JPS6238748B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6238748B2
JPS6238748B2 JP55183477A JP18347780A JPS6238748B2 JP S6238748 B2 JPS6238748 B2 JP S6238748B2 JP 55183477 A JP55183477 A JP 55183477A JP 18347780 A JP18347780 A JP 18347780A JP S6238748 B2 JPS6238748 B2 JP S6238748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
command
input
length
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55183477A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57106938A (en
Inventor
Junzo Tokimitsu
Seiichi Sugaya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP18347780A priority Critical patent/JPS57106938A/ja
Publication of JPS57106938A publication Critical patent/JPS57106938A/ja
Publication of JPS6238748B2 publication Critical patent/JPS6238748B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/28Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using burst mode transfer, e.g. direct memory access DMA, cycle steal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は主記憶装置と入出力装置との間でデー
タ転送を制御する入出力サブシステムに係り、特
にチヤネルプログラムを中断させることなく不定
長データを連続処理できるデータ処理方式に関す
る。
従来、入出力サブシステムに於いてデータ処理
を実行させる場合、データ長は入出力コマンドに
よつて指定しており、このデータ長と実際の入出
力装置上のデータ長が不一致の時は、チヤネルプ
ログラムを中断し、中央処理装置に割込みを行な
つていた。この為不定長データの連続処理が行な
えないという欠点があつた。又この割込みを抑止
するためにコマンド上に特定フラグを設ける手段
が提供され、この場合には、不定長データであつ
ても連続処理が可能になつた。しかし、実際に処
理されたデータ長が判定出来ないという欠点があ
つた。
本発明の目的は、コマンド上のデータ長と入出
力装置上のデータ長が不一致の場合にも連続処理
も実行せしめながら、コマンド上の特定フラグ又
は特定コマンドにより実際に処理されたデータ長
を報告させる事に依り高速で効率の良い不定長デ
ータ連続処理を行なう手段や提供することにあ
る。
本発明は、従来より知られている“誤長表示抑
止クラブ(SLI)”を使用して、コマンドで指定
したデータ長と実際のデータ長が不一致の場合に
於いてもコマンドチエインを続行させる様にする
と共に、誤コマンドの他のフラグビツトの指定も
しくは該コマンドにチエインされた特定コマンド
に依つて、該コマンドによつて処理された実際の
データ長を報告させる様にし、不定長データであ
つても入出力サブシステムで連続処理可能とし、
なおかつソフトウエアが、処理された不定長デー
タのデータ長を容易に判別出来る様にしたもので
ある。
第1図は、入出力コマンドの形式を示す一例で
あり、1はコマンドコード、即ち、入出力サブシ
ステムに於いて実行させようとする動作の種類を
指定する。2はデータアドレス部であり、このコ
マンドによつて処理されるデータの主記憶装置上
の先頭アドレスを示す。3はフラグ部であり、前
述の誤長表示抑止クラブの他、チエインコマンド
チエインデータ等の指定があり、又本発明の一実
施例である“処理データ長報告クラブ”もこの部
分に含まれる。4はデータ長指定部であり、この
コマンドによつて処理しても良いデータ長の最大
値を指定する。
第2図は本発明の一実施例を示すブロツク図で
あり、本発明に関連のある部分のみを示してい
る。第2図において10は主記憶装置アクセス時
のデータアドレスを保持する為のアドレスレジス
タで初期値としてはコマンド上のデータアドレス
部がセツトされ、データ転送が行なわれる毎に更
新される。11及び12はコマンド終了時に処理
データ長を格納する為のデータアドレスを算出す
る回路であり、加算回路11及びレジスタ12よ
り成る。本例に於いては、コマンド上のデータア
ドレスとデータ長が加算され、所望のアドレスが
得られ、該コマンド実行終了時に、前記アドレス
レジスタ10にセツトされる。
尚、本例は、コマンド上のフラグによつて処理
データ長を格納する場合を示すが、特別なコマン
ドによつて実行させる場合には、アドレス算出回
路11,12は不要である。
13は、転送データ長を制御するカウンタで、
主記憶装置との間でデータが転送される毎に減算
される。通常このカウンタの値がゼロになるとデ
ータ転送は停止される。初期値はコマンド上のデ
ータ長である。
14は、処理データ長を計数するためのカウン
タで、コマンド実行時にゼロに初期化され、カウ
ンタ13と同じタイミングで同じ量だけ加算され
る。15はデータレジスタである。本例はI/O
リード動作を示すが、入出力装置からのデータが
本レジスタにセツトされ、主記憶装置に転送され
る。又、コマンド実行終了時には、カウンタ14
の値がセツトされ、処理データ長が主記憶装置に
転送される様にする。
第3図はコマンド実行後の主記憶装置の状態を
示す。コマンド30によつて主記憶装置20上の
領域20aが指定され、コマンドの実行によつて
領域206に入出力装置から読み出されたデータ
が格納される。更に第2図11によつて算出され
たアドレス、即ち、このコマンドによつて指定さ
れた領域の次の領域21に、実際に処理されたデ
ータの長さ、即ち第2図のカウンタ14の値が格
納される。もし、コマンドで指定するデータ長が
入出力装置上のデータ長より‘処理データ長’を
格納し得る領域分だけ必ず大きいという保証があ
れば、“処理データ長’は、コマンドで指定され
たデータ領域内に格納されても良い。又、‘処理
データ長’の代りに、残りデータ長、即ち、(コ
マンド上のデータ長)−(実際に処理されたデータ
長)を使用しても良い。
本発明によれば、コマンドによつて実際に処理
されたデータ長を容易に得ることが出来るので、
不定長データに対しても、固定長データと同様な
連続処理を行うことが可能となり、入出力処理の
効率と融通性を高めることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は入出力コマンドの形式を示す一例、第
2図は本発明の一実施例ブロツク図、第3図はコ
マンド実行後の主記憶装置の状態を示す図であ
る。 図で10はアドレスレジスタ、11は加算回
路、12はレジスタ、13〜14はカウンタ、1
5はデータレジスタである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 中央処理装置から発せられた入出力命令に呼
    応して、順次入出力コマンドを実行して入出力装
    置と主記憶装置との間でデータ転送を実行する様
    に構成された入出力サブシステムに於いて該入出
    力コマンド上の特定フラグの指定に依り該入出力
    コマンドの実行終了時に入出力サブシステムが処
    理したデータ長を主記憶装置に格納する事を特徴
    とする不定長データ連続処理方式。 2 特定コマンドを、データ処理を実行する入出
    力コマンドにチエインすることに依つて、該デー
    タ処理コマンド実行時に上記入出力サブシステム
    が処理したデータ長を前記主記憶装置へ通知させ
    る事を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の不
    定長データ連続処理方式。
JP18347780A 1980-12-24 1980-12-24 Continuous processing system for undefined-length data Granted JPS57106938A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18347780A JPS57106938A (en) 1980-12-24 1980-12-24 Continuous processing system for undefined-length data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18347780A JPS57106938A (en) 1980-12-24 1980-12-24 Continuous processing system for undefined-length data

