JPS6116979B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6116979B2
JPS6116979B2 JP54012326A JP1232679A JPS6116979B2 JP S6116979 B2 JPS6116979 B2 JP S6116979B2 JP 54012326 A JP54012326 A JP 54012326A JP 1232679 A JP1232679 A JP 1232679A JP S6116979 B2 JPS6116979 B2 JP S6116979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
photosensitive drum
detector
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54012326A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55105261A (en
Inventor
Hiroshi Tsuda
Kyoshi Myashita
Masaharu Nishikawa
Akira Shimizu
Muneo Kasuga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP1232679A priority Critical patent/JPS55105261A/ja
Priority to US06/113,689 priority patent/US4318611A/en
Publication of JPS55105261A publication Critical patent/JPS55105261A/ja
Publication of JPS6116979B2 publication Critical patent/JPS6116979B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真装置に関するものである。複
写すべき原稿を搬送しながら露光走査する、いわ
ゆる原稿フイード装置を用いた電子写真装置は既
知である。この種の電子写真装置は、一般には複
写すべき原稿が原稿フイード装置の所定の位置に
セツトされたことを検知した信号に基いて、原稿
フイード装置の始動、感光体、例えば感光ドラム
の回転、現像装置の作動、均一帯電装置の作動、
クリーニング装置の作動等、多種の動作を正確な
タイミングで制御している。また、この種の電子
写真装置では、感光ドラム1回転で1枚のコピー
を得ることができ、感光ドラムが1回転したと
き、次の原稿が原稿フイード装置の所定の位置に
セツトされていれば、この原稿検知信号と感光ド
ラムの1回転に基づく信号とによつて当該次の原
稿に対する複写動作を開始できるように構成され
ている。したがつて、複数枚の原稿からそれぞれ
1枚のコピーを得る場合には、原稿を順次に原稿
フイード装置の所定の位置にセツトすれば、感光
ドラムの回転を停止させることなく短時間で連続
的に所望のコピーを得ることができる利点があ
る。
しかし、上述した従来の電子写真装置におい
て、複写すべき原稿の長さが感光ドラムの周長よ
り長い場合、または2枚の原稿を一部重ねて搬送
した場合、あるいは原稿フイード装置内に原稿が
詰つている場合で、感光ドラムが1回転したとき
に原稿検知手段が原稿の存在を検知していると、
この時点の原稿に対して新しい複写動作を開始す
ることになる。このため、長尺の原稿に対しては
後端部の全く不要な部分が記録紙に対して位置不
整合の状態でコピーされ、また2枚の原稿を一部
重ねて搬送した場合や原稿フイード装置内に原稿
が詰つている場合には全く不完全なコピーが形成
される欠点がある。
一方、感光体上に一度形成した静電潜像を保持
しながら、該静電潜像に基いて複数枚のコピーを
得る電子写真装置が従来種々提案されている。こ
のような複数枚複写電子写真装置に上述したよう
な原稿フイード装置を設けた場合には、上述した
欠点は更に重大となり、不必要または不完全なコ
ピーが多数枚に亘つて形成されてしまう。
本発明の目的は上述した欠点を除去し、複写す
べき原稿が所定の長さ以上のものであつても、ま
た原稿フイード装置内に詰つた場合でも不必要な
コピーを形成しないように適切に構成した電子写
真装置を提供せんとするにある。
本発明は、原稿を搬送しながら露光走査する手
