JPS606956A - 電子写真複写機 - Google Patents
電子写真複写機Info
- Publication number
- JPS606956A JPS606956A JP58114889A JP11488983A JPS606956A JP S606956 A JPS606956 A JP S606956A JP 58114889 A JP58114889 A JP 58114889A JP 11488983 A JP11488983 A JP 11488983A JP S606956 A JPS606956 A JP S606956A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photoreceptor
- image
- copy
- size
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
く技術分野〉
本発明は感光体上に原稿の複写像を形成するだめの電子
写真複写装置に関する。
写真複写装置に関する。
〈従来技術〉
電子写真複写機は、感光体表面をまず均一に特定極性を
帯電し、原稿の画像を露光することで、原稿の画像に応
じた静電潜像が上記感光体表面に形成され、この潜像を
次の現像工程において着色トナー等を用いて現像してい
る。この現像工程により現像された像(トナー像)は適
宜搬送されてくる用紙に転写され、該用紙を定着部に導
くことで上記像が用紙上に定着される。この様にして複
写像を得ている。
帯電し、原稿の画像を露光することで、原稿の画像に応
じた静電潜像が上記感光体表面に形成され、この潜像を
次の現像工程において着色トナー等を用いて現像してい
る。この現像工程により現像された像(トナー像)は適
宜搬送されてくる用紙に転写され、該用紙を定着部に導
くことで上記像が用紙上に定着される。この様にして複
写像を得ている。
上記感光体をエンドレスとすれば、感光体の像形成のだ
めの始端はなく、感光体の何れの位置からでも像形成が
可能で、サイズの異なる像形成を行っても、トータル的
に見れば感光体のほぼ全域を均一に使用し、感光体の疲
労はほぼ均一となる。
めの始端はなく、感光体の何れの位置からでも像形成が
可能で、サイズの異なる像形成を行っても、トータル的
に見れば感光体のほぼ全域を均一に使用し、感光体の疲
労はほぼ均一となる。
しかしながら、始端及び後端を有する感光体であれば、
感光体の始端を検出した時点で、複写制御を実行し、感
光体の始端より像形成が行われている。この様に区切り
を有する感光体は、最大複写サイズ(例えばAS)より
やや長目に形成されている。そこで、原稿を光学的に走
査し、最大複写サイズの走査を終了すれば、上記感光体
はほぼ1回転しており、光学的走査手段のリターンの時
間を考えると、次の光学的な走査は感光体の2回転を終
了した後の3回転目に実行される。つまり、感光体の2
回転により1枚の複写像を得ている。
感光体の始端を検出した時点で、複写制御を実行し、感
光体の始端より像形成が行われている。この様に区切り
を有する感光体は、最大複写サイズ(例えばAS)より
やや長目に形成されている。そこで、原稿を光学的に走
査し、最大複写サイズの走査を終了すれば、上記感光体
はほぼ1回転しており、光学的走査手段のリターンの時
間を考えると、次の光学的な走査は感光体の2回転を終
了した後の3回転目に実行される。つまり、感光体の2
回転により1枚の複写像を得ている。
また、A3の1/2のA4サイズの複写を実行する場合
、A4サイズの用紙を横送り(短手方向)にすると、光
学的走査手段をA3サイズ時の約1/2の走査終了時に
リターンさせれば感光体の残り1/2の回転の間に、光
学的走査手段を充分にスタート位置に復帰させることが
できる。そのため、次の光学的な走査は感光体が1回転
を終了し、2回転目において実行される。この場合、A
4サイズのコピーを重点的に行うと、画像は感光体の始
端部より常に形成されるため、感光体の後半部には全く
形成されない。すると、感光体の前半部と後半部とでは
疲労度が全く異なり、中心部を境に帯電特性、感度等に
大きな差が生じる。そのため、A3サイズの複写を実行
すれば、複写像の前半と後半部で大きな差が生じ見苦し
い画像となる。
、A4サイズの用紙を横送り(短手方向)にすると、光
