JPS6235674B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6235674B2
JPS6235674B2 JP57157152A JP15715282A JPS6235674B2 JP S6235674 B2 JPS6235674 B2 JP S6235674B2 JP 57157152 A JP57157152 A JP 57157152A JP 15715282 A JP15715282 A JP 15715282A JP S6235674 B2 JPS6235674 B2 JP S6235674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
original
sheet
document
copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57157152A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5875163A (ja
Inventor
Shigehiro Komori
Tetsuji Tachika
Masaru Yamaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57157152A priority Critical patent/JPS5875163A/ja
Publication of JPS5875163A publication Critical patent/JPS5875163A/ja
Publication of JPS6235674B2 publication Critical patent/JPS6235674B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は両面原稿制御方法、詳細には、シート
原稿を載置する原稿載置手段と、原稿載置手段の
シート原稿を給送する給送手段と、給送されたシ
ート原稿を読取位置へ導く搬送手段と、読取位置
で第1の面を読み取られたシート原稿の表裏を反
転させてシート原稿の第2の面を読取位置へ導く
ようにする原稿反転手段と、を備えている複写機
における両面原稿制御方法に関する。
本発明の目的は、第1の面、第2の面を読み取
る前のシート原稿の積載頁順と、第1の面、第2
の面を読み取つた後のシート原稿の積載頁順とが
同じ状態になるようにした両面原稿制御方法を提
供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の両面原
稿制御方法は、シート原稿の第1の面、第2の面
の読み取り工程の後に、原稿反転手段及び読み取
り位置を通してシート原稿の表裏を反転させるシ
ート原稿の空搬送工程を一回行うことを特徴とす
る。
第1図において本発明の1実施例を構成する複
写機本体の作動を説明する。
原稿3は原稿載置面を構成する原稿台ガラス2
上に置かれて、原稿圧板2′によつて押えられ、
照明ランプ6、これと一体となつて移動する移動
反射ミラー4とこの移動反射ミラー4の1/2の移
動速度をもつて同一方向へ移動する移動反射ミラ
ー5により光路長を等しく保たれながら、更にレ
ンズ7と固定反射ミラー8,9を経てスリツト露
光され、感光ドラム1上へ結像される。即ち、原
稿3は光学系(照明部)により走査されながらス
リツト露光される。
感光ドラム1の表面は感光層の上を透明絶縁層
で覆つた感光面となつており、高圧電源10から
正の高圧電流を供給されているプラス帯電器11
により正に帯電させられる。続いて露光部12に
達すると、感光面は原稿像で露光されると同時に
高圧電源10からAC高圧電流を供給されている
AC放電器13によりAC除電をうける。
次いで、全面露光ランプ14よる全面露光を受
けてドラム表面(感光面)上に静電潜像が形成さ
れ、現像器15にはいる。
現像はスリーブ方式による粉体現像により行な
われ、静電潜像は顕像化される。
次にカセツト16中から給紙され送られてきた
複写材17が感光ドラム1に密着し、転写用帯電
器18で高圧電源10からの正の高圧電流による
帯電で感光ドラム1上の像が複写材17上に転写
される。転写を終えた複写材は分離部19で感光
ドラム1から分離され、定着部20に導かれ、定
着されたのち除電器23により余分な電荷を除電
されて、排出ローラー22によつて、トレイ30
に排出される。通常の複写(片面複写)の時には
これで複写が完了し、一方ドラム表面(感光面)
は圧接されたブレード21によりドラム上の残存
トナーをクリーニングされ再び次のサイクルを繰
り返すことができる。
更に本複写機は、複写材の表裏両面に簡易に複
写を行うことができる。即ち、表面複写(これは
通常の複写に相当するが)を完了した複写紙を機
外に排出せずに裏面複写のために再び転写装置に
導くように構成してある。
まず紙搬送系について述べると、表面複写を完
了した複写材17は排出ローラー22により第二
の給紙手段150に排出される。表面複写工程に
おいては、第1図に示すとおり排出ローラー22
の回転軸を支軸として揺動可能な排紙トレイ16
0の一部をなす揺動部材161がソレノイド等の
作動(図示せず)により二点鎖線に示す位置まで
押し上げられている。そのために定着部20を通
過して排出ローラー22により排出されてくる複
写紙は第二の給紙手段150に積載されることに
なる。
所定枚数の表面複写が完了し第二の給紙手段1
50に積載され、揺動腕158等の整置手段で整
置されると次に裏面複写行程に入る。第二の給紙
手段150に積載された複写材17′はその先端
A部を、バネ153により作用位置にあるストツ
パーブレード151に突き当てて保持されている
が、ソレノイド152の作動によりストツパーブ
レード151は解除され、複写材17′は互に逆
方向に複写材17′を送るべく回転する送りロー
ラー154と分離ローラー155によつて構成さ
れる給送ローラー部までスライドする。続いて送
りローラー154と分離ローラー155の回転に
より複写材は一枚ずつ分離搬送されガイド板15
6,157中に送り込まれて搬送ローラー28を
経て再びレジスタローラー29の制御を受けなが
ら給紙信号によつて転写装置へ送り込まれ、転写
完了后定着器20、除電器23を経て排出ローラ
ー22によりトレイ160に排出される。
裏面複写工程においては、揺動部材161が実
線の位置に復帰し、そのために排出ローラー22
により排出される複写紙17′は排紙トレイ16
0に積載される。
ここで24に示す素子は第一もしくは第二の給
紙手段から搬送されてくる複写材がジヤムをせず
排出ローラー22により排出されたかどうかを検
出するジヤム検出素子である。
煩雑さを避けるため複写機本体の駆動系及び各
プロセスのシークエンスの詳細な説明は省略する
が、感光体をドラム型に形成して定速度で回転
し、その回りに各プロセスを配する構成、光学系
と同期して紙送りを行う給紙駆動系、照明部と反
射ミラー5を2対1の速度で駆動する方法等は一
般に使用されている。
本発明の特徴は上記の原稿台固定方式即ち光学
系移動方式の複写機の原稿載置面とオートリピー
トデユープレツクスフイダーとを一体的に構成
し、オートリピートデユープレツクスフイダーを
