JPS6156513B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6156513B2
JPS6156513B2 JP52115921A JP11592177A JPS6156513B2 JP S6156513 B2 JPS6156513 B2 JP S6156513B2 JP 52115921 A JP52115921 A JP 52115921A JP 11592177 A JP11592177 A JP 11592177A JP S6156513 B2 JPS6156513 B2 JP S6156513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
timing
paper
time
generating means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52115921A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5449148A (en
Inventor
Masahiro Matsushige
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP11592177A priority Critical patent/JPS5449148A/ja
Publication of JPS5449148A publication Critical patent/JPS5449148A/ja
Publication of JPS6156513B2 publication Critical patent/JPS6156513B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は複写速度の高速化を計つた電子複写
機に関する。
近年、事務処理の高能率化が要求され、その一
環として複写機の複写速度の高速化も要求されて
いる。複写機の複写速度は複写紙送りのタイミン
グ制御に大きく影響される。すなわち連続して何
枚も複写するとき、複写紙の給紙サイクルを短か
くすれば複写速度を上げることができる。複写機
の複写紙送り制御は感光ドラムの回転をギヤを介
してカムに伝達し、このカムの回転によりスイツ
チをオン、オフさせ、それに応動して給紙タイミ
ングを得る様にしている。
第1図は通常使用されている原稿台移動方式の
ドラム形電子複写機の構造、第2図は給紙タイミ
ングを得るための従来例のカム機構をそれぞれ示
すものである。第1図において、1は筐体で、こ
の筐体1の上面には、原稿2を支持して水平方向
(図示矢印方向)に往復動し得る原稿台3が設け
られている。この原稿台3下方の両端所定部位に
は、原稿台3のスタート位置およびバツク位置を
検知する検知器たとえば常開形のマイクロスイツ
チ4,5が設けられている。すなわち、上記スイ
ツチ4は原稿台3のスタート位置を検知するもの
で、原稿台3がスタート位置(図示の位置)にあ
るとき原稿台3下面の左端部所定部位に設けられ
た突起6でオンされることにより検知し、また上
記スイツチ5は原稿台3のバツク位置を検知する
もので、原稿台3が往動して所定部位に位置する
と上記突起6でオンされることにより検知するよ
うになつている。しかして、原稿台3が往動する
と、その上に載置された原稿2が露光ランプ7上
を通過することによりランプ7で照射され、その
反射光はミラー8、レンズ9およびミラー10に
よつて感光ドラム11の感光面11aに到達し、
原稿2の画像は感光面11a上に結像される。感
光ドラム11は図示矢印方向に回転し、まず帯電
器12で感光面11aが帯電され、次に原稿2の
画像がスリツト露光され、感光面11aに静電潜
像が形成される。この静電潜像は、現像装置13
で現像剤が付着されて顕著化し、原稿2の画像が
感光面11a上に現われる。この静電潜像上の現
像剤は、転写用帯電器14の部分で複写紙への帯
電によつて複写紙に引き付けられ、これにより原
稿2の画像が複写紙に転写される。転写後の感光
面11aは、帯電器15で逆帯電されることによ
り今までの電荷が除電される。そして、感光面1
1a上に残つた少量の現像剤は清掃装置16で除
去され、最後にけい光灯17で静電潜像のイメー
ジが消去される。
一方、複写紙18は、筐体1内の底部に設置さ
れるカセツト19内に多数枚一括して収納されて
いて、感光ドラム11の回転に同期して給紙ロー
ラ20で1枚ずつ取り出され、搬送ローラ21お
よび案内路22で帯電器14の手前まで搬送され
て一時停止される。しかる後、再び搬送ローラ2
1が動作することにより、一時停止していた複写
紙はタイミングを合わせて感光面11aと帯電器
14との間に供給され、帯電器14の部分で感光
面11aと密着し、感光面11a上の像が転写さ
れる。転写後の複写紙は、剥離装置23で感光面
11aから剥離され、搬送路24および搬入ロー
ラ25で定着装置26へ送られ、定着装置26内
を通過することにより加熱定着され、搬出ローラ
27で排紙口28からトレイ29に排出される。