段を有し、原稿の露光走査の開始の後に次の露光
走査の開始を、原稿検知手段の出力と、装置の制
御手段が発生する原稿の露光走査の許容信号とに
基いて行う電子写真装置において、前記原稿検知
手段の出力に基いて原稿の先端を検知する手段
と、その原稿先端検知信号により前記許容信号を
通過させるゲート手段とを有し、前記原稿検知手
段が原稿を検知していても前記原稿先端検知信号
が出力されない限り、次の露光走査の許容信号
を、無効にするよう構成したことを特徴とするも
のである。
以下図面を参照して本発明を詳細に説明する。
第1図は本発明が適用される電子写真装置の要
部の一例の構成を示す線図である。感光ドラム1
は矢印方向に回動可能に支持され、コロナ帯電器
2により均一帯電された後、投影光学系、本例で
はセルフオツクレンズアレイ3を経て原稿像に対
応する光像照射を受けることによつて、その上に
原稿像に対応した静電潜像を形成する。この静電
潜像は、現像装置4によつてトナー像に可視像化
された後、このトナー像は転写ローラ5との間で
記録紙6に転写され、定着器7で定着されてコピ
ーとしてトレー8上に排出される。また、トナー
像転写後の感光ドラム1上の残存トナーおよび電
荷は、クリーニングブラシ9および除電ランプ1
0より成るクリーニング装置11の作動により除
去され、感光ドラム1は次の静電潜像形成の準備
を完了する。なお、記録紙6はカセツト12内に
積層収納され、所定のタイミングで給紙ローラ1
3により一枚ずつ繰り出される。また、本例に示
す電子写真装置は、感光ドラム1上に一度形成し
た静電潜像に対して現像および転写を繰り返すこ
とにより複数枚のコピーを得ることができるもの
である。
複写すべき原稿(図示せず)は、原稿フイード
装置15によつて感光ドラム1の回転と同期して
図において左方向に搬送され、この搬送中におい
て露光ランプ16で照明され、その光像はセルフ
オツクレンズアレイ3を経て感光ドラム1の表面
に導びかれる。原稿フイード装置15は、原稿の
入口側および出口側にそれぞれ矢印方向に回転可
能に設けられた一対の原稿搬送ローラ17および
原稿排出ローラ18と、原稿搬送方向にみて露光
走査位置(セルフオツクレンズアレイ3の位置)
の手前で原稿搬送ローラ17の前後に設けられた
マイクロスイツチより成る第1の原稿検知器19
および第2の原稿検知器20とを具え、第1の原
稿検知器19が挿入された複写すべき原稿の先端
で作動されると、原稿搬送ローラ17を矢印方向
に回転させて原稿をローラ間に挾んで搬送し、該
原稿の先端が第2の原稿検知器20を作動させる
と、前記搬送ローラ17の回転を一旦停止させて
原稿をこの位置に待機させるよう構成されてい
る。ただし最初の原稿に対する複写の際は、第2
の原稿検知器20の位置で原稿の搬送を感光ドラ
ムの前工程とのタイミングをとるためのわずかの
間停止するのみでほぼ連続的に搬送する。本例で
は、第2の原稿検知器20が作動した信号に基い
てコピー開始用パルスを得、このパルスによつて
制御回路を作動させて、原稿搬送ローラ17の再
始動、露光ランプ16の点灯、感光ドラム1の回
転およびコロナ帯電器2、現像装置4、給紙ロー
ラ13、転写ローラ5、クリーニング装置11の
作動等、多種の動作を複写動作に同期した正確な
タイミングで制御している。なお本例では原稿搬
送ローラ17は原稿の搬送を開始してから、第2
の原稿検知器20がオフになるまで回転し、また
原稿排出ローラ18は電子写真装置に電源が供給
されている期間中は常時矢印方向に回転してい
る。したがつて、原稿フイード装置15に挿入さ
れた原稿は常に完全に排出される。また本例に示
す装置において各々の処理装置を働らかせるため
の制御は例えば次のように行なわれる。
先ず、感光ドラム1の駆動軸に連結した多数の
孔を有する回転体とフオトセンサーとにより、ド
ラム1の回転角と回転数を知るためのクロツクを
発生させている。このクロツク400パルスがドラ
ムの1回転に相当するようにしてある。次に、ク
ロツクパルスはカウントおよびデコードされてド
ラム1の回転につれて各処理装置を働らかせるタ
イミングパルスを発生させる。さらに、このパル
スを組み合せて、各処理装置を駆動させる為の信
号を発生させている。クロツクパルスをカウント
して、400パルス目の信号は、ドラム1の1回転
信号として使用すると共に、自分のカウンターを
リセツトして、0にもどすときにも利用してい
る。原稿が挿入された時又は、待機している時に
