JPS6014764B2 - 不飽和ポリエステル樹脂用着色指示性組成物 - Google Patents

不飽和ポリエステル樹脂用着色指示性組成物

Info

Publication number
JPS6014764B2
JPS6014764B2 JP11890276A JP11890276A JPS6014764B2 JP S6014764 B2 JPS6014764 B2 JP S6014764B2 JP 11890276 A JP11890276 A JP 11890276A JP 11890276 A JP11890276 A JP 11890276A JP S6014764 B2 JPS6014764 B2 JP S6014764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
peroxide
unsaturated polyester
acid
colored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11890276A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5343794A (en
Inventor
満 塚本
任廷 佐藤
功 内ケ崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP11890276A priority Critical patent/JPS6014764B2/ja
Publication of JPS5343794A publication Critical patent/JPS5343794A/ja
Publication of JPS6014764B2 publication Critical patent/JPS6014764B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 不飽和ポリエステル樹脂(以下樹脂と略す)は、ガラス
繊維、カーボン繊維等と組合せた繊維強化プラスチック
(以下FRPと略す)のほか、塗料、化粧板、接着剤、
露緑物をはじめとするボタン、装飾品などの注型、プラ
スチックスコンクリート等広範囲の用途に使用されてい
る熱硬化性樹脂である。
この樹脂を硬化させ、三次元網状構造にする方法として
{1} 有機過酸化物(以下過酸化物と略す)を用いる
、■ 熱を加える、 (31放射線、紫外線等を照射する、 および上記{1}〜{3’の併用などがあるが、過酸化
物を用いる方法が最も容易であり、一般的である。
しかし、過酸化物を添加して、樹脂を硬化させる場合、
混合が不十分であると、過酸化物が均一に分散しないた
め、部分的に硬化不良が発生し、そのためFRPの場合
には、脱型不良、成形品の強度低下、化粧板の場合には
、表面の光沢下良、硬さ不足等の製品にとって致命的な
欠陥、不良が発生することがある。また作業管理上の単
純な手違いにより、触媒の添加を忘れたり、または逆に
、二重に添加する等の操作ミスが発生し、目標の製品が
得られない場合がある。
これらのミスを防止するために従来から着色剤と過酸化
物と略す)を、樹脂に添加して、着色過酸化物の色調を
賦与させる方法が行なわれてきた。
しかし、従釆の着色過酸化物を用いる場合には、着色触
媒の色相が樹脂の硬化後も残存するため‘1} 着色過
酸化物添加量の変動により硬化樹脂の色調が異なる、■
硬化樹脂の色調は、樹脂本釆の硬化色と異なる、‘3
} 樹脂を任意に着色することが困難であるなどの欠点
を有する。
本発明は、これらの欠点を解決するために鋭意検討の結
果、樹脂に着色過酸化物を添加した時、一時的に樹脂に
着色過酸化物の色調を賦与させることにより、過酸化物
の添加を明瞭にし、且つ、樹脂の硬化が進むに従い、着
色した色調が消滅し、樹脂の硬化がほとんど完了すると
、本来の樹脂の色調に戻る着色指示性組成物を提供する
ものである。
本発明は、有機過酸化物および下記の式(1)で示され
る化合物(着色剤)よりなる樹脂用着色指示性組成物に
関する。
式(1) (但し、XはCI,Brまたはl nは0〜3の整数である) この着色過酸化物は、樹脂を硬化させる目的で樹脂に添
加した時、樹脂は青色または緑色に着色するため過酸化
物の樹脂中への分散状態が肉眼で容易に確認でき、また
樹脂の硬化が進むに従い青色または緑色が徐々に糠色す
るため樹脂の色調の度合により樹脂の硬化度合が容易に
識別可能である。
さらに樹脂の硬化がほとんど完了すると青色または緑色
は消滅し、製品は着色剤を添加しない樹脂本釆の色調と
なる利点を有する。また、樹脂に着色剤を加えついで過
酸化物を加える場合には、樹脂の色調の変化は、青色か
ら緑色に変化するのみであるのに対し、前以て過酸化物
と着色剤とよりなる着色指示性組成物を、樹脂に加える
場合には、樹脂の色調の変化が淡黄色または桃色から青
色ついで緑色となるため一層、過酸化物の添加の有無は
判定しやすい。本発明における樹脂とは、酸およびアル
コールを反応させてえられる不飽和ポリエステルをスチ
レン等の架橋反応性モノマに溶解したものである。
酸としては、マレィン酸、無水マレィン酸、フマル酸、
ィタコン酸等の不飽和二塩基酸および必要に応じてフタ
ル酸、無水フタル酸、ィソフタル酸、テレフタル酸、こ
はく酸、アジピン酸、セバチン酸等の飽和二塩基酸、安
息香酸、アクリル酸およびその誘導体、トリメリット酸
等の二塩基酸以外の醗等が用いられる。アルコールとし
ては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジ
エチレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオベ
ンチルグリコ−ル、水素添加ビスフェノール、1,6ー
ヘキサンジオール等のグリコール必要に応じて、グリセ
リン、ベンタェリスリトール等のグリコール以外のアル
コール等が用いられる。
また、本発明における樹脂としては、ェポキシ樹脂とメ
タクリル酸、マレィン酸等の不飽和酸を反応させ、つい
でスチレン等の架橋反応性モノマに溶解して得られるヱ
ポキシ変性ポリエステルも用いられる。過酸化物として
は、メチルエチルケトンパ−オキサイド、シクロヘキサ
ノンパーオキサイド、アセチルアセトンパーオキサィド
等のケトンパーオキサイド、ベンゾイル/ぐーオキサイ
ド、ラウロイルパーオキサィド、アセチルパーオキサィ
ド等のジアシルパーオキサイド、その他、ハイドロパー
オキサイド、ジアルキル/ぐーオキサイド、アルキルパ
ーェステル等不飽和ポリエステル樹脂と架橋反応性モノ
マとのラジカルに用いることの出来るものならばいずれ
の過酸化物でも使用出来る。
着色剤と過酸化物を混合する方法は、通常着色剤を10
〜1,00の音の希釈剤に溶解後過酸化物と混合する。
適切な希釈剤としては、メチルアルコール、エチルアル
コール等のアルコール類がある。着色剤の添加量は、樹
脂に対し、5〜50の岬が最適である。
着色過酸化物は樹脂に対し0.5〜2.0重量%添加す
ることが好ましい。従って、着色剤の過酸化物に対する
添加量は、200〜10,00の餌が最適である。本発
明の実施例を次に示す。
部とあるのは重量部の意味である。実施例 1 無水マレィン酸50モル%、無水フタル酸50モル%、
プロピレングリコール110モル%を不活性ガス気流中
で常法に従い150〜220q0で反応させ得られた不
飽和ポリエステル6碇郡をヒドロキノン0.04重量%
を含むスチレンモノマ4$都‘こ溶解し樹脂(1)を得
た。
着色剤として下記の式で示される化合物5部を式エチル
アルコール95部に溶解し、着色剤溶液を得た。
さらに、メチルエチルケトンパーオキサイド(日本油脂
製 パーメックN■、以下M旧KPOと略す)、ベンゾ
ィルパーオキサィド(同、ナィバーB■、以下BPOと
略す)、キュメンハィドロパーオキサイド(同、パーク
ミルH■、以下CHPOと略す)各々96部に着色剤溶
液を各々4部添加後均一に分散するまで礎拝し、各々着
色M肥KP○、着色BP0、着色CHPOの着色過酸化
物を得た。次に、樹脂(1)に6%オクテン酸コバルト
(以下、CO−6と略す)、ジメチルアニリン(以下D
MAと略す)および各種過酸化物および着色過酸化物を
添加、分散後の樹脂色相および18ぐガラス試験管中で
所定の温度で硬化させた場合の硬化樹脂の色相を表1に
示した。表 1 実施例 2 無水マレィン酸50モル%、ィソフタル酸50モル%、
プロピレングリコール110モル%を不活性ガス気流中
で常法に従い150〜22000で反応させ、得られた
不飽和ポリエステル60部をヒドロキノン0.04重量
%を含むスチレンモノマ40部に溶解し、樹脂(0)を
得た。
樹脂(ロ)について実施例1と同機の試験を行ないその
結果を表2に示した。
実施例 3 次に、2,2ージ(4ーヒドロキシプロポキシフェニル
)プロパン100モル%、フマル酸100モル%を不活
性ガス気流中で常法に従い150〜22000で反応さ
せ得られた不飽和ポリエステル55部をヒドロキノン0
.0丸重量%を含むスチレンモノマ45部に溶解し樹脂
(m)を得た。
樹脂(m)について、実施例1と同様の試験を行ないそ
の結果を表3に示した。
表 2 表 3 本発明になる着色指示性組成物を樹脂に用いることによ
り‘1} 着色過酸化物添加時、触媒の分散状態が肉眼
で容易に確認できるため、過酸化物の分散不良による樹
脂の部分的硬化不良や、過酸化物の添加を忘れたり、逆
に二重添加する様な単純な操作ミスが防止でき、製品の
不良率が著しく減少する、【2ー 樹脂の硬化と共に青
色または緑色が減少するため、肉眼で樹脂の大体の硬化
度合が確認でき、硬化不良および硬化不足等が容易に確
認できるため作業が単純化される等の効果が奏される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 有機過酸化物および下記の式(I)で示される化合
    物よりなる不飽和ポリエステル樹脂用着色指示性組成物
    。 式(I)▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、X=C1,Br,I n=0〜3の整数である)
JP11890276A 1976-10-02 1976-10-02 不飽和ポリエステル樹脂用着色指示性組成物 Expired JPS6014764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11890276A JPS6014764B2 (ja) 1976-10-02 1976-10-02 不飽和ポリエステル樹脂用着色指示性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11890276A JPS6014764B2 (ja) 1976-10-02 1976-10-02 不飽和ポリエステル樹脂用着色指示性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5343794A JPS5343794A (en) 1978-04-20
JPS6014764B2 true JPS6014764B2 (ja) 1985-04-16