なお、複数枚連続複写(マルチコピー)の場合
の給紙は、2枚目からカムスイツチなどを利用し
たペーパフイード信号によつて行うようになつて
おり、これは既に周知の技術であるので説明は省
略する。
しかして、前記案内路22の中途部には、供給
される複写紙(給紙)を検知する検知器たとえば
常開形のマイクロスイツチ30が設けられてい
る。すなわち、このスイツチ30は、搬送ローラ
21で搬送されてくる複写紙の先端部がそのアク
チエータを押圧するとオンし、そこを複写紙が通
過し終るまでオンするようになつている。なお、
このスイツチ30からの検知信号は、複写紙を一
時停止せしめるための制御信号および後述する異
常検出のための信号として用いる。また、前記定
着装置26と搬出ローラ27との間には、そこを
通過する複写紙(排紙)を検知する検知器たとえ
ば常開形のマイクロスイツチ31が設けられてい
る。すなわち、このスイツチ31は、定着装置2
6内から送り出されてくる複写紙の先端部がその
アクチエータを押圧するとオンし、そこを複写紙
が通過し終るまでオンするようになつている。
一方、32は複写紙を手差しで供給する複写紙
供給部であり、ここから複写紙を供給することに
より搬送ローラ33で前記搬送ローラ21に導か
れるようになつている。なお、34は過熱防止用
の換気扇35は詳細を後述するカム機構36はメ
インモータ37の動力を感光ドラム11に伝達す
るギヤ、38は上記感光ドラム11の回転を上記
カム機構35に伝達するギヤである。
しかして、上記カム機構35は第2図の様に構
成されている。第2図において41は第1図で示
したギヤ38に歯合され常時矢印a方向に回転し
ているギヤで、このギヤ41にはシヤフト42が
固定され、フレーム43a,43bに対して回転
自在に支持されている。このシヤフト42の一端
側はフレーム43aを貫通して突出しており、そ
の突出部にはカム板44,44…が固定されてい
る。これらカム板44,44…はペーパスタート
スイツチ45をオン、オフさせる他ここでは図示
しない種々のスイツチ類をオン、オフ動作させる
ものである。そして、カム44,44,…が一回
転する方向にここでは説明を省略する種々の複写
工程の動作が行われる様になつている。上記ペー
パスタートスイツチ45がオンすると第1図の給
紙ローラ21が回転を開始する様になつている。
しかして、上記シヤフト42はスプリングクラツ
チ46により接続−切離しが行われる様になつて
いる。このスプリングクラツチ46は通常時はシ
ヤフトを切離し状態(ギヤ41とカム44,4
4,…を切離し状態)としている。また、フレー
ム43bの上方部にはホルダ47によりマグネツ
ト48が取付けられており、このマグネツト48
は第1図においてスイツチ4がオンすると励磁さ
れるもので、励磁されると、対向して設けられた
ストツプポール49をばね50の引張力に抗して
矢印b′方向に回動させる様になつている。このス
トツプポール49は上記ホルダー47に一端が回
動自在に支持され、通常時(マグネツト48の非
励磁時)はばね50の引張力により先端鉤部49
aが矢印b方向に回動した状態にある。すなわち
この状態では、上記鉤部49aはスプリングクラ
ツチ46に係合している。そしてスプリングクラ
ツチ46は上記鉤部49aが係合されるとシヤフ
ト42を切離し状態とするが、マグネツト48が
励磁されてストツプポール49が吸引され、その
鉤部49aの係合が外れると、シヤフト42を接
続状態とする様になつている。
上記の様な構成において、従来の給紙制御動作
を以下に説明する。まず、コピー開始信号が入る
と、原稿台3が動き出し、これによりスイツチ4
が動作(オン)する。このスイツチ4がオンする
ことにより、マグネツト48が励磁され、ストツ
プポール49を吸引し矢印b′方向に回動させる。
これによりストツプポール49の鉤部49aはス
プリングクラツチ46から外れ、スプリングクラ
ツチ46はシヤフト42を接続状態とする。すな
わち、ギヤ41の回転力がカム44,44,…へ
伝達され、カム44,44,…が矢印c方向に回
転する。カム44,44,…が回転すると、フレ
ーム43aに固定されている各スイツチ類特にペ
ーパスタートスイツチ45がオンし、感光ドラム
11上の転写された先端と同期する様に給紙ロー
ラ21が回転し始め、複写紙を送り出す。そし
て、カム44,44,…が1回転終了近くにスイ
ツチ4がオフするためマグネツト48の励磁が解
かれ、ストツプポール49はばね50の引張力に
より矢印b方向に引張られ、スプリングクラツチ
46と係合する。これによりスプリングクラツチ
46はシヤフト42を切離し状態としカム44,
44,…の回転を停止させる。カム44,44,
…は2枚目の複写信号が入るまで、回転を停止し
ている。第3図a〜cはスイツチ4の動作に対す
るカムの動き、給紙ローラ21の動きを示すタイ
ムチヤートである。
以上の様に従来の給紙制御方式ではカムが1サ
イクル終了するまで、すなわち、先行の複写紙が
送り出され、その複写工程が完全に終了してから
でないと、次の複写紙の給紙が行えず、連続コピ
ーする場合には特に不便であつた。また、1段の
