JPH0416786B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0416786B2
JPH0416786B2 JP56064839A JP6483981A JPH0416786B2 JP H0416786 B2 JPH0416786 B2 JP H0416786B2 JP 56064839 A JP56064839 A JP 56064839A JP 6483981 A JP6483981 A JP 6483981A JP H0416786 B2 JPH0416786 B2 JP H0416786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
roller
cassette
turned
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56064839A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57179867A (en
Inventor
Toshio Honma
Hiroshi Tanioka
Katsuyoshi Maejima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56064839A priority Critical patent/JPS57179867A/ja
Priority to US06/370,478 priority patent/US4472049A/en
Priority to GB8212070A priority patent/GB2099405B/en
Priority to DE3215815A priority patent/DE3215815C2/de
Publication of JPS57179867A publication Critical patent/JPS57179867A/ja
Publication of JPH0416786B2 publication Critical patent/JPH0416786B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5012Priority interrupt; Job recovery, e.g. after jamming or malfunction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、画像記録装置に関するものである。
従来、記録紙の給紙を行なう給送部に、円周の
1部を切り欠いた半月形給紙ローラを用いるもの
があつた。
これは回転ローラの上下により給紙を行なう方
法に比較して安価であり、小型化できる長所が有
るが、給紙動作中つまりローラ面がシートに接触
している状態で、先行する紙のジヤムが発生し、
装置が停止した場合ローラはそのままの状態を保
持していた。そしてジヤム解除後の再スタートの
際、所定の位置への回転復帰動作によりシートを
送り出してしまう事になり続く複写動作の際、ジ
ヤムが生じたり、或いは画像のレジストが狂うな
どの欠点を有する。
これに対して、本発明は、これらの欠点を解決
することを目的とするものであり、記録紙上に画
像を記録する画像記録装置において、半月形の給
紙ローラと、1枚の記録紙を給送するために上記
給紙ローラを1回転させる駆動手段と、上記給紙
ローラが1回転の途中であるか否かを表す情報を
記憶する記憶手段とを有し、上記駆動手段は、ジ
ヤム発生時に、上記給紙ローラが1回転の途中で
あることを表す情報が上記記憶手段に記憶されて
いると、1回転の途中の上記給紙ローラを記録紙
に接触しない状態まで回転させる様にしたもので
ある。
以下図面に従つて本発明の実施例を説明する。
第1図は本実施例における複写機の断面図であ
り、図中1は原稿を載置するプラテンで往復動す
る。2は周囲につげ目のない感光体を有する回転
可能なドラム、3はプラテン1の原稿像をドラム
2に露光するためのランプ、5は感光体面を予め
プラス帯電するコロナチヤージヤ、6は露光像と
一緒に感光体面をマイナス除電するコロナチヤー
ジヤ、8は静電潜像を現像する現像器、90は現
像像を転写紙に転写するチヤージヤ、10は転写
紙を多数格納したカセツトで本体と脱着可能、1
2は転写紙を手差しで送るための台、13はカセ
ツトから転写紙を給送させるローラ、14は手差
台12から転写紙を検知させるローラ、15,1
6は手差転写紙を検知するマイクロスイツチ、1
7は転写紙前端とドラム像先端とを合せるための
レジストローラ、18は転写紙をドラムから分離
するためのローラ、19は転写紙を搬送するため
のベルト、201は定着ローラ、21はトレイ2
2に転写紙を排出するローラ、23はドラムの残
留トナーを除去するブレードクリーナ、4はブレ
ード23で除去したトナーを集めるマグネツトロ
ーラ、7はローラ4で回収されたトナーを収容す
る容器、24はドラムの残留電荷を除去するマイ
ナスのコロナチヤージヤ、25は露光ランプ3か
らの光を一定時間直接ドラム露光面に付与するた
めのシヤツタ、26,28はそのランプ3からの
光を直接ドラム面に付与するミラー、27はラン
プ3の原稿からの反射光をドラム面に結像するた
めのセルフオツクレンズである。
動作説明する。メインスイツチをオンするとド
ラム2を駆動するモータをオンし、ランプ3を点
灯し、シヤツタ25を開き、同時コロナチヤージ
ヤ6をオンしてドラム2を回転させる。それによ
つてドラム面を予め残留トナー、残留電荷、メモ
リをクリーニングする。定着ローラ20が内部ヒ
ータにより定着可能温度に達すると複写可能信号
を発生する。コピースイツチをオンしない場合そ
れ以後もドラム回転続行し、ドラム駆動系に設け
た、ドラム1回転につきnケのパルスを発生する
ロータリエンコーダからのパルス所定数計数する
とドラム停止する。以上のドラム回転を第1前回
転と称す。
ドラム回転中又は停止中コピースイツチをオン
