JPS6239612A - 熱硬化性樹脂組成物 - Google Patents

熱硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6239612A
JPS6239612A JP17726285A JP17726285A JPS6239612A JP S6239612 A JPS6239612 A JP S6239612A JP 17726285 A JP17726285 A JP 17726285A JP 17726285 A JP17726285 A JP 17726285A JP S6239612 A JPS6239612 A JP S6239612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
fatty acid
formula
acid ester
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17726285A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Morikawa
森川 健治
Hiroshi Shibano
博史 柴野
Yuichi Ueda
雄一 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP17726285A priority Critical patent/JPS6239612A/ja
Publication of JPS6239612A publication Critical patent/JPS6239612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、熱硬化性樹脂組成物に関するものである。本
発明の熱硬化性樹脂組成物は、不飽和ポリエステル樹脂
又はビニルエステル樹脂に特定の脂肪酸エステル型界面
活性剤を配合したものであシ、これによって木、繊維強
化プラスチック(以下、FRアと略記する)、金属、ガ
ラス等の成型用型からの離型性に優れ、もとの樹脂の透
明性をそのまま保持した成型物を与えることができる。
〔従来の技術〕
不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂は、有機
過酸化物、熱、活性エネルギー線等の作用によシ硬化さ
せることができ、従来よシ、いわゆるFRP(繊維強化
プラスチック)として使用される他に、レジンコンクリ
ート、ボタン、化粧板等の成型用に使われている。
本発明で言う不飽和ポリエステル樹脂とは、フマル酸、
無水マレイン酸等のエチレン性不飽和多塩基酸(必要に
応じ無水フタル酸、インフタル酸、テレフタル酸、アジ
ピン酸等の飽和多塩基酸)ト、エチレングリコール、プ
ロピレンクリコール、ネオペンチルグリコール、ビスフ
ェノ−/I/Aのエチレンオキサイド付加体、ビスフェ
ノールAのグロビンンオキサイド付加体等のグリコール
とを重縮合させて得られた不飽和ポリエステルを、スチ
レン、メタクリル酸メチル、ジアリルフタレート等の重
合性単量体に溶解した液状樹脂である。
また、本発明で言うビニルエステル樹脂とは、エポキシ
基を分子中に少なくとも1個有するエポキシ化合物と、
アクリル酸、メタクリル酸等の不飽和モノカルボン酸(
あるいは必要に応じて該不飽和モノカルボン酸の一部も
しくは大部分を飽和モノカルボン酸、飽和もしくは不飽
和多価カルボン酸、飽和もしくは不飽和無水多価カルボ
ン酸、末端カルボキシル基を持った飽和もしくは不飽和
アルキッドの中から選ばれた1種またはそれ以上で置換
したもの)とを加熱反応して得られる不飽和エステル化
合物を、前述のような重合性単量体に溶解した液状樹脂
であシ、エポキシアクリレート樹脂、不飽和エポキシエ
ステル樹脂とも称されるものである。
これらの液状樹脂の硬化物は、本質的に金属、ガラス等
への密着性が良いため、成型時に型へ密着し、きれいに
版型しない場合がある。そこで、型からの難渋性を良く
するために、ポリエステルフィルム上に樹脂を配置する
とか、型の表面にシリコーン、ワックス類等の外部版型
剤を塗布するとか、あるいは樹脂自身にステアリン酸、
金属石鹸、高級アルコールのリン酸エステル、ワックス
類等の内部離塑剤を添加配合する等の方法が行なわれて