含む原稿台全体を一定距離だけ移動させて両機能
の切換を行うものである。
第1図aに於て、原稿台31の右端にオートリ
ピートデユープレツクスフイダーを配設し、第1
図に示す厚手原稿複写用の原稿台固定方式を使用
する位置から、原稿台全体を第1図bに示すオー
トリピートデユープレツクスフイダーを使用する
位置に移動させる。この時照明部は原稿案内ガラ
スの真下に移動する。原稿台31は車40を備
え、本体に固定されたレール41の上を第1図に
於て左右に手動により容易に移動可能で、上記の
二つの位置にロツクされ得る。
次に複写機本体に関連させながらオートリピー
トフイダーの説明を行う。
電源スイツチを投入してウオームアツプ等の準
備期間のうちにドラム1の表面は感光体の特性を
含めて複写可能の状態に整えられる。複写機本体
にはドラム1と同期しながらある比率で定速度で
回転するカム円板(図示せず)があり、いくつか
のカム群が配置されている。カム円板の近くに
は、カム群に対応するマイクロスイツチ群(図示
せず)が配置され、カム円板の一回転中に周期的
な信号が発生する。カム円板の1回転はコピー一
枚の複写行程(一複写サイクル)に相当し、カム
円板の停止位置はそのカムの1つで定められてい
る。複写機本体にはシート原稿の片面をコピーす
るか、両面をコピーするかを選定する、片面コピ
ー両面コピーの切り換えスイツチ(図示せず)が
ある。
又、複写機本体には枚数カウンターがあり、同
一原稿から複写するコピーの枚数即ち一セツトの
シート原稿から複写するコピーの部数を設定で
き、所要枚数の複写サイクルに到達したことを示
すカウントアツプ信号を出す。
又、複写機本体の給紙駆動系はカム円板からの
給紙信号によつて、複写材17の最上部の一枚が
給紙ローラー31によつて送り出され、予備レジ
スタローラー32によつて斜行を矯正されながら
送りローラー28を通過し、レジスタローラー2
9によつてカム円板からのレジスター信号によつ
て感光ドラム1上の画像と位置を合されて転写位
置に至る。又裏面複写工程では第2の給紙手段1
50から送り出される複写材はカム円板からの別
の給紙信号とレジスター信号によつて制御され
る。
まず第1図に於いて、オートリピートデユープ
レツクスフイーダーの動作の概要を述べる。
複数枚のシート原稿50をコピーしようとする
面を下側に向け、下側からページ順に重ね、終わ
りのページを最も上にして積載台51に置く。枚
数カウンターをセツトしコピーボタンを押すと互
いに逆方向にシート原稿を送るべく回転する分離
ローラー53と送りローラー52が回転し、積載
された一番上のシート原稿50′、つまり原稿の
終わりのページが分離搬送されて、連続的に引出
しローラー54,55によつて搬送され、待機位
置でランプ41と受光素子42によつてシート原
稿の先端が検出され、一旦停止する。コピーボタ
ンによるコピースタート信号により既に始動して
いるカム円板によつて本体の給紙信号が発せられ
ると同一信号によつてリピートドラム66が回転
開始し、所定の位置まで回転すると再びシート原
稿50′は、引出しローラー54,55及び送り
ローラー52によつて搬送され、シート原稿5
0′の先端は、リピートドラム66のグリツパー
71にくわえ込まれ感光ドラム1と同期しなが
ら、案内ガラス43上を搬送され、スリツト露光
される。
シート原稿50′の先端をくわえたグリツパー
71は、片面コピーで且枚数カウンターが1にセ
ツトされている場合には、リピートドラム66
が、さらに所定の位置まで回転するとくわえ込み
を解放し、シート原稿50′の先端を案内板72
の方へ押しやり、シート原稿50′は排出ローラ
ー73,74を通過し、Uターンする形で原稿ト
レイ92に排出される。このときくわえ込みを解
放され、シート原稿50′は押えローラー45,
46によつて送られる。引出ローラー54,55
の搬送速度は送りローラー52よりも大きく、分
離及び送りローラー52,53によつて連続的に
分離し送り込まれる第2枚目の原稿先端と、第1
枚目のシート原稿50′の後端との間に間隙をつ
くる。この間隙により第2枚目の原稿は第1枚目
と区別され同様に一旦停止し、リピートドラム6
6と関連して制御され再び送り出される。
一枚の原稿から複数枚の片面コピーが必要とさ
れ、枚数カウンターが複数にセツトされた場合
は、スリツト露光されたシート原稿の先端はリピ
ートドラム66のグリツプ71にくわえ込まれた
まゝ、案内板72とデユープレツクスガイド板1
32,135の下方を通過し、再び案内ガラス3
8のところでスリツト露光される。必要なコピー
枚数と同じ回数だけ露光された原稿は、前に述べ
た様に、リピートドラム66のグリツプ71のく
わえ込みから解除され、原稿トレー92に排出さ
れる。その時、第2枚目のシート原稿はランプ4
1と受光素子42で検出され、一旦停止した
まゝ、待機して、第1枚目のシート原稿が、グリ
ツプ71からはずされ、リピートドラム66が所
定の位置まで回転してから、搬送される。
以上はオートリピートフイダーと同様である。
枚数カウンターが1にセツトされていて、1セツ
トのシート原稿の両面コピーが1部必要とされる
場合は積載台51上に、下側の面を表面として下
側からページ順に重ねて、シート原稿の表面の複
写と裏面の複写を行なわなければならない。片面
コピーと同様に表面をスリツト露光されたシート
原稿の先端はリピートドラム66のグリツパー7
1にくわえ込まれたまゝ案内板72の下方を通過
し押えローラー139を過ぎるとグリツパー71
によつてデユープレツクス案内板132の方へ押
しやられデユープレツクスローラー126,12
7に送り込まれストツカー129に搬送され、ラ
ンプ130と受光素子131でシート原稿の後端
が検出されるとデユープレツクスローラー12
6,127は一旦停止する。リピートドラム66
はそのまゝ回転し続けリピートドラム66が所定
位置まで回転するとデユープレツクスローラー1
26,127は前の回転と逆方向に回転始め、シ
ート原稿50′をストツカー129からガイド板
135に沿つてリピートドラム66の方向に搬送
しはじめて、裏面複写工程が開始される。シート
原稿50′の先端(これは表面複写工程時の後端
に相当する)はグリツパー71にくわえ込まれ感
光ドラム1と同期しながら、裏面がスリツト露光
される。この反転の動作を以後シート原稿の裏返
し動作と呼ぶ。スリツト露光されたシート原稿5
0′の先端はグリツパー71にくわえ込まれた
まゝ、再び案内板72の下方を通過しデユープレ
ツクスローラー126,127によつて、再びシ
ート原稿の裏返し動作が行なわれ、グリツパー7
1のくわえ込みから解除され、原稿トレイ92に
排出される。その時2枚目のシート原稿はランプ
41と受光素子42で検出され、一旦停止した
まゝ待機して、第一枚目のシート原稿がグリツパ
ー71からはずされリピートドラム66が所定の
位置まで回転してから搬送される。かくして次の
シート原稿が待機していない時にはリピートドラ
ム66はホームポジシヨンで停止する。
1セツトのシート原稿のおのおのから複数枚の
両面コピーが必要とされ枚数カウンターが複数に
セツトされている場合には、シート原稿50′は
片面コピーと同様にグリツパー71にくわえ込ま
れたまま必要なコピー枚数と同じ回数だけ表面が