するとシヤツタ25を閉じ再びドラム2を回転
し、略1回転(以下第2前回転と称す)後プラテ
ン1は前進を開始しプラテン1上の原稿をスリツ
ト露光開始する。ランプ3の反射像はセルフオツ
クレンズを介してドラム上にスリツト露光され
る。ドラム2の感光体は表面から絶縁層、光導電
層、導電層で構成され、チヤージヤ5で帯電され
た面が露光面に達すると、プラス電荷がマイナス
チヤージヤ6と光像とで除電される。そしてその
面が一様露光面に達するとミラー26からの光で
ドラム面上に高いコントラストな静電潜像を形成
する。その潜像は現像域にてトナーが付与され顕
画化される。顕画像は転写域にて転写チヤージヤ
のプラス電位により転写紙に転写される。転写紙
はカセツト10から給紙ローラ13のタイミング
動作で1枚分離され給送されたものであり、レジ
ストローラ17によりドラム周速と同じ速度で転
写域を通過する。転写後の転写紙は、ローラ18
で分離されベルト19で定着ローラ201に送ら
れ像定着されトレイ22にローラ21により排出
される。転写完了後のドラム面は引続いてブレー
ド23でクリーニングされ、チヤージヤ24で除
電かつミラー28を介したランプ3からの光でメ
モリ除電される。
同一原稿から連続複写を行なう場合複写機操作
部のテンキーにより設定された数だけプラテン1
の往復動をくり返す。
第2図はプラテン台周りの図で、プラテン台に
はマグネツト29があり、プラテン移動路上にそ
のマグネツトの通過で作動するリードスイツチ3
0,31,32,35が配置され、マグネツトが
35をオンすると原稿台を本体中央の初期位置で
停止させ、30をオンすると原稿台を露光のため
の右方向への前進移動に切換える。31は給紙ロ
ーラ13,14により紙送りするためのスイツ
チ、32はレジストローラ17により紙送りする
ためのスイツチである。連続複写の場合1度目が
スリツト走査終了し原稿台後進してスイツチ30
をオンすると、再び原稿台は前進を開始し2度目
の走査を行なう。このようにして設定数だけのコ
ピーをとることになる。ランプ3、同時チヤージ
ヤ6はメインモータ即ちドラムの回転と同期して
オンオフするものであり、1枚チヤージヤ5、前
チヤージヤ24は後回転サイクルを除いてオンさ
れる。尚ランプ3は原稿台が走行移動する間は強
光度となるように制御される。
手差し複写の場合、台12からシートを挿入す
ると検出器15がシート検出する。そして給送ロ
ーラ14をオンしてシートを機内に取り込む。但
し検出器15がシートを検出して一定時間(略2
秒)はローラ14をオンしない。これは斜め挿入
を防止したり真直に修正したり、又シート交換を
可能にすべく時間余裕をもたしめたものである。
その時間経過するとローラ14をオンするととも
にドラム2を回転させ前期コピースイツチオンの
場合と同様のプロセスシーケンス開始を行なう。
尚検出器15がシート検出と同時にドラム2の第
2前回転を開始することにより、複写突入時期を
早めることができる。又シート挿入を検出器15
が検出するとカセツトからのシート給送を阻止す
る。以上のようにしてシート挿入するだけで操作
部のコピースイツチをオンせずコピー開始でき、
又正確なシート位置を保つて機内にシート給送さ
れ、シートの所定位置にトナー像の転写をするこ
とができるし、シートのジャムを未然に防止する
ことができる。
スイツチ16によりシートの後端がここを通過
し終つたことを検知すると、ローラ14をオフに
して次のシート挿入に備える。
ところでこの検出器15はシート給送方向と直
角に複数設けることができる。これはシートの斜
行を検知するもので、両方がシート検出する迄は
ローラ14をオンすることはない。
第3図は第1図の複写機の操作部平面図であ
り、39は電源(メイン)スイツチ、40はコピ
ースタートキースイツチ、41は連続コピーを中
断させるストツプキースイツチ、42は連続コピ
ー数を設定するために数をメモリに格納するため
のテンキー、43はメモリの数をクリアするクリ
アキー、44はコピー濃淡セツトレバー、45は
メモリ数の7セグメント表示器、46は定着ロー
ラが定着可能温度に達する迄点灯して表示するウ
エイトランプ、47はカセツト及びカセツト内の
シートなしを、共用して表示するランプ、48は
クリーナによる使用ずみトナーを回収する容器7
内のトナーが満杯のとき表示するランプである。
49はシートがジャムした時表示する。ジャムの
ときクリアキー、テンキーは作動しないが、ウエ
イト中はテンキー、クリアキーの動作可能であ
る。
セグメント表示器45は、電源スイツチ39の
オンによつてゼロサブレスした1をウエイト中に
拘りなく表示し、1コピー終了毎にセツト数から
−1した数を表示し、セツト数のコピー完了する
と再びセツト数を表示し、その後コピー開始させ
ず30秒経過すると再び1を表示する。それによつ
て1枚コピーはテンキーによる数セツトなしにコ
ピースタートでき、又コピー再開をスムーズに実
行できる。
ウエイト表示器46は電源スイツチ39のオン
によつて点滅動作するが、定着ローラの温度が定
着可能温度以下に低下してない場合つまり前回の
オペレータが電源スイツチ39をオフして間もな
い場合はスタテイツクに点灯するが、定着可能温
度以下(ウエイト)であれば点滅する。又定着ロ
ーラが定着可能温度に上昇してウエイト時間経過
した場合も点灯する。電源スイツチをオフすると
点滅も点灯状態も消えて、電源オフ状態を表示す
る。更にコピースイツチをウエイトアツプ後オン
するとウエイト中より点滅間隔の長い点滅動作
を、後回転モードに移行する迄行なう。即ち、1
つのウエイト表示器によつて電源投入状態、コピ
ー不能なウエイト状態、コピー可能状態及びコピ
ーサイクル中の4つを表示することができ、表示
器を節約できて装置のコストダウンに寄与するも
のである。
オーバフロー表示器48は容器7のオーバフロ
ー状態を検知して表示するとともに、現像剤の容
器34中のトナー不足を検知してスタテイツクに
点灯表示する。尚前者の場合はランプを点滅し後
者ではスタテイツクに点灯させることもできる。
又紙なし表示器47は紙なしの場合点滅し、カセ