学的走査手段をA3サイズ時の約1/2の走査終了時に
リターンさせれば感光体の残り1/2の回転の間に、光
学的走査手段を充分にスタート位置に復帰させることが
できる。そのため、次の光学的な走査は感光体が1回転
を終了し、2回転目において実行される。この場合、A
4サイズのコピーを重点的に行うと、画像は感光体の始
端部より常に形成されるため、感光体の後半部には全く
形成されない。すると、感光体の前半部と後半部とでは
疲労度が全く異なり、中心部を境に帯電特性、感度等に
大きな差が生じる。そのため、A3サイズの複写を実行
すれば、複写像の前半と後半部で大きな差が生じ見苦し
い画像となる。
尚、エンドレス感光体であっても像形成端が感光体上に
決められているものであれば、当然上述の問題点が生じ
る0 〈発明の目的〉 本発明は特に始端及び後端の区切り部を有する感光体又
はエンドレス感光体であっても像形成始端が決められて
いるものを用いて像形成を行う電子写真複写機において
、複写サイズに関係なく感光体の特性を全域において均
一化を計ることを目的としている。
決められているものであれば、当然上述の問題点が生じ
る0 〈発明の目的〉 本発明は特に始端及び後端の区切り部を有する感光体又
はエンドレス感光体であっても像形成始端が決められて
いるものを用いて像形成を行う電子写真複写機において
、複写サイズに関係なく感光体の特性を全域において均
一化を計ることを目的としている。
〈実施例〉
第1図は本発明における電子写真複写機の内部構造を示
す断面図である。図において1は複写機本体の上部に設
けられている透明体からなる原稿載置台、2は原稿台l
上の原稿を押圧する原稿カバー、3は原稿載置台1上の
原稿を光学的に走査するだめの光学系、4は回転自在に
設けられたドラム、5はドラム4の周面に保持された始
端a及び後端すを有する感光体である。感光体5は始端
a〜後端すまでの長きが最大複写サイズ(実施例ではA
3)より長目に作成されている。この感光体5の周囲に
は図に示す様に多数の像形成のだめの装置が配置されて
いる。6は感光体5の表面を特定極性に帯電するコロナ
放電器(帯電器)、7は上記光学系3にて原稿光の画像
を投影する露光位置、8は感光体に形成された潜像を現
像する現像装置、9は給紙カセット10又は手差し給紙
部11より送られてくる用紙に像(トナー像)を転写す
るだめの転写用コロナ放電器(転写器)、12は感光体
より用紙を分離し案内板13を介して定着ローラ】4へ
導くだめの分離ローラ、15は感光体5の帯電電荷を除
電する除電器、I6は感光体5に光を照射し帯電電荷を
放電するための光除電器である。用紙は転写工程に搬送
される以前においては、搬送ローラ17にて一旦停止さ
れており、感光体5の像形成始端と用紙先端とが転写位
置で一致すべく、ドラム4の回転に同期して上記搬送ロ
ーラI7が駆動される。壕だ、現像装置8は感光体5の
1回転目(静電潜像の形成時)には現寧手段として作用
し、感光体5の2回転目に残留トナーを除去するクリー
ニング手段として作用するクリーニング装置を兼用して
いる。
す断面図である。図において1は複写機本体の上部に設
けられている透明体からなる原稿載置台、2は原稿台l
上の原稿を押圧する原稿カバー、3は原稿載置台1上の
原稿を光学的に走査するだめの光学系、4は回転自在に
設けられたドラム、5はドラム4の周面に保持された始
端a及び後端すを有する感光体である。感光体5は始端
a〜後端すまでの長きが最大複写サイズ(実施例ではA
3)より長目に作成されている。この感光体5の周囲に
は図に示す様に多数の像形成のだめの装置が配置されて
いる。6は感光体5の表面を特定極性に帯電するコロナ
放電器(帯電器)、7は上記光学系3にて原稿光の画像
を投影する露光位置、8は感光体に形成された潜像を現
像する現像装置、9は給紙カセット10又は手差し給紙
部11より送られてくる用紙に像(トナー像)を転写す
るだめの転写用コロナ放電器(転写器)、12は感光体
より用紙を分離し案内板13を介して定着ローラ】4へ
導くだめの分離ローラ、15は感光体5の帯電電荷を除
電する除電器、I6は感光体5に光を照射し帯電電荷を
放電するための光除電器である。用紙は転写工程に搬送
される以前においては、搬送ローラ17にて一旦停止さ
れており、感光体5の像形成始端と用紙先端とが転写位
