン基、カルボニル基、スルホニル基または
式:CH2−COまたはCH2−SO2で示される基であ
り、この場合、メチレン基は、それぞれベンゾール環に
結合されており、X1およびX2は、互いに独立に、それ
ぞれC2〜C4−アルキレン基であり、Yは、ビニル基ま
たは式:C24OHまたはC24Q(但し、Qは、アル
カリ性の反応条件下に脱離可能な基である)で示される
基である〕で示される硫黄化合物である。
【0147】Aがメチレン基、カルボニル基または式:
CH2−COで示される基を表す式XXVIIの硫黄化
合物は、有利である。
【0148】更に、X1およびX2が、それぞれC2−ア
ルキレン基またはC3−アルキレン基、殊にそれぞれC2
−アルキレン基を表す式XXVIIの硫黄化合物は、有
利である。
【0149】更に、1つの基Z1が水素原子またはアミ
ノ基を表し、もう1つが水素原子を表す式XXVIIの
硫黄化合物は、特に有利である。
【0150】更に、Aがメチレン基を表す式XXVII
の硫黄化合物は、特に有利である。
【0151】式XXVIIの新規の硫黄化合物は、自体
公知の方法で得ることができる。例えば、式XXVII
I:
【0152】
【化35】
【0153】〔式中、Z1およびAは、それぞれ上記の
意味を有する〕で示されるベンゾール誘導体を、式XX
IX: H2N−X1−O−X−SO2−Y (XXI
X) 〔式中、X1およびX2およびYは、それぞれ上記の意味
を有する〕で示されるアミンと反応させることができ
る。
【0154】式XXVIIIのベンゾール誘導体を、ま
ず、式XXIXa: H2N−X1−O−X2−S−Y (XXIX
a) 〔式中、X1、X2およびYは、それぞれ上記の意味を有
する〕で示されるチオエーテルと反応させ、引き続き、
硫化物を、例えば過酸化水素を用いて酸化させてスルホ
ニル基にすることは有利である。
【0155】基Z1は、水素原子とは異なる場合には、
自体公知の方法で、事後にベンゾール環の中に導入する
こともできる。殊に、引き続きアミノ基に還元すること
ができるヒドロキシル基またはニトロ基の導入の際に
は、前記の方法が有利である。
【0156】式XXVIIの新規の硫黄化合物は、染
料、殊に、本明細書中で詳細に説明された反応性染料の
製造のための重要な中間生成物である。
【0157】式Iの新規の反応性染料は、有利な方法
で、ヒドロキシ基または窒素原子を有する有機支持体の
着色または印刷に適している。この種の支持体は、例え
ば皮革または繊維材料であり、主として天然または合成
ポリアミドまたは天然または再生セルロースを含有して
いるものである。好ましくは、この新規染料は、羊毛ま
たは殊に木綿を基礎とする編織布材料の着色および印刷
に適している。
【0158】殊に、セルロースを基礎とする支持体の上
に、極めて高い定着率で、極めて良好な耐光堅牢度並び
に有利な湿潤強度、例えば洗浄堅牢度、塩素漂白堅牢
度、過酸化物漂白堅牢度、アルカリ堅牢度、海水堅牢度
または汗に対する堅牢度を有する色の濃い着色が得られ
る。
【0159】
【実施例】本発明を以下の実施例により詳細に説明す
る。
【0160】例1 (a)塩化シアヌル94gを氷水400ml、30重量
%塩酸1mlおよび分散剤0.5gからなる混合物中で
分散させ、0〜5℃で水250mlおよび50重量%水
酸化ナトリウム35ml中のアニリン−2,5−ジスル
ホン酸126gの溶液を加えた。0〜5℃および炭酸水
素ナトリウム47gを加えて維持したpH値4〜5で4
時間撹拌した後で反応を終了させ、反応混合物を濾過し
た。
【0161】濾液に水500mlおよび50重量%水酸
化ナトリウム25ml中の1−アミノ−8−ヒドロキシ
ナフタリン−3,6−ジスルホン酸(モノナトリウム
塩)170gの溶液を注ぎ、その際更に冷却せずに炭酸
水素ナトリウムを加えてpH値4.5〜5を維持した。
室温で夜通し撹拌した後で凝縮液を食塩600gで沈殿
させ、吸引濾過し、20重量%食塩水溶液で洗浄し、減
圧下50℃で乾燥した。
【0162】(b)式:
【0163】
【化36】
【0164】のアンカー化合物18.2gに炭酸水素ナ
トリウム4gを加えてpH値4.4で水200mlに溶
解した。氷150gで冷却した後で30重量%塩酸18
mlを添加し、3.33Nの亜硝酸ナトリウム水溶液1
5mlを滴加することによりジアゾ化した。0〜5℃で
30分撹拌した後で僅かに過剰量のの亜硝酸塩をアミド