ツトなしではスタテイツクに点灯させることもで
きる。
又ホツパ34のトナー不足又は回収容器7のオ
ーバフローを検出すると、テンキーでセツトした
数の連続コピーを実行している場合は、セツトし
た数のコピーを完了する迄コピー続行し、その後
のコピー再開を阻止するものである。それにより
表示警告はするが即中断して一連の複写動作を滞
らして実質のコピー速度を悪くしてしまうことを
防止する。なぜならトナーが不足しても又オーバ
フローを生じても急に画像悪化することも装置を
汚してしまうこともないからである。尚転写紙が
ジャムした場合は即装置の動きを停止して安全を
確保する。又ストツプキー、紙なし、カセツトな
し信号では即中断せず、そのときのプロセスサイ
クルを完了して続くサイクルの開始を阻止する。
第4−1図は、第1図の複写機の動作タイムチ
ヤートであり、これを参照して主に走査の動作シ
ーケンス、動作タイミングにつき詳述する。
コピースイツチ40をオンする前は、プラテン
1は第1図の如き本体中央に位置している。
コピースイツチ40をオンすると前除電チヤー
ジヤ24、ランプ3、一次チヤージヤ5、二次チ
ヤージヤ6、転写チヤージヤ90、シヤツタ25
をオンし、感光体に前コロナ、一次コロナ、二次
コロナ、転写コロナ前除電用露光、ブランク露
光、一様露光を付与してコピー開始準備する。ラ
ンプ3は弱光点灯である。
前期パルスを所定カウントつまりドラムを所定
回転するとプラテン1を第1図の状態から左へ移
動開始し、その後略ドラムが1回転する頃にスイ
ツチ30をオンするのでプラテンを停め、右方向
へ露光のために移動開始する。そしてランプ3を
強点灯しシヤツタをオフしてブランク露光を停め
て露光する。ここで、ブランク露光とは像露光し
ていないとき像露光面に光射照して感光体に電位
ムラを生じない様にするものである。
略1回転半に渡り像露光した後プラテン1の移
動を停止し左方向へ移動させる。この移動開始は
先のパルスを所定カウントして行なうもので、メ
モリにセツトした数をコピーカウンタ用レジスタ
にセツトしてその数から−1する。その結果1枚
コピーの場合レジスタが0となるので、続くコピ
ー再開を阻止する。この右方向への前進中第2図
のリードスイツチ31をオンして給紙ローラ1
3,14をオンし、リードスイツチ32をオンし
てレジストローラ17をオンすることでシートを
給送する。露光以外のプラテン移動中にリードス
イツチ31,32をオンしてもローラ13,1
4,17をオンしない。
プラテン1が初期位置のスイツチ35をオンす
ると移動停止する。そしてランプ3を弱点灯に制
御し、シヤツタをオンしてランプ3の弱点灯によ
りブランク露光開始する。その後、ドラム回転を
続行してその間感光体を電気的、機械的にクリー
ニングし、略1回転後第4図の如きプロセス負荷
をオフしドラム回転を停止する。この停止後電源
オン状態は続行する。
連続コピーの場合はスイツチ35をオンしても
プラテン1は停止せず左方向へ移動続行しスイツ
チ30をオンすると再びプラテン1の右方向への
移動を開始しランプ3を強点灯し、シヤツタオフ
して像露光を再開する。その1枚目のときサーミ
スタ204の断線、オーバフロー、トナーなし、
紙なし、カセツト/紙なしを検出すると実線の如
く、又正常なとき点線の如くなる。
露光のための右方向への移動を停止し移動転換
する時期は、カセツト10のシートサイズ、手差
台12からのシートサイズに応じて決まる。尚サ
ーミスタ断線検知するとwAITを出力する。
第4−2図は、第4−1図のタイミングチヤー
ト中のカセツトローラ信号の,,,各区
間に於けるカセツトローラの状態を示したもので
ある。
第5図はカセツト部と手差部の縦断面図であ
る。第6図はその横平面図である。15−1は手
差シート検出器15を構成するフオトインタラプ
タ、15−2はシート挿入により揺動する作動
片、50,51はカセツトを本体に挿着したとき
カセツトに設けたカムで作動するマイクロスイツ
チっで、50,51がともにオフのときカセツト
なし、各々オン、オフのときハーフサイズつまり
A4,B5サイズのシートを有するカセツトの場
合、各々オフ、オンのときB4サイズのシートを
有するカセツトの場合、そしてともにオンのとき
フルサイズつまりA3,B4サイズのシートを有す
るカセツトの場合を意味する信号を発生する。こ
れらサイズについて3通りの信号はプラテン1の
露光ストロークを決めるために用いる。
手差シートについてはフルサイズにB4サイズ
を含めるので、ハーフサイズとフルサイズ2通り
を上記シート検出器15によつて検知する。
従つてカセツトから連続給紙して多数複写実行
する場合は各サイズに応じたストロークつまり最
少の時間で複写サイクルをくり返すので複写所要
時間を少なくできる。しかし手差の場合は連続し
て送り込むことが少ないので、2系列のストロー
ク制御で十分であり、制御回路を簡素化でき、サ
イズ検知に係る誤動作を少なくできる。
シート検出器15の作動片は第6図の如く左端
に設けられる。この位置は転写紙を転写後ドラム
から分離するための、ドラムの像形成域外に設け
たベルトに対応している。従つて手差しシートを
分離可能な所定位置に挿入したか否かの判断がで
きる。
シート検出器16は感光体に対して15と同様
な左端位置に設けられる。この検出器16は次の
3通りの機能を有する。第1は手差シートのサイ
ズを検知するので、所定時期に検出器16がシー
ト検出してないときハーフサイズ、検出したとき
はフルサイズと判断する。第2は手差シートの先
端からレジストローラに至る行路長さをカセツト
シートからのそれと同じにするものであう。即ち
手差ローラ14で送込まれたシートを検出器16
が検出すると一定時間後そのローラ14をオフし
てシートをレジストローラに送る準備をして待期
する。そして前期リードスイツチ31からの信号
で再びローラ14をオンしてレジストローラに向
けて給紙開始する。第3はシートの後端を検出す
るとローラ14を停止して次のシートに備えるこ
とである。
シート検出器15でシート検出してローラ14