置で一致すべく、ドラム4の回転に同期して上記搬送ロ
ーラI7が駆動される。壕だ、現像装置8は感光体5の
1回転目(静電潜像の形成時)には現寧手段として作用
し、感光体5の2回転目に残留トナーを除去するクリー
ニング手段として作用するクリーニング装置を兼用して
いる。
上記光学系3は特に載置原稿を照明するコピーランプを
含む照明装置31、原稿からの反射光を反射する第1ミ
ラー32、第1ミラー32の反射光を感光体5へ結像す
るだめのレンズの光路へ導く2枚の第2ミラー33、上
記レンズ34及びレンズ34からの光像を感光体5表面
へ投影するだめの固定ミラー35とから構成されている
。第1ミラー32及び照明装置31は等倍コピ一時に感
光体5の周速度と同速度で原稿載置台Iに平行に走行さ
れ、第2ミラー33は第1ミラー32の1/2の速度で
原稿載置台1と平行に走行される。
含む照明装置31、原稿からの反射光を反射する第1ミ
ラー32、第1ミラー32の反射光を感光体5へ結像す
るだめのレンズの光路へ導く2枚の第2ミラー33、上
記レンズ34及びレンズ34からの光像を感光体5表面
へ投影するだめの固定ミラー35とから構成されている
。第1ミラー32及び照明装置31は等倍コピ一時に感
光体5の周速度と同速度で原稿載置台Iに平行に走行さ
れ、第2ミラー33は第1ミラー32の1/2の速度で
原稿載置台1と平行に走行される。
従って、第Bラー32等による原稿の走査により、回転
する感光体5上に順次原稿の画像が投影されて行く。尚
、図中18は定着ローラ14を通過した用紙を複写機外
へ排出する排紙ローラ、19は排紙された用紙を受ける
排紙トレイ、寸だ20はカセットIO内の用紙を搬送ロ
ーラ17へ給送する給紙ローラ、21は手差し用紙を搬
送ローラ17へ給送するローラである。
する感光体5上に順次原稿の画像が投影されて行く。尚
、図中18は定着ローラ14を通過した用紙を複写機外
へ排出する排紙ローラ、19は排紙された用紙を受ける
排紙トレイ、寸だ20はカセットIO内の用紙を搬送ロ
ーラ17へ給送する給紙ローラ、21は手差し用紙を搬
送ローラ17へ給送するローラである。
上述の様に構成された複写機において、本発明によれば
最大複写サイズ(例えばA3サイズ)より感光体5の長
さをやや長く改定している。そして、A3サイズの17
2以上の複写サイズ、例えばA3.B4の複写であれば
、感光体5の始端部aより載置原稿の画像の形成を実行
するための複写制御を行う。一方、A3サイズの1/2
以下の複写サイズ、例えばA4.B5の複写であれば、
感光体5の始端又は感光体の中央部より画像形成を周期
的に切り換えて実行する。
最大複写サイズ(例えばA3サイズ)より感光体5の長
さをやや長く改定している。そして、A3サイズの17
2以上の複写サイズ、例えばA3.B4の複写であれば
、感光体5の始端部aより載置原稿の画像の形成を実行
するための複写制御を行う。一方、A3サイズの1/2
以下の複写サイズ、例えばA4.B5の複写であれば、
感光体5の始端又は感光体の中央部より画像形成を周期
的に切り換えて実行する。
上述の複写制御を実行するだめに、ドラム4と同期回転
するPT円板22をドラム4の回転軸に設け、該PT円
板22に設けられたスlJノ)23゜24を検出器25
.26で検出することで、この検出に応じて実行する。
するPT円板22をドラム4の回転軸に設け、該PT円
板22に設けられたスlJノ)23゜24を検出器25
.26で検出することで、この検出に応じて実行する。
FT円板22の外周円に設けられるスIJ ノ) 23
は、感光体5の始端部aより像形成を実行するために利
用され、内周に設けられるスリット24は感光体5の中
央部Cより像形成を実行するために利用される。スリッ
ト23゜24はFT円板22上に特定数、例えば50個
程度が形成され、電子カウンタ等を設けて、スリットカ
ウントすることで感光体の回転位置(回転角)を容易に
確認できる。即ち、感光体5の始端部aに対応した位置
のカウント数を10″とし50“カウントを実行すれば
感光体5が1回転しており、これによりカウント数をリ
セットすればよい。」二記電子カウンタは、スリット検
出器25及び26に夫々対応して設けられており、感光
体5の始端aより像形成する場合は、スリット23のス