スルホン酸で除去し、反応混合物に水200ml中の
(a)に記載した化合物(純度95%、食塩含量20
%)52gの溶液を加えた。pH値5まで酢酸ナトリウ
ム水溶液を滴加することによりカップリングを実施し
た。
【0165】塩化カリウム200gで沈殿させ、吸引濾
過し、乾燥することにより式:
【0166】
【化37】
【0167】の染料をペンタナトリウム塩として単離し
た。綿布を40〜60℃で抽出法によりまたは室温で冷
間パジング法(cold pad-batch dyeing)により青味が
かった赤に着色した。着色はきわめて良好な使用堅牢度
および高い定着度により際立っており、色温度変動に対
してきわめて変化しにくかった。
【0168】同様にして以下の第1表に記載の染料が得
られた。
【0169】
【表1】
【0170】
【表2】
【0171】
【表3】
【0172】
【表4】
【0173】
【表5】
【0174】
【表6】
【0175】
【表7】
【0176】
【表8】
【0177】
【表9】
【0178】例28 例1(b)に記載のアンカー化合物をそこに記載の条件
により予め水溶液中でH酸および無水酢酸から調製した
N−アシル−H酸とカップリングさせた。
【0179】式:
【0180】
【化38】
【0181】の食塩で塩析することにより得られた染料
は綿布を良好な堅牢特性を有する青味がかった赤の澄ん
だ色調に着色した。
【0182】以下の第2表に記載の染料は匹敵する特性
を有した。
【0183】
【表10】
【0184】
【表11】
【0185】
【表12】
【0186】例52 (a)塩化シアヌル18.5gを氷水60ml、30重
量%塩酸1mlおよび分散剤0.5gからなる混合物6
0ml中で分散させた。5〜10℃でジナトリウムホス
フェート1gを含有するH酸−ジナトリウム塩26.3
gの溶液を添加することにより強い酸性のpH領域で完
全に反応させた。生じた反応混合物に水200mlおよ
び10重量%炭酸水素ナトリウム水溶液80ml中の
式:
【0187】
【化39】
【0188】の化合物37.5gの溶液を添加し、pH
値5を維持して室温で夜通し撹拌した。
【0189】式:
【0190】
【化40】
【0191】の反応生成物を食塩200gで沈殿させ、
吸引濾過し、20重量%食塩水溶液で洗浄した。
【0192】(b)2−アミノナフタリン−1,5−ジ
スルホン酸17gを水50ml、30重量%塩酸6ml
および氷50gからなる混合物中で撹拌し、3.33N
の亜硝酸ナトリウム水溶液16.5mlを加えた。5〜
10℃で1時間撹拌した後で少ない過剰の亜硝酸をアミ
ドスルホン酸で破壊し、全部の反応混合物を水350m
l中の(a)に記載のモノクロロトリアジンの溶液の半
分と合わせた。15〜20℃で反応が終了するまで炭酸
水素ナトリウムを添加することによりpH値7〜8を維
持した。式:
【0193】
【化41】
【0194】の染料を塩化カリウム250gで沈殿さ
せ、吸引濾過した。この染料は綿布をアルカリ浴から澄
んだ青味がかった赤いニュアンスにきわめて良好な使用
堅牢度で着色した。
【0195】同様にして以下の第3表に記載の染料が得
られた。
【0196】
【表13】
【0197】
【表14】
【0198】
【表15】
【0199】
【表16】
【0200】
【表17】
【0201】
【表18】
【0202】例72 (a)4−(2−スルフェートエチルスルホニル)アニ
リン−ナトリウム塩30.3gを氷水500mlに溶解
し、3.33Nの亜硝酸ナトリウム水溶液30mlを加
えた。30重量%塩酸30mlを添加し、0〜5℃で1
時間後撹拌することによりジアゾ化した。過剰の亜硝酸
をアミドスルホン酸で破壊した後で得られたジアゾニウ
ム塩の分散液を以下のように調製した1−(4,6−ジ
クロロ−1,3,5−トリアジン−2−イル)アミノ−
8−ヒドロキシナフタリン−4,6−ジスルホン酸の溶
液と合わせた。
【0203】水150ml中のK酸ジナトリウム塩3
6.6gおよびギ酸ナトリウム25gの溶液を激しく撹
拌しながら塩化シアヌル18.5g、分散剤0.1g、
30重量%塩酸1mlおよび氷水200mlからなる氷
冷した分散液に注ぎ、反応が終了するまで5〜10℃お
よびpH値1で2時間後撹拌した。
【0204】酢酸ナトリウム溶液で緩衝し(pH約
3)、10〜15℃で30分後撹拌することによりカッ
プリング反応を終了した。