をオンしそして検出器16がそのシートを検出し
てローラ14をオフするつまり予備送りは、レジ
ストローラの機能を損じないようにするためもの
で、停止しているレジストローラで形成するシー
トのループの山を適当な範囲に抑えるためにあ
る。従つてシートを折つたり、ジャムにしたりす
ることがない。
これはカセツトからの給紙においても同様で、
コピースイツチのオンによつて少時間給紙ローラ
13をオンしてカセツトからシートを引張り出
す。リードスイツチ31はこの引張り出されたシ
ートをレジストローラに到る迄給送開始する。カ
セツトローラ13は断面が半月型のもので図の状
態より半回転して予備送りし更に半回転して本送
りする。
第7図は第1図の複写機の動作制御回路図であ
る。図中Q1〜Q6は各メインモータ(ドラム2,
各種ローラ、ベルト19を作動する)、手差ロー
ラ14を作動するクラツチ、レジストローラ17
を作動するクラツチ、カセツトローラ13を作動
するクラツチ、原稿台1を後進させるクラツチ、
原稿台1を前進させるクラツチを作動制御するた
めのフリツプフロツプで、ポートSへのパルス立
上り信号でオンし、Rへのパルス立上り信号でオ
フする。Q7はメインモータのウエイト制御を行
なうためのワンシヨツトでメインスイツチオン後
第8図の如き時限T3の出力を生じる。Q8は手差
モードを判断するためのフリツプフロツプでS,
Rの機能はエツジトリガでない点を除きQ1と同
じである。Q9は第9図の如き時限T1後出力を生
じる、手差ローラ14を作動するためのタイマ
で、T1時間入力信号のオンを条件とする。Q10
Q13,Q17,Q18は入力信号入力時点からドラム回
転により生じるクロツクパルスをカウントして所
定カウント数に達するとパルス出力を生じるカウ
ンタである。Q10,Q11は各手差ローラ作動オフ、
カセツトローラ作動オフを決めるためのものであ
り、Q12Q13は前回転数、後回転数を決めるため
のものである。Q17,Q18はジャム時、カセツト
ローラの回転時間を決定するものである。このク
ロツクパルスDCKは前述のロータリエンコーダ
によりドラム1回転につき、等間隔で一定のNケ
発生する。Q14は上記Q10〜Q13、Q17,Q18と同様
のカウンタであるが、カセツトモードの場合カセ
ツトサイズに応じてプリセツト数を選択し、又手
差モードの場合カセツトモードの場合と異なるモ
ードでプリセツト数を手差シートサイズに応じて
選択する。
Q15〜Q16はカセツトローラの回転位置を記憶
するフリツプフロツプである。Q19はジヤム発生
時カセツトローラを回転する為のフリツプフロツ
プであり、そのリセツトまでの時間は、前記
Q17,Q18の状態により決定される。G1〜G10
G27〜G31はアンドゲート、G15〜G26,G32〜G34
はオアゲート、INV1〜INV7はインバータであ
る。
信号M1,MRC,RGC,CRC、FWC、
BWCは1のときメインモータ、手差ローラ、
レジストローラ、カセツトローラ、原稿台前進、
後進をオンし0のときオフする信号、CLKはク
ロツクパルス、BPは原稿台反転のための信号、
ENDはコピーサイクル中止信号でストツプキー、
カウントアツプ、紙/カセツトなしのSTB,
DTU,PEP,CEPの各信号による。手差は手差
モードを示す信号、JAMはシートジャムを示す
信号でジャム検出により生ずる、CTUはプリセ
ツト数のコピー完了したことを示すコピーカウン
タのカウントアツプ信号、SWはメインスイツチ
オン信号でSW状態を検出して出力する。PS1
PS2手差しシートを検出器15,16により検出
したとき出力する信号、PF,RGは前述の如くリ
ードスイツチ31,32を原稿台がオンしたとき
生じる給紙信号、レジスト信号,CPB,STBは
操作部のコピーボタン、ストツプキーをオンした
とき、SP,HPは原稿台がリードスイツチ30,
35をオンしたとき、生じる信号で原稿台前進開
始位置、停止位置を示す。PEPはカセツト10
中のシートが空をランプ60−1と受光体60−
2により光学的に検出して出力する信号で、
CEPはカセツト10がはずれていることを示す
信号で、カセツトオンにより作動制御されるマイ
クロスイツチ50,51により出力される。
TEPは現像器34の中のトナーなし信号で、現
像容器中のトナーレベル検出器61によりレベル
が一定以下に低下したことを検出して出力し、
OVFは回収容器7中の回収トナーのオーバフロ
ー状態を示す信号で、レベル検出器62により検
出して出力する。WAITはウエイト状態を示す
信号で定着ローラの温度を検出するサーミスタ
Thにより出力される。
動作説明する。電源39のオンにより発生する
ウエイト信号WAITの間は第7図のワンシヨツ
トQ7を作動して、T3の間ゲートG26を介してメイ
ンモータ信号M1を出力し、ドラムを第1前回転
させる。その後ウエイトアツプして(WAITが
0)スタンバイの時コピーボタンをオンするとフ
リツプフロツプQ1をセツトして同様にメインモ
ータをオンし、プロセスを開始する。
今手差台12上からシート挿入はしていないの
で検出15はオフ、従つてフリツプフロツプQ3
がオフ、よつて手差信号は出力せず、従つてゲー
トG1をオフ制御し、フリツプフロツプQ2をセツ
トしないので手差ローラ14もオンしない。
今紙なし、トナーなし、オーバフロー等がない
状態とするとコピーキーオンによつてゲートG3
G25,G15を介してゲートG2にスタート信号が入
力する。ゲートG2の他方の入力ポートはウエイ
ト、手差反転信号(全て1)が入力されるのでフ
リツプフロツプQ4をセツトオンしてカセツトロ
ーラ13のクラツチをオンする。同時にゲート
G17を介してカウンタQ11がパルスを所定カウン
トする間ローラ13は半回転して止まり、シート
を略半分カセツトから引張り出して止める。また
カウンタQ11のカウントアツプは前記フリツプフ
ロツプQ15をリセツトする。つまりフリツプフロ
ツプQ15は第4−1図タイミングチヤート中の
区間セツトしている事になる。またQ15のリセツ
トは、インバータINV9及び続く微分回路を介し