スリツト露光され、再び案内板72の下方を通過
し、デユープレツクスローラー126,127で
シート原稿の裏返し動作が行なわれ裏面複写工程
に移る。これも裏面複写工程においても同様に必
要なコピー枚数と同じ回数だけスリツト露光が、
終了すると、案内板72の下方を通過し、再びシ
ート原稿の裏返し動作が行なわれた後グリツパー
71から解放され排出ローラー73,74を経
て、トレー92に排出される。この排出されたト
レー92に納められた複数枚のシート原稿は積載
台51にセツトしたときのページ順序を変えるこ
となく納められる。
第2図に於いて、本体側の駆動ギヤ60に、原
稿給紙部へクラツチCL2を介して動力を伝える
ギヤ62とリピートドラム部及びデユープレツク
スローラー126,127にクラツチCL1を介
して動力を伝えるギヤ61とが噛み合つている。
コピースタート信号によりクラツチCL2が通電
されると、ギヤ62の駆動をギヤ65を経て、ギ
ヤ81,80,82,83,84に伝達する。第
4図に示しているようにギヤ81はピン112で
軸111と固定されており、オーバーランニング
クラツチ113を介して引出しローラー55を駆
動する。
従動側の引出しローラー54は軸44を介して
両側板に固定されているトーシヨンバネ121に
よつて駆動側の引出しローラー55に圧着されて
いて、ギヤ82はピン107によつて軸93と固
定されている。軸93はオーバーランニングクラ
ツチ94を介して送りローラー52を駆動する。
ギヤ84は軸96と一体化されており、ペアリ
ングボツクス95に支持され、ユニバーサルジヨ
イント97、軸98を経て分離ローラー53に送
りローラー52と同じ回転方向の回転を与える。
軸91は両側板に固定されていて、アーム99を
軸受114を介して支持している。アーム99と
調整基板102との間にバネ103が掛けてあ
り、アーム調整用スチールホール101に突き当
てられていて、調整用ツマミ100を回転するこ
とにより、分離ローラー53と送りローラー52
の間隙をシート原稿に応じて調整することができ
る。
又、本体の給紙信号によりクラツチCL1が通
電されるとギヤ60,61の駆動をギヤ63を介
してリピートドラムギヤ64に伝達する。リピー
トドラムギヤ64及びスプロケツト121はフラ
ンジ軸受67を介して、リピートドラム66に取
付けられていて、側板104に固定されている軸
68の上を回転する。スプロケツト121はロー
ラーチエーン120を経てスプロケツト122,
123に回転を伝えスプロケツト121はクラツ
チCL3がONでクラツチCL4がOFFのときデユ
ープレツクスローラー126,127と回転を伝
える。又、スプロケツト123はクラツチCL3
がOFFでクラツチCL4がONのときギヤ12
5,124を介して、クラツチCL3のONのとき
の逆方向に回転を伝えることができる。さらにロ
ーラーチエーン120はスプロケツト128に回
転を伝え、排出ローラー74,73を回転させて
いる。リピートドラム66が回転し、カム69が
マイクロスイツチMS1を押して、原稿スタート
信号を出すと、再びシート原稿は引出しローラー
54,55及び送りローラー52によつて搬送さ
れる。シート原稿の先端がリピートドラム66に
接する直前に、グリツパー71は扇形ギヤ78と
カム板85の凸部117の作用で、回転して開
き、シート原稿の先端が確実に接してから閉じる
(第5図)。
シート原稿をグリツパー71でくわえ込んだリ
ピートドラム66は、感光ドラム1と同期しなが
ら回転し、案内ガラス43でシート原稿のスリツ
ト露光を行いながら、さらに回転し、カム70は
マイクロスイツチMS2を押す。
片面のみコピーのとき複写機本体よりカウント
アツプの信号が来ている場合は、カム70はマイ
クロスイツチMS2を通過しても、カム板85の
凸部118の作動でグリツパー71は開き、くわ
え込みを解放し、シート原稿の先端を案内板72
の方へ押しやり、シート原稿は排出ローラー7
3,74を通過し、原稿トレイ92に排出され
る。さらにリピートドラム66は回転し、グリツ
パー71は閉じ、次のシート原稿が待機している
時にはサイクルを繰返し、待機していない時には
ホームポジシヨンカム119でマイクロスイツチ
MS3を押して、リピートドラム66は停止す
る。次に、複写機本体からカウントアツプ信号が
来てない場合、つまり、一セツトの原稿の複数部
複写するとき、カム70がマイクロスイツチMS
2を押すとプランジヤーSL1は通電されて作動
しレバー86を介してカム板85は第2図及び第
5図の点線の位置まで移動し、扇形ギヤ78に作
動しなくなる。そのため、グリツパー71はシー
ト原稿の先端をくわえ込んだまゝ、案内板72の
下方を通過し再びガラス43のところでスリツト
露光される。枚数カウンターにより所要枚数のコ
ピーサイクルに到達したことを示すカウント,ア
ツプの信号が出され、カム70がマイクロスイツ
チMS2を押すと、プランジヤーSL1の通電は断
たれカム板85はバネ89の復帰力によつて軸6
8の軸方向にスライドし、扇形ギヤ78に作用す
る範囲に戻る。カム板85の凸部118が扇形ギ
ヤ78を押し上げ、グリツパー71を開き、シー
ト原稿の先端を案内板72の方へ押しやり、シー
ト原稿を排出ローラー73,74を通過させ原稿
トレイ92に排出する。
以上はシート原稿の片面コピー即ちオートリピ
ートフイダーと同様の作動説明である。次に1セ
ツトのシート原稿の両面コピーが1部必要な場合
は、本体の切換スイツチを片面コピーから両面コ
ピーに切換え枚数カウンターを1にセツトする。
両面コピーで複写機本体から表面複写工程に於け
るカウントアツプの信号が発せられ、カム70が
マイクロスイツチMS2を押すとプランジヤーSL
1が通電され作動レバー86を介してカム板85
は第2図、第5図の点線の位置まで移動し、扇形
ギヤ78に作動しなくなる。そのためグリツパー
71はシート原稿の先端をくわえ込んだまゝ案内
板72の下方を通過する。ホームポジシヨンカム
119とほゞ同じ角度位置にあるカム140がマ
イクロスイツチMS4を押すと、プランジヤーSL
1の通電は断たれカム板85はバネ89の復帰力
によつて軸68の軸方向にスライドし扇形ギヤ7
8の作用する範囲に戻る。カム板85の凸部13
6が扇形ギヤ78を押し上げグリツパー71を開
き、シート原稿50′の先端をデユープレツクス
ガイド板134,132の方へ押しやりシート原
稿の先端がランプ130と受光素子131によつ
て検出されクラツチCL3がONとなるとデユープ
レツクスローラー126,127が正転を開始し
てシート原稿50′をストツカー129へ送り込
む。シート原稿50′の後端がランプ130と受
光素子131によつて検出されるとクラツチCL
3の通電は断たれ、デユープレツクスローラー1
26,127は一旦停止する。
リピートドラム66はそのまゝ回転し続け、再
びカム140がマイクロスイツチMS4を押すと
クラツチCL4が通電され、ギヤ124,125
を介してデユープレツクスローラー126,12
7を逆転させ、ストツカー129からシート原稿
50′をリピートドラム66の方向に送りはじめ
る。
リピートドラム66は回転しつづけ、カム板8
5の凸部136が扇形ギヤ78を押し上げグリツ
パー71を開き、凸部137に至るとグリツパー
71は閉じ始め、凸部137を過ぎるとシート原