【0205】こうして得られたジクロロトリアジニルア
ゾ染料の分散液に更にH酸−モノナトリウム塩34.1
gを添加し、炭酸水素ナトリウムを散布することにより
pH値5〜5.5に調整し、その際温度が20℃に上昇
した。20〜25℃で2時間撹拌し、前記pH値を維持
した後で反応を終了し、式:
【0206】
【化42】
【0207】の染料を塩化カリウムを用いて完全に沈殿
させ、吸引濾過し、5重量%塩化カリウム水溶液で後洗
浄した。
【0208】(b)(a)に記載の染料0.05モルに
例1(b)に記載のアンカー化合物を加えた。pH値5
まで酢酸ナトリウムで緩衝することによりカップリング
反応を完了した。式:
【0209】
【化43】
【0210】の染料を塩化カリウム150gで沈殿さ
せ、吸引濾過し、20重量%塩化カリウム水溶液で洗浄
し、減圧下40℃で乾燥した。
【0211】この染料は綿布を熱抽出法および冷間パジ
ング法によりきわめて高い色の強さおよびきわめて高い
定着度を有し、温度変動に対して変化しにくい、澄んだ
中性の赤い色調に均一に着色した。
【0212】例73 例72(a)に使用されたスルフェートエチルスルホニ
ルアニリンの代りに当量の例1(b)に記載のアンカー
化合物を使用し、引き続き例72(b)と同様に実施し
た。式:
【0213】
【化44】
【0214】の染料が得られた。
【0215】例72および73と同様にして以下の染料
が得られた、式中のY1はそれぞれ基C24OSO3Hを
表す。
【0216】
【化45】
【0217】
【化46】
【0218】
【化47】
【0219】例78 例1(b)に記載のアンカー化合物を水150ml中の
H酸−モノナトリウム塩16.5gの分散液と合わせ、
室温で夜通し撹拌した。
【0220】形成されたモノアゾ染料をほかの当量の例
1(b)に記載のアンカー化合物と合わせ、酢酸ナトリ
ウムを加えてpH値5でカップリングした。式:
【0221】
【化48】
【0222】の染料をカリウム塩として沈殿し、吸引濾
過し、70重量%水性エタノールで洗浄し、減圧下40
℃までの温度で乾燥した。
【0223】この染料は綿布を使用した染色法および温
度に十分に無関係に中性の濃紺および黒の色調に着色し
た。
【0224】同様にして以下の第4表に記載の染料が得
られた。
【0225】
【表19】
【0226】例87 (a)式:
【0227】
【化49】
【0228】の化合物32gを水300mlおよび30
重量%塩酸30ml中で撹拌し、氷100gで冷却後
3.33Nの亜硝酸ナトリウム水溶液30mlでジアゾ
化した。0〜5℃で30分撹拌した後で少ない過剰の亜
硝酸をアミドスルホン酸で破壊し、ジアゾニウム塩溶液
を水100mlおよび30重量%塩酸10ml中のm−
トルイジン10.7gの溶液と合わせた。酢酸ナトリウ
ム飽和溶液でpH値1.5に調整し、室温で夜通し放置
した。式:
【0229】
【化50】
【0230】の染料の塩化水素を吸引濾過し、塩酸水で
洗浄し、減圧下60℃で乾燥した。
【0231】(b)(a)に記載の化合物30gを濃硫
酸200gに導入して撹拌し、十分に硫酸エステルが生
じるまで40℃で3時間放置した。65%発煙硫酸90
gを添加し、80℃で2時間撹拌することによりスルホ
ン化が開始した。式:
【0232】
【化51】
【0233】の生じた染料を氷100g上で撹拌し、吸
引濾過した。
【0234】(c)87bで製造した水性硫酸を含有す
る吸引濾過物を水150ml中で撹拌し、10〜15℃
で3.33Nの亜硝酸ナトリウム水溶液11mlを加え
た。10〜15℃で30分撹拌した後で過剰の亜硝酸を
破壊し、ジアゾニウム塩溶液に水150ml中の式:
【0235】
【化52】
【0236】の化合物24gの溶液を加えた。酢酸ナト
リウム水溶液でpH値5まで緩衝することによりカップ
リングを実施し、式:
【0237】
【化53】
【0238】の染料を生じ、これをナトリウム塩として
単離した。この染料は綿布を良好な堅牢特性を有する赤
れんが色の色調に着色した。
【0239】例88 塩化シアヌルとH酸の反応生成物(52(a)に記載の
ような)の溶液を例1(b)に記載のアンカー化合物と
そこに記載の条件下でカップリングした。p−フェニレ
ンジアミン5.4gを添加後室温およびpH値6で約6
時間撹拌した。
【0240】40℃に加温し、pH値5で縮合が完了
し、式:
【0241】
【化54】