カムで制御しているため、駆動系より得られる回
転を下げる必要からギヤ41は大きな直径を有す
るものが必要となり、これによりカム機構35自
体が大きくなり、取付けスペースも大きくなると
いう欠点があつた。
この発明は上記の点に鑑みてなされたもので、
連続複写を行う場合において、単位時間当りの複
写枚数の増大を計つた電子複写機を提供すること
を目的とする。
以下この発明の一実施例を図面を参照して説明
する。第4図a〜cはこの発明の一実施例のカム
機構を示す正面図、側面図、A−A′線断面図
で、このカム機構は第1図で示したカム機構35
に対応するものである。第4図a〜cにおいて、
51a,51bはフレーム、52,53は上記フ
レーム51a,51bに回転自在に支持されたシ
ヤフトで、これらシヤフト52,53の一端側は
フレーム51aを貫通して突出しており、この突
出部にはそれぞれ第1、第2のカム54,55が
固定されている。この第1、第2のカム54,5
5のそれぞれの円周部には凹部54a,55aが
形成される。また、上記フレーム51aにはスイ
ツチ56,57が固定され、これらのスイツチ5
6,57はその接点が対応するカム54,55の
凹部54a,55aに当接しているときはオフ
し、凹部以外の円周部に当接しているときはオン
する様になつている。また、フレーム51a,5
1b内のシヤフト52,53には互いに歯合され
ているギヤ58,59が固定されており、シヤフ
ト52側に固定されたギヤ58はメインモータ
(第1図)37からの動力伝達用のギヤ(第1
図)38に歯合されている。しかして、上記フレ
ーム52,53はそれぞれスプリングクラツチで
60,61により接続−切離しが行われる様にな
つている。このスプリングクラツチ60,61は
通常時はシヤフトを切離した状態、すなわち、ギ
ヤ58とカム54及びギヤ59とカム55をそれ
ぞれ切離した状態としている。これらのスプリン
グクラツチ60,61はホルダ62,63内に収
納されている。そして、スプリングクラツチ6
0,61の接続−切離しはそれぞれ対応するスト
ツプポール64,65によつて行われる。すなわ
ち、スプリングクラツチ60,61はストツプポ
ール64,65の先端鉤部64a,65aがそれ
ぞれのスプリングクラツチ60,61のスプリン
グ内に入ると、シヤフトを切離し状態とし、それ
ぞれのギヤ58,59と対応するカム54,55
を切離し状態とし、また後述する外力が働いてば
ね66,67の引張力に抗して各鉤部64a,6
5aがスプリングクラツチのスプリングから外れ
るとシヤフト52,53を接続状態とする様にな
つている。上記ストツプポール64は軸64bに
より回動自在に支持され、通常時はばね66の引
張力によりその鉤部64aには矢印a方向への回
動力が働いている。また、ストツプポール65は
軸65bにより回動自在に支持され、通常時はば
ね67の引張力によりその鉤部65aには矢印b
方向への回動力が働いている。またストツプポー
ル64の鉤部64a付近にはプランジヤ68が取
付けれ、このプランジヤ68にはマグネツト69
が対向配置されている。このマグネツト69は第
1図において、テーブル3が動き出してスイツチ
4がオンすることにより、通電される様になつて
おり、マグネツト69が通電されると、上記プラ
ンジヤ68を吸引するため、ストツプポール64
は、ばね66の引張力に抗して矢印a′方向へ回動
する様になつている。また、シヤフト52にはカ
ム70が固定され、このカム70の円周部には凸
部70aが形成されている。このカム70はスプ
リングクラツチ60がシヤフト52を接続状態と
したとき回転し始め、所定時間後、その凸部70
aがストツプポール65に当接する様になつてい
る。この凸部70aがストツプポール65に当接
することによりストツプポール65はその当接部
分が矢印c方向に押されるため、鉤部65aは、
ばね67の引張力に抗して矢印b′方向に回動する
様に動作する。
また、上記第1、第2のカム54,55には停
止溝54a,55aが設けられ、カムが一回転す
ると、レバーデテント71,72が、その停止溝
54a,55aに係合するようになつている。
次に上記の様に構成されたこの発明の動作を第
1図、第4図及び第5図を参照して説明する。コ
ピー開始信号が入ると、原稿台3が動き出しこれ
によりスイツチ4がオンする(第5図a)。スイ
ツチ4がオンすることにより、マグネツト69が
励磁され、ストツプポール64に取付けられたプ
ランジヤ68を吸引し、ストツプポール64を矢
印a′方向に回動させる。これによりストツプポー
ル64の鉤部64aはスプリングクラツチ60か
ら外れ、スプリングクラツチ60はシヤフト52
を接続状態とする。すなわちメインモータ37の
回転がギヤ38、ギヤ58を介して第1のカム5
4に伝達され、カム54が矢印dの方向に回転し
始める。カム54が回転し始めると、フレーム5
1aに固定されているペーパスタートスイツチ5
6がオンする(第5図b)とともにここでは図示
しない各スイツチ類がオンして複写動作が開始す
る。ペーパスタートスイツチ56がオンすると感
光ドラム11上の転写された先端と同期するよう
に給紙ローラ21が回転し始め複写紙18が送り