コピーを開始させるための信号としては、 1 原稿を挿入したことにより発生させるパルス
と、 2 ドラムの1回転信号 との2つがある。
前者のパルスは、前歴がなく新しく原稿を入れ
た場合に、後者のパルスは前歴のある場合、即
ち、前の原稿のコピーが開始されてから、ドラム
1が1回転しないうちに次の原稿が挿入された時
と、1つの潜像から複数枚コピーを行つている過
程で次の原稿が挿入された場合コピーを開始する
ための信号として区別して使用する。前者は前歴
がない場合であり、原稿を挿入された時をもつて
ドラム1の任意の仮想点を潜像形成の基準とする
ことができ、すぐにコピーをスタートさせるため
であり、後者は、前歴があつた場合に、次の原稿
を1時待機させておき、そしてもつとも効率よく
コピーを開始するタイミングを得るためのもので
ある。
第1図に示す電子写真装置において感光ドラム
1の周長は、この装置が許容する最大記録紙長さ
よりも若干長く、1回転で1枚のコピーを得るこ
とができる。また、1枚のコピーの場合には、感
光ドラム1の1回転内において、前の原稿の後端
が第2の原稿検知器20を通過した後は、次の原
稿をその先端が第2の原稿検知器20を作動する
位置に待機させておくことができると共に、当
該、次の原稿を感光ドラム1の1回転を示す制御
回路からのコピー開始用パルス(露光走査の許容
信号)によつて、この原稿に対する複写動作を開
始することができる。同様に1枚の原稿から複数
枚のコピーを得る場合においても、前の原稿の搬
送後、次の原稿を第2の原稿検知器20の位置に
待機させておくことができると共に、当該次の原
稿を前の原稿に対する所望コピー枚数目の回転目
を示す制御回路からのコピー開始用パルスによつ
て、この原稿に対する複写動作を開始することが
できる。
第1図に示す電子写真装置では、複写すべき原
稿が感光ドラム1の周長よりも長い場合、また次
の原稿の先端部を前の原稿の後端部に重ねて搬送
した場合、あるいは原稿フイード装置15内で原
稿が詰つた場合において、感光ドラム1が1回転
を経過する期間中第2の原稿検知器20が作動し
ていると、感光ドラム1の1回転を示す信号によ
つて、新たな原稿があるものとして次の複写動作
が開始され、不要なコピーを形成する恐れがあ
る。
本発明の一実施例においては、第1の原稿検知
器19がオフ状態からオン状態に変化したときの
み原稿検出パルス(原稿先端検知信号)を発生さ
せ、このパルスによつてフリツプフロツプをリセ
ツトしてコピー開始用パルスを通過させるゲート
を開くと共に、次の第2の原稿検知器20がオン
になつたときの信号をコピースタートパルスとし
て制御回路に供給し、かつ前記フリツプフロツプ
をセツトして、制御回路からの感光ドラム1の回
転に応じたコピー開始用パルスを前記ゲートにお
いて阻止するように構成する。このように構成す
れば、制御回路からの感光ドラム1の回転に応じ
たコピー開始用パルスによつて次の複写動作を開
始させるには、第1の原稿検知器19が一旦オフ
となつてからオンになつたときの原稿検知パルス
によつてフリツプフロツプをリセツトし、ゲート
を開いておく必要がある。すなわち、前の原稿の
後端を検出しなければ、次の原稿に対する複写動
作を開始することができないことになり、これに
より上述したような不具合を解消することができ
る。
第2図に本実施例の回路構成図を示す。本例で
は集積回路21(例えばSN74120N)を用い原稿
検出パルスを得る。このため、第1の原稿検知器
19からの信号を集積回路21のR端子と、反転
回路22を経てS1およびS2端子とに供給する。ま
た、C端子にはクロツクパルスを供給する。クロ
ツクパルスは、独立のクロツクパルス発生器から
得てもよく、あるいは前述したように電子写真装
置への電源の供給によつて常時回転する適当な部
材例えばドラム1と連動して回転する円盤の周縁
に適当数の孔を等間隔に形成し、この円盤とフオ
トカプラとの組み合わせによつて得てもよい。こ
のようにすることにより、Y端子から第1の原稿
検知器19がオフ状態からオン状態になつたとき
のみ、すなわち原稿の先端に対応する1つの原稿
検出パルスを取り出すことができる。又原稿検知
器19がオフ状態からオン状態になつたときに、
例えばSN74221などのモノステーブルフリツプフ
ロツプを動作させて、パルスを作ることもでき
る。
第3図に前記第1の原稿検知器19からの信
号、クロツクパルスおよび原稿検出パルスのタイ
ミングチヤートを示す。
第2図において、原稿検出パルスは反転回路2