稿50′を完全にくわえ込む。その後、たゞちに
カム69がマイクロスイツチMS1を押すとプラ
ンジヤーSL1は通電されカム板85は再び扇形
ギヤ78が作動しない位置に移動する。即ちシー
ト原稿の裏返し動作が行なわれて裏面複写工程に
移る。表面複写工程と同様にシート原稿50′は
グリツパー71に先端をくわえ込まれたまゝ、案
内ガラス43上で裏面がスリツト露光される。複
写機本体から裏面複写工程に於けるカウントアツ
プ信号が発せられるとカム70がMS2を押して
もプランジヤーSL1は通電し続け、シート原稿
50′の先端は案内板72の下を通過し、カム1
40がMS4を押すとプランジヤーSL1は通電を
断たれ、カム板85は元の位置へバネ89の復帰
力で戻り、前と同様にシート原稿の裏返し動作が
行なわれる。カム69がMS1を押すと再びプラ
ンジヤーSL1は通電され、カム板85は扇形ギ
ヤ78が作動しない位置まで移動しシート原稿5
0′は先端をグリツパー71にくわえ込まれたま
ま回転する。さらにカム70がマイクロスイツチ
MS2を押すとプランジヤーSL1は通電を断たれ
カム板85は元に戻るのでグリツパー71は開き
くわえ込みを解放しシート原稿の先端を案内板7
2の方へ押しやり、シート原稿は、排出ローラー
73,74を通過しトレイ92に排出される。こ
のあとは片面コピーの時と同様に2枚目のシート
原稿はリピートドラムが所定の位置まで回転して
から搬送され、次のシート原稿が待機していない
時にはホームポジシヨンカム119でマイクロス
イツチMS3を押してリピートドラム66は停止
する。
次に1セツトの原稿の両面コピーが複数部必要
な場合は片面コピーと同様にシート原稿50′は
グリツパー71にくわえ込まれたまゝで案内板7
2、デユープレツクス案内板132,135の下
方を通過し案内ガラス43のところでスリツト露
光される。必要なコピー枚数と同じ回数だけ表面
がスリツト露光された原稿は、表面複写工程のカ
ウントアツプ信号が出され、カム140がマイク
ロスイツチMS4を押すとプランジヤーSL1は通
電がOFFになりカム板85は元の位置へ戻り、
シート原稿の裏返し動作が行われ裏面複写工程に
移る。
裏面複写工程に於て必要なコピー枚数と同じだ
け裏面がスリツト露光されると複写機本体から裏
面複写工程のカウントアツプの信号が発せられ
る。両面のスリツト露光が終了したシート原稿は
グリツパー71から開放されずさらに案内板72
の下方を通過し、カム140がマイクロスイツチ
MS4を押すとプランジヤーSL1はOFFになり再
びシート原稿の裏返し動作が行なわれた後、カム
70がマイクロスイツチMS2を押すとプランジ
ヤーSL1はOFFになり、オリジナルをトレイ9
2に排出する。
その時、第2枚目のシート原稿は片面コピーと
同様、ランプ41、受光素子42で検出され一旦
停止したまま待機して、第1枚目のシート原稿が
グリツパー71からはずされ、トレー92に排出
されリピートドラム66が所定の位置まで回転し
てから搬送される。
両面コピーの場合、複写機本体からカウントア
ツプ信号が来てから余分に一回、シート原稿の裏
返し動作を行うことは複数からなる1セツトのシ
ート原稿の場合積載台51に積むシート原稿のペ
ージ順序と、コピー終了して排出され、トレー9
2に納まる、ページ順序とを一致させるためのも
のである。
煩雑さを避けるため両面コピー時に於ける複写
機本体の複写工程を関連して説明することは省略
したが表面複写工程ではカセツト16から送り出
された複写材17は表面複写工程を過て第2の給
紙手段150に排出され積載される。
続いて裏面複写工程では複写材17は第2の給
紙手段150から送り出され裏面複写工程を過て
トレイ160に排出される。
グリツパー71はグリツパー軸76に固定され
ており、リピートドラム66の側板に支持され、
回転自在であるが、トーシヨンバネ75によつ
て、閉じる方向に回転力が与えられる。グリツパ
ー軸76の片側にギヤ77がビスによつて取付け
られており、扇形ギヤ78と噛み合つている。扇
形ギヤ78は段ビス79でリピートドラム66に
支持されカム板85に接している。リピートドラ
ム66が回転すると扇形ギヤ78はカム板85の
凸部117,118に押され一部回転し、ギヤ7
7を介し、トーシヨンバネ75に打ち勝ちグリツ
パー71を回転させる。
カム板85はキーミゾの加工された軸受84に
加締められて一体化している。側板104に固定
された軸68はキー88が植込んであり、ラジア
ル方向に回転せずバネ89により軸68のスラス
ト方向に押されストツパー115に突き当たつて
いる。スライドレバー86のダボ116は軸受8
7の溝にはまつており、プランジヤーSL1が吸
引したとき、スライドレバー86が側板に固定し
ている軸113を中心に回転するので、カム板8
5はバネ89に打ち勝つて第2図、第5図の点線
に示している位置にスライドするようになつてい
る。第6図と第7図、第8図,第9図は、グリツ
パー71のシート原稿の先端をくわえたり、解放
したりする動作とデユープレツクスローラー12
6,127によるシート原稿の裏返し動作を説明
したものである。グリツパー71は長手方向の数
箇所に、はね上げ部71′を持ち、第7図に示す
通り、シート原稿の先端をはね上げ、案内板72
及びデユープレツクス案内板132,135の上
へ導く。案内板72及びデユープレツクス案内板
132,135は、はね上げ部71′が通過でき
るように対応した位置に数箇所の切欠き溝72′
がある。又、前述した様にグリツパーのシート原
稿を押える部分を透明な部材で、必要に応じて薄
く構成することは、シート原稿の全面を複写でき
有効である。
電気回路系の動作を第11図a、第11図b、
第11図c、第11図dタイムチヤートおよび第
12図a、第12図b回路図をもとに説明する。
第11図タイムチヤートで、1は、本体のコピ
ースタート信号によりHレベルとなり、コピー期
間中このレベルを保持し、コピー終了にともない
Lレベルに復帰する信号である。2は両面コピー
であるか否かを示すための信号で、両面コピーの
場合には切り換スイツチにより所定期間Hレベル
になる。3は、電源スイツチ投入とともにLレベ
ルとなり、本体の給紙信号によつて短時間Hレベ
ルになるパルス信号である。4は枚数カウンタに
より設定された所要枚数の複写サイクルに到達し
たことを示すための信号で、LレベルからHレベ
ルに変化したことにより上記表示を行なうもので
ある。
以上1〜4が複写機本体からオートリピートデ
ユープレツクスフイーダー側に供給される信号で
ある。なお両面コピー時には本体の給紙信号は後
に説明する給紙ストツプ信号により、あるタイミ
ングにおいて給紙動作を行なわないように制御さ
れる。5はリピートドラム66がホームポジシヨ
ンにあるか否かを示す信号でカム119とマイク
ロスイツチMS3により作られる。リピートドラ
ム66がホームポジシヨンに有るとき、Lレベル
それ以外はHレベルとなる。
前述したように、リピートドラム66はホーム
ポジシヨン(通常の停止位置)から本体の給紙信
号でスタートするが、それは複写材17の先端が
転写位置に到達する時間とリピートドラムがスタ
ートして、シート原稿を搬送し、露光を行い、そ
の像の先端が転写位置に到達する時間とがほとん