てカセツトローラ回転位置記憶用の別のフリツプ
フロツプQ16をセツトオンする。
また、このQ4の出力でゲートG22を介してカウ
ンタQ12によりクロツクパルスのカウントCLKを
スタートさせる。所定数のパルスがオアゲート
G24を介してフリツプフロツプQ5をセツトして
FWCをオンし原稿台を左へ移動させる。リー
ドスイツチ30を原稿台がオンするとゲートG19
を介してQ5をリセツトしクラツチFWCをオフ
し、一方フリツプフロツプQ6をセツトしてクラ
ツチ信号BWCをオンし原稿台を右へ移動する。
像露光ランプ3はメインモータM1に同期して点
灯制御されるが、このBWCの制御に同期して
光量の強弱が制御されBWCオンのとき強とな
る。1回目のスリツト露光終了するQ6のリセツ
ト時期は、カセツトスイツチ50,51によつて
決まる。
即ちスイツチ50,51が1,0のときサイズ
A4のシートがカセツトに入つているので露光ス
トロークもその巾で終わらせる。つまりクロツク
パルスをカウントして反転位置を決めるカウンタ
Q14のプリセツト数をA4に適したn1に決める。サ
イズB4のときはスイツチ50,51が0,1な
のでn1より多いn2をプリセツトする。A3のとき
は50,51が1,1なので更に多いn3をセツ
トする。尚50,51が0,0のときはゲート
Q5を介してカセツトなし信号CEPを出力する。
カウントQ14はレジストスイツチ32がオンし
て後パルスカウントするが、先のn1〜n3の数に
達するBPを出力してQ5をリセツトし、前進を終
了する。一方BPによつてゲートG24を介してQ3
をセツトし原稿台を左へ移動させ、原稿台がリー
ドスイツチ35をオンするとQ5をリセツトして
後進を停止する。
ところで原稿台前進の途中でスイツチ31をオ
ンするとゲートG15,G16,G17を介して信号PFが
ゲートG1,G2,カウントQ11に入力される。
前記の如くゲートG1はオフなのでQ2セツトし
ないが、ゲートG2のオンによつて再び給紙用フ
リツプフロツプQ4をセツト。ローラ13を更に
回転して予め頭出ししたシートを引張り出す。そ
してレジストローラ17にシート先端を当てて、
シートにループ(たるみ)を形成せしめる。この
ため、適切なループ量でシートをレジストローラ
で留めておくことができ給紙ローラとレジストロ
ーラとの間隔を複雑に考慮する必要がない。ルー
プを適切一定とできるのでシートのジャムを軽減
できる。手差の場合もこの工夫を施している(後
述)。
また同時に信号PFはゲートG29を介してフリツ
プフロツプQ16のRポートに入力され、Q16をリ
セツトする。つまりフリツプフロツプQ16は第4
−1図のタイミングチヤート中の区間セツトし
ている事になる。
その後レジストスイツチ32のオンによりフリ
ツプフロツプQ3をオンしてローラ17を作動す
る。これはスタートスイツチ30が次にオンする
迄回転している。
プリセツト数のマルチコピーの場合ゲートG10
は1回プロセス終了してもオンとならないので停
止スイツチ35がオンしてもQ5はリセツトせず、
従つて後進を続行しスタートスイツチ30のオン
によつてQ5をリセツトし後進を停止する。同時
にQ6を再びセツトして2回目の前進露光を開始
する。このゲートG10はストツプキー41による
信号STB、又紙なし、カセツトなしによる信号
PEP,CEP、又プリセツト数のコピー完了信号
CTUの各々によるEND信号でオンされる。従つ
てプリセツト数のコピーサイクルを完了する迄、
又ストツプキー、紙なし等で中断指令が出る迄ス
キヤンをくり返するようゲートG10が信号HPを
出力制御している。又、信号HPにより2枚目以
後の給紙をすべくG4,G25,G15、G2を介してQ4
をセツトする。また同時にゲートG25を介してフ
リツプフロツプQ15をセツトする。
次に手差モードにつき詳述する。オペレータは
シート1枚を台12上に載置しローラ14側に押
し付ける。まず検出器15によつてそのシートが
適切に挿入されたかを判断する。信号PS1が発生
するとタイマQ9がオンしてT1の時限動作を開始
する。このT1以前にシートの向きを正し、停止
中のローラ14に衝き当て略ローラ14に対し直
角となるようにする。つまりシート挿入してしば
らくはシートの姿勢を正しくでき、給送後の斜め
送りによるジャムを未然に防止する。
T1経過するとゲートG15,G1を介してフリツプ
フロツプQ2をセツトする。又フリツプフロツプ
Q1をゲートG27を介してセツトする。尚G1は、ス
イツチ15によりフリツプフロツプQ8がセツト
されるので、手差入力が1となつている。又イン
バータを介してゲートG2を禁止しているのでカ
セツトローラ13の駆動は信号PFが発生しても
阻止される。Q1によりドラム回転し、Q2により
手差ローラ14が回転してシートが機内に取込ま
れる。そしてローラ14の後方に設けた検出器1
6にシートが到着する。ここに達して信号PS2
検出器が発生し、カウンタQ10をカウントスター
トする。タイマT2の時間経過してカウントアツ
プするとゲートG23を介してQ2をリセツトしてロ
ーラ14を停止し、次の給紙ステツプを待つ。こ
れはカセツトモードにおけるカセツトからの予備
給紙に対応する。尚プラテン1の前、後進に係ら
ず手巻シートを検出器15で検出すると前記の如
くして予備給紙する。
又ローラ14のオン動作によりゲートG22を介
して前回転カウンタQ12をスタートし所定回転後
フリツプフロツプQ5をセツトして、カセツトモ
ードの場合と同様に原稿台を左へ移動し、スター
トスイツチ30に当たると露光前進を開始する。
このようにして手差モードではコピースイツチ
40をオンせずにコピーサイクルに突入させるこ
とができ、操作を容易にできる。
露光前進中スイツチ31をオンするとゲート
G15,G1を介して再びQ2をセツトしローラ14を
駆動し、シートをレジストローラに衝き当てるべ
く給送する。次のスイツチ32をオンするとカセ
ツトモードの場合と同様Q3をセツトしてレジス
トロール13を回転してシートを転写部へ送る。
シートが検出器16を離れるとインバータ、ゲ