3を経てフリツプフロツプ(例えばSN74107N)
24のCLR端子に供給する。フリツプフロツプ
24の出力はゲート回路25に供給され、複写
動作を制御する制御回路26からの感光ドラム1
の回転に応じて発生するコピー開始用パルスの通
過を制御している。ゲート回路25の出力はOR
回路27の一方の入力端子に供給され、OR回路
27の他方の入力端子には第2の原稿検知器20
がオンすることによつて前記原稿検出パルスと同
様に発生するコピー開始用パルスがコピー中でな
いときに供給される。このOR回路27の出力
は、フリツプフロツプ24のセツト端子および制
御回路26のコピースタートパルス入力端子に供
給される。
次に第2図に示す回路の動作を説明する。先
ず、第1の原稿検知器19が原稿の挿入によりオ
フからオンになると、原稿検出パルスが発生し、
フリツプフロツプ24はクリアされ、ゲート回路
25は開状態となる。このとき、感光ドラム1は
まだ回転していないからゲート回路25には制御
回路26からの回転に応じたコピー開始用パルス
は供給されない。したがつて、ゲート回路25の
出力はLレベルにある。この状態はコピー中では
ないから原稿が搬送されて第2の原稿検知器20
がオンすると、これによつて発生するコピー開始
用パルスがOR回路27を経てフリツプフロツプ
24に供給されて、該フリツプフロツプをセツト
すると共に、制御回路26のコピースタートパル
ス入力端子に供給される。これにより、制御回路
26は始動し、各部の動作を複写動作に同期した
タイミングで制御する。感光ドラム1が1回転す
ると制御回路26からゲート回路25にコピー開
始用パルスが供給される。しかし、第1の原稿検
知器19が一旦オフとなり次の原稿を検知してオ
ンとならない限りは、フリツプフロツプ24はセ
ツト状態にあり、ゲート回路25は閉状態にある
から、制御回路26からのコピー開始用パルスは
その通路が阻止される。これに対し、制御回路2
6からコピー開始用パルスがゲート回路25に供
給される前に、すなわち感光ドラム1が最初の原
稿に対する複写動作を開始してから1回転する前
に、第1の原稿検知器19が一旦オフして次の原
稿の挿入によつて再びオンになると、この時点で
フリツプフロツプ24はリセツトされ、ゲート回
路25は開状態になるから、感光ドラム1が1回
転したときに制御回路26から発生するコピー開
始用パルスはゲート回路25を通過し、OR回路
27を経てフリツプフロツプ24をセツトすると
共に、制御回路26のコピースタートパルス入力
端子に供給される。これにより、次の原稿に対す
る複写動作を開始することができる。なお、前の
原稿に対して1回の露光走査によつて形成した静
電潜像に基いて複数のコピーを得ているときに
は、制御回路26からゲート回路25へのコピー
開始用パルスは、最後のコピー枚数目の回転目に
出力されるから、この時点でフリツプフロツプ2
4がリセツトされていれば直ちに次の原稿に対す
る複数枚複写あるいは1枚複写動作を開始するこ
とができ、またフリツプフロツプ24がセツト状
態、すなわちまだ当該複数枚複写動作における原
稿の後端が第1の原稿検知器19を通過していな
ければ、制御回路26からのコピー開始用パルス
はゲート回路25にて阻止されるから、新たな複
写動作は開始されない。
第4図は3枚の原稿からそれぞれ1枚ずつコピ
ーを得る場合の本実施例による要部の動作を示す
タイミングチヤートであり、aは第1の原稿検知
器19の信号、bは原稿検出パルス、cは第2の
原稿検知器20の信号、dは第2の原稿検知器2
0がオフからオンになつたときに発生するコピー
開始用パルス、eは感光ドラム1の1回転毎に制
御回路26からゲート回路25に供給されるコピ
ー開始用パルス、fはフリツプフロツプ24のQ
出力、gはフリツプフロツプ24の出力、hは
制御回路26に供給されるコピースタートパル
ス、iはコピー中を表わす信号、jは原稿搬送ロ
ーラ17の回転および停止を表わす信号である。
この例では、3番目の原稿イが感光ドラムの周長
よりも長いが、この原稿イに対する複写動作が符
号ロで示すコピースタートパルスによつて開始さ
れた後、次のコピー開始用パルスハはコピースタ
ートパルスとして現われない。したがつて、原稿
イの後端部に対する不要な複写動作は開始されな
い。なお、この原稿イは原稿搬送ローラ17が第
2の原稿検知器20がオフとなるまで回転するか
ら、原稿フイード装置15外へ有効に排出され
る。
上述したように本発明によれば、原稿検知器が