ど等しい構成になつているからである。厳密にい
うと、複写材17がわずかに短い時間で到達でき
るような通路になつているが、それにスリツプ等
によつて遅れる可能性があるので、あらかじめレ
ジスターローラー29に到達した時に先端を止め
てループを作り、カム円板からのレジスタ信号に
よつて、複写材17を再スタートさせ、その先端
と像の先端を合せるためである。
従つて本実施例とは別の構成をとれば、リピー
トドラム66は、給紙信号でない別の信号(例え
ばカム円板よりそのために信号を出す)によつて
制御することが可能であり、又そうする必要があ
る。6はシート原稿を待機位置から再スタートさ
せるタイミングをとるための信号で通常はLレベ
ルでスタートすべきタイミングにHレベルとなる
ようにカム69とマイクロスイツチMS1により
構成される。7はグリツパーの開閉を制御するカ
ム板85を移動させるための信号で、カム70と
マイクロスイツチMS2から得られるものであ
る。8はランプ41と受光素子42、抵抗および
オペレーシヨナルアンプ550から得られる信号
でシート原稿が待機位置にあるか否かを判定する
ための信号で、シート原稿がこの位置にあるとき
にはLレベル、ランプ41と受光素子42の間に
ないときHレベルとなる信号である。9は8と同
様にランプ130と受光素子131、抵抗および
オペレーシヨナルアンプにより得られる信号でス
トツカーにおいてのシート原稿の有無を検知しシ
ート原稿有のときLレベル、無のときHレベルと
なる信号である。10マイクロスイツチMS4と
カム板140により得られる、グリツパーを制御
するための信号である。
以上4〜10がオートリピートデユープレツク
スフイーダー側で得られる信号であり、これらの
信号を論理回路等の手段を用いて適当に組合せる
ことにより、リピートドラム66、引き出しロー
ラー54,55,カム85、デユープレツクスロ
ーラー126,127の動作を制御する。このた
めの具体的な回路例が第12図aに示されてい
る。
なお、これらの信号を得る手段として、ここで
は、カム板,マイクロスイツチ,ランプ,受光素
子等を示したが、これらの手段以外に、永久磁石
とホール素子,発光ダイオードと受光半導体,超
音波発振器と受信器の組合せ等の種々の方法を使
用することが可能である。
つぎに回路の動作を第11図タイムチヤートを
参照しながら説明する。
電源スイツチ(図示せず)投入後各々のフリツ
プフロツプ等をクリアするために、パワーオンリ
セツト回路により短時間にクリアを行なつてお
く。
つぎに、リピートドラム66がホームポジシヨ
ンにない場合には、信号5がLレベルになるま
で、CL1をオンにして、駆動モータよりの動力
をリピートドラム66に加え、リピートドラム6
6をホームポジシヨンに置き、オートリピートデ
ユープレツクスフイーダーを待機させる。複写機
本体のウオームアツプ期間終了後シート原稿がセ
ツトされ、コピーボタンが押されると、信号8
は、Hレベルであるために、CL2を通して引き出
しローラー54,55と送りローラー52を駆動
し、シート原稿がランプ41と受光素子42間を
遮光し信号8をLレベルにするまで動作させ、シ
ート原稿を待期位置に置く。
以下の説明においては、簡略化のために、従来
公知の手段、方法で動作する複写機本体に関して
の詳細な回路の説明は省略し、また、シート原稿
(以下オリジナルとする)2枚につき各々2枚ず
つの両面コピーを得ようとする場合を第11図に
例示する。なお両面コピーであることにより信号
2はコピーボタンが押されると同時にHレベルと
なる。
複写機本体の給紙信号により、タイミングを合
せて、CL1をオンにしリピートドラム66を回
動させ、リピートドラム66に取り付けられたリ
ピートドラムギヤ64上のカムにより、マイクロ
スイツチMS1〜MS4を動作させる。リピートド
ラムホームポジシヨン用マイクロスイツチMS3
が復帰し、信号5はHレベルとなり、以後リピー
トドラム1回転につき1ケのLレベルのパルスが
得られる。つぎにリピートドラムとタイミングを
合せオリジナルを送り込むためのオリジナルスタ
ート用マイクロスイツチMS1がカム板により動
作し、Hレベルとなるパルスをドラム1回転につ
き1ケ供給する。この信号6により、CL2をオ
ンにし、引き出しローラー54,55を動作さ
せ、オリジナルを給送するわけであるが、1つの
オリジナルについて複数部のコピーを得ようとす
る場合には、引き出しローラーがこの期間中、こ
の信号で動作しないようにしなければならない。
第一のオリジナルが送りローラー52により送り
出されると、続いて送りローラー52の回動によ
り第二のオリジナルが自動的に送り出される。L
2は第一のオリジナル給送後第1と第2のオリジ
ナルのスピードの差により、受光素子22が受光
し、信号7がHレベルになるため、この信号がL
レベルになるまで動作を継続し、第2のオリジナ
ルを待機位置に置く。
つぎにリピートドラムの回動にともない、グリ
ツパー用マイクロスイツチMS2が動作し、前記
信号と同様にリピートドラム1回転につき1ケの
Lレベルのパルス信号7を供給する。この信号に
よりグリツパーの開閉を制御するカム板を制御す
る。すなわちこの信号により、カム板用ソレノイ
ドSL1を動作させ、グリツパーが開かないよう
にする。
オリジナルをグリツパーでくわえたリピートド
ラムの回動によりスリツト露光を行ない2枚分の
コピーを作成した後に複写機本体からのカウント
アツプ信号とこの信号の後の最初のMS4から得
られる信号により、カム板はグリツパーを開ける
位置に移動しオリジナルをストツカーに送り込
む。これで一枚目のオリジナルの表面複写の工程
が終了したわけである。表面複写の工程か裏面複
写の工程かの判別は、複写機本体からのカウント
アツプ信号を加えたフリツプフロツプ回路の出力
QがLレベルかHレベルかにより行うことが可能
である。
デユープレツクスローラーはランプ130と受
光素子131により構成されるフオトスイツチB
が遮光されると正方向に回転し、このフオトスイ
ツチが受光すると正転を停止し待機する。つぎに
待機中にMS4から得られる信号でこのローラー
は逆転を始めオリジナルをストツカーからリピー
トドラムの方へ送り出す。ローラー逆転の停止は
オリジナルが送り出されてフオトスイツチBが受
光した時点である。この間にリピートドラムは1
回転した後ストツカーから送り出されたオリジナ
ルをくわえ裏面複写工程に入る。
カム板はMS1により得られる信号でグリツパ
ーを閉じる方に移動している。表面複写工程と同
様に2回のスリツト露光を行なつた後複写機本体
からのカウントアツプ信号の後の最初のMS4の
信号でグリツパーは開いてオリジナルをストツカ
ーに送り込むデユープレツクスローラーの動作は
前述したものと同様である。
ここで、オリジナルを一旦ストツカーに送り込
むのは、コピー終了時にオリジナルの表裏をそろ
えるためである。1回転したリピートドラムにス
トツカーから送り込まれたオリジナルはMS1の
信号でグリツパーを閉じるように移動するカム板
により、くわえられ、すぐ後に得られるMS2の
信号によりグリツパーを開き、裏面複写工程の終
了したオリジナルをトレイに排出する。以上で一
枚目のオリジナルの表裏各2枚の複写を行なう工
程が終了したわけであるが、オリジナルがストツ
カーに送り込まれている期間は本体での給紙を停