リット信号をカウントする第1電子カウンタの内容に応
じて複写制御が実行され、感光体5の中央部Cより像形
成する場合は、スリット24による第2電子カウンタの
カウント内容に応じて複写制御が実行される。
は、感光体5の始端部aより像形成を実行するために利
用され、内周に設けられるスリット24は感光体5の中
央部Cより像形成を実行するために利用される。スリッ
ト23゜24はFT円板22上に特定数、例えば50個
程度が形成され、電子カウンタ等を設けて、スリットカ
ウントすることで感光体の回転位置(回転角)を容易に
確認できる。即ち、感光体5の始端部aに対応した位置
のカウント数を10″とし50“カウントを実行すれば
感光体5が1回転しており、これによりカウント数をリ
セットすればよい。」二記電子カウンタは、スリット検
出器25及び26に夫々対応して設けられており、感光
体5の始端aより像形成する場合は、スリット23のス
リット信号をカウントする第1電子カウンタの内容に応
じて複写制御が実行され、感光体5の中央部Cより像形
成する場合は、スリット24による第2電子カウンタの
カウント内容に応じて複写制御が実行される。
次に本発明の複写機をより理解するだめにも以下にその
作用を説明する0まず、原稿載置台Iに最大のA3サイ
ズの原稿を載置した場合、図示していないプリントスイ
ッチの操作により、ドラム4が回転される。この場合、
感光体5の特性をマルチコピー等の場合と同等の特性に
するだめに、複写前処理が実行されることがある。例え
ば、ドラム4を数回転させ、放電器6、転写器9、除電
器15、光除電器16等を付勢して実行する。この前処
理が終了し、第1電子カウンタが感光体5の始端aを検
出すれば複写動作を実行する。即ち、図に示す様に感光
体5の始端aが放電器6と対向する位置の電子カウンタ
の内容をllo“とし、この時に放電器6を付勢する。
作用を説明する0まず、原稿載置台Iに最大のA3サイ
ズの原稿を載置した場合、図示していないプリントスイ
ッチの操作により、ドラム4が回転される。この場合、
感光体5の特性をマルチコピー等の場合と同等の特性に
するだめに、複写前処理が実行されることがある。例え
ば、ドラム4を数回転させ、放電器6、転写器9、除電
器15、光除電器16等を付勢して実行する。この前処
理が終了し、第1電子カウンタが感光体5の始端aを検
出すれば複写動作を実行する。即ち、図に示す様に感光
体5の始端aが放電器6と対向する位置の電子カウンタ
の内容をllo“とし、この時に放電器6を付勢する。
また必要とあれば、照明装置31のコピーランプを点灯
させておく。そして、感光体5の始端aが露光位置7に
対向する時の第1電子カウンタの内容に応じて原稿を走
査するために、第1ミラー32等が走行され、感光体5
の始端aから原稿の画像が順次投影されて行く。
させておく。そして、感光体5の始端aが露光位置7に
対向する時の第1電子カウンタの内容に応じて原稿を走
査するために、第1ミラー32等が走行され、感光体5
の始端aから原稿の画像が順次投影されて行く。
次に、感光体5の始端aが現像装置8に対向する以前に
は、現像装置8は現像装置として付勢されており、感光
体5に形成された静電潜像を現像する。また、用紙につ
いても、給紙カセットlO又は手差し給紙部11より搬
送ローラ17の位置へ給送されている。そのため、感光
体5の始端aが転写位置に達するのと同期して、用紙先
端も転写位置に達する時の感光体50回転角を第1の電
子カウンタがカウントすれば、搬送ローラ17が駆動さ
れ用紙が転写位置へと搬送される。上記転写位置の転写
器9は用紙等が達する以前に付勢されており、感光体上
のトナー像を用紙に転写して行く。この転写後の用紙は
、分離ローラ12にて感光体5より分離され、ガイド板
13を介して定着ロー214へと導かれ、トナー像の定
着後に排紙ローラI8を介して排紙トレイ19上に排紙
される。
は、現像装置8は現像装置として付勢されており、感光
体5に形成された静電潜像を現像する。また、用紙につ
いても、給紙カセットlO又は手差し給紙部11より搬
送ローラ17の位置へ給送されている。そのため、感光
体5の始端aが転写位置に達するのと同期して、用紙先
端も転写位置に達する時の感光体50回転角を第1の電
子カウンタがカウントすれば、搬送ローラ17が駆動さ