【0242】の染料が得られた。染料を食塩で沈殿さ
せ、吸引濾過し、15重量%食塩水溶液で洗浄し、減圧
下40℃で乾燥した。この染料は綿布を見事な輝きおよ
びきわめて高い色収率を有する青味がかった赤い色調に
着色した。
【0243】例89 まず例88のカップリングにより得られた式:
【0244】
【化55】
【0245】の染料を当量の2−メチルアミノ−4−ア
ミノベンゼンスルホン酸をpH値5および25℃で縮合
した。その後これを同じ反応条件下で例72(a)に記
載の式:
【0246】
【化56】
【0247】の染料と反応させた。式:
【0248】
【化57】
【0249】の染料が高い収率で得られた。この染料は
中性の赤い色調に着色した。
【0250】同様にして以下の第5表および第6表に記
載の染料が得られた。
【0251】
【表20】
【0252】
【表21】
【0253】
【表22】
【0254】
【表23】
【0255】
【表24】
【0256】
【表25】
【0257】例102 水400ml中でブロモアミン酸42g、式:
【0258】
【化58】
【0259】の化合物56g、塩化銅(I)3gおよび
炭酸水素ナトリウム21gを徐々に50℃に加温し、5
0℃で更に5時間撹拌した。引き続き5℃に冷却し、吸
引濾過し、10重量%塩化ナトリウム水溶液で洗浄し
た。減圧下で乾燥後式:
【0260】
【化59】
【0261】の染料57gを単離し、これは綿布を輝く
青い色調に着色した。
【0262】例103 銅フタロシアニンテトラスルホン酸クロリド25gを氷
水250ml中で懸濁させた。これに式:
【0263】
【化60】
【0264】の化合物38gおよびニコチン酸アミド
0.8gを添加し、10重量%炭酸水素ナトリウム水溶
液でpH値を6.0〜6.5に調整した。反応混合物を
室温で8時間撹拌し、その際更に炭酸水素ナトリウム水
溶液を添加することによりpH値を6.0〜6.5に保
った。濾過後アセトンを添加することにより染料を沈殿
させ、吸引濾過し、乾燥した。式:
【0265】
【化61】
【0266】の染料52gを単離し、これは綿布を輝く
青緑の色調に着色した。
【0267】例104 式:
【0268】
【化62】
【0269】の化合物40.0gを0〜5℃で水250
ml中で懸濁させた。18重量%塩酸でpH値を1に低
下し、引き続き3.33Nの亜硝酸ナトリウム水溶液3
0mlを滴加することによりジアゾ化した。
【0270】0〜5℃で30分撹拌後僅かに過剰量のの
亜硝酸塩をアミドスルホン酸で除去し、引き続きジアゾ
ニウム塩の懸濁液に式:
【0271】
【化63】
【0272】のピリドン19.6gを加えた。
【0273】炭酸ナトリウムの添加によりpH値が4.
5〜5.5に上昇し、引き続き0〜5℃および前記のp
H値で完全にカップリングするまで4時間撹拌した。
【0274】塩化ナトリウム100gで沈殿させ、吸引
濾過し、減圧下で乾燥することにより式:
【0275】
【化64】
【0276】の電解質を含有する染料74gが得られ
た。λmax(水)418nm)。
【0277】例104と同様にして以下の第7表に記載
の染料が得られた。
【0278】
【表26】
【0279】
【表27】
【0280】
【表28】
【0281】例115 例104と同様に処理したが、カップリング成分とし
て、式:
【0282】
【化65】
【0283】のピラゾール化合物を使用し、かつ塩化ナ
トリウムを用いての沈殿、吸引濾過および減圧下での乾
燥の後に、木綿を、反応性染料のための慣用の方法で、
鮮やかな緑色がかった黄色の色調に染める式:
【0284】
【化66】
【0285】の染料が得られた。
【0286】比較可能なカップリング成分の使用下で、
次の第8表中に示された染料を得ることができる。
【0287】第8表
【0288】
【化67】
【0289】
【表29】
【0290】
【表30】
【0291】例125 2,4−ジアミノベンゼン−1,5−ジスルホン酸のジ
アゾ化およびpH5での1−エチル−2−ヒドロキシ−
3−カルバモイル−4−メチルピリド−6−オンとのカ
ップリングにより得られる式:
【0292】
【化68】
【0293】の染料54.8を、水350ml中に、
5.5のpH−値で溶かし、かつ0〜5℃に冷却した。
引き続き、アセトン100ml中に溶けた塩化シアヌル
18.4gを滴加し、次いで0〜5℃で3時間、完全に
反応するまで後撹拌した。滴加および後撹拌の間、pH