ートG23を介してQ2をリセツトして手差ローラ1
4の回転をとめる。これは次のシート給送の準備
のためである。
手差モードの場合、カセツトなし、カセツト中
の紙なし、トナーなし、オーバフローの各信号が
発生していても、コピーは開始再開ともにでき
る。手差しではせいぜい数枚連続のコピーを行な
うもので、従つてTEP,OVFの1が発生しても
格別画像、装置に悪影響を及ぼすことはない、よ
つてこの技術は操作の簡便さを尊重したものであ
る。しかしTEP,OVFが1のときはコピーの開
始(最初の1枚)は許すが、続く再開は阻止する
ように制御せしめることも又全く始めからコピー
不能にすることも可能である。
尚タイマQ9によるT1中検出器15からシート
が瞬間的に離れてもタイマ動作を続行させること
も可能で、極力斜め送りを阻止せしめる。
検出器15,16がシート分離にかかるべく配
置されるのでシートの位置決めをも兼用すること
ができ、ポストカード等の小シートの場合でも適
切な位置に複写できる。
次に手差の場合の原稿台反転制御につき詳述す
る。第7図中、G6の入力にシート検出器16の
信号PS2とカウンタQ14による所定カウント数信
号xが入力されている。これはカウンラQ14のプ
リセツト数n1とn3のいずれかを選択するための
ものである。即ちQ14はレジスト信号RGからカ
ウントスタートして所定パルス目に後方検出器1
6にシートが存在しているときはA3,B4の大サ
イズL(フル)、存在していないときはA4等の小
サイズ(ハーフ)として判断し、スキヤンストロ
ークを2分する。つまりxが1のときPS2の0つ
まりインバータを介して1がゲートG6に入力さ
れるとQ14にn1をプリセツトする。xが1のと
き、検出器16が未だシート検出の状態なら0が
G6に入力され、インバータ、ゲートを介してn3
をプリセツトする。従つてカウンタは手差のとき
x以後フル、ハーフに応じてn3,n1迄カウント続
行し、反転信号BPを出力する。又後進中手差す
るとINV2の出力が0となるのでG10は出力オフ
され、よつてスイツチ35はプラテンを停止せ
ず、サイクル続行する。
ここで重要な点は既にシートはレジストローラ
17迄送られているので、シート検出器16をセ
ンスするタイミング信号xはA4サイズのn1より
少ないパルス数でありかつ、A4サイズ分のスト
ローク完了前の発生タイミングである。
このように手差しシートのサイズデータを予め
何らかの方法で入力することなしにプロセスシー
ケンス制御の合間にシーケンシヤルに判断してシ
ーケンス制御に寄与することができ、回路構成等
が簡単となる。
又カセツトモードの場合、連続マルチコピーの
場合速度を極力高めたいし、種々の複写サイズに
応じたストロークを設定したいので、図の如く3
通りのプリセツトをするが、手差モードの場合
は、せいぜい数枚コピーなので、2通りのストロ
ークモードで十分である。このようにして、手差
の場合の制御モードを可能な限り簡素化してトラ
ブルを極力減少せしめている。
次にカセツトモードでのコピー中止指令を説明
する。PEP,TEP,CEP,OVFによつてコピー
キーによる再開を阻止する。マルチコピー完了前
に、ストツプキーSTB信号、PEP,CEP信号に
よつて信号ENDをゲートG1が出力してゲートG4
を禁止し続く給紙ローラ13の予備作動を阻止す
る。従つてマルチコピーが中断される。ストツプ
キーの場合はコピーキーオンでコピー再開する。
TEP,OVFではマルチコピーの中断はせず、完
了させる。
手差しモードのときの検出器16のセンスタイ
ミングをx…xnに分けてセンスを行ない各種の
ストローク制御することも可能であり、カセツト
モードと異なるプリセツト数Q14にセットするこ
とも可能である。
手差モードセツトのためのフリツプフロツプQ
は反転信号BP、又はジヤム信号JAMでリセツト
する。又原稿台が露光終えて後進する時期に手差
ができ、速かなコピー再開が可能となる。又タイ
マQ9を、G21からのトナーなし等の信号を反転し
たものと検出信号PS1とのアンドでタイマスター
トさせることによりOVF,TEPが1のとき手差
コピーを阻止できる。
次にジャム発生時の動作について述べる。
カセツトからの紙がジャムした場合Q1、Q2
Q3,Q5,Q6,Q8のRポートにジャム信号JAMを
入力してプロセス完了を待たずに各フリツプフロ
ツプに対応する各クラツチ、メインモータをオフ
する動作を行なうジャム発生時、カセツトローラ
13の回転位置を記憶するフリツプフロツプ
Q15,Q16あるいはカセツトローラ回転用フリツ
プフロツプQ4の内、どれかがセツト中であれば
カセツトローラ及びメインモータは回転を続け
る。
まずQ15がセツト中の場合はジャム信号JAMは
G30,G32を介してQ19をセツトオンし、G34を介
してカセツトローラのクラツチをオンする。同時
にG26を介してメインモータをオンし続ける。そ
してG30を介してトリガされたカウンタQ17がパ
ルスを所定カウントする間メインモータ及びカセ
ツトローラは回転を行ない、その後ストツプしジ
ャム処理を待つ。ここでカウンタQ17のパルスカ
ウント数はカセツトローラ回転位置記憶用フリツ
プフロツプQ15で記憶される位置、つまり第4−
2図の区間位置からカセツトローラの初期位置
区間位置までの回転に要する時間である。
またQ16がセツト中の場合はG31,G32を介して
Q19がセツトオンされ、カウンタQ18がパルスを
所定カウントする間メインモータ及びカセツトロ
ーラは回転を行なう。ここでカウンタQ13のパル
スカウント数はカセツトローラ回転位置記憶用フ
リツプフロツプQ16で記憶される位置つまり第4
−2図の区間位置からカセツトローラの初期位
置区間位置までの回転に要する時間である。
またカセツトローラが第4−2図の区間位置
にあれば当然フリツプフロツプQ4がセツトして
いるのでカウンタQ11のカウント終了までつまり
区間位置に戻るまで回転を続ける。
またジャム発生と同時にレジスタローラ17の
クラツチの作動制御用フリツプフロツプQ3はリ