原稿の先端を検出した信号に基いて原稿の露光走
査の開始を制御するようにしたから、原稿が所定
の長さよりも長い場合等における不要な複写動作
の開始を防止することができる。
なお、本発明は上述した例にのみ限定されるも
のではなく、幾多の変形または変更が可能であ
る。例えば上述した例では感光ドラムに対して均
一帯電、光像照射、現像、転写を行なつてコピー
を得る電子写真装置について説明したが、本発明
は、他の電子写真潜像形成工程による装置や、ベ
ルト状の感光体を用いるものやスクリーン感光体
を用いるもの、その他感光体と記録紙との間に中
間の転写部材を用いるもの等、種々の電子写真装
置にも適用することができる。更に、1つの感光
体または中間転写部材に所定の静電潜像形成領域
を複数個形成した電子写真装置にも有効に適用す
ることができる。更にまた、上述した例では2つ
の原稿検知器を設けたが、1つの原稿検知器によ
つても本発明を実施することもできる。
尚、第4図のeに示す露光走査の許容信号につ
いてはドラム1の回転信号として説明して来た
が、1露光により、1コピーを得る場合には、こ
の信号は記録紙の長さに対応する原稿の露光(潜
像形成工程)の終了にもとずいて発生させる信号
を用いることができるのは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される電子写真装置の要
部の一例の構成を示す線図、第2図は本発明の一
実施例を示す回路構成図、第3図は第2図に示す
集積回路の動作を表わすタイミング線図、第4図
は本発明に係る電子写真装置の要部の動作の一例
を表わすタイミング線図である。 1……感光ドラム、2……コロナ帯電器、3…
…セルフオツクレンズアレイ、4……現像装置、
5……転写ローラ、6……記録紙、7……定着
器、8……トレー、9……クリーニングブラシ、
10……除電ランプ、11……クリーニング装
置、12……カセツト、13……給紙ローラ、1
5……原稿フイード装置、16……露光ランプ、
17……原稿搬送ローラ、18……原稿排出ロー
ラ、19……第1の原稿検知器、20……第2の
原稿検知器、21……集積回路、22,23……
反転回路、24……フリツプフロツプ、25……
ゲート回路、26……制御回路、27……OR回
路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 原稿を搬送しながら露光走査する手段を有
    し、原稿の露光走査の開始の後に次の露光走査の
    開始を、原稿検知手段の出力と、装置の制御手段
    が発生する原稿の露光走査の許容信号とに基いて
    行う電子写真装置において、前記原稿検知手段の
    出力に基いて原稿の先端を検知する手段と、その
    原稿先端検知信号により前記許容信号を通過させ
    るゲート手段とを有し、前記原稿検知手段が原稿
    を検知していても前記原稿先端検知信号が出力さ
    れない限り、次の露光走査の許容信号を、無効に
    するよう構成したことを特徴とする電子写真装
    置。
JP1232679A 1979-02-07 1979-02-07 Electrophotographic apparatus Granted JPS55105261A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1232679A JPS55105261A (en) 1979-02-07 1979-02-07 Electrophotographic apparatus
US06/113,689 US4318611A (en) 1979-02-07 1980-01-21 Document feed control in an electrophotographic system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1232679A JPS55105261A (en) 1979-02-07 1979-02-07 Electrophotographic apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55105261A JPS55105261A (en) 1980-08-12
JPS6116979B2 true JPS6116979B2 (ja) 1986-05-02

Family