−値を、5重量%炭酸水素ナトリウム水溶液の添加によ
り5.0〜5.5に保持した。
【0294】式:
【0295】
【化69】
【0296】の化合物48gの添加の後に、40〜45
℃に加温し、かつこの温度で5時間、後攪拌し、その
際、pH−値を、5重量%炭酸水素ナトリウム水溶液で
5.5〜6.0に保持した。
【0297】塩化ナトリウム200gを用いての沈殿、
吸引濾過および乾燥の後に、木綿を40〜50℃でのエ
キゾースト法またはコールド・パジング・バッチ法で緑
色がかった黄色に染める式:
【0298】
【化70】
【0299】の染料が単離された。
【0300】同様の方法で、次の第9表に記載の染料が
得られる。
【0301】
【表31】
【0302】
【表32】
【0303】
【表33】
【0304】
【表34】
【0305】例135 式:
【0306】
【化71】
【0307】の染料85.1gを、水750ml中に、
0〜5℃および5.5のpH−値で予め装入した。引き
続き、アセトン150ml中に溶けた塩化シアヌル1
8.4gを滴加し、その際、pH−値を、5重量%炭酸
水素ナトリウム水溶液の添加により5.0〜5.5に保
持した。
【0308】完全な反応の後に、式:
【0309】
【化72】
【0310】の化合物50.5gを添加し、かつ温度
を、35〜40℃に高めた。35〜40℃で5時間、後
攪拌し、その際、pH−値を、5重量%炭酸水素ナトリ
ウム水溶液で5.5〜6.0に保持した。
【0311】塩化ナトリウム200gでの沈殿、吸引濾
過および乾燥の後に、木綿を、反応性染料に慣用の方法
で、赤色がかった褐色の色調に染める式:
【0312】
【化73】
【0313】の染料が単離された。
【0314】同様の方法で、次の第10表に記載の染料
が得られる。
【0315】
【表35】
【0316】
【表36】
【0317】例142 a) 式:
【0318】
【化74】
【0319】の化合物50.6gを、例104と同様に
ジアゾ化し、かつ水100ml中に中性に溶けているク
レーブ酸17.9gを添加した。引き続き、pH−値を
飽和酢酸ナトリウム水溶液で4.5〜5.0に調節し、
かつ室温で24時間、完全にカップリングするまで後撹
拌した。
【0320】pH−値を、18重量%塩酸で低下させ
た。0〜5℃への冷却の後に、3.33Nの亜硝酸ナト
リウム水溶液30mlの添加により、例104の記載と
同様にジアゾ化した。
【0321】完全なジアゾ化の後に、新たに水100m
l中に中性に溶けているクレーブ酸17.9gを添加し
た。引き続き、pH−値を4.0に高め、かつ室温で2
5時間、完全にカップリングするまで後撹拌した。
【0322】エタノールでの沈殿、吸引濾過および減圧
下での乾燥の後に、式:
【0323】
【化75】
【0324】の電解質含有染料80gが得られた。
【0325】b) a)に記載の染料80gを、例12
5と同様に、塩化シアヌルおよび式:
【0326】
【化76】
【0327】の化合物と反応させて、式:
【0328】
【化77】
【0329】の染料にした。
【0330】例142と同様に、次の第11表に記載の
染料が得られる。
【0331】第11表
【0332】
【化78】
【0333】
【表37】
【0334】
【表38】
【0335】例149 水600ml中の式:
【0336】
【化79】
【0337】のジクロルトリアジン染料75gの懸濁液
に、7のpH−値で、水600ml中の式:
【0338】
【化80】
【0339】の化合物40gの溶液を添加した。この懸
濁液を、40〜45℃に加温し、かつpH−値を、炭酸
水素ナトリウムの添加により中和点に保持した。2.5
時間後に、生じた式:
【0340】
【化81】
【0341】の染料を、塩化ナトリウム250gで塩析
し、濾別し、かつ乾燥させた。得られた暗青色の染料粉
末は、木綿を、鮮やかな青色の色調に染める。この着色
は、光−および湿度堅牢性で、これらは、酸化作用に対
して注目に値する安定性を有する。
【0342】例149と同様に、次の第12表に記載の
染料を得ることができる。
【0343】第12表
【0344】
【化82】
【0345】
【表39】
【0346】例156 式:
【0347】
【化83】
【0348】の化合物19.1gを、水1000ml中
に導入攪拌し、その際、水酸化ナトリウム溶液で10の
pH−値に調節した。この溶液を、塩化シアヌル11.
