JPS6236105Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6236105Y2
JPS6236105Y2 JP10068481U JP10068481U JPS6236105Y2 JP S6236105 Y2 JPS6236105 Y2 JP S6236105Y2 JP 10068481 U JP10068481 U JP 10068481U JP 10068481 U JP10068481 U JP 10068481U JP S6236105 Y2 JPS6236105 Y2 JP S6236105Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature sensor
support
support tube
diameter
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10068481U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS586242U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10068481U priority Critical patent/JPS586242U/ja
Publication of JPS586242U publication Critical patent/JPS586242U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6236105Y2 publication Critical patent/JPS6236105Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、空気調和機等に使用される熱交換器
の温度検出を行う温度センサ取付け構造の改良に
関するもので、組立作業性の向上をはかることを
目的の一つとするものである。
従来、この種温度センサの取付け構造として
は、第4図に示すように、A,B,Cの3種類が
知らている。すなわち、Aは熱交換器aの右側の
冷媒管ヘヤピン部1aに、一部バーリング穴を有
する鋼板2aを溶接し、この鋼板2aと一部彎曲
した鋼板3aと温度センサ2aをはさみネジ5で
締めつけたものである。この場合、温度センサ2
aは熱伝導率のよい鋼板2a,3aと大部分が接
触しているため、応答性は良いが、反面部品数が
多く、組立工数もかかりコスト高となる。
また同図においてBは熱交換器aのヘヤピン部
1bと温度センサ2bをともに2カ所彎曲した銅
材からなるバネ材3bではさみ込む構造である
が、これは熱伝導率の良い銅板はバネ材3bの材
料としては不適であり、しかも温度センサ2bに
おけるヘヤピン1bとの接触部分も少なく、応答
性が悪い欠点を有している。
さらに、同図において、Cは熱交換器aのフイ
ン1cの一部をかしめてその間に温度センサ2c
をはさみ込む構造を示すものであるが、これは、
フイン1cをかしめる際の作業性が悪く、温度セ
ンサ2cの応答性は前記作業により左右され、バ
ラツキが生じやすく、また部品交換性が悪い等の
欠点を有している。
さらに、上記A〜Cの各欠点を解消する構造と
して第5図に示す温度センサの取付け構造が知ら
れている。
すなわち、熱交換器aのヘヤピン部1dに熱伝
導性の良好な材料からなる管体2dを溶接し、そ
の管体2dへこの径より小径の温度センサを差し
込み支持する構造であるが、これは管体2dの径
あるいは温度センサの径にばらつきが生じた場合
に、単に温度センサを挿入するだけであるため保
持力が一定でなくなり、温度センサが、抜け落ち
たり、差し込めなくなるという欠点を有してい
た。
本考案は、上記各従来の問題点を解消するもの
である。
以下、本考案をその一実施例を示す添付図面の
第1図〜第3図を参考に説明する。
同図において、1はセパレート型空気調和機の
室外ユニツト本体、2はこの室外ユニツト本体1
内に配設されたフインプレート式の熱交換器で、
周知の如く多数のフイン3を平行に並んで、これ
に冷媒管4を垂直方向より複数貫通させ、前記こ
の各冷媒管4の両端をU字状のヘヤピン管5によ
つて連結することにより、蛇行状の熱媒体回路を
形成している。6は前記熱交換器1の一側にある
1個または複数のヘヤピン管5に溶接固定された
熱伝導性の良い材料からなる支持管で、その両端
は開口している。そして、この支持管6は、大径
からなる支持部6aと、小径からなる可撓部6b
と、前記支持部6aと可撓部6cを連結する連結
部と、前記支持部6aの内面に突出して形成され
た位置決め突起6dとより構成されている。7は
周知の構造からなる温度検出素子で、前記支持管
6内に着脱可能に挿入されている。この支持管6
の内径は前記温度検出素子7の外径より若干大き
く形成されている。
上記構成において、温度検出素子7を支持管6
の大径からなる支持部6aの中へ位置決め突起6
dに当るまで挿入することにより温度検出素子7
を一定の挿入度合で抜け落とすことなく支持でき
る。そして小径からなる可撓部6bあるいは連結
部6cをかしめることにより、温度検出素子7を
支持部6aに保持することができる。また取りは
ずす時は、連結部6cあるいは小径からなる可撓
部6bにドライバーあるいは、先の細い物を差し
込み可撓部6bを広げることにより行える。
したがつて、温度検出素子7の取り付け、取り
はずし等の作業が容易であり、交換作業性および
組立作業性にすぐれている。また支持管6は、熱
伝導率の良い材料からなるため、前記ヘヤピン5
の表面温度が良好に伝達され、、しかも前記温度
検出素子7はほぼ全周にわたつて前記支持管6と