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57106938A JPS57106938A (en) 1982-07-03
JPS6238748B2 true JPS6238748B2 (ja) 1987-08-19

Family

ID=16136479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18347780A Granted JPS57106938A (en) 1980-12-24 1980-12-24 Continuous processing system for undefined-length data

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57106938A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4853849A (en) * 1986-12-17 1989-08-01 Intel Corporation Multi-tasking register set mapping system which changes a register set pointer block bit during access instruction

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5587221A (en) * 1978-12-25 1980-07-01 Hitachi Ltd Channel unit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5587221A (en) * 1978-12-25 1980-07-01 Hitachi Ltd Channel unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57106938A (en) 1982-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6238748B2 (ja)
JPH0528431B2 (ja)
JP2758624B2 (ja) マイクロプログラムの調速方式
JPS62279438A (ja) トレ−ス回路
KR100246465B1 (ko) 마이크로프로세서 스택 명령어의 수행사이클을 줄이기 위한 장치 및 그 방법
JPS595932B2 (ja) デ−タ処理方式
JP3124361B2 (ja) メモリデータロード装置
JPS59188900A (ja) デ−タ処理装置
JP2845780B2 (ja) データ転送制御回路
JP2764947B2 (ja) 命令制御方式
JPS63120336A (ja) メモリアクセスモ−ド切替え方式
JPH0234058B2 (ja)
JPS6149695B2 (ja)
JPH05165874A (ja) ベクトル演算処理装置
JPH0553759A (ja) 固定小数点演算ユニツト
JPS61100836A (ja) 移動命令論理比較命令処理方式
JPH0580691B2 (ja)
JPS59105110A (ja) プログラマブルコントロ−ラ
JPS599936B2 (ja) デ−タ監視装置
JPS6115235A (ja) 中央処理装置
JPH10320380A (ja) ベクトル処理装置
JPS58155587A (ja) 処理装置
JPS625448A (ja) 情報履歴記憶方式
JP2001147914A (ja) ベクトル演算装置
JPH02242349A (ja) コマンド処理装置