いる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、従来よう内部離塑剤として使用されている上
述のような化合物は、いずれも上記の液状樹脂との相溶
性が悪く、樹脂の透明性、更には硬化物の透明性を阻害
し、また場合によっては硬化特性にも悪影響を及ぼす。
また、上記外部離型剤として使用されているものも該樹
脂との相溶性が悪く、硬化物表面の平滑性や透明性を阻
害するものであった。従って、これらの離型剤が使用で
きるのは、顔料、充填材あるいは繊維強化材を併用して
比較的不透明な物品を成型する場合に限られておシ、こ
れまでのところ、樹脂の透明性を要求される成型品に適
合する離型剤は見出されていなかった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、上記の問題点を解決するため、上記の液
状樹脂の透明性および硬化特性を損なうことなく型から
の離形性に侵れた成型品を得ることができる樹脂組成物
について鋭意研死した結果、特定の脂肪酸エステル型界
面活性剤を樹脂中に配合することによシ目的を達成し得
ることを見出し本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、 (a)  不飽和ポリエステル樹脂またはビニルエステ
ル樹脂100重蓋部、及び (b)  次式(b)で表わされるグリセロールボンイ
ト脂肪酸エステル及び/又は次式(I[)で表わされる
ポリオキシエチレングリセロールボレイト脂肪酸エステ
ル0.001〜10重量部からなる熱硬化性樹脂組成物
OH,2−OX      0H2−OY本発明の熱硬
化性樹脂組成物中、(a)成分の不飽和ポリエステル樹
脂、ビニルエステル樹脂としては、上記に本発明でいう
不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂として記
載したものが使用し得る。また(b)のグリセロールボ
レイト脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセロー
ルボレイト脂肪酸エステルは、有機ホウ素系界面活性剤
として知られているものである。
エステルを形成するための脂肪酸としては炭素数8〜2
6のものが比較的好ましく、特に炭素数12〜22のも
のが好ましい。
グリセロールボレイト脂肪酸エステルの製法については
、特公昭46−31β−47号公報、特開昭59−25
396号公報などに開示されてお!?、(b)グリセロ
ール2モルとホウ酸1モルとからホウ酸トリエステルを
得、次いで脂肪酸を反応させる方法、(2)グリセロー
ル脂肪酸モノエステル2モルとホウ酸1モルとを反応さ
せる方法、あるいは(3)脂肪mトリグリセライド1〜
2モルと、グリセロール4〜5モルおよびホウ酸5モル
を反応させる方法、などによシ製造することかできる。
またポリオキシエチレングリセロールボレイト脂肪酸エ
ステルは、特公昭51−44950号公報、特公昭55
−16156号公報などに開示されている通C1(b)
グリセロールとホウ酸とから得られるホウ酸トリエステ
ルにエチレンオキサイドを付加させ、次いで脂肪酸を反
応させる方法、(2)グリセロールボレイト脂肪酸エス
テルにエチレンオキサイドを付加させる方法などによシ
製造することができる。
上記脂肪酸エステル化合物はグラスチックに添加するこ
とによシ、帯電防止能、顔料分散性向上、艶出性、耐熱
性向上等の効果を発揮できることが知られているが、不
飽和ポリエステル樹脂またはビニルエステル樹脂に添加
配合することによシ、樹脂の透明性及び硬化特性を損な
うことなく、型からの離型性を改良できることは、予想
外のことであった。
(b))成分は、単独でも、あるいは2種類以上を併用
しても用いつるが、その好適な使用量は、液状樹脂10
0重量部に対し、0.001〜10重量部である。使用
量が0.001重量部よシ少ない場合には、AI型効果
が充分でなく内部離型剤としての効果が発揮されない。
また、添加配合量が10重量部よシ多い場合には硬化物
の透明性を阻害したシ、硬化物の機械的強度が低下した
り、あるいは硬化物表面への過度の滲出により表面状態
を悪化させるなどの問題を生じるので好ましくない。
本発明の組成物には、必要に応じてガラス繊維、炭素繊
維、有機繊維等の強化相、炭酸カルシウム、タルク、ク
レー、マイカ等の充填材、顔料、染料等の着色材等を添