接触しているため、前記温度検出素子7の応答性
も良い。さらに温度検出素子7を取付ける部品数
も少なくコストも安価となる。
なお、上記実施例においては、支持管6をヘヤ
ピン管5へ直交する方向に取付けているが、熱媒
体が流れる管路もしくは通路の表面にも同様に取
付けることができ、その利用分野は熱交換器に限
られるものではなく。広い分野にまでわたつて応
用できる。
上記実施例より明らかなように、本考案におけ
る温度センサの取付け構造は、熱媒体が流れる管
路もしくは通路の表面に、熱伝達が良好な部材か
らなる支持体を取付け、この支持管体の支持部に
支持管体の内径より小径の温度センサを着脱可能
に挿入し、連結部あるいは可撓部をかしめるよう
にしたもので、感熱部の取付けに際し、感熱部を
支持管体内へ単に挿入して、小径の可撓部もしく
は連結部をかしめるだけでよいため、その作業性
がきわめて良好となり、保守、点検時および温度
センサの交換時においても作業性がよく、また温
度センサのほぼ全周が支持部と密着するため、温
度検出精度が良好であり、さらに構造も支持管体
を取付けるのみでよいため、部品数がきわめて少
なく、安価に作成でき、また温度センサ、支持管
の寸法ばらつきが生じてもかしめ加工を行うこと
から充分取付けが可能であり、品質の安定化がは
かれ、さらに支持部の内面に形成した位置決め突
起によつて温度センサの挿入位置が規制が行え、
挿入のしずぎによる取付け状態のばらつきが解消
できる等、種々の利点を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例における温度センサ
の取付け構造を具備した空気調和機の室内ユニツ
トの一部切欠き正面図、第2図は第1図における
A部の拡大図、第3図は同取付け構造における支
持管の平面図、第4図、第5図はそれぞれ従来の
温度センサの各種取付け構造を示す熱交換器の斜
視図である。 2……熱交換器、5……ヘヤピン管、6……支
持管、6a……支持部、6b……可撓部、6c…
…連結部、6d……位置決め突起。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 熱媒体が流れる管路もしく通路の表面に、熱伝
    達が良好な部材からなる支持管を取付け、この支
    持管を、大径からなる支持部と、この支持部より
    も小径の可撓部と、前記支持部と可撓部とを連結
    する連結部と、前記支持部の内面に突出させた位
    置決め突起より構成し、前記支持部に温度センサ
    を着脱可能に挿入し、前記連結部もしくは可撓部
    をかしめるようにした温度センサの取付け構造。
JP10068481U 1981-07-06 1981-07-06 温度センサの取付け構造 Granted JPS586242U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10068481U JPS586242U (ja) 1981-07-06 1981-07-06 温度センサの取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10068481U JPS586242U (ja) 1981-07-06 1981-07-06 温度センサの取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS586242U JPS586242U (ja) 1983-01-14
JPS6236105Y2 true JPS6236105Y2 (ja) 1987-09-14

Family

ID=29895366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10068481U Granted JPS586242U (ja) 1981-07-06 1981-07-06 温度センサの取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS586242U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS586242U (ja) 1983-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6236105Y2 (ja)
JPH0323549Y2 (ja)
JP3003196B2 (ja) 筒型温度センサの保持構造
JPH05157414A (ja) 温度センサの取付装置
JPH055468Y2 (ja)
JP2503650Y2 (ja) 空気調和装置用ハ―ネスクランプ
KR20000073044A (ko) 공기조화기 온도감지센서의 홀더
JPH0426857Y2 (ja)
JPS6330941Y2 (ja)
JPS6093295A (ja) 熱交換器
JPS6230704Y2 (ja)
CN214172569U (zh) 热交换器测温组件及热交换器
JPS631157Y2 (ja)
JPS5856534Y2 (ja) 熱交換器の温度検出装置
JPS598126U (ja) 温度センサの取付け装置
JP2514456Y2 (ja) 熱交換器
JP3185685B2 (ja) 熱交換器
JPS6339573Y2 (ja)
JPH09113010A (ja) サ−モスタットの感温筒取付装置
JPH0989678A (ja) 温度検出素子の取付装置
JPS5843158Y2 (ja) サ−モスイツチの感温部取付構造
JPH0340436Y2 (ja)
JPS6324389Y2 (ja)
JPH0330717Y2 (ja)
JPH0632971U (ja) 温度均一化部材を備えた蒸発器