ID=11802180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1232679A Granted JPS55105261A (en) 1979-02-07 1979-02-07 Electrophotographic apparatus

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4318611A (ja)
JP (1) JPS55105261A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940656A (ja) * 1982-08-31 1984-03-06 Toshiba Corp 複写機
JPS6168263U (ja) * 1984-10-12 1986-05-10
US5192071A (en) * 1988-11-18 1993-03-09 Mita Industrial Co., Ltd. Image-forming apparatus provided with automatic original delivery mechanism and carrier sheet for use in said apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5051740A (ja) * 1973-08-31 1975-05-08
JPS53107843A (en) * 1977-03-02 1978-09-20 Canon Inc Copier

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4170414A (en) * 1976-12-20 1979-10-09 International Business Machines Corporation Document feed controls for copy production machines
US4171128A (en) * 1978-01-03 1979-10-16 Pitney-Bowes, Inc. Document feeder for a copier

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5051740A (ja) * 1973-08-31 1975-05-08
JPS53107843A (en) * 1977-03-02 1978-09-20 Canon Inc Copier

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55105261A (en) 1980-08-12
US4318611A (en) 1982-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0166872A1 (en) Electrostatic copying apparatus
US4449241A (en) Toner cleaning apparatus
JPH0416786B2 (ja)
JPH0314189B2 (ja)
JPH0368387B2 (ja)
JPS62174777A (ja) 複写装置
JPS6116979B2 (ja)
JPH044587B2 (ja)
US4910552A (en) Automatic document feeder for electrophotographic copying machine with a drum for supporting a document
JPH0225182B2 (ja)
JPS5991458A (ja) 画像形成装置
JP2000105523A (ja) 画像形成装置
JPH0214700B2 (ja)
JP2006182475A (ja) 画像形成装置
JP2620802B2 (ja) 画像形成装置
JPS6138091B2 (ja)
JP2578619B2 (ja) 静電記録装置の画像形成方法
JPS59140474A (ja) 像形成装置
JPH0140345B2 (ja)
JPS606956A (ja) 電子写真複写機
JP2668157B2 (ja) 循環式原稿供給装置における原稿給紙方法
JPH09244316A (ja) 画像形成装置
JPS58114056A (ja) 複写装置
JPH09146319A (ja) 複写機
JPS5947296B2 (ja) 複写機等におけるシ−ト状原稿用スリツト露光装置