れ用紙が転写位置へと搬送される。上記転写位置の転写
器9は用紙等が達する以前に付勢されており、感光体上
のトナー像を用紙に転写して行く。この転写後の用紙は
、分離ローラ12にて感光体5より分離され、ガイド板
13を介して定着ロー214へと導かれ、トナー像の定
着後に排紙ローラI8を介して排紙トレイ19上に排紙
される。
一方、感光体5の始端aが除電器15に対向すれば、除
電器15が以前に付勢されていることから、感光体5の
電荷が除電され、更に次の光除電器16に達することで
電荷が放電される。その後、感光体5の始端aが図の位
置壕で回転してくれば、像形成開始(コピー動作の開始
)時より1回転したとして第1電子カウンタの内容がク
リアされ90″となる。ここで、光学系3の第1ミラー
32が実線で示す位置(A3サイズの走査最終位置)ま
で走行されると、その位置をスイッチ等にて検出するこ
とで、第1ミラー32はリターン駆動される。
電器15が以前に付勢されていることから、感光体5の
電荷が除電され、更に次の光除電器16に達することで
電荷が放電される。その後、感光体5の始端aが図の位
置壕で回転してくれば、像形成開始(コピー動作の開始
)時より1回転したとして第1電子カウンタの内容がク
リアされ90″となる。ここで、光学系3の第1ミラー
32が実線で示す位置(A3サイズの走査最終位置)ま
で走行されると、その位置をスイッチ等にて検出するこ
とで、第1ミラー32はリターン駆動される。
この時の駆動速度は、原稿走査時の駆動に比べ速くする
ことが一般的に行われている。この速度は2倍程度であ
る。
ことが一般的に行われている。この速度は2倍程度であ
る。
続いて感光体5の2回転目においては、帯電器6は消勢
され、感光体5の後端すが現像位置を通過すれば、現像
装置8はクリーニング装置として付勢されている。その
ため、現像装置8にで感光体5の始端aより残留トナー
が順次クリーニングされる。以後、感光体5の後端すが
転写器9を通過すれば転写器が消勢される。そして、感
光体5の後端すが除電器15、光除電器16、更に現像
装置(クリーニング装置)8を通過すれば、次の像形成
のだめの後処理が実行される。この様な動作は従来のも
のと同様である。
され、感光体5の後端すが現像位置を通過すれば、現像
装置8はクリーニング装置として付勢されている。その
ため、現像装置8にで感光体5の始端aより残留トナー
が順次クリーニングされる。以後、感光体5の後端すが
転写器9を通過すれば転写器が消勢される。そして、感
光体5の後端すが除電器15、光除電器16、更に現像
装置(クリーニング装置)8を通過すれば、次の像形成
のだめの後処理が実行される。この様な動作は従来のも
のと同様である。
次にA3サイズのl/2以下のA4(又はB5)の原稿
のコピーを行う場合について説明する。この場合、感光
体5の始端aより複写像を形成する動作は上述のA3の
ものと同様である。特に光学系3の第1ミラー32等の
リターン駆動は、感光体5の中央部Cが露光位置7を通
過する第1電子カウンタによる感光体5の回転角の検出
により実行される。つまり1、第Bラー32は、感光体
5の中央部Cが露光位置に達すればA4サイズの原稿の
走査を終了しており、このタイミングで駆動(リターン
)される。まだ感光体5への像形成は、始端aから中央
部Cまでの前半部で行われる。該A4サイズの複写にお
いて感光体5の始端aからの複写が所定回数実行されれ
ば、このカウント後に感光体5の中央部Cより後端部b
″!、での後半部に像形成する制御が実行される。
のコピーを行う場合について説明する。この場合、感光
体5の始端aより複写像を形成する動作は上述のA3の
ものと同様である。特に光学系3の第1ミラー32等の
リターン駆動は、感光体5の中央部Cが露光位置7を通
過する第1電子カウンタによる感光体5の回転角の検出
により実行される。つまり1、第Bラー32は、感光体
5の中央部Cが露光位置に達すればA4サイズの原稿の
走査を終了しており、このタイミングで駆動(リターン
)される。まだ感光体5への像形成は、始端aから中央
部Cまでの前半部で行われる。該A4サイズの複写にお
いて感光体5の始端aからの複写が所定回数実行されれ
ば、このカウント後に感光体5の中央部Cより後端部b
″!、での後半部に像形成する制御が実行される。
上述のことを詳細に説明すれば、A4.B5等のサイズ