加配合することができる。
本発明の組成物を硬化させる方法としては、公知の手法
、即ち、有機過酸化物、熱エネルギー、あるいは紫外線
、可視光線、電子線、γ線のような活性エネルギー線を
用いる手法が適用できる。
樹脂の成型方法としては、ハンドレイアンプ、スプレー
アップ、レジンインジェクション、フィラメントワイン
ディング等の常温硬化放散法、シートモールディングコ
ンパラン)” (S M C)、バルクモールディング
コンバラン)” (B M C)、プリフォームマツチ
ドメタルダイ、プルトルージョン等の加熱硬化成型法、
あるいは注型法等を用いることができる。
常温硬化成型法の場合、本発明の組成物を用いると木型
等を被覆する材料(例えばポリエステルフィルム等)か
らの離型が容易であることはもちろんであるが、特に、
レジンインジェクション法等のように金属型を直接使用
する成型法において本発明の組成物は有効である。また
、加熱硬化成型法の場合、本発明の樹脂組成物は、プレ
ス金型からのmW等に特に有効である。更に、本発明の
樹脂組成物は、注型法における金属、ガラス、炭素等の
無機質の型材料からの離型性も良好である。また、型表
面が鏡面の場合、型表面が微細構造パターンを有しその
形状の転写を必要とする場合のいずれの場合にも、本発
明の樹脂組成物は優れた離型効果を発揮する。
〔実施例〕
以下に、実施例及び比較例を挙げて本発明を具体的に説
明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるも
のではない。
伺、硬化した樹脂の離型性の評価は次のようにして行な
った。
2枚のガラス板(76ms×26朋×厚さ1.5朋)を
用意し、1枚の端部に室温硬化用硬化剤を配合した液状
樹脂を1滴落とし、その上にもう1枚のガラス板をのせ
て重なシ幅10龍の部分に樹脂が満たされるようにする
これをクリップではさんで固定し室温で硬化させる。硬
化後、重なり部分からはみ出た樹脂をカッターナイフで
取シ除く0こうして得たテストピースの、接合部の曲げ
剥離強度を高滓オートグラフDcs−sooo((株)
高滓製作所製)で測定する。
1種類の樹脂について5点ずつ測定を行い、5点の値の
平均値をもって、この樹脂の離型性の値とした。
実施例1〜2 ノボラックフェノール型エポキシ樹脂(ダウ・ケミカル
社製DEN438)とメタクリル酸とを反応させ、生成
物をスチレンモノマー(全樹脂に対して35重量%)に
溶解してビニルエステル樹脂(樹脂A)を得た。樹脂A
100重量部にクリセロールポレイトステアレート(東
邦化学工業(株)族エマルボン5−6o)を0.5重量
部(実施例1)あるいは、1.0重量部(実施例2)モ
廖添加配合し、相溶性、硬化性、離型性を評価した。伺
、硬化剤として、樹脂組成物100重量部に対しナフテ
ン酸コバルト(日本化学産業(株)製ナフテツクスco
) o、s重量部、及ヒメチルエチルケトンバーオキシ
ド(日本油脂(株)製バーメックN )LO重量部を用
いた。
結果を第1表に示す。
実施例3〜5 実施例1〜2と同じ樹脂A100重量部に、′ポリオキ
シエチレングリセロールボンイトステアレート(東邦化
学工業(株)族エマルボンT−60) 0.001重量
部(実施例3)、0.1重量部(実施例4)あるいは5
.0重量部(実施例5)を添加配合し、同様にテストし
た0 実施例6〜7 実施例1〜2と同じ樹脂A100重量部にポリオキシエ
チンングリセロールボレイトラウレート(東邦化学工業
(株)族エマルボンT−20)(実施例6)あるいはポ
リオキシエチレングリセロールボレイトオレエート(東
邦化学工業(株)族エマルボンT−80)(実施例7)
を0.3重量部系加配合し、同様にテストした0実施例
8 ビスフェノール型不飽和ポリエステル樹脂(化工石鹸(
株)裂ニュートランク410 ) 100重量部にポリ
オキシエチレングリセロールボレイトバルミテート(東
邦化学工業(株)族エマルボンT −40) 0.5重
量部を添加配合し、同様にテストした。
同、硬化剤としては、樹脂組成物100重量部に対し、
ジメチルアニリン0.1重量部、ナフテン酸コバルト0
.5重量部およびメチルエチルケトンパーオキシド0.
8重量部ヲ用いた。
比較例1〜4 実施例1〜2と同じ樹脂A100重量部に何も添加しな
いもの、 Zelec UN(デュポン社製リン酸エス
テル型離型剤)、ステアリン酸、大豆レシチンを各0.