出される(第5図d)。しかして、上記カム54
が回転すると同時にシヤフト52に固定されたカ
ム70も回転し、上記給紙動作が開始してから所
定時間t1後にカム70の凸部70aがストツプポ
ール65に当接し、その当接部分を矢印c方向に
押すことによりストツプポール65の鉤部65a
をばね67の引張力に抗して矢印b′方向に回動さ
せる。これにより、スプリングクラツチ61はシ
ヤフト53を接続状態としギヤ59の回転を第2
のカム55に伝達し、カム55を矢印e方向に回
転させ、第5図cの如くスイツチ57をオンさせ
て、ここでは説明を省略する種々の動作を開始す
る。そして、カム54,55がそれぞれ回転し始
めてからt2,t3後に一回転し終ると、レバーデテ
ント71,72がカム54,55の停止溝54
a,55aに係合するとともにそれぞれのストツ
プポール64,65の鉤部64a,65aがスプ
リングクラツチ60,61内に入り込みクラツチ
を切つてギヤ58,59とカム54,55とを非
接続状態とする。ここで、カム54が回転し始め
てからカム55が回転を終了するまでの時間t4
(=t1+t3)は複写紙18が給紙されてからここで
は説明を省略する種々の複写工程を経て、一枚の
複写が終了するまでの時間であり、第2図で示し
たカム44,44,…が1回転するサイクルt0
等しいものである。この様にして、カム55の回
転終了前に、次のコピー信号によりカムスタート
スイツチ4がオンするとカム54は前記した動作
により再び回転し始め、スイツチ56がオンして
給紙ローラ21が駆動されるため、複写紙18が
送り出される。
すなわち、連続コピー時においては、第1のカ
ム54が回転すると同時にスイツチ56がオン
し、感光ドラム11上の転写された先端と同期す
る様にして複写紙18が送り出され、次の複写紙
は第2のカム55が回転中に待機しており、第2
のカム55が一回転終了前にスイツチ4が入り、
再び給紙動作が行われる様になる。従つて、本発
明による給紙サイクルはt5(第5図)となり、従
来の如く一枚のカムによる給紙待ち時間をなくす
ことができるため、単位時間当りの複写枚数を増
大することができるものである。
なお上記実施例では、2枚のカムを用いて、各
種複写工程のタイミング発生を行う様にしたが、
カムに限られることなく、例えば電気的なタイマ
等を用いてタイミング信号を発生する様にしても
良い。
以上述べた様にこの発明によれば、各種複写工
程の動作を行わせるタイミング発生手段として、
たとえばカムを2段とし、複写信号と同時に1段
目のカムを動作させ、所定時間後に2段目のカム
を動作させて、1段目のカムが動作し始めてから
2段目のカムの動作が終了するまでの間を一枚の
複写を行う1サイクルとし、上記2段目のカムの
動作終了前に続行する次の複写紙の供給を可能と
したので、複写紙のサイズに関係なく、待ち時間
無しに連続して複写することができ、単位時間当
りの複写枚数の増大を計ることができるものであ
り、またカムを2段としたため、カムを駆動する
ギヤを従来の一段カムに用いるギヤよりも1/2〜
1/3程度の大きさにすることができ、これにより
取付スペースも小さくてすむので、装置全体の小
型化をも計れるという利点が得られる等、種々の
優れた効果を得ることができる電子複写機を提供
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的な電子複写機の内部構成図、第
2図は従来の給紙コントロール方式のカム機構を
示す斜視図、第3図はその動作を説明するタイム
チヤート、第4図a〜cはこの発明の一実施例の
カム機構を示す正面図、側面図、A−A′線矢視
図、第5図は同実施例の動作を示すタイムチヤー
トである。 3……原稿台、4……ペーパスタート用のスイ
ツチ、21……給紙ローラ、54……第1のカ
ム、55……第2のカム、60,61……スプリ
ングクラツチ、64,65……ストツプポール、
69……マグネツト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複写開始信号により各種複写工程の動作タイ
    ミング信号を一定時間発生する第1のタイミング
    発生手段と、この第1のタイミング発生手段が動
    作を開始したのち所定時間後に各種複写工程の動
    作タイミング信号を一定時間発生する第2のタイ
    ミング発生手段と、上記第1のタイミング発生手
    段の動作開始から第2のタイミング発生手段の動
    作終了までを一枚の複写工程終了時間とする手段
    とを備え、上記第1のタイミング発生手段の動作
    開始時に先行の複写紙の給紙動作を開始し、上記
    第2のタイミング発生手段の動作終了前に第1の
    タイミング発生手段を再び動作開始させ、第2の
    タイミング発生手段の動作終了前に後続の複写紙
    を給紙し得る様にしたことを特徴とする電子複写
    機。