止しなければならないために1〜15の信号を適
当に組み合せて給紙ストツプ信号を作り本体に送
り、所定期間給紙を停止する必要が有る。
なお表面側の複写が終了した複写材を裏面複写
のために再び本体内部に送り込むための制御につ
いての説明は省略するが本体側で得られるカウン
トアツプ信号を基準に制御を行えば良いことだけ
記しておく。
2枚目のオリジナルは、1枚目のオリジナルが
ストツカーを経てトレイに排出された後のMS1
により得られる信号で給送され、1枚目のオリジ
ナルと全く同じ動作をくり返してトレイに排出さ
れる。排出後は、本体からのコピー信号1のLレ
ベルへの復帰により、リピートドラムをホームポ
ジシヨンに止め(MS3より得られる信号がLレ
ベル)すべての複写工程を終了する。
以上説明したように機械系を制御するための制
御信号は、検知信号とともに第11図に示されて
いる。すなわち、リピートドラムは、11の信号
がHレベル期間中回転しなければならない。ま
た、引き出しローラーは12の信号のHレベル期
間中回転、グリツパー用カム板は13の信号のH
レベル期間中動作しなければならない。また、デ
ユープレツクスローラーは信号14のHレベル期
間中正転、15のHレベル期間中逆転しなければ
ならない。さらに、信号23と40のHレベル期
間中は本体の給紙は停止されなければならない。
なお引き出しローラーは最終オリジナル送出後
コピー終了時まで回転を継続するがコピー動作に
与える悪影響は全く無い。これらの信号を作成す
るための具体的な回路例が第12図に示されてい
る。
フオトスイツチBの信号9をインバータ501
に加えると出力は9の極性を反転したものとな
り、これをフリツプフロツプ502のクロツク入
力に加えるとQ出力は信号28となる。信号28
と信号9の極性を反転した信号〓をアンドゲート
503に加えると出力は信号29となり、この信
号がHレベルの期間中のみデユープレツクスロー
ラーを正転させなければならない。すなわち、デ
ユープレツクスローラーが正転するのは、フオト
スイツチBが最初に遮光されている期間である。
フオトスイツチBが再度受光するとローラーは正
転を中止し待機状態になる。待機中に得られる
MS4からの信号でデユープレツクスローラーは
逆転を開始し、フオトスイツチBが再度受光する
まで逆転を継続する。すなわち、フリツプフロツ
プ502のQ出力28とフオトスイツチBの信号
9とMS4の信号10をアンドゲート504に加
えたときの出力信号30で、フリツプフロツプ5
06をセツトし、フオトスイツチBの信号9とフ
オトスイツチAの信号8を入力として加えられた
アンドゲート505の出力信号31をフリツプフ
ロツプ506のリセツト信号とすれば、このフリ
ツプフロツプ506のQ出力は信号15となり、
この信号15のHレベル期間だけデユープレツク
スローラーを逆転させれば、所望の動作を行なわ
せることができる。
両面コピーの場合には本体側での給紙をあるタ
イミングで停止する必要があることを前に述べた
がこの給紙ストツプ信号について説明する。
フリツプフロツプ515のQ出力信号21は、
セツト入力にカウントアツプ信号4を、リセツト
入力にMS1より得られるオリジナルスタート信
号6を加えることにより得られる。カウントアツ
プ信号4をフリツプフロツプ516のクロツク入
力に加えるとQ出力信号は信号18に、出力は
信号〓となる。信号〓とデユープレツクスローラ
ーの逆転駆動信号15をアンドゲート517に加
えたときの出力信号22と信号21をオアゲート
518の入力として加え出力信号23を得る。
一方信号18とフオトスイツチAの信号8を入
力として加えられたナンドゲート521の出力信
号は39となる。信号6と信号15を入力に加え
られたアンドゲート525の出力は信号17とな
る。この信号で、フリツプフロツプ527をセツ
トしMS2より得られる信号7でリセツトすれば
Q出力は信号20となる。フリツプフロツプ52
7のQ出力と信号6を入力に加えられたアンドゲ
ート528の出力信号をフリツプフロツプ535
のリセツト入力に加えセツト入力には信号20を
加える。このフリツプフロツプ535のQ出力信
号24と信号8をアンドゲート523に加えると
出力は信号38となる。信号38と信号39をア
ンドゲート522に加え出力信号40を得、信号
23と共にオアゲート519に加える。オアゲー
ト519の出力信号はつぎの条件を満足する。
本体からのカウントアツプ信号が得られたな
らば、その後に本体側で出される給紙信号を1
回停止する。
裏面コピー終了後はカウントアツプ信号の後
の給紙信号を連続して2回停止する。
リピートドラムがコピー作業終了後の後回転
中に給紙信号を停止する。
はカウントアツプ信号でセツトされ、オリジ
ナルスタート信号でリセツトされるフリツプ
フロツプのQ出力信号を は、ストツカーのオリジナルが、デユープレ
ツクスローラーが逆転によりリピートドラム
に送り出されている期間と裏面コピーが終了
したことを示す信号とが一致する期間の信号
を は、裏面コピーが終了し、フオトスイツチA
が受光している(オリジナルが無いことを示
す)ことを用いて得られる信号を 用いて実現することが可能である。オアゲート5
19の出力を信号2と共にアンドゲート520に
加え出力信号がHレベルの間、本体の給紙を停止
すれば良い。信号2とアンドをとるのは給紙スト
ツプが両面コピーの場合のみであることによる、
カム板の動作はつぎのようになる。
両面コピーであるから表面複写の場合は、MS
2で最初に得られる信号で閉側に移動し、カウン
トアツプ後のMS4の信号で開側に戻りオリジナ
ルをストツカーに送り込む、カム板は開側のまま
リピートドラムは1回転し、裏面コピーのために
ストツカーから送り出されたオリジナルをくわえ
るために、デユープレツクスローラー逆転中かつ
裏面コピー行程中のMS1オリジナルスタート信
号により閉側に移動し裏面コピーを行なう。裏面
コピー終了のカウントアツプ信号の後のMS4の
信号で、カム板は開側に戻り、オリジナルをスト
ツカーに送り込む。リピートドラム約1回転後デ
ユープレツクスローラー逆転中のオリジナルスタ
ート信号によりカム板は閉側に移動しストツカー
よりのオリジナルをグリツパーにてくわえて搬送
し、MS2よりの信号で開側に戻り、オリジナル
をトレイに排出する。2枚目以後のオリジナルに
対しての複写作業中のカム板の動作は以上述べた
一枚目のオリジナルに対してと全く同様である。
カム板にこのような動作をさせるためにつぎに
述べる回路例が考えられる。
フリツプフロツプ516のQ出力信号18と前
述の信号17をアンドゲート526に加え出力信
号19を得、オアゲート531に加える。信号7
とフオトスイツチBの信号9をアンドゲート52
9に加え出力信号16を得フリツプフロツプ53
5の出力信号〓と共にアンドゲート530に加
える。アンドゲート530の出力信号は信号25
となりオアゲート531に加えられる。
フリツプフロツプ515のQ出力信号21と
MS4の信号10をアンドゲート524に加え、
出力信号26を得る。
フリツプフロツプ532のセツト入力としてオ
アゲート531の出力信号を、リセツト入力とし
て信号26を選べば、フリツプフロツプ532の
出力信号は信号27となる。これとフリツプフロ