1gと式:
【0349】
【化84】
【0350】の化合物24gからの縮合生成物の40〜
50℃の温度で、6〜8のpH−値に調節された溶液中
に滴加した。6.5〜7のpH−値の保持下に、60℃
で反応が終了するまで(約1時間が必要)撹拌した。室
温までの冷却の後に、食塩500gで塩析させ、沈殿し
た染料を吸引濾過し、かつ乾燥させた。これは、木綿
を、良好な堅牢性を有する鮮やかな青色の色調に染め、
かつ式:
【0351】
【化85】
【0352】
【化86】
【0353】に相応する。
【0354】同様の方法で得られる他の染料を、第13
表中に記載する。
【0355】
【表40】
【0356】
【表41】
【0357】例169 ヒドロキシエトキシエチルアミン394gおよびフタリ
ド402gを、2時間かけて、200〜210℃に加熱
し、かつ生じた水を留去した。反応は、3時間で終了し
た。20バールで、過剰のアミンを留去すると、化合
物:
【0358】
【化87】
【0359】605gが単離された。融点:72〜75
℃。
【0360】例170 例169からの化合物605gを、塩化チオニル333
gを有するトルエン1000g中で60〜65℃に加熱
した。冷却の後に、水3000g上に注ぎ、かつ有機相
を分離した。トルエンの留去の後に、油状物:
【0361】
【化88】
【0362】600gが残留した(Cl−含有率:1
4.5%;Cl算出値14.8%)。
【0363】例171 n−ブロムベンゼン1000g中で、2−メルカプトエ
タノール292.5gおよび50%水酸化ナトリウム溶
液300gを、60〜70℃に1時間、加温した。引き
続き、例170からの化合物718.5gを添加し、そ
の際、温度が90℃に上昇した。95〜100℃での3
時間後に、水1000gを添加し、ブロムベンゼン相を
分離し、かつ濃縮させた。化合物:
【0364】
【化89】
【0365】738gが単離された。
【0366】例172 水500g中の例171からの化合物703gの懸濁液
中に、タングステン酸2gを添加し、かつ65〜85℃
で30%H22−溶液567gを滴加した。反応の終了
の後に、エタノール2000gを添加し、かつ残留物を
濾別した。濃縮の後に、化合物:
【0367】
【化90】
【0368】820gが単離された。
【0369】NMR(D6−DMSO):3.20pp
M(T,2);3.40(M,2);3.75(M,
8);4.58(S,2);5.07(T,1);7.
60(M,4)。
【0370】例173 例172からの485gを、20〜40℃で、100%
硫酸1519g中に溶かした。35〜40℃での3時間
後に、0〜5℃に冷却し、かつ96%硫酸300g中の
100%硝酸107.5gからなる溶液を、2時間かけ
て滴加した。更に5時間後に、反応バッチを、氷水64
20g上に注いだ。固体炭酸カルシウムの添加により、
pH−値を4.0に調節した。沈殿物を吸引濾過し、か
つ廃棄した。母液を、35℃を上回る温度および14バ
ールで、約4000gまで濃縮させた。イソプロパノー
ル400g、氷酢酸100部およびPd−触媒5gを添
加し、かつ50〜55℃で、水素を用いてガス処理し
た。水素吸収の終了の後に、触媒を濾別し、かつ14バ
ールおよび35℃で、約1500容量部にまで濃縮し
た。溶液は、化合物:
【0371】
【化91】
【0372】を含有し、かつこの形で染料合成に使用す
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 403/12 209 C07D 403/12 209 413/14 231 413/14 231 // C07D 498/04 111 498/04 111 (72)発明者 クラウス マルシュナー ドイツ連邦共和国 シュパイヤー アム ヴァッサートゥルム 7

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I: 【化1】 〔式中、aは、1または2であり、bは、0または1で
    あり、Z1は、水素原子、C1〜C6−アルキル基、C1
    6−アルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、アミノ
    基、ヒドロキシスルホニル基、C1〜C6−アルコキシカ
    ルボニル基、カルバモイル基またはC1〜C6−モノジア
    ルキルカルバモイル基またはジアルキルカルバモイル基
    であり、Aは、メチレン基、カルボニル基、スルホニル
    基または式:CH2−COまたはCH2−SO2(但し、
    メチレン基は、それぞれ、ベンゾール環に結合されてい
    る)で示される基であり、Xは、1つの直接結合、エー
    テル官能基中で酸素原子1〜3個によってか、イミノ基
    1〜3個によってかまたはC1〜C4−アルキルイミノ基
    1〜3個によって中断されているかまたは中断されてい
    ないC1〜C8−アルキレン基あるいは式:L3−CO−
    NZ2−L4(但し、L3およびL4は、互いに独立にそれ
    ぞれC1〜C4−アルキレン基を表し、Z2は、水素原
    子、C1〜C6−アルキル基またはフェニル基を表す)で
    示される基を表し、Y1は、ビニル基または式:C24
    Q(但し、Qは、アルカリ性の反応条件下に脱離可能な
    基を表す)で示される基を表し、Wは、1)の場合に
    は、場合によっては他の反応性の基を有し、場合によっ
    ては金属化されたモノアゾ染料またはジアゾ染料、トリ
    フェンジオキサジン、アントラキノン、金属化されたホ
    ルマザンまたは金属化されたフタロシアニンから誘導さ
    れる発色団の基を表すかまたは2)の場合には、場合に
    よっては付加的にジアゾ成分の基がアゾ架橋成分を介し
    て結合されており、かつ場合によっては付加的な反応性
    基を有するカップリング成分の基を表し、L1は、1)
    の場合には、式:O2S−NZ3、OC−NZ3、Z3−N
    −O2S、Z3N−OC、Z3N−OC−NZ4、NZ3
    たは 【化2】 (但し、Z3およびZ4は、互いに独立に、それぞれ水素
    原子、C1〜C6−アルキル基またはフェニル基を表し、
    Halは、フッ素原子、塩素原子または臭素原子を表す
    かあるいはまたNZ3またはNZ4は、ピペラジン−1,
    3−ジイル基を表す)で示される橋成分を表すかまたは
    2)の場合には、アゾ架橋成分を表し、L2は、式: 【化3】 (但し、Z5、Z6、Z7およびZ8は、互いに独立に、そ
    れぞれ水素原子、C1〜C6−アルキル基またはフェニル
    基を表し、L5は、C2〜C8−アルキレン基を表すかま