セツトされているので、もしジャム後に紙送りさ
れても装置内に入り込まない。
尚手差ししたシートがジャムした場合は、Q4
が予じめリセツト状態であるので、直ちにメイン
モータ及びすべてのクラツチがオフしジヤム処理
状態に入る。
以上の様に本例によればジヤム発生時カセツト
ローラがどの回転位置にあつても適切な時間の回
転を続行して初期位置に戻しジヤム解除後の安定
な再スタートに備えることができる。
又コピー動作中ジヤムの場合と同様なパワー遮
断を行なうトラブルの場合であつても、例えば露
光ランプ切れ、前後進のクラツチ破損等のトラブ
ルを検知して信号JAMを発生し、上述の給紙制
御の処理を行なうことができる。
又ジヤム検出時はJAMにより各ローラ13,
17、クラツチFWC,BWC等への出力を切
りジヤム処理後に上述の給送リセツト動作を行な
うようにもできる。即ち複写開始前のコピーを可
能にすべくジヤムリセツトスイツチをオンしたと
き、又は複写装置のドアをオンしたときに上記
JAMと等価な信号を発生してそれが実行できる。
以上説明した様に、本発明によれば、ジヤム発
生時に、半月形の給紙ローラが1回転の途中であ
ると、給紙ローラを記録紙に接触しない状態にま
で回転させることにより、半月形給紙ローラが1
回転の途中でジヤムが発生した場合であつても、
ジヤム解除後の再スタート時に記録紙に接触しな
い状態から回転させることができるので、ジヤム
が生じたり、レジストが狂つたりすることを防
ぎ、画像記録を正常に再開することを可能にする
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における像形成装置の断面図、
第2図は第1図における原稿台部分の断面図、第
3図は第1図における部分平面図、第4−1図は
第1図の装置に於ける動作タイムチヤート図、第
4−2図は給紙ローラの動作説明図、第5図は第
1図における給紙部断面図、第6図は第5図にお
ける右正面図、第7−1,7−2図は第1図にお
ける制御回路例図、第8−1〜8−3図は第7−
2図における制御タイムチヤート図、第9図は第
7−1図における制御タイムチヤート図、であり
12は手差台、14は手差ローラ、13はカセツ
トローラ、17はレジストローラ、15,16は
手差シート検出器、40はコピーキー、10はカ
セツト、50,51はカセツトサイズ検出器、6
2はオーバフロー検出器、61はトナー不足検出
器、60は紙不足検出器、63はジヤム検出器で
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 記録紙上に画像を記録する画像記録装置にお
    いて、 半月形の給紙ローラと、 1枚の記録紙を給送するために上記給紙ローラ
    を1回転させる駆動手段と、 上記給紙ローラが1回転の途中であるか否かを
    表す情報を記憶する記憶手段とを有し、 上記駆動手段は、ジヤム発生時に、上記給紙ロ
    ーラが1回転の途中であることを表す情報が上記
    記憶手段に記憶されていると、1回転の途中の上
    記給紙ローラを記録紙に接触しない状態まで回転
    させることを特徴とする画像記録装置。
JP56064839A 1981-04-28 1981-04-28 Image forming device Granted JPS57179867A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56064839A JPS57179867A (en) 1981-04-28 1981-04-28 Image forming device
US06/370,478 US4472049A (en) 1981-04-28 1982-04-21 Image forming apparatus
GB8212070A GB2099405B (en) 1981-04-28 1982-04-27 Image forming apparatus
DE3215815A DE3215815C2 (de) 1981-04-28 1982-04-28 Kopiergerät mit einer Störungsdetektoreinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56064839A JPS57179867A (en) 1981-04-28 1981-04-28 Image forming device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57179867A JPS57179867A (en) 1982-11-05
JPH0416786B2 true JPH0416786B2 (ja) 1992-03-25

Family

ID=13269800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56064839A Granted JPS57179867A (en) 1981-04-28 1981-04-28 Image forming device

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4472049A (ja)
JP (1) JPS57179867A (ja)
DE (1) DE3215815C2 (ja)
GB (1) GB2099405B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940656A (ja) * 1982-08-31 1984-03-06 Toshiba Corp 複写機
JPH0623872B2 (ja) * 1982-11-30 1994-03-30 三田工業株式会社 静電複写機
US4586813A (en) * 1983-09-19 1986-05-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JPH0733184B2 (ja) * 1983-10-12 1995-04-12 株式会社東芝 給紙装置