ツプ527のQ出力信号20とをオアゲート53
3に加え、その出力をアンドゲート534にて信
号2とアンドをとりさらにオアゲート545を通
して出力13が得られる。信号2とアンドをとる
のは給紙ストツプの場合と同様な理由による。オ
アゲート545については後述する出力信号13
がHレベルの期間、カム板を閉側に移動させれ
ば、グリツパーに所望の動作を行なわせることが
できる。
送り出しローラーは、コピースタートと同時に
回転をはじめ、フオトスイツチAが遮光されると
一時停止し待機している。つぎにMS1のオリジ
ナルスタート信号で再び回転しオリジナルを送り
出す1枚目のオリジナルが送り出された後フオト
スイツチAは再び受光するためローラーは回転を
継続し、フオトスイツチAが再び遮光されると、
停止し待機する。ローラーが2枚目のオリジナル
を送り出すのはデユープレツクスローラーが正転
していないときでかつカム板が開側にあるときの
オリジナルスタート信号による。
上記の条件は下記のようにして実現できる。
デユープレツクスローラー正転信号14とカム
板信号13をノアゲート507に加え出力信号〓
を得る。信号3をセツト入力信号(1を反転し
たもの)をリセツト入力とするフリツプフロツプ
511のQ出力33を信号〓と、信号6と共にア
ンドゲート508に加え出力信号36をフリツプ
フロツプ509のセツト入力とする。また、信号
8をリセツト入力として加え、得られる出力37
と、信号1と8を加えたアンドゲート514の出
力34と共にオアゲート510に加え、両面コピ
ー時のみ上述のような動作をさせるためアンドゲ
ート536にて信号2とアンドをとり、さらにオ
アゲート537を通せば信号12が得られこの信
号のHレベル期間中だけローラーを駆動すれば良
い。
オアゲート537については後述する。
リピートドラムは、パワースイツチオン後、ド
ラムがホームポジシヨンに無い場合はホームポジ
シヨンになるまで回転し一時停止する。コピーボ
タンが押された後の本体から得られる給紙信号で
回転を開始し、全コピー終了後オリジナルをトレ
イに排出した後ホームポジシヨンにもどる迄回転
を継続する。
これは、信号と5を入力とするアンドゲート
512の出力信号32と、フリツプフロツプ51
1のQ出力33をオアゲート513に加えればそ
の出力信号のHレベル期間リピートドラムを回転
すれば良いようにすることが可能である。
11〜15の信号がHレベルの期間だけリピー
トドラム送り出しローラーカム板、デユープレツ
クスローラー正,逆にそれぞれ駆動すればこれら
の対象に所望の動作をさせることができる。
駆動方法は従来公知の方法を採用することが可
能であるため、ここでは説明の簡略化のために説
明は省略する。
以上で、両面コピーの場合の具体例についての
説明を終る。オリジナルが複数でない場合の動作
は複数の場合と同様であるため、説明を省略す
る。本オートリピートデユープレツクスフイーダ
ーで両面コピーではなく、片面のみのコピーを行
なう場合、すなわち、オートリピートフイーダー
としての動作をさせる場合には、前述の動作と多
少異なつた動作をさせなければならない。
以下片面コピーの場合について説明する。
デユープレツクスローラーは、フオトスイツチ
Bが遮光されないので、正逆どちらの回転もしな
い。片面コピーの場合は、給紙をあるタイミング
で停止する必要はなく、連続的に給送すれば良
く、これは、給紙ストツプ信号が、アンドゲート
520で信号2とアンドをとられているため、片
面コピーの場合は常にLレベルとなり(2が片面
コピーの場合常時Lレベルであることによる)給
紙ストツプは行なわない。
リピートドラムはコピーボタンが押された後の
最初の給紙信号で回転を始め、コピー終了後ホー
ムポジシヨンに戻つて停止するという動作を行な
うが、これは両面、片面の両方の場合に共通であ
る。
カム板はMS2の信号で閉側に移動し、カウン
トアツプ信号で開側に戻り、オリジナルをトレイ
に排出するように動作する。信号7をセツト入
力、信号4をリセツト入力とするフリツプフロツ
プ543のQ出力のHレベル期間、カム板を閉側
に移動させれば上記条件を満足することができ
る。
なお、フリツプフロツプ543のQ出力は片面
コピーの場合のみ、カム板を駆動するものである
から、アンドゲート544にて、両面コピー信号
2を反転した信号〓とアンドをとり、片面コピー
時にのみアンドゲート544に出力の信号が得ら
れるようにして、両面コピー時にはアンドゲート
544の出力信号がLレベルで、アンドゲート5
34からの出力信号がオアゲート545を通して
カム板を駆動する。片面コピー時にはアンドゲー
ト534からの出力信号はLレベルになつてい
る。
この両面・片面のカム板駆動信号を加えるの
が、オアゲート545である。送り出しローラー
は (1) コピー期間中で、フオトスイツチAが受光し
ている期間 (2) コピーボタンが押されフオトスイツチAが遮
光されるまでの期間 (3) カム板が開側にある期間のオリジナルスター
ト信号でセツトされ、フオトスイツチAが受光
した時点でリセツトされるフリツプフロツプの
オン期間 の三つの期間だけ駆動すれば良い。
上記条件を満たすために下記の具体例が考えら
れる。信号1と信号8を入力に加えたアンドゲー
ト514の出力信号34をオアゲート541に加
える。オリジナルスタート信号6とフリツプフロ
ツプ543の出力(グリツパーカム開側期間)
をアンドゲート539に加え、出力信号でフリツ
プフロツプ540をセツトし、信号34でリセツ
トし、Q出力信号をオアゲート541に加えれば
出力信号は上記条件を満足する。
オアゲート541の出力信号を、信号〓とアン
ドゲート542でアンドをとりオアゲート537
に加えるのは、前記カム板と同様にアンドゲート
536からの出力信号は両面コピー時、アンドゲ
ート542の出力信号は片面コピー時の信号であ
ることによる。
以上で片面コピーの場合の動作の説明を終る。
オリジナルおよびコピーの単数、複数にかかわ
りなく、上記動作を行なわせればよい。
以上、リピートドラム、引き出しローラー、カ
ム板デユープレツクスローラーに所望の動作を行
なわせるための一例について説明したが、ここで
の例にとらわれることなく、様々の方法で実現可
能である。
オートリピートフイーダー側でのシート原稿の
給送開始は、複写機本体の給紙信号により制御さ
れるリピートドラムに連結された回転カム板を通
して制御される一方、リピートドラムの周速は、
複写機本体の感光ドラムの周速と同一であるた
め、リピートドラムの外径およびマイクロスイツ
チが押圧されるタイミングを適当に設計すること
により、本体の複写サイクルに合わせて、リピー
トドラムを一時停止したりする必要を無くすこと
が可能である。
本発明に係る両面原稿制御方法は上述の通りで
あるので、読み取り前と読み取り後でシート原稿
の頁順が同じ状態になる。従つて、シート原稿の
取扱いが容易である(頁順を揃え直す必要がな
い)という効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図aは本発明オートリピートデユープレツ
クスフイーダーの一実施例を示す複写機の断面
図、第1図bはオートリピートデユープレツクス
フイーダーを使用する位置に移動された原稿台全
体部を示す断面図、第2図は原稿繰返し搬送部の