    たはC1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシまたは
    ヒドロキシスルホニルによって置換されているかまたは
    置換されていないフェニル基を表し、Halは、それぞ
    れ上記の意味を有する)で示される基を表す〕で示され
    る反応性染料。
  2. 【請求項2】 式XXVII: 【化4】 〔式中、基Z1は、互いに独立に、それぞれ水素原子、
    1〜C6−アルキル基、C1〜C6 −アルコキシ基、ハロ
    ゲン原子、ニトロ基、アミノ基、ヒドロキシスルホニル
    基、C1〜C6−アルコキシカルボニル基、カルバモイル
    基またはC1 〜C6−モノアルキルカルバモイル基または
    ジアルキルカルバモイル基であり、Aは、メチレン基、
    カルボニル基、スルホニル基または式:CH2−COま
    たはCH2−SO2(但し、メチレン基は、それぞれ、ベ
    ンゾール環に結合されている)で示される基であり、X
    1およびX2は、互いに独立に、それぞれC2〜C4−アル
    キレン基であり、Yは、ビニル基または式:C24OH
    またはC24Q(但し、Qは、アルカリ性の反応条件下
    に脱離可能な基である)で示される基である〕で示され
    る硫黄化合物。
JP8068343A 1995-03-24 1996-03-25 アンカーとしてのベンゼン環で縮合環化された複素環式化合物を有する反応性染料 Withdrawn JPH08283594A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19510888A DE19510888A1 (de) 1995-03-24 1995-03-24 Reaktivfarbstoffe mit einem benzoanellierten Heterocyclus als Anker
DE19510888.4 1995-03-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08283594A true JPH08283594A (ja) 1996-10-29

Family

ID=7757680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8068343A Withdrawn JPH08283594A (ja) 1995-03-24 1996-03-25 アンカーとしてのベンゼン環で縮合環化された複素環式化合物を有する反応性染料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5929217A (ja)
EP (1) EP0733680B1 (ja)
JP (1) JPH08283594A (ja)
KR (1) KR960034321A (ja)
CN (1) CN1145935A (ja)
DE (2) DE19510888A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19643306A1 (de) * 1996-10-21 1998-04-23 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Wasserlösliche faserreaktive Farbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19731166A1 (de) * 1997-07-21 1999-01-28 Basf Ag Verwendung von Reaktivfarbstoffen zum Färben von Haaren
DE60201195T2 (de) * 2001-01-31 2005-01-27 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara DIsazo Verbindungen, Farbstoffe, Tinte und Tintenstrahlaufzeichnungsverfahren
CN104262998B (zh) * 2014-09-03 2015-09-30 蓬莱嘉信染料化工股份有限公司 常-中温下染色的红色活性染料及其复配混合物
US10622680B2 (en) * 2017-04-06 2020-04-14 International Business Machines Corporation High charge rate, large capacity, solid-state battery

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1670705A1 (de) * 1966-05-31 1970-11-12 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von N-substituierten Phthalimiden
DE2260827C3 (de) * 1972-12-13 1980-11-13 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen 2,6-Diaminopyridine, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Kupplungskomponenten für Azofarbstoffe
USRE29640E (en) * 1970-12-19 1978-05-23 Basf Aktiengesellschaft Certain substituted 2,6-diamino-4-methyl-nicotinitriles the corresponding nicotinamides and derivatives thereof
DE2202820B2 (de) * 1972-01-21 1976-07-01 Badische Anilin- & Soda-Fabrik Ag, 6700 Ludwigshafen Pyrimidin-dispersionsazofarbstoffe, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
BE794270A (fr) * 1972-01-21 1973-07-19 Basf Ag Pigments organosolubles derives de la pyrimidine