5重量部添加配合したものについて同様にテストした。
本発明による組成物は、相溶性が良好で、もとの樹脂の
透明均一性を保持しておシ、かつ硬化性も良好であった
。更に、剥離強度を表わした離型性もブランクの場合(
比較例1)に比べて小さな値であシ、優れた性能を示し
た。
また、従来公知のf&屋剤は樹脂との相溶性が悪く、比
較的透明度が高いと言われている内部離型剤であるZe
1θcUNにおいても、それを添加配合した組成物は濁
シを生じ、好ましくなかった。(比較例2〜4) 実施例9 実施例6における樹脂組成物を厚さ1.5酊のテフロン
板をスペーサとする2枚のガラス板間の間隙に流し込み
、室温硬化させた。硬化物は容易にガラス板から剥し取
ることができ、透明性の良好な注型板が得られた。
出願人代理人  古  谷     馨手続主甫正書1
発) 昭和60年9月30日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a)不飽和ポリエステル樹脂またはビニルエステ
    ル樹脂100重量部、及び (b)次式( I )で表わされるグリセロールボレイト
    脂肪酸エステル及び/又は次式(II)で表わされるポリ
    オキシエチレングリセロールボレイト脂肪酸エステル0
    .001〜10重量部からなる熱硬化性樹脂組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式( I )及び式(II)においてX及びYはそれぞれ
    H又は脂肪族アシル基を表わす。ただしX及びYが同時
    にHとなる場合は除く。l、mは1〜20の整数を表わ
    す。〕
JP17726285A 1985-08-12 1985-08-12 熱硬化性樹脂組成物 Pending JPS6239612A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17726285A JPS6239612A (ja) 1985-08-12 1985-08-12 熱硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17726285A JPS6239612A (ja) 1985-08-12 1985-08-12 熱硬化性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6239612A true JPS6239612A (ja) 1987-02-20

Family

ID=16027988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17726285A Pending JPS6239612A (ja) 1985-08-12 1985-08-12 熱硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6239612A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0559261A (ja) * 1991-02-19 1993-03-09 Pilkington Plc 耐火性組成物製造用反応混合物、耐火性組成物、半透明の耐火性積層体およびその製造方法、並びに基板の耐熱性を改善する方法
JP2015108097A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線重合性樹脂組成物及び積層体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0559261A (ja) * 1991-02-19 1993-03-09 Pilkington Plc 耐火性組成物製造用反応混合物、耐火性組成物、半透明の耐火性積層体およびその製造方法、並びに基板の耐熱性を改善する方法
JP2015108097A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線重合性樹脂組成物及び積層体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CS128891A3 (en) Compositions on the base of unsaturated polyester resins and a novel anti-contraction additive
JP4888027B2 (ja) ラジカル重合型熱硬化性樹脂用硬化剤、それを含む成形材料及びその硬化方法
JP4245751B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂及び成形材料用組成物
JPS628444B2 (ja)
JPS6239612A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH0233724B2 (ja)
JPS6215215A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS63305A (ja) ポリエステルをベ−スとする低収縮性成形物の製造方法
JPS63245416A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP3919894B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPS63245418A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS63245415A (ja) ビニルエステル樹脂組成物
JPH0931314A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JP2003192747A (ja) 樹脂組成物、それを用いた成形材料および成形品
JPS63245417A (ja) ビニルエステル樹脂組成物
JPH0632920A (ja) 熱硬化性樹脂プリプレグ
JP2000212426A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物およびその成形品
JPS61166850A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPS6132328B2 (ja)
JPH02274737A (ja) 成形品の製造方法およびポリスチレンフオーム用樹脂組成物
JP2003192753A (ja) 樹脂組成物、成形材料及び成形品
JPS608938B2 (ja) 熱硬化性成形材料の成形方法
JPS63142012A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPS6014764B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂用着色指示性組成物
JPH11148000A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物並びにこれを用いた繊維強化成形材料およびシート状成形材料