JPS61196262A (ja) * 1985-02-25 1986-08-30 Sharp Corp 複写機
US4627711A (en) * 1985-09-30 1986-12-09 Xerox Corporation Machine shutdown control
JPS62100344A (ja) * 1985-10-24 1987-05-09 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS63212624A (ja) * 1987-02-27 1988-09-05 Canon Inc シ−ト給送装置
JPS63306141A (ja) * 1987-06-05 1988-12-14 Toshiba Corp 画像形成装置
US4785329A (en) * 1987-10-09 1988-11-15 Xerox Corporation Monitoring window expansion for diagnostics
JPH0480160A (ja) * 1990-07-23 1992-03-13 Brother Ind Ltd 給紙装置
US5078384A (en) * 1990-11-05 1992-01-07 Xerox Corporation Combined differential deskewing and non-differential registration of sheet material using plural motors
JPH0511518A (ja) * 1991-07-04 1993-01-22 Sharp Corp 給紙装置
DE69205780T2 (de) * 1991-08-28 1996-07-11 Mita Industrial Co Ltd Bogenanleger.
US5452062A (en) * 1994-03-28 1995-09-19 Xerox Corporation Tabs printing in a printer
DE10109247B4 (de) * 2001-02-26 2004-07-08 Rational Ag Vorrichtung und Verfahren zur Reinigung eines Gargerätes
JP3753718B2 (ja) * 2003-08-18 2006-03-08 シャープ株式会社 シート給送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP6228155B2 (ja) * 2014-07-07 2017-11-08 キヤノンファインテックニスカ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5341532B2 (ja) * 1972-01-25 1978-11-04
JPS537241A (en) * 1976-07-08 1978-01-23 Minolta Camera Co Ltd Transfer type copying machine for electrophotography
US4206995A (en) * 1977-08-30 1980-06-10 Xerox Corporation Reproduction machine with on board document handler diagnostics
JPS6033270B2 (ja) * 1978-04-11 1985-08-01 ミノルタ株式会社 複写機における紙詰り検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4472049A (en) 1984-09-18
DE3215815A1 (de) 1982-11-11
JPS57179867A (en) 1982-11-05
GB2099405A (en) 1982-12-08
DE3215815C2 (de) 1986-07-31
GB2099405B (en) 1985-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6326388B2 (ja)
JPH0416786B2 (ja)
US4067649A (en) Method and apparatus for controlling the duplex copy mode in an electrostatic copying device
US4707111A (en) Image formation apparatus including means for manually and automatically feeding copy therethrough
US4766464A (en) Image forming method and apparatus
US4253760A (en) Electrophotographic apparatus for printing multiple copies of an image on a photosensitive member
JPS6221697B2 (ja)
US4215931A (en) Electrophotographic apparatus
JPH0214700B2 (ja)
JPS6354179B2 (ja)
JPH0361944B2 (ja)
JPS6220543B2 (ja)
JPH0157775B2 (ja)
JPS6262348B2 (ja)
JPS58127946A (ja) 複写機
JPS6138091B2 (ja)
JPS6116979B2 (ja)
JPS629901B2 (ja)
JPH0140345B2 (ja)
JPH0337186B2 (ja)
JPS63264774A (ja) 像形成装置
JPS6410830B2 (ja)
JPS6330257B2 (ja)
JPS63264775A (ja) 像形成装置
JPS6252295B2 (ja)