IT985617B (it) * 1972-04-06 1974-12-10 Basf Ag Azocoloranti idrosolubili della serie 2 6 diamminopiridinica
DE2308663C3 (de) * 1973-02-22 1978-08-17 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Wasserlösliche Azofarbstoffe der 2,6-Diaminopyridin-Reihe, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung zum Färben
DE3119349A1 (de) * 1981-05-15 1982-12-02 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Reaktivfarbstoffe
DE3339923A1 (de) * 1983-11-04 1985-05-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von triphendioxazinverbindungen
DE3735057A1 (de) * 1987-10-16 1989-04-27 Basf Ag Verfahren zur herstellung von triphendioxazinen
DE3737536A1 (de) * 1987-11-05 1989-05-18 Basf Ag Kupfer-formazanreaktivfarbstoffe und ihre verwendung
DE4414880A1 (de) * 1994-04-28 1995-11-02 Basf Ag Schwefelverbindungen
TW310323B (ja) * 1994-05-30 1997-07-11 Ciba Sc Holding Ag
TW353105B (en) * 1994-05-30 1999-02-21 Ciba Sc Holding Ag Reactive dyes, their preparation and use

Also Published As

Publication number Publication date
DE19510888A1 (de) 1996-09-26
EP0733680A2 (de) 1996-09-25
EP0733680A3 (de) 1997-09-17
EP0733680B1 (de) 2000-01-05
KR960034321A (ko) 1996-10-22
CN1145935A (zh) 1997-03-26
US5929217A (en) 1999-07-27
DE59604077D1 (de) 2000-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0689263B2 (ja) 反応染料とその製造方法および使用方法
US5231172A (en) Fiber reactive dyes which contain a sulfonamido-triazinyl group and one or two groups or the vinyl sulfone series
JPH0748523A (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法および使用方法
JPH01104661A (ja) 二重アンカー反応性染料及びその中間体としてのベンジルスルホニル化合物
JPH07113089B2 (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法およびその用途
JP2523671B2 (ja) 水溶性の反応染料及び繊維材料の染色法
JPH02286752A (ja) 窒素原子含有ハロゲン複素環2個又は3個を有する反応性染料及びヒドロキシ基又は窒素原子を有する支持体の染色又は捺染法
JPH08283594A (ja) アンカーとしてのベンゼン環で縮合環化された複素環式化合物を有する反応性染料
JP2695246B2 (ja) 新規な二重アンカー反応性染料及びその中間体としてのベンジル化合物
JPH07113090B2 (ja) 水溶性着色化合物及び該化合物を染料として使用する方法
US6060591A (en) Water-soluble fiber-reactive dyes, processes for their preparation, and their use
JPH02308864A (ja) 多官能性の繊維―反応性染料
DE4119591A1 (de) Reaktivfarbstoffe mit substituierten sulfonylresten
US6197941B1 (en) Reactive dyes with a heterocyclic anchor
EP0133270A1 (de) Reaktivfarbstoffe
JPS6227467A (ja) 水溶性色化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
US6159250A (en) Doubled reactive dyes
EP0433821B1 (de) Reaktivfarbstoffe mit einem Anker auf Alkenylsulfonylbasis und Benzylverbindungen als deren Zwischenprodukte
EP0119441B1 (de) Reaktivfarbstoffe mit substituierten 4-Fluorpyridaz-6-onresten
JPS594653A (ja) 新規なモノアゾ化合物
DE19700431A1 (de) Reaktivfarbstoffe mit einem Disulfonylanker
JPH0328273A (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製法及び用途
US5834601A (en) Water-soluble fiber-reactive dyes, process for their preparation, and their use
JPH02222461A (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製法及び用途
JP2001019867A (ja) 水溶性繊維反応性染料、その調製及び使用

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030603