Family

ID=14747988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11890276A Expired JPS6014764B2 (ja) 1976-10-02 1976-10-02 不飽和ポリエステル樹脂用着色指示性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6014764B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0958321A1 (en) * 1997-02-07 1999-11-24 Lord Corporation Color changing two-part system and method of determining the curing of an adhesive
JP3859862B2 (ja) 1998-04-20 2006-12-20 セントラル硝子株式会社 粘着テープの貼付方法および装置
US6852186B1 (en) 1998-04-20 2005-02-08 Central Glass Co., Ltd. Method and device for attaching adhesive tape

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5343794A (en) 1978-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3466259A (en) Thickened thermosetting vinyl ester resins
US4893055A (en) Process for using unsaturated polyester resin composition for treating cathode-ray tubes and cathode tubes obtained thereby
JPS628444B2 (ja)
JP2001521557A (ja) 変色する二液型系及び接着剤の硬化決定法
JPS6014764B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂用着色指示性組成物
JPS59120612A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂又はビニルエステル樹脂用着色硬化剤
JP4930027B2 (ja) 着色硬化剤組成物
US3639504A (en) Process for preparing hardened polyester resins using mixtures of organic metal derivatives of vanadium and zirconium as accelerators
US4866338A (en) Unsaturated polyester resin composition for cathode ray tube and its use
JPS6013843A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂硬化剤組成物
US5084225A (en) Method for making a cathode ray tube
JPS6291572A (ja) 新規なるパテ組成物
JPH0381361A (ja) 着色指示性樹脂組成物
KR960002960B1 (ko) 변색성 불포화폴리에스테르수지의 제조방법
JPS63142014A (ja) 陰極線管処理用の不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPS61166850A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPH1192535A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JP2003064114A (ja) 硬化剤組成物、熱硬化性樹脂組成物、硬化成形品およびその製造方法
JPS6023690B2 (ja) 硬化促進方法
KR880002090B1 (ko) 비닐 에스테르 수지의 제조방법
AU559863B2 (en) A thermosetting, free radical curable unsaturated polymer resin composition and a method of reducing gas generation in curing thermosetting, free radical curable unsaturated
JPH07252330A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物およびその硬化方法
JPH111623A (ja) 硬化剤組成物
JPS6239612A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH0531039A (ja) 強化プラスチツク浴槽およびその製造法