の複写を所定数、例えば50枚をカウントすれば、今ま
で感光体5の先端部aより像形成を行っておれば、感光
体5の中央部Cより像形成を行うだめの制御が行われる
。これは、今までFT円板22のスリット23をカウン
トしていた第1電子カウンタの内容でなく、スリット2
4をカウントする第2電子カウンタの内容に応じて制御
を行う。つまり、感光体5の0部がa部に対応する位置
まで回転すれば、上記第2電子カウンタの内容をゝO〃
とし、この時に帯電器6を付勢し、且つコピーランプを
付勢する。まだ、給紙ローラ2゜又は搬送ローラ21の
駆動により用紙の搬送ローラ■7への給送が開始される
。以後の動作は先に説明した動作と同様に実行される。
の複写を所定数、例えば50枚をカウントすれば、今ま
で感光体5の先端部aより像形成を行っておれば、感光
体5の中央部Cより像形成を行うだめの制御が行われる
。これは、今までFT円板22のスリット23をカウン
トしていた第1電子カウンタの内容でなく、スリット2
4をカウントする第2電子カウンタの内容に応じて制御
を行う。つまり、感光体5の0部がa部に対応する位置
まで回転すれば、上記第2電子カウンタの内容をゝO〃
とし、この時に帯電器6を付勢し、且つコピーランプを
付勢する。まだ、給紙ローラ2゜又は搬送ローラ21の
駆動により用紙の搬送ローラ■7への給送が開始される
。以後の動作は先に説明した動作と同様に実行される。
特に、感光体5の後端部すが露光位置7に達すれば、第
Bラー32のA3の1/2サイズの走査が終了しており
、この時の第2電子カウンタの内容に応じて第1ミラー
32がリターンされる。この様にして感光体5のc −
bの後半部への像形成において、A4゜B5のサイズの
複写を所定回数実行すれば、この時より前半部への像形
成を実行する。即ち、感光体5の前半部及び後半部が周
期的に切り換えて像形成が実行され、感光体5の疲労が
全体に平均化される。尚、A4.B5以上の原稿の複写
であれば、無条件に感光体5の始端部aより像形成が実
行される。本実施では切れ目のある感光体5を用いた複
写プロセスを示したが、エンドレス感光体であっても像
形成始端が決められているものであれば、同様にして実
施できる。
Bラー32のA3の1/2サイズの走査が終了しており
、この時の第2電子カウンタの内容に応じて第1ミラー
32がリターンされる。この様にして感光体5のc −
bの後半部への像形成において、A4゜B5のサイズの
複写を所定回数実行すれば、この時より前半部への像形
成を実行する。即ち、感光体5の前半部及び後半部が周
期的に切り換えて像形成が実行され、感光体5の疲労が
全体に平均化される。尚、A4.B5以上の原稿の複写
であれば、無条件に感光体5の始端部aより像形成が実
行される。本実施では切れ目のある感光体5を用いた複
写プロセスを示したが、エンドレス感光体であっても像
形成始端が決められているものであれば、同様にして実
施できる。
〈発明の効果〉
本発明の電子写真複写機によれば、特に最大複写サイズ
の1/2以下の複写を行う場合、感光体を2分する位置
検出手段にて、感光体の前半部と後半部を周期的に切り
換えて複写するため、感光体全体の疲労度を均一化する
ことが可能となり、原稿サイズ等に関係なく常に鮮明で
且つ画像差の生じない複写像を得ることができる。
の1/2以下の複写を行う場合、感光体を2分する位置
検出手段にて、感光体の前半部と後半部を周期的に切り
換えて複写するため、感光体全体の疲労度を均一化する
ことが可能となり、原稿サイズ等に関係なく常に鮮明で
且つ画像差の生じない複写像を得ることができる。
第1図は本発明における電子写真複写機の一例を示す断
面図、第2図は本発明にかかる感光体の回転位置を検出
するだめの一具体例を示す平面図である。 1:原稿載置台 3コ光学系 4ニドラム5:感光体
6:帯電器 7:露光位置 8:現像装置(クリーニン
グ装置) 9:転写器 14:定着P−ラ 15:除電
器 I6:光除電器22:PT円板 23.24 ニス
リット 25 、26 ニスリット検出器 a:感光体
の始端 b=感光体の後端 C:感光体の中央部
面図、第2図は本発明にかかる感光体の回転位置を検出
するだめの一具体例を示す平面図である。 1:原稿載置台 3コ光学系 4ニドラム5:感光体