断面図、第3図はその側面図、第4図は原稿の分
離搬送部の断面図、第5図は原稿繰返し搬送部を
示す斜視図、第6図・第7図・第8図・第9図は
原稿のくわえ込み作動を示す断面図、第10図は
原稿反転部を示す斜視図、第11図a,第11図
b,第11図c,第11図dはタイムチヤート
図、第12図a・第12図bは電気制御回路図で
ある。 41,130はランプ、42,131は受光素
子、51は原稿積載台、66はリピートドラム、
69,70はカム、71はグリツパー、72は案
内板、73,74は排出ローラー、78は扇形ギ
ヤ、85はカム板、92は原稿トレイ、119は
ホームポジシヨンカム、126,127はデユー
プレツクスローラー、129はストツカー、13
2・134・135はデユープレツクス案内板、
139は押えローラーである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 シート原稿を載置する原稿載置手段と、原稿
    載置手段のシート原稿を給送する給送手段と、 給送されたシート原稿を読取位置へ導く搬送手
    段と、 上記読取位置で第1の面を読み取られたシート
    原稿の表裏を反転させてシート原稿の第2の面を
    上記読取位置へ導くようにする原稿反転手段と、 を備えている複写機における両面原稿制御方法
    において、 シート原稿の第1の面、第2の面の読み取り工
    程の後に、原稿反転手段及び読み取り位置を通し
    てシート原稿の表裏を反転させるシート原稿の空
    搬送工程を一回行う ことを特徴とする複写機における両面原稿制御
    方法。
JP57157152A 1982-09-08 1982-09-08 両面原稿制御方法 Granted JPS5875163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57157152A JPS5875163A (ja) 1982-09-08 1982-09-08 両面原稿制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57157152A JPS5875163A (ja) 1982-09-08 1982-09-08 両面原稿制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50108632A Division JPS597102B2 (ja) 1975-09-08 1975-09-08 原稿自動搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5875163A JPS5875163A (ja) 1983-05-06
JPS6235674B2 true JPS6235674B2 (ja) 1987-08-03

Family

ID=15643310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57157152A Granted JPS5875163A (ja) 1982-09-08 1982-09-08 両面原稿制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5875163A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6427640B1 (en) 2000-10-11 2002-08-06 Ford Global Tech., Inc. System and method for heating vehicle fluids
JP2007230255A (ja) 2006-02-27 2007-09-13 Toyota Motor Corp 車両制御装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3227444A (en) * 1963-08-30 1966-01-04 Eastman Kodak Co Reversal unit for document copying apparatus
JPS493636A (ja) * 1972-04-22 1974-01-12
JPS4915435A (ja) * 1972-05-19 1974-02-09
JPS4999040A (ja) * 1972-12-29 1974-09-19
JPS4999037A (ja) * 1972-12-29 1974-09-19
JPS5051332A (ja) * 1973-08-22 1975-05-08
JPS5067144A (ja) * 1973-10-11 1975-06-05
JPS5099553A (ja) * 1973-12-28 1975-08-07

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3227444A (en) * 1963-08-30 1966-01-04 Eastman Kodak Co Reversal unit for document copying apparatus
JPS493636A (ja) * 1972-04-22 1974-01-12
JPS4915435A (ja) * 1972-05-19 1974-02-09
JPS4999040A (ja) * 1972-12-29 1974-09-19
JPS4999037A (ja) * 1972-12-29 1974-09-19
JPS5051332A (ja) * 1973-08-22 1975-05-08
JPS5067144A (ja) * 1973-10-11 1975-06-05
JPS5099553A (ja) * 1973-12-28 1975-08-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5875163A (ja) 1983-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6214828B2 (ja)
JPS597102B2 (ja) 原稿自動搬送装置
JPS6235674B2 (ja)
JPH044587B2 (ja)
JPS6322307B2 (ja)
JPS6144207Y2 (ja)
JPS6242268B2 (ja)
JPS58176653A (ja) 複写装置
JPS5875162A (ja) 原稿自動繰返し両面複写装置
JPS6248226B2 (ja)
JPS6038302B2 (ja) シ−ト折り装置
JPH0219061B2 (ja)
JPH049302B2 (ja)
JPS628045Y2 (ja)
JPS60102349A (ja) 記録装置
JPS58176652A (ja) 複写装置
JPS6156513B2 (ja)
JPS58176654A (ja) 複写装置
JPS58114056A (ja) 複写装置
JPH0140345B2 (ja)
JPS58176651A (ja) 複写装置
JPS5875171A (ja) 複写装置
JPS5846357A (ja) 画像処理装置の給紙制御方法
JPS6230628B2 (ja)
JPH0470771A (ja) 画像形成装置