JP11592177A 1977-09-27 1977-09-27 Electrophotographic copier Granted JPS5449148A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11592177A JPS5449148A (en) 1977-09-27 1977-09-27 Electrophotographic copier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11592177A JPS5449148A (en) 1977-09-27 1977-09-27 Electrophotographic copier

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5449148A JPS5449148A (en) 1979-04-18
JPS6156513B2 true JPS6156513B2 (ja) 1986-12-02

Family

ID=14674494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11592177A Granted JPS5449148A (en) 1977-09-27 1977-09-27 Electrophotographic copier

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5449148A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0555019U (ja) * 1991-12-26 1993-07-23 旭精密株式会社 測量用データコレクタのケース

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51110332A (ja) * 1975-03-24 1976-09-29 Minolta Camera Kk
JPS51146233A (en) * 1975-03-08 1976-12-15 Minolta Camera Co Ltd Sequence control cam device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51146233A (en) * 1975-03-08 1976-12-15 Minolta Camera Co Ltd Sequence control cam device
JPS51110332A (ja) * 1975-03-24 1976-09-29 Minolta Camera Kk

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0555019U (ja) * 1991-12-26 1993-07-23 旭精密株式会社 測量用データコレクタのケース

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5449148A (en) 1979-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0166872A1 (en) Electrostatic copying apparatus
US3734604A (en) Failsafe system for electrostatic copying apparatus
JPH0234032B2 (ja)
JPS60150073A (ja) 像形成装置
US4159173A (en) Device for controlling a reverse time of a manuscript carriage, etc. for electrographic apparatuses
JPS59140466A (ja) 転写方式画像形成装置
JPS6156513B2 (ja)
US4613227A (en) Image forming apparatus
JPH044587B2 (ja)
JPS597102B2 (ja) 原稿自動搬送装置
JPS6127534A (ja) 原稿移動式の複写機
US3744900A (en) Paper feed and exposure synchronizer
USRE29186E (en) Electrophotographic copying apparatus of slit exposure type
JPS644178B2 (ja)
JPH0756561B2 (ja) 像形成装置
JPS6235674B2 (ja)
US4389046A (en) Sheet feeding mechanism for image forming apparatus
JPS6144207Y2 (ja)
JPS5852222B2 (ja) 現像器のタイミング機構
JPS60120369A (ja) 用紙先端タイミング調整機構
JPS6038302B2 (ja) シ−ト折り装置
JP2915427B2 (ja) 複写機におけるコピーシーケンス制御方法
JPS6242268B2 (ja)
JPS6032067A (ja) 電子写真複写機
JPS6116979B2 (ja)