6:帯電器 7:露光位置 8:現像装置(クリーニン
グ装置) 9:転写器 14:定着P−ラ 15:除電
器 I6:光除電器22:PT円板 23.24 ニス
リット 25 、26 ニスリット検出器 a:感光体
の始端 b=感光体の後端 C:感光体の中央部
Claims (1)
- 1 感光体への最大複写サイズのI72以下のサイズコ
ピーを検出する手段、上記感光体を2分する位置を検出
する手段、上記最大複写サイズの172以上のサイズコ
ピーの上記検出手段の検出に基き上記感光体の始端部よ
り像形成処理を実行する手段、上記検出手段による最大
複写サイズの1/2以下のサイズコピー検出に基いて位
置検出手段の感光体の前半又は後半検出により周期的に
上記感光体の前半又は後半領域に像形成処理を実行する
手段とを備えてなる電子写真複写機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58114889A JPS606956A (ja) | 1983-06-24 | 1983-06-24 | 電子写真複写機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58114889A JPS606956A (ja) | 1983-06-24 | 1983-06-24 | 電子写真複写機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS606956A true JPS606956A (ja) | 1985-01-14 |
Family
ID=14649186
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58114889A Pending JPS606956A (ja) | 1983-06-24 | 1983-06-24 | 電子写真複写機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS606956A (ja) |
-
1983
- 1983-06-24 JP JP58114889A patent/JPS606956A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6354180B2 (ja) | ||
JPS59214048A (ja) | 二色電子写真複写装置 | |
JPS606956A (ja) | 電子写真複写機 | |
JPH0225182B2 (ja) | ||
JPH07261478A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0211902B2 (ja) | ||
JPS6116979B2 (ja) | ||
JPH06282144A (ja) | 転写効率制御装置 | |
JP2769349B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0145063B2 (ja) | ||
JPS6138091B2 (ja) | ||
JPS6285268A (ja) | カラ−複写機 | |
JP3485371B2 (ja) | 複写機用ジャム検知装置 | |
JPS63117857A (ja) | 記録装置 | |
JPS6113228B2 (ja) | ||
JP2605917B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2668157B2 (ja) | 循環式原稿供給装置における原稿給紙方法 | |
JPH0635276A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS5947296B2 (ja) | 複写機等におけるシ−ト状原稿用スリツト露光装置 | |
JP2578619B2 (ja) | 静電記録装置の画像形成方法 | |
JPS60128152A (ja) | 給送制御装置 | |
JPH09244316A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS5968765A (ja) | 電子写真装置 | |
JPS58224357A (ja) | 電子複写機 | |
JPH0140345B2 (ja) |